2022/02/08/ (火) | edit |

年金- 今年、60歳定年を迎える人は推定150万人ほど。そのなかには同じ大卒でも、まったく違うキャリアを歩んできた人もいるでしょう。そこには大きな「格差」が生じています。みていきましょう。

ソース:https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/bf61174f398f976230a0c38058db1a187479e99b&preview=auto

スポンサード リンク


1 名前:愛の戦士 ★:2022/02/07(月) 11:24:16.71 ID:rSK0+Y9B9
幻冬舎2/7(月) 11:16

今年、60歳定年を迎える人は推定150万人ほど。そのなかには同じ大卒でも、まったく違うキャリアを歩んできた人もいるでしょう。そこには大きな「格差」が生じています。みていきましょう。

今年60歳で定年を迎える人たちが新卒だったころ
現在、企業の定年は8割が60歳。ほとんどが再雇用の契約を結ぶなどして65歳まで働ける環境が整えられています。

ただ会社人としては、いまのところ60歳がひとつの区切りとなるでしょう。2022年に60歳を迎える人たちが、大学を卒業したのは1985年のこと。年々厳しくなる大学受験をくぐりぬけ、大学に入学。そして意気揚々と社会に出た年の9月に「プラザ合意」が発表されました。

G5の大蔵大臣(米国は財務長官)と中央銀行総裁が合意した為替レートの安定化策で、各国の外国為替市場の協調介入によりドル高を是正し、米国の貿易赤字の削減を狙うものでした。それにより当時1ドル=240円だった米ドル/円は、その2年後には1ドル=140円と一気に円高が進むことに。

それに対して、日銀は低金利政策などで円高不況を回避。当時1万2,000円だった日経平均は、それから2年後、2万5,000円と、2年で2倍以上に上昇。バブル景気の幕開けとなったのです。

また1985年5月には男女雇用機会均等法が成立し、翌年より施行されました。それにより、スチュワーデスが客室乗務員となったり、看護婦が看護師になったりと、職業の呼称も変化しました。ちなみに1997年には、それまで努力義務だった採用や昇進、教育訓練等での差別を禁止規定にするなど、大幅な改正がおこなわれています。

大企業を選んだ人と中小企業を選んだ人の差
今年、定年を迎える人たちが大卒で社会に出たのは、バブル前夜ともいうべき、そんな時代。やはり就職の花形は大企業。当時人気だったのは、金融、商社、電機、自動車、ゼネコン……いまも大企業と聞いてイメージされるところばかりです。

中進工業国から世界最大の貿易黒字を生み出す先進工業国へと変貌を遂げていた時代、もちろん大企業への就職が叶わなかったケースもありますが、あえて中小企業を選んだ学生も、この時代にも多かったようです。

――幅広い仕事が経験できる
――仕事の流れが見えやすい
――意思決定、昇進スピードが早い
――個人の裁量が大きい
――転勤がない

中小企業に就職するメリットは、いつの時代も同じようです。ただデメリットもあり、やはり給与・待遇面では大企業に劣ります。しかし新卒の給与ではそれほど差がない(ように見える)ことから、あえて中小企業を選択する人も多くいます。

実際のところはどうなのでしょう。厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』によると、大卒男性の平均年収は637万9,000円。会社規模でみていくと、従業員規模1,000人以上企業の大卒男性の平均年収は725万6,000円、一方、従業員規模10~99人企業の大卒男性の平均年収は514万9,000万円。同じ大卒ですが、年収にして200万円ほどの差が生じています。

仮に現在の数値で60歳までの生涯給与を算出すると、大企業と中小企業で同じ大卒でもその差、8,000万円強になります。家1軒分の給与差……新卒時にこの差を理解して、「あえて中小企業」を選んだのであればいいのですが、そうでなければ後悔の元凶となるでしょう。

また大企業勤務と中小企業勤務の格差は、現役時代だけでなく定年以降も続きます。65歳から受け取れる年金額は、ずっと大企業に勤めていたとしたら、月額21万2,000円*。一方、ずっと中小企業でキャリアをつんできたとしたら月額17万5,000円*。その差、月に3.7万円、年間44.4万円。仮に老後が20年続くとしたら、880万円ほどの差となるわけです。

*厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』の平均給与から算出

もちろん、これらは、統計上の数値から算出したもので、実際とは異なることはおおいにありえるでしょう。現役世代は、企業規模で大きな給与差があり、将来の年金にも影響すること、それを見越して資産形成を進める必要がある、ということは心得ていたほうがいいでしょう。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/bf61174f398f976230a0c38058db1a187479e99b&preview=auto

2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 11:24:45.18 ID:+9HZIDmI0
あえて(笑)
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 11:30:08.38 ID:Y+be4v780
若いうちの努力の差は残酷
14 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 11:31:45.39 ID:t8RXnHvh0
大企業に就職しててもリストラされてたでしょ。
20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 11:33:26.34 ID:TIPVt5ch0
給料の半分は貯蓄や年金に回さないと駄目だよ

40 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 11:37:54.31 ID:9adYw2Z70
会社や社会に縛られない、新しい生き方
フリーター誕生です
69 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 11:48:39.16 ID:NrHU1qXq0
ハイハイマウントwww
77 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 11:51:39.07 ID:+7Qg4o0c0
氷河期はもっと悲惨だろ
109 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 12:04:12.70 ID:Ov/xRwLp0
収入が多いほど、贅沢するんで支出が多い
よって老後の金も少ない
192 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 12:26:59.30 ID:w8lEKEsC0
タラレバかよ
人生の分岐点で違う方選んだとしても必ずしも幸せとは限らんよ
257 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 12:45:59.54 ID:gvhRZXLw0
別にいいじゃん人生ひっくり返る額でもないし
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644200656/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2931530 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 00:27
20年で800万円程度資産運用でどうにでもなるだろ
うちのばあちゃんですら15年で1100万円を2100万円以上にしてたぞ  

  
[ 2931531 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 00:38
「ずっと大企業に勤めていたとしたら」
この言葉だけであまりにも現実見えてない事が判るね。バブル世代なんて出向の標的にされてたんだから、本体に残ってるのなんて少ないだろ  

  
[ 2931534 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 00:51
どうしようもないク ズサイト。まあ、差 別思想丸出しのア ホ揃いの幻冬舎だもん。  

  
[ 2931537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 01:05
20年でかよ!!  

  
[ 2931538 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 01:45
まあ、そう言ってやるな。
老い先短い人生、過去のIFの栄光でも妄想してなきゃやってられないんだよ  

  
[ 2931539 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 02:11
一生で、8880万ほどの差がつくのか。
それを格差というか、仕事の内容の違いというかの差かな。
会社勤めは安定。
自分で稼げば、本当の能力給で面白いのに。  

  
[ 2931547 ] 名前:        2022/02/08(Tue) 04:16
大企業より長くして死んだら、
800万なんて、直ぐに回収できるがな?
いいか?大企業のほうが、お前ら小卒より、大変なんやで?  

  
[ 2931551 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 05:12
あと10年もすれば支給開始が90位になってんじゃねぇの
氷河期世代には差額があろうとなかろうと関係ない  

  
[ 2931574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 08:00
中小企業ってもピンキリだからな
まあ大抵は一族経営で身内優遇が強いから親族でもないならお薦めはできないわけだが  

  
[ 2931577 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 08:07
配られたカードで勝負するしかないんだよ  

  
[ 2931579 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 08:23
20年前くらいにリストラが流行ったよね。
年寄りも結構辛い時代を過ごしているけど、若い人たちは自分たちが一番つらいと思っているんだもんねえ。  

  
[ 2931586 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 08:43
金の価値が一番ならこの内容は正しい。
私は年金も払ってないし稼ぎも良くなったのはここ5年のアラフィフだが、家族と仲良く過ごせて幸せ。
もうすぐ生まれる孫が今の楽しみ。
私の話だとこの記事では、どうなるんだろうね?  

  
[ 2931602 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 10:30
格差というかただの条件違いだろ  

  
[ 2931609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 10:48
ていうか日本の大企業優遇は異常過ぎる。
 
大きいから競争力があるのにさらにそこに金を流し込んで給料を上げろと
 
 
どんなギャグだ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ