2022/03/15/ (火) | edit |

ソース:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01972/030400002/
スポンサード リンク
1 名前:神 ★:2022/03/14(月) 09:26:28.95 ID:dj3hVz189
みずほ銀行と他の金融機関を徹底比較、ここまで違う「安定稼働対策」
中田 敦 日経クロステック/日経コンピュータ
2022.03.08
他行はITを駆使した情報共有の仕組みを用意
システム障害に対応する体制にも違いがある。
みずほ銀行は2021年2月28日にシステム障害が発生した際、ATMのトラブルなどに素早く対応できなかった。大きな原因は、みずほ銀行本体やシステム開発子会社であるみずほ情報総研(当時)、日本IBMの子会社であるシステム運用会社のMIデジタルサービス、外部委託しているATMセンターとの間で情報共有がうまくいかなかった点にある。システム監視を担うオペレーターがエラー内容を上司に報告する手段は紙の書類、組織を超えた情報共有手段は電話のみ、部署内での情報共有手段は会議室のホワイトボードといった具合だった。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01972/030400002/
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/14(月) 09:26:56.03 ID:bz5k6wJc0中田 敦 日経クロステック/日経コンピュータ
2022.03.08
他行はITを駆使した情報共有の仕組みを用意
システム障害に対応する体制にも違いがある。
みずほ銀行は2021年2月28日にシステム障害が発生した際、ATMのトラブルなどに素早く対応できなかった。大きな原因は、みずほ銀行本体やシステム開発子会社であるみずほ情報総研(当時)、日本IBMの子会社であるシステム運用会社のMIデジタルサービス、外部委託しているATMセンターとの間で情報共有がうまくいかなかった点にある。システム監視を担うオペレーターがエラー内容を上司に報告する手段は紙の書類、組織を超えた情報共有手段は電話のみ、部署内での情報共有手段は会議室のホワイトボードといった具合だった。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01972/030400002/
FAXとか使ってそう
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/14(月) 09:27:41.06 ID:CsAHlOFn0これでメガバンなんだぜ?
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/14(月) 09:27:54.30 ID:JKQAeA2m0昭和か!
14 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/14(月) 09:28:48.72 ID:bjEWHjnr0人の温かみってやつ
16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/14(月) 09:29:03.09 ID:dEn2YLEq0昭和かよ
17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/14(月) 09:29:12.17 ID:ewStXLx40
アナログだね
それが良かったりもするのだろうか
21 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/14(月) 09:29:56.43 ID:P66l9Hmg0それが良かったりもするのだろうか
老害しかいなそう
37 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/14(月) 09:31:23.92 ID:aGS60TMp0驚愕
47 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/14(月) 09:32:31.61 ID:YD6iNWNn0本当だったら笑える
52 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/14(月) 09:33:04.65 ID:O3gk0FOx0なんだ公務員と同じじゃねえか
68 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/14(月) 09:34:37.92 ID:Naef1XWa0日本人にITは無理。
91 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/14(月) 09:36:50.78 ID:0EKSLNCl0こんなんでよくシステム刷新しようとしたな
111 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/14(月) 09:38:54.04 ID:WQwZLUZ70クラシックスタイルか
悪くない
144 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/14(月) 09:41:31.09 ID:4rQVM+xB0悪くない
いやいやこれ許されるのせいぜい初回の
障害まででしょ
148 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/14(月) 09:42:03.75 ID:mpfcWpXU0障害まででしょ
やっぱり心のこもった手紙が良いよね
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1647217588/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【日銀】黒田総裁「円安は日本経済にとってプラス」
- 【日銀】今の大規模な金融緩和策維持 必要あれば追加の金融緩和に
- 【アベノミクス】日本人の家計資産、2千兆円を突破 史上最高に
- 【邦銀】ロシアに1兆円超の融資 経済制裁強化、回収に暗雲
- みずほ銀行 エラー内容を上司に報告する手段は紙の書類、情報共有手段は電話のみ、部署内での情報共有手段は会議室のホワイトボード
- 日本企業 ロシアのビジネス「縮小する」17% ロシア離れ加速
- 【安倍氏、高市氏ら】政界でMMT支持派が急拡大 無制限の国債発行を主張
- 欧米でスタグフレーション到来の恐れ 日本にも影響か
- 【淋しき未来】 日本人の半数が年収300万円以下…「預けるお金さえない」 それでも「資産形成を進めろ」の無茶ぶり
別にみずほを擁護するつもりなんて毛頭ないが、さすがにこれは話を疑うレベル
誰か他のソース無いのかな?
誰か他のソース無いのかな?
米国や欧州でも実はFAXは現役だから
ハッキング対策としては満点や
エラー内容のコード関係を記述しても、その上司は読めないんじゃないかなぁ。
あえてフローを記述しても読めないと思う。
居座る経営陣を丸ごと刷新しないとダメなのかも。
あえてフローを記述しても読めないと思う。
居座る経営陣を丸ごと刷新しないとダメなのかも。
>>2944295
それは私も同感です。
エラー内容がデジタル情報でやり取りされ、それそのものが漏洩したら目も当てられませんからね。
それは私も同感です。
エラー内容がデジタル情報でやり取りされ、それそのものが漏洩したら目も当てられませんからね。
いっそ毛筆に花押で上司に向かって矢文つかえばいいのに
就職することが最終目標だからね
仕事を一回覚えたら仕事に関しての変化を極端に嫌う
っていう人が多いんじゃないかな
効率よくすることを考えて学ぶより、手間でも同じ作業をくりかえす方がイレギュラーが起こりにくいって点もあるけど
仕事を一回覚えたら仕事に関しての変化を極端に嫌う
っていう人が多いんじゃないかな
効率よくすることを考えて学ぶより、手間でも同じ作業をくりかえす方がイレギュラーが起こりにくいって点もあるけど
>矢文
うちの御隠居の知り合いが風車でそれやるんだよね。
うちの御隠居の知り合いが風車でそれやるんだよね。
日本の縮図
恐らくファックスも現役
恐らくファックスも現役
う.ん.このついた紙をため込む土.人が集まるトピックw
ファックスのことを言い出したら
必ずう.ん.このついた紙をためこむことを言われるのに
何故懲りずにはしゃいでしまうのか
必ずう.ん.このついた紙をためこむことを言われるのに
何故懲りずにはしゃいでしまうのか
K防疫で模範だのノーベル賞だの言って大騒ぎした後感染世界一になるのもそうだけど浅はかすぎるw
FAXや紙などのアナログはサイバーセキュリティ的には強いからこれからも使ってほしいとは思う。
ただ、エラー内容の報告とか素早く共有しなければいけないものはメールとか使おうよ。
部署内の会議はホワイトボードって、未だに出勤して会議してるの?
ただ、エラー内容の報告とか素早く共有しなければいけないものはメールとか使おうよ。
部署内の会議はホワイトボードって、未だに出勤して会議してるの?
韓国って家族に感染者がいても登校オーケーにしたんだってな。さすがノーベル医学賞だよ。
インターネットと接続の無いLAN構築がいるねえ。
銀行系の「総合研究所」とか「シンクタンク」とか、マジで胡散臭すぎやで。
バブルの頃うちの自治体にも来て「提言」とかやってたが中身が大学生の学祭のノリ。
おそらく電通系の金儲けシステムを模倣したかったのだろうが地に足を付けない中学生にさえ論破される上滑り系。
そんなのがエリート扱いされて本業に戻ってシステム管理とかしてるんだから推して知るべしな存在。
バブルの頃うちの自治体にも来て「提言」とかやってたが中身が大学生の学祭のノリ。
おそらく電通系の金儲けシステムを模倣したかったのだろうが地に足を付けない中学生にさえ論破される上滑り系。
そんなのがエリート扱いされて本業に戻ってシステム管理とかしてるんだから推して知るべしな存在。
え。わが社も
矢文はやめとけ。誤って(わざと)上司に当てたら出世街道まっしぐらだ
ウチはハッキングされたわけじゃないけど数年前に手書きに戻した。
※2944321
FAXは非暗号化通信。
今どきアナログなんてということで相手にされにくいだけで、やろうと思えばデータ盗聴は通常のメールより簡単。
FAXはハッキングに強いとかいう幻想はいったいどこからやってくるのか?
FAXは非暗号化通信。
今どきアナログなんてということで相手にされにくいだけで、やろうと思えばデータ盗聴は通常のメールより簡単。
FAXはハッキングに強いとかいう幻想はいったいどこからやってくるのか?
これこそ思考停止
ハッキングされてもダメージのないやり方だからこそ、IT後進国でもやっていけてるわけなんだがな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
