2022/01/30/ (日) | edit |

car_denki.png EVユーザーしか知らない? 冬のEVは充電が難しい!? 季節は冬となり、積雪地域では毎日多くの雪が観測されています。 そんななかSNSでは積雪地域で電気自動車(EV)を所有するユーザーのある投稿が話題となっています。どういった投稿なのでしょうか。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/3a5b7bf993281a5ca9836d857e7efa69c45389a9

スポンサード リンク


1 名前:鬼瓦権蔵 ★:2022/01/29(土) 19:35:05.46 ID:jCthLRKE9
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a5b7bf993281a5ca9836d857e7efa69c45389a9

積雪地域ではEVの充電にも一苦労!


EVユーザーしか知らない? 冬のEVは充電が難しい!?

季節は冬となり、積雪地域では毎日多くの雪が観測されています。

そんななかSNSでは積雪地域で電気自動車(EV)を所有するユーザーのある投稿が話題となっています。どういった投稿なのでしょうか。

SNSでは大阪の人(@itiyuki)さんが、積雪地におけるEVの充電の大変さについて以下のように投稿しています。

「エンジンなくて排熱もないからボンネットの雪が溶けなくて走ってると凍りつく。充電ポートの蓋も凍りついてスクレイパーとかツッコんで氷を割らないと開かなくなる。前に充電ポート付けるのはいい加減止めて欲しい」

このツイートに加え、所有車であるEVの画像も投稿されており、車両は日産「リーフ」と見られます。

リーフの充電ポートはクルマの最前方の中心部分に設計されており、付近には雪が張り付き、充電ポートの蓋の部分は凍りついているような様子ということが分かります。

この投稿は1万5000件ほどの「いいね」がつけられ、ほかのユーザーから多くの声が寄せられており、投稿内容に対して共感するような意見が多く、「大変そう…」「せめて側面に充電ポートがあれば良いのに」といった声が見られます。

また、同じように積雪地でEVを所有しているユーザーからは「冬の間はヒートガンを携帯しています」という対策についての意見も見られました。

さらに大阪の人(@itiyuki)さんは、続けて充電中の様子についても投稿しており、このときの状況について、以下のようにツイートしています。

「頑張って蓋を開けて充電しても屋根のない充電器だと雪だらけになってコレまた蓋が閉まらなくなる…」

画像を見ると、充電ポートを開けて充電自体はできているものの、長時間の充電と降り続く降雪により、充電器の持ち手部分には厚く雪が積もり、充電ポートのなかには雪が入り込んでしまっています。

このように、積雪地域ではEVを充電するための充電ポートが凍ってしまったり、降雪によりクルマの機械部分に雪が入り込んでしまうなど、地域ならではの大変さが伺えます。

※ ※ ※

今回の事例は積雪地域で起こるケースといえますが、このようなトラブルは、実際に販売店にもよせられることはあるのでしょうか。

青森県の日産販売店の担当者は、「頻発する事例ではありませんが、過去にお客さまから問合せをいただいたことがあります」と話します。

また、青森県のような積雪の多い地域でのEV実情について以下のように説明します。

「気温の低い青森でも、数センチ程度の積雪では充電ポートが凍ってしまうということは基本的にありません。ただ、クルマの全面に積雪するくらいの吹雪など、気象状況が酷な場合には充電ポートが凍る可能性は高いでしょう。比較的暖かい日中に雪が溶けて水になり、それが夜間の冷たい空気で凍ってしまうというケースも考えられます」

このように数センチ程度の積雪ではEVの充電ポートも問題なく使用できるといえますが、大雪や吹雪などにより積雪量が多い場合には、今回話題となった投稿のように充電ポートが凍ってしまう可能性も低くないことがうかがえます。

また、岩手県の日産販売店の担当者も、「当店にはそうした問い合わせの事例はありません」としつつ、「気象状況によってそういったトラブルに見舞われる可能性はゼロではないでしょう」と話します。
 
では、こうしたトラブルを避けるためにはどのような対策をおこなったら良いのでしょうか。

前出の青森県の担当者は「可能であれば風の向きを考えて駐車をすることが効果的です」といい、下記のように説明を続けます。

「青森県の一部では、西から東に向かって風が吹くことが多く、雪も同様の方向に降り積もります。そのため、フロントを東の方角に向けて駐車しておくなど、充電ポートに雪が積もらないようにすることをおすすめしています」

5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/29(土) 19:36:26.87 ID:sBGYnIq70
駐車場に屋根をつければ解決です
12 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/29(土) 19:38:26.46 ID:XiUn57S+0
バイクみたいに冬は乗らない(´・ω・`)
13 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/29(土) 19:38:47.69 ID:tO2qwA5S0
無理にEVにする必要はない本当に良い物なら自然と普及する
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/29(土) 19:40:03.92 ID:8F7Q9uNU0
全固体電池でないと使い物にならんだろ
31 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/29(土) 19:43:19.04 ID:rl4JxZ7F0
車庫ないのかよ
35 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/29(土) 19:44:00.86 ID:IegDNETo0
ファンヒーター積め

41 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/29(土) 19:45:35.29 ID:xZhZpD0I0
環境に合った車に乗ればいいんだよ
すべてをEVに置き換えるのは間違っている
67 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/29(土) 19:53:11.62 ID:xrG5iRVX0
車はホンマに金持ちの道楽になってしまったな

自動運転で責任はメーカー持ち、でも危険やしな
80 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/29(土) 19:58:38.34 ID:BACoH4sU0
日本の豪雪地帯なんて世界的にも稀な厳しい地域だからな
107 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/29(土) 20:07:41.09 ID:uXuDfqMx0
こんなに充電で苦労するとは
自動充電車とかないのかな
138 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/29(土) 20:13:58.06 ID:TKjr2cK+0
デリケートなんだな EVって
172 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/29(土) 20:22:02.07 ID:qv00JAN80
寒冷地にevは向かない
散々言われていたがその通りになったの
204 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/29(土) 20:29:05.25 ID:8K89svMt0
EV強制とか絶対すんなよ
雪国はガソリン車特区にでもしてくれ
218 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/01/29(土) 20:34:14.95 ID:n0D2vJSd0
道路でワイヤレス充電できるようにインフラしないと
電力を使う冬場なんて心もとないわな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643452505/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2928163 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/30(Sun) 06:28
ただでさえエアコンのせいで冬は電力がかつかつで危機的な状況なのに
大雪と寒波のダブルパンチにevの充電でそのうちブラックアウトが頻発する
だろうな 結局電気自動車は使えねえになる
  

  
[ 2928167 ] 名前:    2022/01/30(Sun) 07:38
電気自動車も寒冷地仕様にしないとだめやろ。
普及させたいなら企業が対応しなさい  

  
[ 2928181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/30(Sun) 08:41
発電所➡︎充電器➡︎EVクルマの動力 は ガソリン➡︎クルマの動力 よりエネルギーのロスが大きくCO2の排出もでかい 
欧米大好きSDGsの真逆なエネルギー消費装置なんだよなぁ  

  
[ 2928187 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/30(Sun) 08:56
冬の北海道に野ざらし駐車なんて…高いEV車買える経済力なら自宅に車庫くらいあって
当然なんじゃねーの、とあの記事を読んで思ったがw
まぁ会社の駐車場は屋根ついてないとこもあるか  

  
[ 2928189 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/30(Sun) 09:11
超小型核融合発電機でもない限り
ガソリン発動機に取って代わることは無理  

  
[ 2928195 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/30(Sun) 09:21
調べたら日本でも2035年にガソリン車販売禁止ってマジかよ
  

  
[ 2928220 ] 名前:      2022/01/30(Sun) 10:19
寒いとエアコン付けて走行距離が縮まって頻繁に充電が必要になって…
充電設備の前で雪にまみれながら必死に蓋を開けて充電… を繰り返す訳か  

  
[ 2928322 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/30(Sun) 16:45
んなこと買う時点で気付けよ。
車の先端部分は一番冷えるんだからな。
その昔に国鉄が北海道でディーゼル特急走らせた時、先頭車のラジエターが凍り付いて照明も暖房も落ち、冷凍列車と揶揄されたんだぞ。
その時はラジエターの一部にカバー付けて調整したけど、電気自動車は熱源自体が無いから話にならん。  

  
[ 2928377 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/01/30(Sun) 19:59
豪雪地帯でEVは止めといたほうがいいと思うなぁ…  

  
[ 2928969 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/01(Tue) 09:59
屋根ないならカバーでもすれば?何も対策しないで文句言ってそう  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ