2022/02/18/ (金) | edit |

chokin_tsuchou.png 2月も中旬となりました。連日の感染者数の増加や、まん延防止等重点措置延長のニュースなどまだまだステイホームが続きそうです。

ソース:https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/1605395317ac348b79dfa67119899e30a2a31ae4&preview=auto

スポンサード リンク


1 名前:愛の戦士 ★:2022/02/17(木) 09:33:22.08 ID:3pYZlng29
LIMO 2/17(木) 5:21

2月も中旬となりました。連日の感染者数の増加や、まん延防止等重点措置延長のニュースなどまだまだステイホームが続きそうです。

今年のバレンタインは在宅ワークの影響から、職場の人に渡さなくなったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。イベントごとが少なくなり、浮いたお金を貯蓄に回したいという方も多いかもしれませんね。そんな時に気になるのが、みんなどれくらい貯蓄があるのか、ですよね。

今回はいまどき「標準家庭」がどのくらい貯蓄をしているのかみていきましょう。

日本の「標準家庭」=年収400万円台の平均貯蓄額は?
少し前の調査になりますが、厚生労働省の「2019年国民生活基礎調査」によると、世帯所得の中央値は437万円です。

平均所得金額は552万3000円ですが、平均は一部の大きな金額に引っ張られやすい傾向にあるので中央値に近い「標準家庭」=年収400万円台の世帯について考えていきましょう。

では、さっそく年収400万円台世帯の貯蓄について眺めていきましょう。

まずは総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)」から、年収400~450万円と450~500万円世帯のお財布事情や就労事情をみていきます。

年収400万~450万円(平均年収423万円)
 ・世帯人員:3.23人(うち18歳未満人員0.87人)
 ・世帯主の年齢:50.6歳
 ・女性の有業率:39.4%
 ・平均貯蓄額:911万円
 ・平均負債額:555万円(うち「住宅・土地のための負債」508万円)
純貯蓄額:911万円(貯蓄)-555万円(負債)=356万円

年収450万~500万円(平均年収474万円)
 ・世帯人員:3.05人(うち18歳未満人員0.81人)
 ・世帯主の年齢:50.1歳
 ・女性の有業率:49.5%
 ・平均貯蓄額:813万円
 ・平均負債額:601万円(うち「住宅・土地のための負債」560万円)
純貯蓄額:813万円(貯蓄)-601万円(負債)=212万円

いまどき標準家庭は、世帯人数が3人、50歳の世帯主、これから大学などへ進学予定の子どもが1人いるというご家庭です。女性の有業率は年収400万円前半の世帯で約4割、年収400万円台後半になるとおよそ半分です。世帯年収のアップには女性が働いているかどうかが鍵になりそうですね。

日本の「標準家庭」=年収400万円台の平均貯蓄は800~900万円ということがわかりました。年収の約2倍の貯蓄ができていますが、これからかかる大学費用に備えているというご家庭も多そうですね。

世帯主の平均年齢が50歳ということを考えると、退職までの15年間で老後資金を準備するということになります。退職金がないという方も近頃は多くなっていますので、老後資金は計画的に貯蓄しておいた方が良さそうですね。

日本の「標準家庭」=年収400万円台の貯蓄額の実態は?
これまで年収400万円台世帯の「平均の貯蓄額をみてきました。年収の倍ほどの貯蓄があるという結果に少し驚いた方もいるかもしれませんね。ここからはより実態に近い「中央値」をもとに年収400万円台世帯の貯蓄額についてみていきましょう。

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年(2020年)調査結果」によると年収300~500万円未満世帯の貯蓄は下記の通りです。

※年収300万円台世帯も含まれますが、中央値も載っているので参考までに確認しましょう。

【年収300~500万円未満世帯】(金融資産非保有世帯を含む)
貯蓄平均1079万円・中央値420万円

 ・金融資産非保有:17.9%
 ・100万円未満:8.4%
 ・100万円~200万円未満:7.3%
 ・200万円~300万円未満:7.8%
 ・300万円~400万円未満:4.9% 
 ・400万円~500万円未満:5.5% 
 ・500万円~700万円未満:7.4%
 ・700万円~1000万円未満:6.4% 
 ・1000万円~1500万円未満:8.8%
 ・1500万円~2000万円未満:6.5% 
 ・2000万円~3000万円未満:8.5% 
 ・3000万円以上:8.4%
 ・無回答:2.3%
平均は先ほどのデータと近い約1000万円ですが、中央値は420万円まで下がりました。

内訳をみると、金融資産ゼロ世帯が17.9%と最も多いことがわかりました。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/1605395317ac348b79dfa67119899e30a2a31ae4&preview=auto
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 09:35:28.99 ID:AA0WQj6s0
年収400万で900万も貯蓄ねえだろ
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 09:36:26.42 ID:WKtIS5Oa0
格差が広がった時代に「平均」取ってもしゃーない

22 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 09:41:17.30 ID:7Ou4k6nI0
世帯で400万でそんな貯まるのか
ちょっと遊び過ぎかな俺
26 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 09:42:43.20 ID:ql/nNati0
400~450で900も貯蓄出来るか?
東京なら生きていくだけで精一杯の年収だろ
地方なら可能なのか?
31 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 09:43:41.01 ID:w0ZncfwX0
800あるけど
500しか貯金ないよ
32 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 09:43:47.35 ID:C1+/RRUY0
もう平均値はいらんだろ
中央値一本にしろよ紛らわしい
39 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 09:44:52.05 ID:Sy7n6dSg0
住宅ローンで余裕でマイナスだわ
51 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 09:46:42.90 ID:uqT1oMXT0
そろそろ家買おうかなあ
142 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 09:59:11.15 ID:czjVF0bf0
中央値だと420万ね
まあそんなもんか
180 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 10:02:04.58 ID:McoH2YyP0
いやいや貯蓄ないやついっぱいいるぞ
206 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 10:04:08.96 ID:1cjwE8Vg0
今どき貯蓄してるのか 普通に投資するだろ
投資は別でやってるのか?
216 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 10:04:26.23 ID:/vQblv0n0
地方の年収そんないかないよ笑
とりあえず税金がデカすぎてなんもできねー笑
219 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 10:04:42.20 ID:TAq3Bc3V0
ちゃんと中央値を算出しないと
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1645058002/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2934778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/18(Fri) 04:01
キャリコネ「お、面白いネタがあったこれで妄想記事作ろう」  

  
[ 2934784 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/18(Fri) 06:01
年収400万とか部長クラスだろ
これが国民の"標準"とか片腹痛いわ  

  
[ 2934807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/18(Fri) 08:17
資産の格差もあるけど、知能の格差もあるからな。
年収に見合ってない計画性の無い浪費をする奴が、総じて金足りねーって言ってるわ。  

  
[ 2934809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/18(Fri) 08:23
夫婦共働きで子供がいなければ世帯収入400万でも貯金は出来る  

  
[ 2934813 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/18(Fri) 08:29
平均を取るのはよくないと言っておいて「平均」貯蓄額をまとめてて草
やることに一貫性がないな  

  
[ 2934814 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/18(Fri) 08:30
印象誘導に騙されないようにね。
金融資産非保有:17.9%と書いてあると、約18%は食うや食わずの貧困層なのかと思いがちだが実際は家計収入1000万円超の家庭でも15%前後は金融資産ゼロ。
年収によらず、あるだけ使っちゃう人ってのが一定割合居る。

年収1000万円"貯蓄ゼロ世帯"2割超の謎 (プレジデントオンライン2018年)
president.jp/articles/-/25925
  

  
[ 2934820 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/18(Fri) 08:33
金融資産ゼロ世帯も退職金で一気に金融資産が増えるけどな  

  
[ 2934822 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/18(Fri) 08:37
世帯年収400万ならかなり裕福な年金受給者も入ってくるからな、億単位の貯蓄があれば平均を大きく上げる  

  
[ 2934823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/18(Fri) 08:40
ちなみに国民の資産の中央値のランキングだと日本は世界七位前後
アメリカなどは豊かな国だが中央値だとトップテンにも入らない
www.businessinsider.jp/post-179185

また、日本は先進国でも飛び抜けて富の独占が弱い。上位10%の富裕者が持つ資産が国民全体の資産に占める割合が50%未満の国は日本とベルギーだけというデータも有り、しかも日本の富の独占率は微減傾向にある
www.chinapress.jp/12/43753/
  

  
[ 2934846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/18(Fri) 09:37
年収が高くなくても貯蓄が多い人もいる。人次第だと思うけどな。  

  
[ 2934862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/18(Fri) 10:38
日本人全体の金融資産はコロナ禍で5%超も増えてるが、毎年どれくらい増えてるのかも調査して欲しい  

  
[ 2934864 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/18(Fri) 10:43
年俸増えると税金半端ないぞ。手持ち増えて浮かれてても何時の間にかなくなる。  

  
[ 2934928 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/18(Fri) 15:44
年収400万で800万円も貯蓄するね~。

25万×12か月+ボーナス(100万)⇒400万円
で税金や社会保険で3~4割もってかれて240万~280万円

適当だが安めに見積もって(車なし生活)
家賃8万+光熱費2万+食費5万+小遣い2万⇒月17万円
 1年で約200万円が生活費。

貯蓄しても年間40万~80万だな。真面目に働いても涙涙の日本国民。
  

  
[ 2934931 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/18(Fri) 15:58
2934928> 自己レス

補足)ネットで調べたら、年収400万で手取り315万だそうな。  

  
[ 2935179 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/19(Sat) 10:57
>>2934928
すごく現実的。丁度そのくらいの収入で貯金額もそのくらいだからびっくりした。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ