2022/02/12/ (土) | edit |

car_denki.png 都内に住む50代の自営業の男性は昨年、雑誌で一目ぼれしたEV(電気自動車)を購入した。しかし、実際に使ってみると、ガソリン車に比べて煩わしいと思う点がある。充電の問題だ。

ソース:https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/d6b1abb07ce0c90e388fea98e73cc20f7d76e953&preview=auto

スポンサード リンク


1 名前:愛の戦士 ★:2022/02/11(金) 22:37:29.75 ID:0FHIEJpU9
東洋経済オンライン 2/11(金) 8:01

 都内に住む50代の自営業の男性は昨年、雑誌で一目ぼれしたEV(電気自動車)を購入した。しかし、実際に使ってみると、ガソリン車に比べて煩わしいと思う点がある。充電の問題だ。

 男性が住むマンションにはEV用の充電設備がないため、普段は急速充電器がある近くの自治体の役所に立ち寄って、充電しているという。急速充電とは言っても、100kmほど走るだけの電気を充電するには30分近い時間がかかる。

 仕事とプライベートで毎日車を使うため、4日に1回は充電する必要があり、それが非常に面倒だ。「自宅のマンションに充電器がありさえすれば、こんなに無駄な時間を費やさずに済むんだが」と男性は嘆く。

■充電器の設置数を10年で5倍に

 カーボンニュートラルに向け、世の中では「本格的なEV時代の到来」が叫ばれている。日系自動車メーカーも電動化の目標を相次いで発表し、EVの販売に本腰を入れ始めた。しかし、充電インフラの普及なしにEVの本格的な普及はありえない。

 地図情報大手のゼンリンによると、2020年度末時点で導入済みの充電器は全国でまだ2万9000基ほどに過ぎない。そこで経済産業省は2021年に発表したグリーン成長戦略の中で、その数を2030年までに5倍の15万基にまで増やす目標を掲げている。

 ここで言うEV用の充電設備は大きく分けて2種類ある。まず1つ目は、出力が高く、短い充電時間で済む急速充電器。もう1つは出力が低めで、充電時間が長い普通充電器だ。

 前者は導入コストが工事費込みで1区画あたり少なくとも300万円近くかかり、主にパーキングエリアなど業務用の充電ステーションで導入されるケースが多い。一方、後者は主に住居といった停車時間が長い場所での使用を念頭に置いたものだ。

 経産省の目標では、2030年までにこの普通充電設備を12万基にまで増やす計画になっている。自宅に専用の充電設備があれば、夜間など自宅にいる間にフル充電でき、よほど遠出をしない限りは出先で困ることもない。

 しかし、そこで問題になるのが、自宅がマンションのケースだ。戸建て住宅であれば、家主の意思で充電設備を導入できるが、マンションは家主が所有権を持つ分譲でも導入のハードルが高い。共有設備となるため、管理組合の総会で住民の合意を取り付ける必要があるためだ。

 普通充電器の導入にかかる費用は工事代を含めて1区画あたり数十万円。現状ではまだEVの所有者自体が非常に少ないため、ほとんどの住民にとって、EV用充電器の導入は「今の自分には何のメリットもない設備投資」でしかない。当然の如く、そのために修繕積立金を充当することに住民の合意を得るのは難しい。

■自らの体験から起業に至る

 こうしたビジネスチャンスを見出し、起業した企業もある。2018年設立のユアスタンドは、マンションや職場での普通充電器の導入・運営をサポートするベンチャー企業だ。社長の浦伸行氏自身がマンション暮らしでEVを購入し、充電の煩わしさを体験したことから起業に至ったと言う。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/d6b1abb07ce0c90e388fea98e73cc20f7d76e953&preview=auto

2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/11(金) 22:38:06.12 ID:zdZYl0nb0
一戸建てに住めば解決じゃん
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/11(金) 22:38:31.20 ID:E2ad1j4d0
EV無理(笑)
12 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/11(金) 22:40:09.14 ID:FmrIRHkv0
そのものズバリEV普及の壁だろw
21 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/11(金) 22:42:31.14 ID:bYuD15M/0
金持ちの道楽だから、せめて一戸建て先に買えよ

49 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/11(金) 22:46:06.92 ID:TRnuBZAB0
同じ話を20年前マンションのネット導入でやってるわ
市場原理舐めんなw
63 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/11(金) 22:48:05.23 ID:5bTGnJMn0
自転車の優秀さが際立つな^^
99 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/11(金) 22:52:26.98 ID:nBQ7iKM80
車離れが現実的になる日は遠くない
100 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/11(金) 22:52:38.40 ID:69uvv4Cr0
こんなの少し考えれば分かるだろ
136 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/11(金) 22:57:11.44 ID:6p1+R5FI0
一戸建ての勝ちきたわ
168 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/11(金) 23:01:06.46 ID:rX4Hrj9U0
これだけで普及はまだ大分先だと思い知らされるねw
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644586649/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2933178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/12(Sat) 16:13
「EV無理」はちょっとワロタw  

  
[ 2933180 ] 名前: 憂国の名無士  2022/02/12(Sat) 16:15
ごく少数のEV所有者のために設備設置しても減価償却出来ないだろ
急速充電設備は、工事費込み数百万~だぞ。
自宅用は、十万からあるけど無茶苦茶時間かかって満充電24時間。  

  
[ 2933182 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/12(Sat) 16:23
スマホでもあったけど、発火したらどうするんだろ?
中国でバイク・車が発火してたけど、駐車場に止めていた車が発火して他の車も被害受けた場合は、賠償金とかどうなる?保険きくのかな?
マンションだと1階か地下が駐車場になっているケースあるけど、そこで火災起きたら大変なことになる。
戸建てに住むなら、被害受けるのは持ち主宅とその周辺で済むけど。
充電施設の為のコストとリスクの大きさ考えたら、マンションでEV車とか無理だと思う。  

  
[ 2933183 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/12(Sat) 16:38
日本でEV買うのは新商品にに弱い奴か、意識高い系、まだ個人的趣味の領域だから
電気工事費用なんて自腹でいいと思わなきゃね  

  
[ 2933184 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/12(Sat) 16:43
※2933180
充電設備設置は自治体の補助がもりもりでるけど  

  
[ 2933185 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/12(Sat) 16:52
そんな煩わしさは買う前から分かってたことだろ  

  
[ 2933186 ] 名前: 憂国の名無士  2022/02/12(Sat) 16:58
日本では日本海側の雪の降る所ではEVは使い物にならないと結果が出ていたはずだぞ。アメリカですら、テスラ購入者がガソリン車に戻っていると言うのにね.EUがEV車に舵を切ったのは水素エンジンがトヨタの特許に縛られて、作っても売れないから仕方なしにEV車を宣伝しているだけ。日本でも日産・ホンダは終わったな。  

  
[ 2933195 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/12(Sat) 17:41
トヨタは水素関連の特許を無償で大量に公開してるんだよ
それでもEVに走るのはトヨタに主導権を取られたくないからでしょ  

  
[ 2933199 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/12(Sat) 17:50
保険会社は多くのオプションプラン提供できそうだけど  

  
[ 2933219 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/12(Sat) 18:27
EV車以外禁止になったら素直に車乗るのやめるかな
夜間に充電するならと思ってたけど、最近夜間割引なくすって連絡あったし
EV車のバッテリ交換手数料の高さの記事見たらとてもじゃないけど維持できん  

  
[ 2933230 ] 名前: 憂国の名無士  2022/02/12(Sat) 19:16
電気がカーボンニュートラルなんだ。へー。  

  
[ 2933241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/12(Sat) 19:41
集合住宅だと保有は無理だな
大型店舗等の外部充電スポットに行ける程度の時間の余裕があるなら、どうにか保有出来るだろうけど
多忙な奴だと、燃料補給の手間と変わらない程度の超高速充電が実現しないと…って所か  

  
[ 2933245 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/12(Sat) 19:50
日本は劣化したな  

  
[ 2933247 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/12(Sat) 19:53
こいついつも劣化してんな  

  
[ 2933383 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/13(Sun) 07:41
買う前に気づかないってのはさすがにガセ記事っぽいわ  

  
[ 2933623 ] 名前: た  2022/02/14(Mon) 00:18
記事かいた人は批判したいだけなんだろうなぁ・・・・ってのがよくわかるよ。

共同住宅に設置するなら急速充電ではなくて200Vの普通充電でいいんだろ。その代わり、充電する人ごとに積算計つけて本人が払うようにするだけ。これなら大したお金かからない。

これから立てる共同住宅には、駐車場の数分だけ電力計を追加+駐車場までの配線できるようにしときゃいいだけでしょ。それだけなら大したお金かからないよ。最初から計画すればね。

実際に、住人が必要になったところだけ、その住人の負担で電力計+配線引いてつかって、電力料金もその住人が使った分払えばいいだけじゃん。

まあ、現在できてしまっている共同住宅は大変だろうね。どうせすぐに100%置き換えるほどバッテリー生産できないんだから、まずは戸建てから普及ってのはいいと思うよ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ