2022/02/20/ (日) | edit |

ソース:https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/5cfe685605798393fc5ed459b75033c0ae27348c&preview=auto
スポンサード リンク
1 名前:愛の戦士 ★:2022/02/20(日) 09:42:19.01 ID:8rw6tyHS9
東洋経済オンライン 2/20(日) 8:01
アメリカでは、トップ技術者の年収がなぜ1億円を超えるのか?
アメリカで、トップクラス技術者の年収は1億円を超える。経営者だけでなく、高度専門家の年収が高いのがアメリカの特徴だ。これが可能になるのは、企業が高度専門家の貢献を評価するからだ。また、付加価値生産性のきわめて高い企業が生まれたからである。
昨今の経済現象を鮮やかに斬り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する──。野口悠紀雄氏による連載第63回。
■グーグルがオファーするエンジニアの最高年収は?
アマゾンが従業員の年収上限を日本円換算で4000万円に引き上げたと報じられた。技術者の引き抜きに対抗する狙いがあるという。
あまりの高額さに言葉を失う。
しかし、これはアメリカでは格別に珍しいこととはいえない。
Levels.fyiという就職情報のサイトがある。ここには、アメリカ企業がオファーしている報酬が、職種やレベルごとに、細かく紹介されている。
それによると、アマゾンの場合、ソフトウェア・エンジニアリング・マネージャーという職種の場合には、最高クラスの年間給与が81.5万ドルになっている。円に換算すれば1億円近くなる。
グーグルのソフトウェア・エンジニアでトップクラスのプリンシパル・エンジニアを見ると102万ドルで、1億1628万円になる。
メタ(旧フェイスブック)でトップクラスの年収を見ると85.1万ドルだ。
アップルのソフトウェア・エンジニアで最高クラスの年収は76.8万ドルだ。
このような状況の中で、4000万円(35.1万ドル)という数字を評価する必要がある。
ただし、注意すべきは、以上で述べた年収の中には、ストックオプションが含まれていることだ。
そして、その比率が高い。例えば上で述べたアマゾンの場合、基本給は16.2万ドルだ。最初に述べたアマゾンが年収上限を4000万円にしたというのは、基本給に関するものである。
したがって2倍以上の引き上げということになる。
ずいぶん思い切った決定のように思えるが、実はそうでもない。
グーグルの場合には、基本給が33万ドルでストックオプションが58万ドルになっているのだ。そしてボーナスが12.3万ドルだ。
33万ドルを円に換算すれば、3762万円になるから、アマゾンがそれに対抗して、基本給の上限を4000万円にしたというのは、うなずける話だ。
われわれ日本人にすると、雲の上の巨人たちの闘いとしか思えないのだが……。
ところで、アメリカの経営者の収入は非常に高額だ。
経営者の年俸が高いのは、アメリカに限ったことではない。日本でも、アメリカほどではないが高い。ゴーン日産会長の年収が極めて高額だったことはよく知られている。
アメリカの特徴は、経営者だけでなく、技術者など高度専門家の給与が高いことにもある。
■平均給与で見ても2000万円を超える産業群
以上は、時代の脚光を浴びている企業の、しかも、特別に所得が高い人たちである。だから、ごく一部の人だけのことだと思われるかもしれない。
しかし、アメリカでは、高度専門家の所得が一般に高い。
アメリカ商務省のデータで見ると、「情報データ処理サービス」部門の2020年の平均給与は18.4万ドル(2100万円)だ。
平均給与が高い部門は、これだけではない。例えば、「証券、商品、投資」は25.4万ドル、「出版(ソフトウェアを含む)」は18.5万ドルだ。これらも、高度な専門家が活躍している分野だ。
アメリカの高度専門家の給与が高いことは、ビジネススクール卒業生の初任給のデータからもうかがうことができる。
ハーバードやスタンフォードなどの有名ビジネススクールでは、卒業した直後の初任給が15万ドル程度だ。つまり、1700万円くらいになる。
それに対して、日本の場合には、大学院生の初任給は男女平均で年306万円だ(厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査の概況」による)。
これは医学部も含む数字だから、それを除けば200万円台だろう。
日本は、専門家を評価せず、彼らに対して相応の報酬を払っていないことがわかる。
■平等に貧しい日本社会
OECD(経済協力開発機構)によると、2020年における賃金は、日本が3.85万ドルでアメリカが6.94万ドルだ。だから、日本はアメリカの6割以下だ。
上で見た専門家の年収や大学院卒の初任給の開きは、これよりずっと大きい。
つまり、平均における日米格差よりも、高度専門家における日米間格差のほうが大きいのだ。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/5cfe685605798393fc5ed459b75033c0ae27348c&preview=auto
アメリカでは、トップ技術者の年収がなぜ1億円を超えるのか?
アメリカで、トップクラス技術者の年収は1億円を超える。経営者だけでなく、高度専門家の年収が高いのがアメリカの特徴だ。これが可能になるのは、企業が高度専門家の貢献を評価するからだ。また、付加価値生産性のきわめて高い企業が生まれたからである。
昨今の経済現象を鮮やかに斬り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する──。野口悠紀雄氏による連載第63回。
■グーグルがオファーするエンジニアの最高年収は?
アマゾンが従業員の年収上限を日本円換算で4000万円に引き上げたと報じられた。技術者の引き抜きに対抗する狙いがあるという。
あまりの高額さに言葉を失う。
しかし、これはアメリカでは格別に珍しいこととはいえない。
Levels.fyiという就職情報のサイトがある。ここには、アメリカ企業がオファーしている報酬が、職種やレベルごとに、細かく紹介されている。
それによると、アマゾンの場合、ソフトウェア・エンジニアリング・マネージャーという職種の場合には、最高クラスの年間給与が81.5万ドルになっている。円に換算すれば1億円近くなる。
グーグルのソフトウェア・エンジニアでトップクラスのプリンシパル・エンジニアを見ると102万ドルで、1億1628万円になる。
メタ(旧フェイスブック)でトップクラスの年収を見ると85.1万ドルだ。
アップルのソフトウェア・エンジニアで最高クラスの年収は76.8万ドルだ。
このような状況の中で、4000万円(35.1万ドル)という数字を評価する必要がある。
ただし、注意すべきは、以上で述べた年収の中には、ストックオプションが含まれていることだ。
そして、その比率が高い。例えば上で述べたアマゾンの場合、基本給は16.2万ドルだ。最初に述べたアマゾンが年収上限を4000万円にしたというのは、基本給に関するものである。
したがって2倍以上の引き上げということになる。
ずいぶん思い切った決定のように思えるが、実はそうでもない。
グーグルの場合には、基本給が33万ドルでストックオプションが58万ドルになっているのだ。そしてボーナスが12.3万ドルだ。
33万ドルを円に換算すれば、3762万円になるから、アマゾンがそれに対抗して、基本給の上限を4000万円にしたというのは、うなずける話だ。
われわれ日本人にすると、雲の上の巨人たちの闘いとしか思えないのだが……。
ところで、アメリカの経営者の収入は非常に高額だ。
経営者の年俸が高いのは、アメリカに限ったことではない。日本でも、アメリカほどではないが高い。ゴーン日産会長の年収が極めて高額だったことはよく知られている。
アメリカの特徴は、経営者だけでなく、技術者など高度専門家の給与が高いことにもある。
■平均給与で見ても2000万円を超える産業群
以上は、時代の脚光を浴びている企業の、しかも、特別に所得が高い人たちである。だから、ごく一部の人だけのことだと思われるかもしれない。
しかし、アメリカでは、高度専門家の所得が一般に高い。
アメリカ商務省のデータで見ると、「情報データ処理サービス」部門の2020年の平均給与は18.4万ドル(2100万円)だ。
平均給与が高い部門は、これだけではない。例えば、「証券、商品、投資」は25.4万ドル、「出版(ソフトウェアを含む)」は18.5万ドルだ。これらも、高度な専門家が活躍している分野だ。
アメリカの高度専門家の給与が高いことは、ビジネススクール卒業生の初任給のデータからもうかがうことができる。
ハーバードやスタンフォードなどの有名ビジネススクールでは、卒業した直後の初任給が15万ドル程度だ。つまり、1700万円くらいになる。
それに対して、日本の場合には、大学院生の初任給は男女平均で年306万円だ(厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査の概況」による)。
これは医学部も含む数字だから、それを除けば200万円台だろう。
日本は、専門家を評価せず、彼らに対して相応の報酬を払っていないことがわかる。
■平等に貧しい日本社会
OECD(経済協力開発機構)によると、2020年における賃金は、日本が3.85万ドルでアメリカが6.94万ドルだ。だから、日本はアメリカの6割以下だ。
上で見た専門家の年収や大学院卒の初任給の開きは、これよりずっと大きい。
つまり、平均における日米格差よりも、高度専門家における日米間格差のほうが大きいのだ。
※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/5cfe685605798393fc5ed459b75033c0ae27348c&preview=auto
6 名前:ニューノーマルの名無しさん[age]:2022/02/20(日) 09:45:09.75 ID:4Sdvn6ll0
日本企業はトップがケチなんだろ
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/20(日) 09:45:56.55 ID:zsdNbIWM0いちいちアメリカと比べんな
14 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/20(日) 09:46:52.28 ID:3SkKCymA0
世界のトップ級と一般人を
比べるなよ
20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/20(日) 09:48:22.44 ID:kEz6OO8U0比べるなよ
かといってアメリカで就職したくても就労ビザの条件厳しいんだよなぁ
28 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/20(日) 09:50:21.59 ID:cwJQMfQk0今日本に残ってる技術者でそんな価値がある人材居るとは思えんけどな
優秀な奴らはみんな引き抜かれた後だろ
40 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/20(日) 09:53:43.61 ID:RiBcYY/K0優秀な奴らはみんな引き抜かれた後だろ
アメリカの場合は物価高いじゃん
81 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/20(日) 09:59:07.62 ID:qFfDfdKc0トップはそうでも平民は日本と変わりない給料で
ひとたび病気をすれば破産する模様
86 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/20(日) 09:59:42.72 ID:hRBJiPIM0ひとたび病気をすれば破産する模様
出る杭を叩くのが大好きな日本じゃ無理
僻みや妬みが凄いことになるぞ
116 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/20(日) 10:02:39.24 ID:Ex975xk90僻みや妬みが凄いことになるぞ
経営者て技術者舐めてるから
153 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/20(日) 10:06:24.23 ID:6XdYD0Zs0つまり貧富の差を広げようってこと?
161 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/20(日) 10:07:11.10 ID:XA8IMPjq0技術刷新が早い業種とそうではない業種では
企業の構造も変えなければならないってことだな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1645317739/企業の構造も変えなければならないってことだな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【北京五輪閉会式】バッハ会長、極寒の中9分スピーチ ホスト国の中国を“絶賛の嵐”
- 【米メディア】ロシア軍にウクライナ侵攻命令が出た
- 【ジョンソン英首相】「規模の点では(第2次世界大戦終結の)1945年以来、欧州で最大の戦争になり得る計画を目の当たりにしている」
- 【軍事】中国軍艦、オーストラリア機にレーザー照射
- 日本人技術者の給料がアメリカにボロ負けする訳、トップ級は年収1億円超、巨大IT企業の収益力支える
- 【中国・王毅外相】ウクライナ情勢めぐり 対話を呼びかけ「大国の対立の最前線にしてはならない」NATOについて「冷戦時代の産物」
- 【ウクライナ危機】ゼレンスキー大統領、軍事的緊張が高まるなか、プーチン大統領に会談を要請
- 侵攻なら「甚大な代償」で一致 ウクライナ情勢でG7外相
- 【核兵器】ロシアが米欧に警告 「一線越えれば全面戦争」
まーたこの手の話か
まーた東洋経済オンラインか
撤収~
まーた東洋経済オンラインか
撤収~
「野口悠紀雄氏による・・」
はい閉じ~
はい閉じ~
で、そのトップ以外の人達はどうなの?
日本ディスるのが仕事の人は迷惑ですね
日本は、優秀な社員が稼いだ金で無能な社員と老害を養ってる。
若者の税金で老害の年金を払って介護職で働かせる。
社会民主国家だぞ。
若者の税金で老害の年金を払って介護職で働かせる。
社会民主国家だぞ。
アメリカとか違うレベルの国を比較に出す意味がわからん
アフリカと先進国を比べるようなもの
アフリカと先進国を比べるようなもの
ノーベル賞を取った学者すら脱日するくらいだし
その考え方は根本的に誤っているんだよね。
アメリカはジャパンバッシング以降、日本を従属させるために経済が極度な成長しないよう妨害しているので、日本で世界に通用する大手ITは存在できないんです。
何かを強引に行おうとしても必ず妨害が入ります。
仮に、SBなどを例えに挙げても、IT事業より投資事業を優先していますでしょ。
アメリカはジャパンバッシング以降、日本を従属させるために経済が極度な成長しないよう妨害しているので、日本で世界に通用する大手ITは存在できないんです。
何かを強引に行おうとしても必ず妨害が入ります。
仮に、SBなどを例えに挙げても、IT事業より投資事業を優先していますでしょ。
アメリカのドインフレ勘定に入れてるんかそれ?
我々無能さん 「優秀な奴は日本から出て行け!」
そうすれば無能の楽園ができるのです。頑張りましょう。
そうすれば無能の楽園ができるのです。頑張りましょう。
アメリカは、札束詰まないと優秀な人材確保できないからな。
新卒の時に囲って、安く済ませる日本企業とは違う。
あと、無能の首をバンバン切れるから、儲かっている時は後先考えずに人件費を増やせるんだよね。
終身雇用なせいで、儲かっても給料を上げられない日本企業とは違う。
新卒の時に囲って、安く済ませる日本企業とは違う。
あと、無能の首をバンバン切れるから、儲かっている時は後先考えずに人件費を増やせるんだよね。
終身雇用なせいで、儲かっても給料を上げられない日本企業とは違う。
2935578>アメリカのドインフレ
そのドルに対して、いまだ円安115円という屈辱。
まあ、円安大好き国民だから良いか。
そのドルに対して、いまだ円安115円という屈辱。
まあ、円安大好き国民だから良いか。
>2935567
野口先生より上念司先生の漫談を好んでる方ですね。
野口先生より上念司先生の漫談を好んでる方ですね。
>新卒の時に囲って、安く済ませる日本企業とは違う。
ひでぇwwwww
ひでぇwwwww
2935581>終身雇用なせいで、儲かっても給料を上げられない日本企業とは違う。
終身雇用なんてもう幻想。
ずっと役割主義、実力主義を標榜してるくせに初任給や若者たちの給料相変わらず薄給。
役割主義、実力主義を盾に40歳50歳は昇給や昇格は無し。
これが今の大企業の方向だよ。皆、社員はタヒんだ目をしてる。
終身雇用なんてもう幻想。
ずっと役割主義、実力主義を標榜してるくせに初任給や若者たちの給料相変わらず薄給。
役割主義、実力主義を盾に40歳50歳は昇給や昇格は無し。
これが今の大企業の方向だよ。皆、社員はタヒんだ目をしてる。
つまり、1ドル=65円が正しい。円借款で円安誘導してるのが原因。
給料は報酬じゃなくてコストだ。
優秀な人材は若い時に囲って安く済ませるに限る。
米国の能無し社長にはそれが解らんのだよ。
優秀な人材は若い時に囲って安く済ませるに限る。
米国の能無し社長にはそれが解らんのだよ。
豊田章男の年収が4億4千万、GM社長メアリー・ バーラの1/7と聞いても、アメリカにボロ負けとも思わんけどなw
だって日本の経営者ってコスト削減くらいしかできないじゃん
従業員解雇も含めて、コスト削減はアメリカの経営者の方が得意だろ
アメリカ企業のコスト構造
株主>経営者>>>管理・専門職>>>>>その他大勢>>>>>>>>>>外国人労働者
株主>経営者>>>管理・専門職>>>>>その他大勢>>>>>>>>>>外国人労働者
企業→(報酬)→個人
企業←(投資)←個人
のように金を回して増やしているから。
ただしこの環に入れているのは上級国民だけ。
企業←(投資)←個人
のように金を回して増やしているから。
ただしこの環に入れているのは上級国民だけ。
> 平均における日米格差よりも、高度専門家における日米間格差のほうが大きいのだ。
アメリカの方が実力主義が強いと言えるし、格差社会とも言える
アメリカの方が実力主義が強いと言えるし、格差社会とも言える
政府、企業、家計どれもがカネを使わないデフレだから当然。
コストプッシュインフレとの合わせ技でスタグフレーションになってるけど。
インフレ率以外の制約が無い政府がサッサと仕事作るなり何なりしろ。
ド無能政治家ども。
コストプッシュインフレとの合わせ技でスタグフレーションになってるけど。
インフレ率以外の制約が無い政府がサッサと仕事作るなり何なりしろ。
ド無能政治家ども。
半端な社員の給料は安くなっているから
現状に不満のある無能が日本ハー政府ハー政治家ハーして一時的に気持ちよくなる※欄
日本は技術者を高額で雇う習慣が無いから
高額報酬欲しければ技術者止めて管理者にならないといけない
ITは技術の使い方一つで大きな収益が得られる業界だが、日本企業は製造業の考え方なので技術も細かいノウハウ集めて平均を上げるという考え
高額報酬欲しければ技術者止めて管理者にならないといけない
ITは技術の使い方一つで大きな収益が得られる業界だが、日本企業は製造業の考え方なので技術も細かいノウハウ集めて平均を上げるという考え
※2935586
>初任給や若者たちの給料相変わらず薄給。
>40歳50歳は昇給や昇格は無し。
>皆、社員はタヒんだ目をしてる。
まさに今どきの終身雇用という感じでワロエナイ。
>初任給や若者たちの給料相変わらず薄給。
>40歳50歳は昇給や昇格は無し。
>皆、社員はタヒんだ目をしてる。
まさに今どきの終身雇用という感じでワロエナイ。
トップ・オブ・トップの話されても大して意味ないやろ
最頻値で語れ
最頻値で語れ
※2935641
それ以前に、管理職とそれ以外で圧倒的に差異があるんだよ。
それ以前に、管理職とそれ以外で圧倒的に差異があるんだよ。
一線級の人らってどれぐらい労働力としての寿命があるんだろうな?
そんでどの程度カネかければ一線級の人材として扱ってもらえるんやろうか?
その辺掘り下げた情報が不明確だからどうにも評価しづらいね
そんでどの程度カネかければ一線級の人材として扱ってもらえるんやろうか?
その辺掘り下げた情報が不明確だからどうにも評価しづらいね
その分物価もバンバン上がってるんですが。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
