2022/02/08/ (火) | edit |

setsubun_ehoumaki_boy.png
恵方巻売れ残りの損失額は10億円?2022年、85店舗調査で探る経済・環境・社会への影響

ソース:https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20220207-00280797

スポンサード リンク


1 名前:七波羅探題 ★:2022/02/08(火) 09:19:31.59 ID:aAiM3zy39
Yahoo!オリジナルニュース2/7(月) 7:05 井出留美・博士(栄養学)
https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20220207-00280797

■特に大手コンビニで売れ残りが多い

■完売店舗率は2021年に比べて軒並み減少

■大手コンビニ3社、完売店舗率は減少

■2022年は時間を経過しても完売店舗率が上がらず
販売の時間帯ごとに完売店舗率を調べた。

2021年の場合、19時前は54%だったのが、19時から20時には79%、20時から21時に87%、21時から22時に100%と、完売率が上昇していった。

2022年は19時までの完売率が25%。19時から20時で38%、20時から21時で54%と、21時になっても完売率は上がらなかった。

22時前にぎっしり詰め始めるコンビニも
2021年に続いて2022年も調査・分析してくれた大学生インターンの長谷拓海さんは、次のように語った。

完売店舗率が2021年よりも大幅にダウンし、売れ残り数が増加した。

21時を過ぎても100個以上余っている店舗が見られる。

23時を過ぎると完売店舗が目立つ一方、店舗によっては50本前後余っているところもある。

筆者は17時台から22:30にかけて、合計30店舗を廻った。中には22時前になってバックヤードからたくさんの恵方巻を出して詰めているコンビニがあった。この店舗は、同じ企業の他店舗と比較して、毎年、大量に詰めている。

<経済面>
2022年の恵方巻売れ残りの経済損失は約10億円相当
今回の調査店舗は85店舗だった。日本のコンビニ店舗数は55,950店(10)、スーパーマーケット店舗数は22,762店(11)、合計78,712店。仮に全国で調査対象店舗と同様の売れ残りが発生したと仮定すると、その本数は139万6,443本になる。

売れ残っていたもののうち、価格を記録できた431本の価格帯は298円から1,500円。合計金額は317,655円で、平均価格は737円。これを139万6,443本に掛け算すると、10億2,917万円になる。

2019年の筆者ら調査では、全国で恵方巻売れ残りによる損失額は16億円と試算した(4)。同じく2019年、経済効果に詳しい関西大学の宮本勝浩名誉教授は10億円と試算している(12)。だが、これは廃棄率4%と見積もっており、大手スーパーが答えた「廃棄率20?30%」の5分の1以下なので、実際は10億円を超えていたと推察される。

2022年の恵方巻の売れ残りによる経済損失は、少なくとも10億円、もしくはそれを上回る金額ではないだろうか。海苔や魚介類、卵、コメなどの生産者の尽力や、それを運んだ人、製造者や小売業者の労力を考えれば、失われたのは食品の売価相当額に留まらないはずだ。 

<環境面>
737tの二酸化炭素排出、25mプール309個分の水が失われる
環境省の食品ロスダイアリー(13)を使って、二酸化炭素の排出量と、恵方巻を作るのに使われた水の量を換算した。

<行政>
食品ロス削減推進法に具体的なインセンティブやペナルティを
フランスや中国では、食品ロスを排出した責任者に対し、法律でペナルティを科している。イタリアでは、食品ロスを減らした組織にインセンティブを与えている。

東京2020大会でもボランティア向け弁当が30万食も処分された(TBS「報道特集」は、13万食分は1億1,600万円分に相当すると試算したので、30万食は2億6,769万円相当)。今のままだと、捨てても経営コストで吸収できればOK、ということになってしまっており、減らすインセンティブがほとんどない。具体的なインセンティブやペナルティを与える、あるいは排出者や排出量を公開するなどの措置をとるべきではないだろうか。

(全体文、引用先はリンク先で)
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/08(火) 09:20:17.11 ID:3RIVUVVT0
売らなきゃいい
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/08(火) 09:20:40.53 ID:JjRJ512U0
何で予約制にしないの
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/08(火) 09:24:00.89 ID:LWypUQnl0
去年は予約制にしたとか言って騒いでたじゃん

34 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/08(火) 09:26:08.63 ID:1v3sOMYD0
多めに作る→廃棄が問題!
少なめに作る→なんで売ってないの!!

詰んでるじゃん
45 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/08(火) 09:27:12.29 ID:ZN7I5CL70
スーパーは群がるように売れてたが
55 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/08(火) 09:29:07.04 ID:uPAGSfsP0
スーパーでバイトしたことあるけど
廃棄なんて恵方巻に限らず毎日大量に出てるぞ
時々もらえるから嬉しかったけど
84 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/08(火) 09:34:34.46 ID:92u9Ergx0
そもそも恵方巻という習慣がない!
109 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/08(火) 09:38:00.35 ID:k9SN3IeG0
言うてただの太巻だし
真冬に好んで食べたいとは思わないな
144 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/08(火) 09:44:23.35 ID:/31NAwuS0
意味のない風習だよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644279571/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2931605 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 10:41
最近の廃棄物は肥料になったりしてるから完全悪というわけでもない  

  
[ 2931606 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 10:42
毎年大打撃食らってるのに痴呆かなにかなのかな  

  
[ 2931608 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 10:45
クリスマスケーキは?  

  
[ 2931610 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 10:53
関西民だけど、全国でやる意味はないと思う。
近所のスーパーだと、恵方巻きはちょっといい材料使うから美味しいんだよね。
  

  
[ 2931611 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 10:53
なんで特定の方角向いてフェ・・・・・・ラしてるんだ
 
ボケ共は  

  
[ 2931612 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 10:53
普段から廃棄なんていくらでも出てるのに恵方巻だけ排気量計算って
ほんとネトウヨはあたまわるすぎだろw  

  
[ 2931613 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 11:07
近年コンビニやスーパーの多くは予約受け付けが多くなって
予約分+αの仕入れにしてるから
全体で見たら一時期よりは廃棄量は減ってるんちゃうかなって思ってるんだが  

  
[ 2931615 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 11:07
恵方巻は絶対に食べないと心に誓っている  

  
[ 2931616 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 11:13
うちのコンビニは普通に恵方巻廃棄0だったけどな
まあ繁盛してる方の店だから売上低い店ほど苦しむ奴じゃないかな  

  
[ 2931617 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 11:14
半額シールを初めから貼ればいいのに。  

  
[ 2931618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 11:15
恵方巻にちょっとした品を足せば一食メニューを考えなくて済むし
黙って食べるモノだから子供も大人しくて助かる、みたいなツイートが流れてきて
なるほど、そんな考え方も有るのね…とは思ったw  

  
[ 2931619 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 11:19
なんでそんなに流行らせたいんだ恵方巻
売る側も損してるようにしか見えないんだが
昔はなかったろ、こんな風習  

  
[ 2931620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 11:36
企業が経営戦略でやった結果を何でで社会問題みたいに扱っているのか  

  
[ 2931621 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 11:37
今日から始まったセブンイレブンの「アジアンフェア」

アジアとは名ばかりで8割方の新商品が韓国絡み(マジ!)w
もちろん有りましたよ韓国のり巻き「キンパ(だっけ?)」
恵方巻を執拗に叩いてる連中の一部はのり巻きの起源を狙ってるんじゃないかと勘繰りんぐww  

  
[ 2931622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 11:38
福岡だったか、生の鶏肉(!)を入れた恵方巻を売ったニュースの続報聞かないがヤバいねアレ  

  
[ 2931623 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 11:39
変なやつばかり作るからだろ
揚げ物とか高い肉とか  

  
[ 2931624 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 11:39
うちは昔からやってたけど家で作るものであって買ってくるものではない  

  
[ 2931625 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 11:39
誰の損失か、という話だわな  

  
[ 2931626 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 11:40
巻き寿司は輪切りにして断面を楽しみながら食べるものだろ
それに恵方巻って食べにくいし  

  
[ 2931627 ] 名前: 名無し  2022/02/08(Tue) 11:43
企業の甘い目論見が外れてるだけでしょ
毎年同じ事して、いい加減学べって言いたいわ
末端は損害出しても企業的には増益とか?  

  
[ 2931630 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 11:53
東日本には関係ない文化だし、その発祥も、やれくすねて隠れて食ってただのやれ遊女のアソビだのってなんかさもしいし説が跡を絶たないし、黙って1本まるかじりして福を呼ぶとかいう思想も東日本の精神とはズレてると感じるし。根付くことはないと思う。  

  
[ 2931631 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 12:08
廃棄っていうけどア/ホみたいな値段設定なんだから損失は原価でいえよ  

  
[ 2931632 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 12:09
意味がない風習?

それで経済が回り、生活が潤ってる。
意味がないと思う奴は生きる価値のないとの同じ思考。  

  
[ 2931633 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 12:15
すっかり遊女の話が恵方巻きの始まりと定着されてて、こうやって歴史は改変されてくんだなと思ったw

ところで「跡を」絶たないって何だよww  

  
[ 2931635 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 12:21
普通に切って太巻きとして売ればいい。
恵方巻みたいに食いにくいものなんて買わんよ。
旦那衆が面白がって水商売の女性に食わせたら工口かったからってそれを習慣にするなよ。  

  
[ 2931636 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 12:21
普通の弁当の廃棄率よりは低いんだよ
絶対数が多いから額がでかくなってるだけで  

  
[ 2931637 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 12:23
ロッテリア「乗るしかない、このビッグウェーブに!恵方巻きリブサンド(巻いてない)いかがニカ?」  

  
[ 2931638 ] 名前: 憂国の名無士  2022/02/08(Tue) 12:27
納豆、マグロ、サーモン、卵焼き、かんぴょう、エリンギの細巻を作って
恵方など向かずに、酒を飲みつつ動画見ながら嫁と話しながら食った
とくに「恵」って字が小さい猿みたくてムカつくな  

  
[ 2931646 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 13:09
キュウリが不味い。
世の巻き寿司からキュウリを抜くだけで売れ行きは変わる。  

  
[ 2931663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 15:11
量が多すぎる、口に加える食べ方が下品、流行らす必要は感じない  

  
[ 2931676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 15:59
恵方巻きだけ目の敵にして何の意味があるんだ
廃棄なんざもっと大量に出てるわ  

  
[ 2931680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 16:28
小さい子供や年寄り向けじゃないよな  

  
[ 2931692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 17:05
無理に流行らせて過剰に生産させて余らせて破棄してるから批判されている
必要な分だけ生産して破棄を減らさないと誰も買わないものを増やしてももったいない  

  
[ 2931700 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 17:30
食料廃棄率世界1位なのに恵方巻を大量廃棄したくらいで騒ぐんじゃねぇよ  

  
[ 2931703 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 17:50
七草がゆにしても、恵方巻にしても、一日限定にするから
売れ残る。1週間くらい売ればいいのに。  

  
[ 2931705 ] 名前: Kudo  2022/02/08(Tue) 18:03
夜8-9時過ぎたら半額シール貼れば、廃棄0だと思うの。

  

  
[ 2931707 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 18:05
半額シールなんか貼ったら普通の品が売れなくなるだろ
食料廃棄しまくる理由はそれやで  

  
[ 2931708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 18:08
>>食料廃棄率世界1位

日本下げおじさん
いつも嘘を吐いてんな  

  
[ 2931745 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 19:39
一回も手を出したことないわ
なんじゃこのインチキ文化  

  
[ 2931760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 20:55
自分で海苔巻きつくれ  

  
[ 2931763 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 20:59
どこの地区で恵方巻がはやったんだ?知り合いの大坂の人はそんなの昔なかったよと言ってたし、西日本の人たちに聞いても子供のころはなかったと言ってる人が大半  

  
[ 2931785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/08(Tue) 21:55
>>恵方巻きは、もともとは大阪・船場の商人が商売繁盛と無病息災を願って始めた風習とされる。これまでの研究では1932年に大阪のすし組合が作ったチラシに「丸かぶりずし」という記載があり、1940年のチラシには食べるルールも記されていたそうだが、あくまで大阪の、それも船場という限られたローカルなエリアでの知る人ぞ知るものだった。

>>それが知られるようになったのは1977年のこと。海苔業者の団体「大阪海苔問屋協同組合」(大阪市北区)が、豊作で在庫が過剰になっていた海苔の需要を拡大するために、恵方巻きを用いて、大阪・道頓堀で早食い競争などの催しを行ったことがきっかけとされている。   

  
[ 2931812 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 00:31
あんな下品なもの普及するわけ無いだろ。  

  
[ 2931817 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 00:45
鏡の様に下劣さを映し出してしまう恵方巻き記事  

  
[ 2931849 ] 名前: 憂国の名無士  2022/02/09(Wed) 04:25
ヨーロッパの「トマト祭り」は地域活性のために人にぶつけるためだけの
トマトを栽培して収穫するのだ。 
そういう「呼び水」的な考えで作ってるものなんてなんぼでもある。
  

  
[ 2931935 ] 名前: 名無しさん  2022/02/09(Wed) 09:31
ブームつくろうとしても関西圏以外はそれほど売れない  

  
[ 2931940 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 09:39
恵方巻き市場は(「いちば」ちゃうぞ)2020年で316億円。拡大傾向らしいよ。  

  
[ 2931960 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 10:07
日本でも一部地域の土俗的な風習だろ
平賀源内にあやかりたいのか知らんが、今時の作られたブームに流されるほど、人間として弱くはないよ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ