2022/03/23/ (水) | edit |

a3d5f9d7 国旗世界では最低賃金の引き上げを着々と進めている。経営者の仕事は会社の付加価値を向上して、 賃金を上げていくことだという考えが浸透していることに加えて、最低賃金を適度に引き上げていくことは、 経済にいい影響があって雇用も悪化しないというエビデンスがそろってきているからだ。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/1c23bf56376b8a714c756f5669db0874d12cd888?page=2

スポンサード リンク


1 名前:ボラえもん ★:2022/03/22(火) 14:39:58.04 ID:LxA55tOH9
 世界では最低賃金の引き上げを着々と進めている。経営者の仕事は会社の付加価値を向上して、
賃金を上げていくことだという考えが浸透していることに加えて、最低賃金を適度に引き上げていくことは、
経済にいい影響があって雇用も悪化しないというエビデンスがそろってきているからだ。

 しかし、日本でこれをやろうとすると、中小企業の業界団体が「そんな愚かなことをしたら雇用が維持できなくなって、
日本中に大量の失業者があふれかえるぞ」という脅しのようなクレームが入って、政治家は「じゃあしょうがないか」とみな沈黙する。
日本商工会議所を敵に回しても選挙でボロ負けするだけでなんの得もないからだ。

 そういう不毛なやりとりを半世紀に渡って繰り返してきた結果、気がついたら日本は企業の99.7%が中小企業が占めて、就業者の7割近くがそこで働くという世界有数の中小企業大国となった。

 「何が悪い! 元気な中小企業が日本経済を支えているんだ!」と怒る方も多いだろうが、中小企業が多いとか、
そこで働く人が多いことはなにも悪くない。問題は「倒産しないことだけが目的の“現状維持型中小企業”が異常なほど多い」ということである。
まったく成長しない、かといって倒産をするわけでもなく、ただ従業員を低賃金労働に縛り付けたまま事業継続している中小企業がやたらと多いことだ。

 内閣府の「-感染症の危機から立ち上がる日本経済-令和3年3月」の中にその厳しい現実を示すデータがある。
 『廃業率は、英国が11%程度、アメリカが8%程度と、開業率と同程度の廃業率となっているなかで、
我が国の廃業率は1.5%程度と圧倒的に低い。この結果、開廃業率の和も、主要先進国と比べて小さく、
我が国企業の新陳代謝は非常に低くなっている』(第3章 ポストコロナに向けた企業活動の活性化と課題)

 日本ではとにかく倒産が悪いことであって絶対に避けなくてはいけないことだということで、大量の税金が投入されて延命措置がなされる。
しかし、時代にマッチできなくなったビジネスが市場から退場を余儀なくされて、それと入れ替わるように新しいベンチャーが誕生するのは、
社会を進歩させていく意味では自然の流れだ。このような新陳代謝が産業を成長させて、
新しい技術を生み出した、付加価値を向上させて、さらには労働者の賃上げをさせてきたという動かし難い事実がある。

 そんな新陳代謝が日本はまったく進んでいないのだ。なぜかというと、先ほど申し上げた税金での延命もさることながら、
「雇用の確保のためにはしょうがないよね」という日本のカルチャーも大きい。これは言い換えれば、
会社を倒産させないためには、従業員を安い給料でこき使ってもよろしい、と社会がお墨付きを与えているようものだからだ。 
中小企業は地域の雇用を支えているという立派な役目があるので、とにかく存続していることが大事であるという考えが広まってしまった。
会社が存続するには固定費は低く抑えたほうがいいに決まっている。賃上げなどもってのほかだ。

 だから、この国の労働者は“残業がデフォルト”という長時間労働が「義務」となっている。
世界がドン引きする低賃金も、ブラック労働にも耐えなくてはいけないのも、すべては雇用を確保する会社を守るためだ。
もっと残業したいと不満を抱えながらも、安い給料で文句を言えないこの問題の根っこに、
「日本の多くの会社は従業員を犠牲にしてなんとか生き延びている」という原因があると申し上げた理由が分かっていただけただろうか。

 こういう構造は古くは明治時代の製糸工場などでも見られている、いわば日本の伝統だ。

 最近、安いニッポンについて議論になると、アベノミクスが悪い、円安政策が悪い、とあたかも日本の低賃金重労働がこの数年で発生した現象のように語る人々がいる。
しかし、歴史を見れば安いニッポンは100年前からの伝統であり、その根っこには「低賃金労働者の犠牲の上に、会社を存続させる」という日本の産業構造がある。

 そこから頑なに目を背けて、あれが悪い、これが悪いと表面的な問題に責任転嫁をしてきた結果が30年賃金の上がらなかった今の日本だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c23bf56376b8a714c756f5669db0874d12cd888?page=2

4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 14:41:56.05 ID:jTpwy/Oi0
まず中抜きをやめろ
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 14:42:30.06 ID:TEo5xUOd0
解雇規制のせい
12 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 14:42:49.70 ID:ROhEFayb0
安い金で物を仕入れようとする大手が原因

16 名前:ニューノーマルの名無しさん[age]:2022/03/22(火) 14:43:21.01 ID:oQ23Av3C0
みなし残業40時間の会社ばっかりww
上場企業ですら40時間とかアホかと。
34 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 14:47:07.41 ID:pPKL1RiE0
解雇規制緩和すれば良い
35 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 14:47:14.17 ID:XTqjZHiy0
まず派遣法を潰して中抜きを止めよう!
61 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 14:52:32.00 ID:XC41bhSF0
そういう体制にしたのが政府やろ
79 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 14:54:20.99 ID:5CYPuCMi0
むしろ、安倍は給料上げろと企業に言ってたしな。
92 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 14:55:33.22 ID:o74lwOT30
中小企業ってもっと合併したほうがいいんじゃない?
113 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 14:58:58.77 ID:aNEw4mC+0
だからこんなもんでいいんだって
117 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 14:59:37.86 ID:HShEmu2Z0
どっちもだろw
118 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/22(火) 14:59:43.34 ID:ibzaIhp/0
新陳代謝が進まないのは大企業優遇政策だからだろ
消費税を上げて内需が減っていくのも新しい企業には痛すぎるし
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1647927598/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2947230 ] 名前: 憂国の名無士  2022/03/23(Wed) 01:47
>解雇規制のせい
正解  

  
[ 2947231 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 01:50
<ヽ`д´> 全部アベって奴のせいニダ  

  
[ 2947232 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 01:50
一理あるな
懲罰的賠償金導入しないとやりたい放題のブラック企業がやったもんがちで蔓延する
最低でも刑事罰  

  
[ 2947233 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 01:51
働きもせず引きこもってヘイト垂れ流しサイトで都合のいい妄想を内輪でなめまわしているネトウヨのせいだろ  

  
[ 2947234 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 01:52
まーた自己紹介してる・・・  

  
[ 2947235 ] 名前: 名無しさん  2022/03/23(Wed) 01:53
ハロワを公営派遣会社にして民間派遣と競合させろ

最低賃金引き上げじゃなくて、労基法違反を厳しく取り締まれ  

  
[ 2947236 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 01:55
それは納得。  

  
[ 2947237 ] 名前:    2022/03/23(Wed) 01:55
本当に救えねえほど頭悪いな
非正規生み出した竹中が今度は正社員は既得権益と言い出してる
これがどういう意味か分かるだろ  

  
[ 2947239 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 02:02
つまり純一郎のせいやな  

  
[ 2947240 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 02:04
何言ってるんだ
労働運動しない賃金交渉しないからに決まってるんだろ
単純にパヨが権力闘争にしか興味なくなったからだぞ
>ネトウヨ
引きこもって何の力もないのに賃金を下げたままにできる驚異的な力をお持ちで!?
それは凄いな
>解雇規制
これもそうだけど労働者の95%は普通に無能だから賃金下がるよ
人は普通でいるなら有能側に立てると思い込んでるけど本当に有能の人以外は全て無能に分類されて賃金下げる理由にしか使われないよ  

  
[ 2947241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 02:06
>むしろ、安倍は給料上げろと企業に言ってたしな。

言ってるだけで法的な拘束力のあるものじゃなかったからな
あんな極端な円高を生き抜いた経営者に人件費増やせと言って増やすわけがない
技術者だけが売り手市場になって社内の力関係がぐちゃぐちゃになってる所も多いんじゃないの  

  
[ 2947246 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 02:33
正論だが、ここで逆に官製バブル崩壊のように、官僚などが中小企業を潰すための政策をしようとしたりするのがアフォ。順序が逆でそれだと危険。
そうではなく、適正で公平な競争環境、市場をつくり、その結果論として一部中小企業が市場から離れていくようにして新陳代謝が生まれるようにするのが良い。
労働基準なども適正で公平な競争環境の一部である。
また中抜きはもっての他だし、規制緩和で公から民間へ業務を委託する流れがあるが、えてして技術的な事より政治的な強さや知名度が求められるので、かえってその民間企業がその資金を元に市場を掌握したりして自由市場を圧迫する可能性がある。
それならば、他分野へも進出可能な企業への業務委託をベースにするよりは、公がその業務をしっかり担当し、細かい所は民間に委託する方が良い場合は結構多いと思う。そもそもそうでないと情報管理は難しく、政府内技術の発展も理解も深まらないだろう。
少なくともそういう場合があるのは認識しておくべきだ。でないと、日本は日本政府と関わっている企業しか儲からないような、自由市場に見えて実質共産的な市場になり得る。規制緩和は、新しい価値を創造できるような分野にするべきだろう。それはするべきだ。
とにかく市場に官製が入るとどちらにしても録な事がない事をもう一度確認しておくべき。ついでにETFもそろそろいいだろう。
ただ、国際競争が激しいグリーン技術関係は積極的に資金を投入して良い。これについては、新技術の場合はまだ市場ができていないので、政府が市場作りを積極的にサポートして良い。
勿論一部企業に得するような状況は避けるべきで、何なら海外企業もそのサポートを受けられるぐらいで良い。サポートあり自由市場である事が重要。
海外の企業が参入しやすい国内市場つくりも必要。
ただし、安全保障や社会の根幹の根幹に関わる分野などは海外からしっかりと守っていく必要があるが、何故か日本政府や自民党はここから手を着けてる。不思議だ。先にやれる事はたくさんあるのに。
あと、中小企業が倒産を決定する際のサポートをするのは良い事。保障は安心を生む。安心は長期的な計画を可能にする。  

  
[ 2947248 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 02:40
平均年収 推移とかで画像検索してみろ
リーマンショックでガクッと下がる前くらいには回復してるから

アベノミクスが~とか給料上がってないとかいうのは嘘だから
30年で外国みたいに上がらないのは記事の通り日本人の気質のせい  

  
[ 2947249 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 02:43
1で終わりでしょう。解雇規制ですよ。
これを廃止すると世の中がひっくり返るくらいのインパクトがあるのでなかなかできないんだけど、解雇規制をしていない国がほとんどで、それらの国はちゃんと回ってるので恐らく大丈夫でしょう。
デメリットとしては確実に失業率は上がる。格差も多分拡大する。
その代わり仕事をしないサボリーマンや無能くんは淘汰されるので企業収益はあがる。その結果給料が上がることが予想される。  

  
[ 2947250 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 02:50
デフレなのは安倍内閣が財政政策やらず、緊縮財政やってたからだぞ  

  
[ 2947251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 02:55
手取りでは減ってる。取る分には曲がりなりにも活用されているから良いのだが、手取りが減ってる事は問題で、これが不景気を生んでる。
景気は登りか下りかで決定的な違いをもたらすからね。
また子育てや教育に投資されていない事。両方やらないといけない。  

  
[ 2947253 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 02:59
現代の奴隷商人を暗躍させた小泉のせいだろ  

  
[ 2947254 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 03:21
今更訂正。官製バブル崩壊→官製不況  

  
[ 2947255 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 03:27
ほんとネトウヨって救いようがねぇな
お前らの人生上手くいかないのはお前らが現実をみずに妄想に逃げているせい
それを小泉が悪い竹中が悪いだ、挙句の果てにはお前らの親玉安倍のアベノミクスのせいだ
だの人のせいにしすぎなんだよ。ぜーんぶ、お前らネトウヨが悪いんだよ  

  
[ 2947256 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 03:27
これは誰かに取材したのではなく窪田順生が書いてるって事?
ただのライターの作文に意味あるの?
デフレのデの字も出てこないし、構造、構造って平蔵に頭改革されてんじゃねぇよ  

  
[ 2947257 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 03:33
御金刷らせてもらえなかったからやろ
日本企業のせいにして逃げんなアメリカ  

  
[ 2947260 ] 名前: 憂国の名無士  2022/03/23(Wed) 03:37
山口真由が言った捨て台詞が全てだよ。「国債発行して国民を豊かにしたら、また
戦争をしたがる」つまり国債の量を増やせば国民が豊かになるし、出さなければ
新自由主義的な政策、解雇規制 中小企業淘汰とかの話になるだけ。日本は30年間
絞りつ付けて、お金を出さないで税率だけ上げてばかりしているから、ずーとデフレで貧困化しているだけの事。  

  
[ 2947261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 03:39
つうか、わざわざ指摘しないといけないことか?アベノミクス中ずっと言われてたことだろ。
もっと、きちんと指摘するなら、倒産というより経営者の保身が元凶。

その経営者の保身を助けようとしてるのが、岸田の意味不明な経済政策。
もう岸田が、まともに経済学初歩すら理解してないってのは明らか。だってコクヨのボンボンの素人経済論をそのまま採用してんだもん。  

  
[ 2947271 ] 名前: 774@本舗  2022/03/23(Wed) 04:31
中共を潰さない限り賃金なんて上がりませんw
この長い長いデフレも=ほぼ中共
なにせ今だ低賃金奴隷労働と競争しなくてはならないんですからw
そしてその奴隷労働と電気エネルギーなどの安さで
あちらに工場などを移転してきたわけでw

もう国内で出来る事なんてないんですよw
あなた達は国内で作った高い製品を買うんですか?
買わないからこうなってるわけでw  

  
[ 2947274 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 04:47
みなし残業なんてサビ残の温床だから法律で禁止しろ  

  
[ 2947275 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 04:51
非効率な大企業がコストダウン強制し過ぎ  

  
[ 2947287 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 05:14
主犯は財務省と日銀だろ
何寝言言ってやがる  

  
[ 2947295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 06:03
アベノミクスは1本目の矢しか飛んでないのはあるけど
バイトの賃金は上がってたよ、賃金上がるのはバイトから。
途中で金融緩和絞って、消費税上げたから吹き飛んだ  

  
[ 2947300 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 06:13
>むしろ、安倍は給料上げろと企業に言ってたしな。

言ってただけで仕事したことになるのなら
明日から俺が総理になってやるわ  

  
[ 2947303 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 06:18
新自由主義の末路
同一労働同一賃金だから仕事は安い途上国に流れ、対抗するために低賃金になる
それでも儲かる人は儲かるし、最も資金と人材の集まるアメリカが一人勝ちしている
能力のある人間にとっては新自由主義の方が都合がいいし、そういう人達が世界を動かしている  

  
[ 2947304 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 06:28
日本は社会主義の国だよ、勘違いすんな。 共産党がいるじゃないか  

  
[ 2947306 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 06:44
財政支出が少ないせい
アメリカがそれを証明
大増税と公共サービスの削減は夕張化  

  
[ 2947315 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 07:05
つまり。安倍先生は悪くないのです。  

  
[ 2947316 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 07:06
>言ってるだけで法的な拘束力のあるものじゃなかったからな

>言ってただけで仕事したことになるのなら


バカは独裁者が好みらしいw  

  
[ 2947321 ] 名前: 憂国の名無士  2022/03/23(Wed) 07:39
田舎者の俺の視点だから都会の人とは見え方が違うと思うのだが。

みんな遊びすぎ。
一応バブル期も知ってるから言えるが昔はもっと一生懸命働いてた。
休日出勤残業過多あたりまえ。デパートなんて年に1回も行くか行かないか。遊園地とか映画とか海外旅行くらいの頻度。
その労働が日本経済を支えていた。

今はどうだ?日本人が勤勉だったのは過去の話。
社会主義者どもの主張通り残業禁止休日取得厳守。
ちょっと過ぎればブラックだなんだ、なんまいだ。

もちろん制度改革した自称改革派のクレーマーが悪いのだが、それに乗せられた日本国民も十分悪い。

他にも環境保護や人権とか動物アイゴーとかの錦の御旗もあるが。

金が欲しかったらもっと働け。  

  
[ 2947328 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 07:48
時代が違うんですよ、お爺ちゃん  

  
[ 2947329 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 07:48
>田舎者の俺の視点だから都会の人とは見え方が違う

インターネット時代に田舎ものとか関係あるか。
関係あるのはマクロ経済の知識の有無。
そして君には無い。それだけ。

需要が減ってるから仕事も減ってんだよ。
GDP三面等価の原則くらい勉強しとけ。  

  
[ 2947330 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 07:50
思いきった財政支出やってみな岸田w  

  
[ 2947344 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 09:07
>解雇規制のせい

これが正解。

日本は雇用流動性が低いから、ハッテン途上国みたいな低賃金でも社員はやめられないんだよ。

で、そんな会社がつぶれると社員は路頭に迷う。
雇用流動性が低いから、再就職先はもっと低賃金なんだよ。

そもそも、給料が安いんなら会社がつぶれるのを待たずに転職すればいいだけの話なのに、なんでほとんどのリーマンがそれをしないのか考えろよ。

  

  
[ 2947345 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 09:09
毎日同じ長コメントしてる奴は何なんだ  

  
[ 2947347 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 09:11
「良いものを安く売る」なんて言ってる経営者がいる限り、賃金も生産性も永遠に上がらない
原料を輸入に頼る国で、容易に削減できるのは人件費だけ、消費者としてはメリットだが・・・  

  
[ 2947358 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 09:46
それもあるかもしれないけど国民に購買意欲がわかないのは
消費税のせいでしょう。
自公政権は節約節約って日本を滅ぼしたいとしか思えないわ。  

  
[ 2947364 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 09:52
解雇にしろ倒産にしろ、失敗のマイナス評価が大きすぎるっていうのが原因だろうな。
これは政府の問題じゃなくて、国民意識そのものの問題。基本的に減点法なんだよなぁ…  

  
[ 2947368 ] 名前:    2022/03/23(Wed) 10:05  
日本人は真面目だから社会情勢や経済状況に関わらずよく働いて来た。そのおかげで少しづつ経済が上向く。すると不思議な事に消費税を上げてその好景気の芽を潰す。税金上げれば景気が冷えるなんて子供でも分かる。でも必ずそれをする。安倍ちゃんが引き伸ばしたけどダメだったね。あの頃の安倍おろしの攻撃の激しさはそういう邪魔をされた奴等が仕掛けたんだろうな。政府、官僚、日銀のどれかは知らんが絶対に日本人を豊かにさせないように意図的に転がしてる。アメか珍 苦か、はたまた露か?どこかは知らんけど、普通に眺めてればすぐに分かる事だと思うけどね。  

  
[ 2947379 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 10:57
労働者が上げろって言わないのに上がるわけないだろ。  

  
[ 2947380 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 10:59
代表辞任したエダノミクスのせいだろ
あいつ等 政府の邪魔ばかりww  

  
[ 2947391 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 11:28
[ 2947379 ] 名前: 政経ch@名無しさん 2022/03/23(Wed) 10:57
ホントそれ
口開けて待ってたら親鳥がベアという餌をくれるとでも思っているのだろうか?  

  
[ 2947423 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 12:37
数百万も奨学金借りて、やっと入れたのがFラン
で、年収が200万のブラックに何とか入って
返済に追われる日々・・・
こっちも何とかしないとな  

  
[ 2947474 ] 名前:    2022/03/23(Wed) 15:50
中小企業の経営者でもなく、大企業の経営者でもないから内情なんて結局正確な所は判らん、経営に余裕があるのかないのかも判らん
実はギリギリでやっているのかもしれんのに、昔民主党が自民党に対して埋蔵金がー、無駄がーって言ってたのと同様に当事者を勝手に無能扱い嘘吐き扱い中抜き扱いにして叩いている可能性もある

まぁ政府と違って企業は民間だから上手く資産隠ししている可能性はないとは言えない、電通なんてパナマ文書出た時、しっかり海外に資産隠しているのバレたし、疑われても仕方がないか
ただまぁ、誰かのせいにしているようじゃ問題なんて解決しないと思う、解雇規制に関しても、それ失くすと無職を増やすだけで社会不安含めて国の経済を益々衰退させるだろうし、積極的投資を行う企業が少ない社会情勢そのものが原因なんじゃねーの?  

  
[ 2947489 ] 名前: 名無しさん  2022/03/23(Wed) 16:37
バブル後に貸し剥がしして中小企業バリバリ潰した銀行がそもそもの原因を作ってる  

  
[ 2947525 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 17:44
それってK国のことじゃん 大統領代わっても
反日でお願い こっちは断交のカードあるしn  

  
[ 2947566 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 19:20
日本は中小企業の数が、他国に比べて圧倒的に多い。
歴史や伝統のある会社が多く、なかなかこの記事のようなことが起こなわれない。
日本人の意識がそうだから、簡単には物事が進まない。
かなり深刻な問題だ。  

  
[ 2947614 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/23(Wed) 22:54
7330
立憲見っけ こいつ阿歩 22日に国民含めた与党多数で予算案が成立
これこそ最大の財政支出だろ 文句はアッチの国で言えdaニ  

  
[ 2947637 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/24(Thu) 01:07
給料上がらない理由は解雇規制が強いからとか言ってるやつは脳みそ無いのか?
給料上がらない理由は給料を上げる権利を持ってるやつが上げないからだ

給料上げようという動機の発生には上げることによる便益か上げないことによる損失を
あると考えさせることが大事だが
解雇規制撤廃してもどちらにも繋がらない

有能が外へ流れるのを防ぐために無能を切って少し余裕ができた分で給料を上げようとする?
まっっったく因果関係が繋がっていない

月のケータイ代が安くなったとして、ウーバーへこれからは余分にチップ払おうとはならんだろ?まぁそれ以外の要因でチップを払おうとする心理障壁は少し低くなるがその程度  

  
[ 2947644 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/24(Thu) 01:35
だから下痢のミクスが原因やんw
反対の法人税増税でおkだよ 笑  

  
[ 2948208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/03/25(Fri) 14:36
アベノミクスも原因の一端であることは変わりない!!  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ