2022/02/23/ (水) | edit |

vegetable_wasabi.png 日本一のワサビ産地である静岡県では、ここ10年でワサビの生産量が半分以下になった。 地元の生産者たちが抱える問題の数々を、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が取材した。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/d2a33c8e2404f846f52d654c19d11d171fb38c67

スポンサード リンク


1 名前:ごまカンパチ ★:2022/02/21(月) 20:43:19.31 ID:StiCuqdL9
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2a33c8e2404f846f52d654c19d11d171fb38c67

 日本一のワサビ産地である静岡県では、ここ10年でワサビの生産量が半分以下になった。
地元の生産者たちが抱える問題の数々を、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が取材した。

■ワサビ栽培に山積する問題
浅田充康はこの30年間、山の斜面にある青々としたワサビ田を、誇りをもって管理してきた。ここは、彼の父と祖父がワサビを育ててきた場所でもある。
しかし、まだ56歳という年齢で、浅田はすでに引退を考えている。
寿司や蕎麦に必須の薬味であり、日本食に欠かすことのできないワサビは現在、多くの危機に直面しており、浅田はそれに疲れ果てているのだ。

気温の上昇により、浅田の育てるワサビはカビに弱くなり、腐りやすくなった。
予測できない降水や豪雨による洪水、威力を増す台風などが、浅田を悩ませている。
彼のワサビ田を見下ろす位置にある鬱蒼としたスギ林は、戦後の林業政策の遺物だが、ワサビの生育に必要な湧き水の質を損ねている。
標高の高い場所で栄養のある食べ物を得られなくなったイノシシやシカが山から降りてきて、ワサビ田を荒らすことも増えた。

それに、浅田の2人の娘は成人して結婚しているが、静岡県伊豆市にある約6070平方メートルのワサビ田を継ぐ気はないようだ。
「後を継ぐ人がいなければ、終わりですよね」と浅田は言う。

日本でワサビの栽培が特に盛んな地域の一つである静岡県には、浅田の他にも多くのワサビ農家がいる。
彼らは皆、地球温暖化や放置された山林、そして若者の減少によって増え続ける課題と向き合わなければならない。
こうした問題はすでに、この地域で何世紀も続いてきたワサビ栽培の文化を蝕み、県の主要な農産物と観光の柱としての未来を暗くしているのだ。
農林水産省によると、この10年間で静岡県のワサビの生産量は55%近くも減少している。

静岡でワサビの加工を行い、チューブワサビやドレッシング、ワサビ塩、ワサビ漬け、ワサビチョコレートなども販売する創業147年の田丸屋の望月啓行社長は
「危機感を抱いています」と話す。
「日本の食文化を守っていくために、ワサビを守ることは大事なのです」

■温暖化と第二次大戦後の林業政策による影響
ワサビは山から下ってくる湧き水を利用して育てられる。この湧き水が、刺激的な香味のグラデーションやかすかな甘みを育むのだ。
最も有名な静岡の品種「真妻(まづま)」は、他の地域のワサビよりも1.5倍ほど高値で売れる傾向がある。

現地のワサビ農家たちによると、スギやヒノキの林が生い茂っていくにつれ、湧き水の質が徐々に悪化しているという。
第二次世界大戦後、日本政府は復興に向けて素早く育つ木材の供給源を作ろうと、山地にスギやヒノキばかりを植えた。
ところが、1960年代に安い輸入木材が国産品にとって代わると、これらのスギやヒノキは育つがままに放置され、
結果としてワサビが成長するのに必要な湧き水をとどめたり、そこに栄養を与えたりする他の植物を駆逐してしまった。

「気候変動で水が足りなくなっているという話をよく聞きます。ですが本当の問題は、山地に水が長くとどまらずに流れ出てしまうことなのです」。
そう話すのは、オーストラリア人の元ジャーナリストで、現在は奥多摩でワサビを栽培しているデイヴィッド・ヒュームだ。

地球温暖化によって、ワサビの生育環境はますます損なわれている。
育ちきるのに1年以上かかる繊細なワサビという植物には、気温21度以下の環境が最も適している。
だがここ数年、日本では熱波の影響で気温が30度を超える日が普通になり、ときには40度近くになることもある。そうなると、ワサビは腐りやすくなってしまう。

取材した日の午後、ワサビ農家の4代目、渡辺昌英(66)は青い長靴をはいてワサビ田に入った。
小さな鍬を使って泥の中からワサビを掘り出すと、スイレンのような葉をつけた、緑のでこぼこした根茎が出てきた。
渡辺はワサビを流れる湧き水ですすぎ、葉や絡み合った根を切り落として、残った本体が傷んでいないかどうかを調べた。
「てっぺんから生えるはずの茎が生えてこないことがあります。これを『頭とび症』と言います」

また、根に腫瘍のようなものが見られることもあるという。
気温の上昇に伴い、こうした病気はより頻繁に見られるようになった。

※続きはソースで

5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/21(月) 20:44:53.30 ID:pZCieHjl0
水の温度がよくないらしいね
24 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/21(月) 20:48:15.76 ID:oSKlFREw0
野菜工場で作ると良いんじゃね
38 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/21(月) 20:50:31.06 ID:j899YUWv0
わさび漬けが消えたら寂しいな

40 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/21(月) 20:50:56.71 ID:HeQc1svL0
金になるなら だれかが やると思うけどな
金にならないの?
46 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/21(月) 20:52:01.07 ID:ENwYQNWa0
その前は養殖の目処が立ったとか報じられていたような
60 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/21(月) 20:53:30.55 ID:90BabhnR0
昨夏、安曇野のワサビ田を見学したが、とてもよかったよ
消滅するわけがない
75 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/21(月) 20:57:10.46 ID:DyXMymtW0
わさびって水耕栽培、無理なんかな
78 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/21(月) 20:57:33.66 ID:UZbK406t0
西洋わさびがあるから大丈夫だろ
79 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/21(月) 20:57:35.46 ID:x7CAlJGZ0
長野産が増えてないか?
93 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/21(月) 20:59:22.99 ID:UZ8XuXrG0
海苔ワサビ以外おかず無くてもご飯が美味しい
115 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/21(月) 21:03:28.74 ID:F+ZTEHhX0
ワサビ高いから
市販のチューブワサビしか使わない
130 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/21(月) 21:05:28.34 ID:WO/p1kAE0
納豆にはわさびだよな
162 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/21(月) 21:10:54.90 ID:ttl6DXvP0
やる気が有ればどこでも作れるだろ
169 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/02/21(月) 21:11:52.54 ID:nLz1f5A30
わさびは安曇野のイメージだな
まぁ、伊豆とか奥多摩のも知ってはいるけど
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1645443799/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2936306 ] 名前: ハザードマップも市により信憑性に差  2022/02/23(Wed) 04:26
天然の水耕栽培やゾ  

  
[ 2936308 ] 名前: ナナス  2022/02/23(Wed) 04:48
ヤベー急いでワザビチューブ2本買って来る!  

  
[ 2936309 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/23(Wed) 04:49
西洋わさびはホースラディッシユ 味も香りも全く別物よ  

  
[ 2936310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/23(Wed) 04:50
気候変動で静岡がわさび栽培に適さなくなったなら他の地域で適するようになってそこでの生産量が増えるだけだろ。
需要があるのに消えるわけがねえ。  

  
[ 2936311 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/23(Wed) 04:57
ニートにやらせたら?

此れすり下ろしてご飯に乗せ醤油で食べるとメチャ上手いんだよね
伊豆に行った時旅館の朝食で出された  

  
[ 2936312 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/23(Wed) 05:12
せめてシカとイノシシだけでも駆除してやれよ
田舎の役所は無策なところが多い  

  
[ 2936314 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/23(Wed) 05:31
真妻わさびは元々静岡の物じゃねーしな
元の世界へお帰り(ステイシー)  

  
[ 2936315 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/23(Wed) 05:46
温暖化が問題なら、北海道辺りに適した土地が増えてたりして…
世界的な寿司ブームでワサビの需要は高まっているが、本ワサビは足りずにホースラディッシュが多く流通してると聞いた。
今の農家さんが自分でやるのが大変なら、ワサビの栽培教室でもやって世界中で作れれば…  

  
[ 2936323 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/23(Wed) 06:37
どうにかなるでしょ、温度管理して水耕栽培すればいいよ  

  
[ 2936331 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/23(Wed) 07:20
あっそ

ふんじゃえ  

  
[ 2936334 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/23(Wed) 07:34
※2936310
米も九州では田植えの時期を変えたり、温暖化対応の品種を作ろうとしてるね。

リンゴも長野北部と青森を除いて本州での栽培はきつくなってくるそうだし、温暖化に対応した農業を考えないと。  

  
[ 2936337 ] 名前: 名無しさん  2022/02/23(Wed) 07:53
ワサビって結構栽培難易度高い野菜や。というか山菜や。それを高品質で量産はノウハウ無いと詰むで。
なんか畑にまけばいくらでも採れると思ってるやつおるが、山の斜面の涼しくて水たっぷりで風通し良くて栄養豊富な土壌でしか育たない。
つまりやりたいなら管理された山を作成するか購入するほかない。通常は不可能に近い。  

  
[ 2936338 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/23(Wed) 07:54
ワサビは信州でしょ。  

  
[ 2936341 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/23(Wed) 08:06
わさび育成に必要な気候と水量ってとんでもなく難易度高いらしいね
仮に工場で作られたとしてもとんでもなく高価なわさびになるだろうな  

  
[ 2936356 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/23(Wed) 08:51
今からでも、その土地に生えてた広葉樹植えられないかな。無理なのかな。  

  
[ 2936370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/23(Wed) 10:06
どうせみんな北海道で生産するようになる  

  
[ 2936376 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/23(Wed) 10:44
こういうところが伐採手入れのクラウドファンディングするべきだと思うけどな  

  
[ 2936391 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/23(Wed) 11:39
このサイトクッソ重いんやが  

  
[ 2936400 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/23(Wed) 11:56
生産育成の作業が過酷過ぎるんだよね
真夏でも超冷たい水に浸かって作業だぜ?

若い子ですら耐えられんのに、体が付いていかねーよ  

  
[ 2936403 ] 名前: Kudo  2022/02/23(Wed) 11:59
仕方ないなぁ、合成わさびを売り出そう、
それはそうと、ウクライナの件で日本はカニが食えなくなる、
日本だけ普通に取引はできんやろ。
  

  
[ 2936432 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/23(Wed) 13:59
警察が、猟師を虐待するから。  

  
[ 2936448 ] 名前: ななし  2022/02/23(Wed) 15:06
本生ワサビなんて回らない寿司屋か高級料亭でもないと使ってない
庶民が口にするチューブや粉のワサビは他品種で作る合成品
  

  
[ 2936487 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/23(Wed) 16:33
安いチューブワサビはホースラディッシュと辛子じゃん  

  
[ 2936489 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/23(Wed) 16:38
ワサビの産地将来は福島になるかもね
確かワサビの工場栽培の実験してたような  

  
[ 2936493 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/23(Wed) 16:46
資本があるなら海外の広大な敷地を買って量産する方がいいだろう。国内でやろうとするから無理がでる。和牛生産だって、豪州当たりの牧場買収して本格的にやれば、もっと安く世界中に出荷できる。頭を使え!  

  
[ 2936521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/23(Wed) 18:08
水耕栽培だから工場と相性良さそうなのにどうなんだろ?  

  
[ 2936530 ] 名前: 名無し  2022/02/23(Wed) 18:31
貧乏人のオイラはホースラディッシュにするわ  

  
[ 2936641 ] 名前: 名無しビジネス  2022/02/24(Thu) 03:39
ワサビ畑って人も住みやすい土地だから減ってるのもわかるなあ
地球温暖化が進んでるから清涼な田舎なんかほとんどないでしょ  

  
[ 2936726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/24(Thu) 12:10
リニア工事で水が減るのも死活問題  

  
[ 2936878 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/02/24(Thu) 23:37
もともとわさびの消費料自体そんな多くないから対して影響ない。
市販されてるものの大半は、西洋わさびに色つけてるものだし。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ