2022/02/18/ (金) | edit |

ソース:https://www.jiji.com/jc/article?k=2022021600859&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
スポンサード リンク
1 名前:蚤の市 ★:2022/02/17(木) 09:05:43.88 ID:n5yF9ZxS9
日立製作所や富士通など電機大手が、職務内容を明確化する「ジョブ型」の人事制度の導入を管理職から一般社員へと加速させている。デジタル化の進展や海外事業の拡大など経営環境が大きく変化する中、旧来の日本型雇用では、激化する海外企業との人材獲得競争を勝ち抜けないためだ。今週から労使交渉が本格化する春闘でも論点になりそうだ。
ジョブ型の人事制度では、各ポストに必要な知識や経験、能力、資格を職務記述書に明記。これに当てはまる人材を年齢にかかわらず起用するのが特徴だ。社内外から専門性や意欲のある人材を集めやすくなる利点がある。
日立はリーマン・ショック後の決算での巨額赤字計上を受け、事業構造の転換とともに人事制度の変革に着手。今ではグループ37万人の従業員のうち21万人が海外社員だ。中畑英信執行役専務は「新卒一括採用や年功序列の人事制度では、多様な人材が(日立に)入ってこない」と日本型の課題を指摘する。
今年7月から日立本体の一般社員にもジョブ型の導入を進める。新型コロナウイルス禍で広がった在宅勤務など柔軟な働き方を推進する上でも重要性が増している。中畑氏は「遠隔勤務に必要な役割の明確化は、ジョブ型の考え方と整合する」と話す。
富士通では2020年度に管理職でジョブ型を採り入れ、来年度から一般社員への適用を目指す。社内公募制度も導入しており、平松浩樹執行役員常務は「社員が自律的に自分のキャリアを考えて行動・挑戦することが求められる」と強調する。
平松氏は、賃金体系についても「労働市場に照らし、職務や役割ごとに個別に設計していく世界になる」との見方を示した。このほか、NECも23年度をめどに全社員を対象にジョブ型の人事評価制度を採用する方針だ。
経営側を代表する経団連は、日本型とジョブ型雇用を組み合わせ、各企業に合った「自社型雇用システム」の検討を推奨する。一方、連合の芳野友子会長は人材の流動性が高まることに理解を示しつつ、「雇用の確保が第一義だ」とくぎを刺す。
時事通信 2022年02月17日07時15分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022021600859&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
ジョブ型の人事制度では、各ポストに必要な知識や経験、能力、資格を職務記述書に明記。これに当てはまる人材を年齢にかかわらず起用するのが特徴だ。社内外から専門性や意欲のある人材を集めやすくなる利点がある。
日立はリーマン・ショック後の決算での巨額赤字計上を受け、事業構造の転換とともに人事制度の変革に着手。今ではグループ37万人の従業員のうち21万人が海外社員だ。中畑英信執行役専務は「新卒一括採用や年功序列の人事制度では、多様な人材が(日立に)入ってこない」と日本型の課題を指摘する。
今年7月から日立本体の一般社員にもジョブ型の導入を進める。新型コロナウイルス禍で広がった在宅勤務など柔軟な働き方を推進する上でも重要性が増している。中畑氏は「遠隔勤務に必要な役割の明確化は、ジョブ型の考え方と整合する」と話す。
富士通では2020年度に管理職でジョブ型を採り入れ、来年度から一般社員への適用を目指す。社内公募制度も導入しており、平松浩樹執行役員常務は「社員が自律的に自分のキャリアを考えて行動・挑戦することが求められる」と強調する。
平松氏は、賃金体系についても「労働市場に照らし、職務や役割ごとに個別に設計していく世界になる」との見方を示した。このほか、NECも23年度をめどに全社員を対象にジョブ型の人事評価制度を採用する方針だ。
経営側を代表する経団連は、日本型とジョブ型雇用を組み合わせ、各企業に合った「自社型雇用システム」の検討を推奨する。一方、連合の芳野友子会長は人材の流動性が高まることに理解を示しつつ、「雇用の確保が第一義だ」とくぎを刺す。
時事通信 2022年02月17日07時15分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022021600859&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 09:10:51.65 ID:Di8nO8wi0
そして派遣へ丸投げ
15 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 09:14:54.73 ID:Sbtcg/jk0賃金が低い大企業って存在価値があるの?
16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 09:15:25.21 ID:Ym1ihJGq0目的は賃金カットだからな
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 09:15:51.04 ID:KR/PffVQ0ジョブ型じゃ人集まらんだろ
31 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 09:19:52.50 ID:3xpGwxTo0
メンバシップ型はもう限界だよ
いいことだと思うわ
43 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 09:22:39.57 ID:kQPKrkDd0いいことだと思うわ
たぶん失業者が増えるなぁ
ますます貧富の差が広がるよ
65 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 09:29:56.34 ID:6p6odw8G0ますます貧富の差が広がるよ
電機大手ねぇ
40過ぎたらリストラされそうw
145 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 09:56:35.11 ID:aE2cd+3h040過ぎたらリストラされそうw
労働組合もういらね〜じゃん
146 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 09:56:46.77 ID:+kVu/OYV0人件費節約以外
あんましメリットが感じられんけど
191 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/17(木) 10:22:17.96 ID:Ah9b8fla0あんましメリットが感じられんけど
先鋭化すれば過疎る
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1645056343/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ここへきて「日本の購買力」が劇的に低下…いよいよ日本人の生活が「貧しくなってきた」現実
- 1年以上の長期失業者、21年は月平均66万人 4年ぶりの高水準
- NTT東、ドローンなど新規事業に3万人配置 社員の半数 (日経)
- 【ものづくり大国】1月貿易収支は2兆1911億円の赤字=財務省…
- 電機大手、「ジョブ型」加速 一般社員に拡大、人材獲得激化
- 「年収400万円世帯」の貯蓄額は平均800~900万円。貯蓄額は二極化が進んでいるか
- 【スーパー】オーケー、花王製品販売取りやめ 値上げに反発
- 値上げ 「ごつ盛り」「赤いきつね」「緑のたぬき」「マルちゃん正麺」など
- 【米アマゾン】基本年収を1800万円から4000万円に増額
たまねぎ剣士
この30年、エリート様が良かれと思ってやった事が結局一部の利益にしかならず、全体にとっては空振りや無意味、むしろ害悪に終ってきたのを何度も見た
「これからの時代はー」「欧米ではー」
ハイハイ、分かった分かった
経験則からいったら、これもダメだろうね
「これからの時代はー」「欧米ではー」
ハイハイ、分かった分かった
経験則からいったら、これもダメだろうね
異動させられて移動先の職位が低くいと賃金が下がるしくみです。年齢がいったら異動させコストカット。会社のおもうつぼです。
その理屈だと新しく始める事は全て駄目になるやん非エリートさんよ
異動させられて移動先の職位が低くいと賃金が下がるしくみです。年齢がいったら異動させコストカット。会社のおもうつぼです。
要するに全部歩合給になるということなのさ
ジョブ型=個人事業主
ますます動きが鈍重化するな
時代の波に取り残されるのもしゃーねーわ
時代の波に取り残されるのもしゃーねーわ
技術系は大分前からジョブマッチング型の就職活動やってたのになんで今更社内でこんなことやってんの。
ジョブ型=派遣
どうでもいいけど、どうやって雇用する人の能力を見るのかね
実技とかプラクティスなコミュニケーションとかどうやるのかちょっと見てみたい気はする
実技とかプラクティスなコミュニケーションとかどうやるのかちょっと見てみたい気はする
※2934812
その良かれと思う対象ってのもお友達グループのことであって、国民ではないからな。
安倍の移民政策とか、得する国民おらんで。
農家とか研修生受け入れしてるところにとっては短期の薬、長期の毒になっとるし。
その良かれと思う対象ってのもお友達グループのことであって、国民ではないからな。
安倍の移民政策とか、得する国民おらんで。
農家とか研修生受け入れしてるところにとっては短期の薬、長期の毒になっとるし。
ジョブ型雇用に移行すると会社は社員を育成しにくくなる。会社側もなんで社員をカネだして育てる必要があるんやカネ出して既に出来るやつ雇うわってムーブになるし、自社内でも育成プロセスを煩わしく思う社員が増える。社内の中間管理職に求められるマネージメント能力も極めて高度になる。いまの椅子にしがみつきたい団塊世代との衝突は避けられそうにないと思うけどねぇ
隙あらばアベガーはホント草
富士通は成果主義で失敗したのに、同じような事をまたやるのか
もう10年ほどは人事評価はジョブ型だろ
何をいまさら
何をいまさら
明治維新かよ。西欧の猿真似。これらの会社の人事は採用で尊大になり何か勘違いしているんじゃあ?人は機械じゃないんだけどね。
従中パナソもやれよw
遂に人材を育てる事を完全に放棄するか
これで新一万円札が渋沢栄一とか何のジョークだよ
これで新一万円札が渋沢栄一とか何のジョークだよ
2934837 >団塊世代
誰かが指摘してたが
団塊世代) 1947年−1949年に生まれた世代。
だからもう会社にはほとんど居ないよ。
貴方の云うのは、そのご子息の団塊世代ジュニアのことでしょ。
誰かが指摘してたが
団塊世代) 1947年−1949年に生まれた世代。
だからもう会社にはほとんど居ないよ。
貴方の云うのは、そのご子息の団塊世代ジュニアのことでしょ。
2934841>
まあ精々、清和会派閥の長が落選しないよう頑張ってください。
まあ精々、清和会派閥の長が落選しないよう頑張ってください。
上司がAIで公平で正確な振り分けが出来るならいいけど
それが出来ないから人材が腐る腐る
それが出来ないから人材が腐る腐る
メンバシップ型なら大卒という肩書きでもよかったが、
ジョブ型は実務経験と実績がないとつとまらない
ジョブ型は実務経験と実績がないとつとまらない
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
