2022/01/14/ (金) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/c20148bea1844ee8c85f926e60a7d55b5553c3f4
スポンサード リンク
1 名前:デビルゾア ★:2022/01/13(木) 04:08:14.35 ID:AdWLLogO9
「学力では測れない能力」のほうが必要になっている
2022年、教育界だけではなく社会全体が注目すべき課題として教育格差がある。教育格差とは、生まれ育った環境によって、学力や学歴などの教育成果に違いがあることをいう。そう聞いて発展途上国を連想する人がいるかもしれないが、今や教育格差は日本でも身近な社会課題だ。それがコロナ禍によって、さらに拡大しているという指摘がある。教育格差の広がりによって、社会階層の固定化がもたらされる懸念もある中、私たちは教育格差にどう向き合っていけばいいのか
(中略)
「昔は、学力だけでよかった。受験を突破していい学校に入れば、メドがつきました。ところが今は、英語力、コミュニケーション力、デジタル力、さらには人脈力など学力では測れない能力のほうが必要になっている。非認知能力ともいわれていますね。工業型社会から情報やサービスを中心とする第3次産業中心の社会へ移り変わるに従って、求められる能力が変わりました。学力だけでなく、多様な能力を身に付けなければ、いい職に就けない、能力を発揮できない状況になっています」
その分岐点となったのが1990年代後半だ。日本は高度経済成長を果たした後、「1億総中流」社会へと変革を遂げた。「誰もが勉強をすれば豊かな生活が送れる」という中流意識を支える根本が「教育」にあったのだ。バブル崩壊後、安定した産業社会が崩壊し、世帯年収が減少。グローバル化の進展とともに格差が拡大していった。
(中略)
「子どもは学校に行っている間は平等でした。つまり、学校という空間に一定時間、子どもを閉じ込めていれば、学校の中での平等は達成できた。とくに学力が中心であった時代は、学校の中での平等が確保されていれば、うまくいったわけです。学校にいる時間が少なくなったため、必然的に学校外の影響が増したというわけです」
(中略)
「ITを使うにもインテリジェンスを持っている親が必要だということです。日頃からパソコンを使っている親がいる家庭と、そうでない家庭とでは、子どもにITスキルを身に付けさせるのにも、その対応に違いが出てきます。教養のある親ならサポートすることができますが、まったくパソコンに触れたこともない親も世の中には少なからずいます。パソコンと無縁な親の元で育った子どもは、ある程度成長してからそのスキルをゼロから身に付けなければならないわけです」
子どもにしても、もし親が日頃から英語でリモートワークをしていれば、世の中にはそうした仕事があるということがわかる。だが、親が働いている姿を見たことがなかったり、親やその周辺が教えたりしなければ、世の中に英語を使わなければできないような仕事があることもわからない。英語ができて当たり前だと思って育つ子と、できないことが当たり前だと思って育つ子では、英語習得に対する「やる気」の濃淡にもおのずと違いが生じてくる。
残念ながら、現代に必要な英語力、コミュニケーション力、デジタル力、人脈力といった能力は、学校に通っているだけでは身に付けることがなかなか難しい能力だという。つまり、コロナ禍は、学力というよりは、親の格差が子どもの教育格差につながる実態を浮き彫りにし、学力以外の格差を拡大させたと山田氏は言う。
「昔は、親の学歴や収入がそれほどよくなくても、一流校に入って周囲の仲間に恵まれると学力以外の多様な力も身に付けることができた。しかし、今は一流校に入る時点で格差が広がっているし、学校を出た後の就職先や仕事のやり方にも影響が出ています。今は公務員試験でも面接の比重が高まって、学力だけでは合格しにくくなっています。昔はコミュニケーション力がない人でも相応の働き口があったのですが、いくら学力があっても口下手でコミュニケーション力がない人は面接で落とされるケースが増えているのです」
(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c20148bea1844ee8c85f926e60a7d55b5553c3f4
2022年、教育界だけではなく社会全体が注目すべき課題として教育格差がある。教育格差とは、生まれ育った環境によって、学力や学歴などの教育成果に違いがあることをいう。そう聞いて発展途上国を連想する人がいるかもしれないが、今や教育格差は日本でも身近な社会課題だ。それがコロナ禍によって、さらに拡大しているという指摘がある。教育格差の広がりによって、社会階層の固定化がもたらされる懸念もある中、私たちは教育格差にどう向き合っていけばいいのか
(中略)
「昔は、学力だけでよかった。受験を突破していい学校に入れば、メドがつきました。ところが今は、英語力、コミュニケーション力、デジタル力、さらには人脈力など学力では測れない能力のほうが必要になっている。非認知能力ともいわれていますね。工業型社会から情報やサービスを中心とする第3次産業中心の社会へ移り変わるに従って、求められる能力が変わりました。学力だけでなく、多様な能力を身に付けなければ、いい職に就けない、能力を発揮できない状況になっています」
その分岐点となったのが1990年代後半だ。日本は高度経済成長を果たした後、「1億総中流」社会へと変革を遂げた。「誰もが勉強をすれば豊かな生活が送れる」という中流意識を支える根本が「教育」にあったのだ。バブル崩壊後、安定した産業社会が崩壊し、世帯年収が減少。グローバル化の進展とともに格差が拡大していった。
(中略)
「子どもは学校に行っている間は平等でした。つまり、学校という空間に一定時間、子どもを閉じ込めていれば、学校の中での平等は達成できた。とくに学力が中心であった時代は、学校の中での平等が確保されていれば、うまくいったわけです。学校にいる時間が少なくなったため、必然的に学校外の影響が増したというわけです」
(中略)
「ITを使うにもインテリジェンスを持っている親が必要だということです。日頃からパソコンを使っている親がいる家庭と、そうでない家庭とでは、子どもにITスキルを身に付けさせるのにも、その対応に違いが出てきます。教養のある親ならサポートすることができますが、まったくパソコンに触れたこともない親も世の中には少なからずいます。パソコンと無縁な親の元で育った子どもは、ある程度成長してからそのスキルをゼロから身に付けなければならないわけです」
子どもにしても、もし親が日頃から英語でリモートワークをしていれば、世の中にはそうした仕事があるということがわかる。だが、親が働いている姿を見たことがなかったり、親やその周辺が教えたりしなければ、世の中に英語を使わなければできないような仕事があることもわからない。英語ができて当たり前だと思って育つ子と、できないことが当たり前だと思って育つ子では、英語習得に対する「やる気」の濃淡にもおのずと違いが生じてくる。
残念ながら、現代に必要な英語力、コミュニケーション力、デジタル力、人脈力といった能力は、学校に通っているだけでは身に付けることがなかなか難しい能力だという。つまり、コロナ禍は、学力というよりは、親の格差が子どもの教育格差につながる実態を浮き彫りにし、学力以外の格差を拡大させたと山田氏は言う。
「昔は、親の学歴や収入がそれほどよくなくても、一流校に入って周囲の仲間に恵まれると学力以外の多様な力も身に付けることができた。しかし、今は一流校に入る時点で格差が広がっているし、学校を出た後の就職先や仕事のやり方にも影響が出ています。今は公務員試験でも面接の比重が高まって、学力だけでは合格しにくくなっています。昔はコミュニケーション力がない人でも相応の働き口があったのですが、いくら学力があっても口下手でコミュニケーション力がない人は面接で落とされるケースが増えているのです」
(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c20148bea1844ee8c85f926e60a7d55b5553c3f4
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/13(木) 04:11:38.49 ID:6cNIrstL0
努力は無駄だということですね
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/13(木) 04:14:38.38 ID:7danblGl0貧困が嫌なら親は子供のために離婚すんなよな
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/13(木) 04:15:28.49 ID:9Pf3Gr3i0今も同じだろ
31 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/13(木) 04:25:30.40 ID:CVXBVm5R0
コミュ力なんて昔から
それない人は孤立したりしてきた訳だし
35 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/13(木) 04:25:56.82 ID:o70Oo5QZ0それない人は孤立したりしてきた訳だし
今は雇われじゃ
豊かになれないんだよなあ
65 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/13(木) 04:40:10.96 ID:Q2sRJXLu0豊かになれないんだよなあ
学を修めることを否定するとか毛沢東かな
84 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/13(木) 04:45:40.41 ID:s6W9TxWl0学力よりコミュ力
人間中身より見た目
美人やイケメンだとそれだけでコミュ力アップ
107 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/13(木) 04:58:03.99 ID:t3LUggJh0人間中身より見た目
美人やイケメンだとそれだけでコミュ力アップ
うちは中国語英語やらせてる
173 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/13(木) 05:38:13.93 ID:c2oNoa4A0プログラミングとかいうけど
そんなのインドから連れてくればいいだけだろ
194 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/13(木) 05:48:37.90 ID:YQ5nF6Kr0そんなのインドから連れてくればいいだけだろ
そもそも教育が駄目でしょう
教育外のことで能力を測ることを当たり前と思うな
それにあった教育をするんだよ
213 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/13(木) 05:55:04.85 ID:3eS/+hz70教育外のことで能力を測ることを当たり前と思うな
それにあった教育をするんだよ
コミュ力の無いジジババを忖度忖度忖度忖度
若者は可哀想
227 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/13(木) 06:01:58.67 ID:zg53jXu80若者は可哀想
日本流のコミュって権力に媚びる犠牲の精神でしょ?
262 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/13(木) 06:13:06.69 ID:80+y8GI80昔から変わってねえよw
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642014494/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【食品】ソーセージのシャウエッセン、巾着型の包装を廃止 長方形の袋に 環境に配慮しプラ削減
- 【東京電力】福島第一原発1号機 ロボでの内部調査中止
- 【新型コロナ】オミクロンの感染力は「インフルエンザの40倍」 専門家が指摘する本当の恐ろしさ
- みずほ「よくわかんねぇけど直った!」
- 【教育】今の子供達は、コミュ力やデジタル力など「学力で測れない能力」が求められる時代に 家庭環境の格差がそうした能力の格差を生む
- 【おくるま】首都高速、4月1日から長距離利用の料金を値上げ。上限1320円を1950円に。渋滞回避のため
- 無料塾は貧困の連鎖を断ち切れるか 「勉強する権利」を公助で保障
- 【悲報】日本人さん「もう買いたいモノがない」
- 【新型コロナ】ワクチン大規模接種センター、再び開設へ
どっちにしろ親ガチャですわ
人生を親ガチャじゃなくするには教育のレベル上げるしかない
コミュニケーションの基本とかも授業でやる方がいい
人生を親ガチャじゃなくするには教育のレベル上げるしかない
コミュニケーションの基本とかも授業でやる方がいい
分かりやすく言うと 世渡り力 処世術 はったり力
スキル内容に関しては、時代とともに変わる
有名どころだと、 戦前・戦後の白洲次郎、開高健、伊丹十三
人生うまくいってない連中はみな、処世術 に欠けているんだよな
長文は大抵駄文かプロパガンダ
頭の悪い親の元に頭の悪い人間として生まれてくると親子のコミュニケーションも成立させられない
非凡な才能を持つ親が子を天才にしたいがために一流の教育を受けさせようとするというのはいつの時代にもあった話だしその精神は今も失われてはいない
そうやって学を詰め込んだ結果天才足りえるのはほんの一握りの人間だけだし、歴史上を振り返っても天才と呼ばれる偉人たちは「そもそも勉強が嫌いだった」というエピソードに事欠かない
天才というのは「なるべくしてなるもの」であり、親や教育機関などが頑張ればどうにかなるものではない
それに才あるものは総じて短命だ、拷欲な人間たちによってその才を「金にしろ、財にしろ」と搾り取られるからな
この記事で最も抜き出されるべきなのは「子どもたちには子どもたちだけの”関係”というものがある、大人は口や手を挟むべきじゃない」ってところだけだ
そうやって学を詰め込んだ結果天才足りえるのはほんの一握りの人間だけだし、歴史上を振り返っても天才と呼ばれる偉人たちは「そもそも勉強が嫌いだった」というエピソードに事欠かない
天才というのは「なるべくしてなるもの」であり、親や教育機関などが頑張ればどうにかなるものではない
それに才あるものは総じて短命だ、拷欲な人間たちによってその才を「金にしろ、財にしろ」と搾り取られるからな
この記事で最も抜き出されるべきなのは「子どもたちには子どもたちだけの”関係”というものがある、大人は口や手を挟むべきじゃない」ってところだけだ
元記事読んでも具体的な根拠のある話ではなかった
「昔」がいつの時点なのかっていうのを読者に都合よく想像させる時点で騙す気満々
あとコミュニケーション力と人脈力の違いがよくわからなかった
「昔」がいつの時点なのかっていうのを読者に都合よく想像させる時点で騙す気満々
あとコミュニケーション力と人脈力の違いがよくわからなかった
コミュ力偏重視採用が失われた30年を招いているのにまだ懲りない。
コニカミノルタと間違えました。 ROMに戻ります。
どれも計測できない力ってわけでもないやん。資格試験もあるし。単に旧来のカリキュラムやテストで身につかない測れないだけで。
必要な知識が変わったんなら教育も試験も変えなあかんのに、学力で測れない力とか言って逃げてんのは教育者側の怠慢やで。
必要な知識が変わったんなら教育も試験も変えなあかんのに、学力で測れない力とか言って逃げてんのは教育者側の怠慢やで。
昔からそうだったと思うよ。スクールカーストも言葉は無かっただけでぼんやりと認識されてたしさ
杜撰な記事だなあ
~が増えた、拡がったとか書いてるけど本当に調べたのか?取材したのか?
数字の経年比較もないし、具体的な事例も書いてないのは駄目だよ
~が増えた、拡がったとか書いてるけど本当に調べたのか?取材したのか?
数字の経年比較もないし、具体的な事例も書いてないのは駄目だよ
デジタル力ってなんやねん。
少し昔で言えば辞書引けるとか地図読めるとかと同類だろうに。
少し昔で言えば辞書引けるとか地図読めるとかと同類だろうに。
>いくら学力があっても口下手でコミュニケーション力がない人は面接で落とされるケースが増えているのです
こんなの昔から普通のことでしょ
そうじゃなくて、こういう注意喚起しないとコミュニケーション取らなくなった
それである程度生きていけてる今が問題なんでしょ
アナログの頃なんかコミュニケーション取れなかったら生きていけないでしょ
こんなの昔から普通のことでしょ
そうじゃなくて、こういう注意喚起しないとコミュニケーション取らなくなった
それである程度生きていけてる今が問題なんでしょ
アナログの頃なんかコミュニケーション取れなかったら生きていけないでしょ
コミュ力ははるか昔から変わらず重要だった気が…
あとデジタルとか最近の中高生はスマホ関連には慣れてるけどそれ以外はポンコツってのが結構多い、
中にはソフト以前にキーボード打てませんとか平気で言ってくる新入社員けこういる。
あとデジタルとか最近の中高生はスマホ関連には慣れてるけどそれ以外はポンコツってのが結構多い、
中にはソフト以前にキーボード打てませんとか平気で言ってくる新入社員けこういる。
昔の大学みたいにペーパーテストで優秀な奴を選別して後は徒弟制度で徹底的に鍛えた方が発展する気がする
昔の大学みたいにペーパーテストで優秀な奴を選別して後は徒弟制度で徹底的に鍛えた方が発展する気がする
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
