2022/02/14/ (月) | edit |

desktop3.gif 義務教育の子どもにパソコンやタブレット端末を1人1台ずつ持たせる「GIGAスクール」構想が空回りしている。国の予算でばらまかれた端末を持て余す現場からは「もう返したい」との声も出る。日本の教育ICT(情報通信技術)はもともと主要国で最低レベル。責任の所在がはっきりせぬまま巨額の税金を投じたあげく、政策が勢いを失いつつある。

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1452J0U2A110C2000000/

スポンサード リンク


1 名前:田杉山脈 ★:2022/02/13(日) 20:17:55.21 ID:CAP_USER
義務教育の子どもにパソコンやタブレット端末を1人1台ずつ持たせる「GIGAスクール」構想が空回りしている。国の予算でばらまかれた端末を持て余す現場からは「もう返したい」との声も出る。日本の教育ICT(情報通信技術)はもともと主要国で最低レベル。責任の所在がはっきりせぬまま巨額の税金を投じたあげく、政策が勢いを失いつつある。

「紙と鉛筆でなければ頭に残りませんよ」。神奈川県の中学校にICT支援員とし...
2022年2月13日 5:30
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1452J0U2A110C2000000/

2 名前:名刺は切らしておりまして:2022/02/13(日) 20:18:34.18 ID:pZ7xNbN+
読み書きそろばんですよ
13 名前:名刺は切らしておりまして:2022/02/13(日) 20:27:49.94 ID:8/Y4MkMF
パソコンは自習でいいよ

18 名前:名刺は切らしておりまして:2022/02/13(日) 20:32:43.02 ID:Yo7WGeFd
これからは、仕事も紙と鉛筆より、PCやタブレットといった
ペーパーレスで行う時代。
無理やりでもPCに慣れておく必要がある。
25 名前:名刺は切らしておりまして:2022/02/13(日) 20:39:11.45 ID:CVgRR5F+
担任の先生には荷が重いだろ
39 名前:名刺は切らしておりまして:2022/02/13(日) 20:49:07.42 ID:aXNwxkyI
論理的な思考は、授業でやるんじゃないの?

理科や算数が有るだろう?

プログラムなんて、好きな香具師が家でやれば良い。
40 名前:名刺は切らしておりまして:2022/02/13(日) 20:50:10.74 ID:AFleXkKt
いらないならPC買う金俺にくれ
66 名前:名刺は切らしておりまして:2022/02/13(日) 21:17:51.82 ID:jzY5U+FV
パソコンが重いからと教科書ノート置き勉になって本末転倒
84 名前:名刺は切らしておりまして:2022/02/13(日) 21:48:25.61 ID:XrhUdXuh
書かなきゃ覚えないのはそのとおりだから
ペン入力にしろ
123 名前:名刺は切らしておりまして:2022/02/13(日) 22:39:26.87 ID:1oM42GTi
一般社会では信じられへん話やね
150 名前:名刺は切らしておりまして:2022/02/13(日) 23:12:27.67 ID:xpKZpt2c
タブレット使わすと楽しそう
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1644751075/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2933724 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 14:11
「教える側がPCやタブレットに対応出来てない」からだろw  

  
[ 2933725 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 14:12
結論を言えば子供達以前に教員のレベルが低いのが原因ってことだな
長年に渡ってサヨ/ク系日教組や共産党の利権で票田や選挙応援と引き換えに
低レベルで成長のない犯罪ばっか犯す教員の職がずっと守られてきた結果だわ  

  
[ 2933726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 14:17

馬から落馬!

頭痛が痛い!

  

  
[ 2933728 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 14:21
性犯罪者だらけの教師には難しいわな  

  
[ 2933729 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 14:25
どういう授業内容なんだろ
使わせ方次第なんだろうけど
教師が問題をデータで送って回答してたら日々テストみたいな感じになりそう  

  
[ 2933730 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 14:28
ペンタブつかえばええんじゃないの?  

  
[ 2933731 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 14:40
「紙と鉛筆」と「パソコンタブレット」を全部使えよ。
それぞれに得意な役割があるだろ。  

  
[ 2933732 ] 名前: 憂国の名無士  2022/02/14(Mon) 14:46
教科書の様な媒体はタブなりPCだろ。サステナブル(笑)を推奨するなら紙媒体は廃れて当然。とはいえ覚える時は流石に紙と鉛筆だよ。理論物理学者も今やスパコンも使う時代だけど、9割は紙と鉛筆だよ。
  

  
[ 2933733 ] 名前:    2022/02/14(Mon) 14:49
まぁ、PCやタブレットを全国の学校に売りつける事が第一目標なんだろうな…
教師や子供にとっては、ある日からこれ使って授業して!って言われて迷惑なんじゃないの  

  
[ 2933734 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 14:51
生徒に自費で買わせようとする動き、最近多いよな
しかも公立校で
昔ながらの「視聴覚室」じゃ駄目なのか?
コロナ禍でのリモート授業? 
IT~ユビキタス社会に適応できる生徒を育てるのが目的?  

  
[ 2933735 ] 名前: 憂国の名無士  2022/02/14(Mon) 14:52
いや、そろばんだけ渡して使えるわけないだろ。使い方を教える教師が居ないだけ。まだ、ソフトを理解してないからな。  

  
[ 2933737 ] 名前:     2022/02/14(Mon) 14:57
富士通どんだけ儲けたんだろ  

  
[ 2933739 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 15:17
ただでさえ重いランドセルがタブレットでさらに重くなって本当に気の毒だわ  

  
[ 2933740 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 15:25
コロコロコミックですら電子化で薄くなってるのに
時代から取り残されたおじさんの書き込み悲しいなぁw  

  
[ 2933742 ] 名前: 憂国の名無士  2022/02/14(Mon) 15:33
まぁ、どっちの方が頭に入りやすいかだろうな
実際黒板の内容ノートに書き写すだけで記憶に残るからな
キーボードで打ち込むより書いた方がいいと思うわ
それと並行してPC使った授業もすればいいんじゃないのか?  

  
[ 2933743 ] 名前: 名無しさん  2022/02/14(Mon) 15:33
こういう教師保護者が
FAXでないとコロナ患者管理できない役人生み出すのよね  

  
[ 2933744 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 15:40
私学以外の学校HP見りゃ解るけど教師のPCスキル低すぎなのがね
この時代に連絡用ですら更新出来てなかったり
ケースバイケースでツールとしてちゃんと使えてればタブは有用でしょ、慣れるにも良し
さすがに記憶や理解には五感使った方が遥かに良いしラクなんで筆記で  

  
[ 2933745 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 15:40
実際、紙とペンのが記憶に残るわ。
通信教育で国家資格取ろうとしてるけど、結局紙の教科書読んで書き取りノートみたいなことしてる。  

  
[ 2933746 ] 名前: 憂国の名無士  2022/02/14(Mon) 15:41
鉛筆をボンナイフで削っていた世代としては憂慮してますパソコン学習。  

  
[ 2933747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 15:46
端末では、動的に覚えられないんだよ。  

  
[ 2933749 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 16:00
無能な教師には意味がないが、子供たちに持たせて、慣れさせるだけでも意味がある  

  
[ 2933752 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 16:02
1回金を投入してできたできたと言っているだけだからダメなんだよ。
今の年代が教師になるくらいまでの時間をかけないと。
  

  
[ 2933755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 16:05
十年も経てば、今の中学生が教師になるし、「紙と鉛筆」と言ってる輩はいなくなるw  

  
[ 2933756 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 16:08
手で書かないと、読めるけど書けない漢字が増えるってのは昔から言われていたよね
あとデジタルはコピペとかできるし学習意欲によって理解度の差が大きくなりやすい  

  
[ 2933762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 16:19
「紙と鉛筆でなければ」とか言ってるバ力は、二択だ思ってんのかね・・・両方使えw  

  
[ 2933763 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 16:24
両方使うと、何のためにタブレット持たせたんだって怒る癖に  

  
[ 2933781 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 17:10
そもそもIT化なんてバ力な国に合わせる施策、有能な教師や子供は両方使えてあたりまえ  

  
[ 2933784 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 17:13
タブレットより無能な教師を捨てた方が社会のためだな  

  
[ 2933786 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 17:20
日本がITおせえとか言うけど
正直小学生の読み書きで基礎作る際は
漢字書くのや本読むのは身が疲れるから
適してないんだよね
Eインクも進歩ないし
子供が毎日充電するのもだるいし
正直日本人のリテラシーが遅いじゃなくて
IT機器の進歩が遅いと思う
  

  
[ 2933787 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 17:36
学力の変化は検証しろよ  

  
[ 2933801 ] 名前: 名無しさん  2022/02/14(Mon) 19:40
単語や熟語などの単純暗記はアプリとの相性がいい

数学、物理はどのみち手を動かすから紙でいい
ただページの制約がないので、教科書的なものはわかりやすく書けるかもしれない  

  
[ 2933803 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 19:52
多少は紙に書かないと字がうまくならなさそう  

  
[ 2933807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 20:11
福島瑞穂みたいに字が汚い奴や幼稚な文字を書く奴って、なんかとてつもなく頭悪そう。  

  
[ 2933819 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 20:56
機材としてのPCを扱い切れないとかそんなことより、教育の現場で真っ先に片付ける問題は別にある

日教組が子供に間違った史観や知識を植え付けたりすることを先ず何とかしたほうがいい
金の無駄なんて些末なもの、取り返しが付かないものじゃねーからな  

  
[ 2933822 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 21:02
※2933807
知能はともかく
漢字文化圏じゃない習字もやってない外国人だから
あんなに字が下手なんだよ
漢字の構成をそもそも理解していない異文化の人  

  
[ 2933824 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 21:16
教科書はタブレット。理科とか映像ついてたら楽しそうだ。
メモや漢字練習、計算はノートでいいと思うけどな。IT時代だけど書いて覚える方が覚えやすくて楽と思っちゃう。  

  
[ 2933832 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 22:08
子供の時期に文字を書かせないというのは脳の成長に大変マズイと思う
  

  
[ 2933840 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 22:36
教師も学べよ
生徒に教師面したいならな  

  
[ 2933842 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/14(Mon) 23:18
やるならやるで、教える側をきちんと教育すればいいのに、
それもしないでPCだけ配って、あとは現場に丸投げする行政がおかしいだろ。
迷惑するのは、現場と子供たち。  

  
[ 2933856 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/15(Tue) 00:08
せめて「ネットで検索」「エクセル」「メール」が使えるようにしろ。

しかし、学校の先生がパソコン使えない奴が多すぎ。  

  
[ 2933879 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/15(Tue) 01:26
パソコン導入の際に教師側にも講習しなかったらこうなるわな  

  
[ 2933884 ] 名前: ほいへ  2022/02/15(Tue) 01:46
教育を良くするなら、まず教師の待遇から改善しないと
パソコンを専門に教えられる先生を新たに雇わなきゃ
特に詳しくも無い先生にいきなりこれからはPCでって言っても無理ですぞ  

  
[ 2933885 ] 名前: ほいへ  2022/02/15(Tue) 01:48
パソコンとは関係無いけど、
部活動は別に指導者を雇うべきだ
餅は餅屋
専門分野は専門家に任せるべきで
パソコンもパソコン分野から新たに人材を雇わんと  

  
[ 2933930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/15(Tue) 07:34
※2933884

勘違いしているようだが、パソコンを教えるスキルではなく、パソコンで教えるスキルが必要なんだよ。
5年10年経てばある程度そのへんのノウハウも溜まってくるだろうとは思うが。  

  
[ 2933998 ] 名前: 浜松山中民  2022/02/15(Tue) 12:31
紙と鉛筆で合理的なものを、紙と鉛筆でない他のものに変えて使用すれば、そりゃ、ダメなんだよね。
タブレットを使用して学習がうまくいくものについては、紙や鉛筆ではなく、タブレットを使用すべき。  

  
[ 2934028 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2022/02/15(Tue) 15:04
書いても覚えないからw  

  
[ 2934182 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/16(Wed) 01:09
石器時代の教育現場で、スペックがコストに見合ってないPCを使うのか。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ