2022/02/09/ (水) | edit |

a3d5f9d7 国旗政府は、行政データをオンラインで共有するため整備を進めている「政府クラウド」で、国家機密にあたるデータに限り日本企業のサービスを採用する方針を固めた。機密情報の海外流出を防ぐとともに、米巨大IT企業に先行された日本企業の技術開発を後押しする。2022年度に企業を選定し、23年度の運用開始を目指す。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/cc4f577f40d454c60c14f129c603df00e6a36575

スポンサード リンク


1 名前:スペル魔 ★:2022/02/07(月) 13:22:07.41 ID:SNfYBQu89
【独自】国家機密の管理は国産クラウドで…技術開発を後押し、23年度の運用目指す

2/7(月) 5:05

 政府は、行政データをオンラインで共有するため整備を進めている「政府クラウド」で、国家機密にあたるデータに限り日本企業のサービスを採用する方針を固めた。機密情報の海外流出を防ぐとともに、米巨大IT企業に先行された日本企業の技術開発を後押しする。2022年度に企業を選定し、23年度の運用開始を目指す。

 3段階の機密性区分のうち、防衛装備や外交交渉の資料を含む最高レベルの「機密性3」や、漏えいすると国民の権利を侵害する恐れがある「機密性2」の一部などが対象になる見通し。政府は、NTTデータや富士通、NECのほか、新興企業の参画も念頭に置く。3月末までに必要とする要件や基準を定め、4月にも公募を始める。

 専用回線などを通じて特定の団体などに利用者を限った「プライベートクラウド」の採用を想定している。初期費用や管理コストは割高だが、情報流出のリスクが低く、トラブル対応を迅速にできるのが特徴だ。

 昨年10月に始まった政府クラウドの先行事業では、米アマゾン・ドット・コムの傘下企業と米グーグルが採用された。不特定多数が利用できるインターネットを通じてデータを共有する「パブリッククラウド」と呼ばれる方式で、世界的に広く使われている。低コストで使い勝手が良く、比較的機密性が高くない情報で利用されている。

 政府は経済安全保障の観点から、機密性の高い情報の管理では日本企業のサービスを利用する必要があると判断した。プライベートクラウドであれば、日本企業でも米巨大ITと同等のサービスを提供できるとみている。

 21年版の情報通信白書では、クラウドサービスの世界市場規模は20年の3281億ドル(約37兆円)から23年には5883億ドル(約68兆円)に拡大すると予想している。

 ◆政府クラウド=原則として全ての中央省庁と自治体が共同で行政データを利用できるようにするシステム。税金や児 童手当の手続きなどで活用することを想定し、25年度までの整備完了を目指している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc4f577f40d454c60c14f129c603df00e6a36575

2 名前:ニューノーマルの名無しさん[age]:2022/02/07(月) 13:23:09.84 ID:g8JP2Pda0
中抜きクラウド
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 13:24:18.43 ID:rLekoMGx0
「やめなよ」
11 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 13:24:40.34 ID:REE/eFJg0
下請けに投げたりしないのか
24 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 13:27:49.06 ID:N6+Y1Qo00
遅すぎて意味ねえ

29 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 13:28:37.31 ID:vWnZw7o50
今更何やってるんだろうな

二十年遅い
36 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 13:30:01.32 ID:WhuNjhOn0
国産化するならTRON使えよ
37 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 13:30:05.57 ID:1NxOghAC0
国産は安全安心ですから…
43 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 13:30:42.07 ID:yk3H7vzY0
サーバーは中国にあります
とかになりそう
72 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 13:34:33.56 ID:QNOgYM7P0
いままでの実績考えたら何一つ信用できんわ
全力回避
139 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 13:44:55.81 ID:7rItKDA80
外国産クラウドも安くないからな
値上げされたら、言い値で使うしかなくなるw
140 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 13:45:00.91 ID:eec8fIBE0
いよいよか
182 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 13:51:38.40 ID:aPp/bgVq0
嫌な予感しかしない
183 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/07(月) 13:51:40.91 ID:bVYJrfH/0
紙の文章のが良いんじゃないのか
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644207727/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2931981 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 10:37
不安しかないから止めろ  

  
[ 2931982 ] 名前: 浜松山中民  2022/02/09(Wed) 10:42
すべきでしょう。

というか、
批判される失敗をするだろうから、先に批判するという、評価はしちゃならんのです。

今更感があろうとも、遅いであっても、過去に上手くいかなかったといっても、
必要なものは必要なのだからちゃんとしたものを作るべきと判断すべき。  

  
[ 2931984 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 10:48
FAXとフロッピーディスクがクルマで言うMTみたいな安全装置になってたのに。ATアクセル踏んで暴走する未来しか見えない。  

  
[ 2931986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 10:56
やらなきゃダメでしょうと思うけど
最初はひどいものが出来上がりそうだよな

これを機に中抜きを取り締まってほしいね  

  
[ 2931987 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 10:57
NやFに任せる方が不安なんだが
クラウドの物理設備をリージョン別枠で国内に置く事で妥協してAWSかAzureにしてくれ  

  
[ 2931988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 11:08
日本が新しい事をしようとすると全力でケチを付ける立憲共産党スピリッツの持ち主  

  
[ 2931990 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 11:10
天下り先拡充で必死なデジタル庁  

  
[ 2931994 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 11:14
え!?金が100分の1もないのに同等の設備とサービスを!?  

  
[ 2931996 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 11:31
パブリッククラウドよりプライベートクラウドの方がセキュリティが高いとか言ってる時点で終わってんな  

  
[ 2932000 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 11:45
すごい心配。これでゴッソリ持ってかれるのか?
そんな事より、ethernet を二層化してくれよ。
良い人向け、悪い人向けにw  

  
[ 2932003 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 11:51
知ったかぶりの喋り逃げコンサルでボロボロにされそう  

  
[ 2932004 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 11:56
すでに国家機密のありかを漏洩中  

  
[ 2932005 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 12:10
1次受けは国内だけど中抜きでちうごくだな  

  
[ 2932006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 12:13
国産クラウドもいいが、スパイ防止法まず作れ。重要なデータ一箇所にまとめて一気に情報抜かれるのが目に見える。  

  
[ 2932012 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 12:27
まず、中抜き企業 への発注
 次に、中国企業への外注

 最後に、漏洩しても 誰も 責任を取らない
いつもの定番ストーリーだから安心、任せて良かった 利権屋 集団 w  

  
[ 2932015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 12:31
な、中抜き利権言う奴はいつもアホやろ?  

  
[ 2932024 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 12:55
クラウド(クラウドとは言っていない)になるのが予想できすぎる。  

  
[ 2932036 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 13:23
で、そのシステムは下請けに任せるんだろ?
自衛隊のシステムを中国人が開発してる実態を知ってるぞ  

  
[ 2932037 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 13:26
※2931982
先に失敗事例があるんだから、それを改めるのが先だろうがよ
官公庁そのものにシステム開発能力が無いからまずFやNに投げる
この時点で国家機密もあったもんじゃないんだよ  

  
[ 2932043 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 13:53
スパイ防止法がないのにそれやるんだw
ガバガバですなw  

  
[ 2932053 ] 名前: 浜松山中民  2022/02/09(Wed) 14:26
米2932037
コストが掛けられるのなら、改めるというより、既存のシステムを運用しつつ、同時に新規に構築してしまったほうが良いと思うぞ。

といっても、内容を自分で精査しているわけじゃないから、出てきた言葉の上の範疇だと、後先関係なく、やれ。としか自分は思わん。  

  
[ 2932062 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 14:59
例えばNが受注してNの責任で流出した場合営業停止なんてできないし制裁で金をむしりとって体力消耗させて6G規格競争に負けても困るだろう
責任の取り方に密約か広範な免責事項を明記しないとな  

  
[ 2932066 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 15:22
日本は中抜きが酷いという根拠ない説が流行ってるけど、どう考えても海外の方が酷いけどね
K国の軍需系などは9割が消えると言われている  

  
[ 2932068 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 15:25
IT系は海外企業にかなり案件とられてるのでこういう方針はいいと思うよ
今の時代、国が率先して産業育成しないと勝てなくなってきたし
  

  
[ 2932113 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 18:45
新興企業の参画なんて認めていいのか
実績が大事だとおもうんだけど
デジタル庁でもできるように人材募集しろ  

  
[ 2932162 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/09(Wed) 21:32
岸田宏池会の下では信用できません!  

  
[ 2932474 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/10(Thu) 15:08
中抜きしまくって予算の1万分の1位の金しか使えんくて、出来上がりは阿部寛HPレベルの物なんやろうな
  

  
[ 2932724 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/11(Fri) 09:13
国産のクラウドなんか支.那チ,ョ,ンより信用できんわwww
担当者のミスで全データ消失したどこぞの自治体とか、
バックアップのミスでデータ消失したどっかの大学とか、
笑えん不祥事ばっかりしとるwww  

  
[ 2932870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/11(Fri) 18:06
遅いけどやらないよりいい。何気に国内企業で技術持っているところはある。
政府のシステムがAWSに載っている状態がおかしいのだから。
ただ、セキュリティがなぁ…どれだけセキュリティあげても人が一番のセキュリティホールになるからどうしようもない。
まず法律なんとかするべきだし、警察・自衛隊等動けるようにしないと。  

  
[ 2933374 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/13(Sun) 05:56
まぁ火事で家屋が燃え盛る中、消化器の開発に着手する会議を始めるいつもの日本だな。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ