2022/03/30/ (水) | edit |

「若手の離職率がどんどん上がっている。しかも、社内では優秀とされる若手が辞めるケースも多くて、離職のアラームを察知できない」(小売大手の人事担当者)
ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/e9b999e24a0f485607daa39d7b661213e2c199c4
スポンサード リンク
1 名前:ボラえもん ★:2022/03/29(火) 22:44:15.81 ID:8xW5W76b9
「若手の離職率がどんどん上がっている。しかも、社内では優秀とされる若手が辞めるケースも多くて、離職のアラームを察知できない」(小売大手の人事担当者)
「社内のキャリアコンサルタントへの相談件数は、20代の若手社員が特に増えている。仕事を覚えるのに必死なはずの若手社員が、キャリアに悩むなんて……」(情報通信企業の人事担当者)
こう嘆くのは、新卒採用では高い倍率を誇る大企業の社員たちだ。
高い倍率を勝ち抜いて大企業に入社した若手社員の間で、早期離職が増えているというという話をよく聞くようになった。
若手の離職と言えば、長時間の残業やパワハラが横行する「ブラック企業」が頭に浮かぶ。一方、大企業では、労働時間の縮減とコンプライアンスが徹底されている。
ではなぜ、若手社員は職場を去るのか?
リクルートワークス研究所が大企業に勤める新入社員らを対象にした就労状況定量調査(2021年11月インターネットで実施、サンプルサイズ2680)などのデータを分析すると、
「ゆるい職場」が、その一因になっている可能性があることが明らかになってきた。
■労働時間は大幅に減少
まずは、大企業における新入社員期(入社1年目)の労働実態からみてみよう。
1週間の労働時間をみると、1999-2004年卒は「49.6時間」だった。
その後は徐々に減少し、2010-2014年卒では「46.8時間」、直近の新入社員(2019年卒~2021年卒)では「44.4時間」となっている。
労働時間は着実に減少しており、月の残業時間に直せば、おおむね45時間だったものが、20時間ほどになっている計算だ。
また労働時間だけでなく、仕事の負荷感についても、量(仕事量)・質(仕事の難易度)・関係性(人間関係のストレス)すべての負荷が低下傾向にあった。
■叱られたことがない新入社員「4人に1人」
また、叱られたことがない新入社員も急増している。
新入社員期に職場の上司・先輩から叱責される機会が「一度もなかった割合」は、1999-2004年卒でみると9.6%。
この割合は入社年が最近になるほど高くなっており、直近の新入社員では25.2%になっている。
職場の風土自体も急速に改善しつつある。「休みが取りやすい」や「副業や兼業をする人に肯定的な職場である」、
「失敗が許される職場である」などと回答する割合は、直近の新入社員が最も高かった。
このように、現代の職場環境は「ゆるくなっている」と言えるだろう。
■不可逆な職場の変化が起こった
ではなぜ大企業を中心に「ゆるい職場」が広がっているのか?
それは、職場運営に係る法律が変わったことに起因する。
2013年に「ブラック企業」がユーキャン新語・流行語大賞トップテンとなり話題となり、これを受けて政府が対応。
2015年には若者雇用促進法が施行され、採用活動の際に自社の平均残業時間などを公表することが義務付けられた。
2019年には働き方改革関連法により労働時間の上限規制が大企業を対象に適用され、2020年にはパワハラ防止法も施行された。
「ゆるい職場」へ変化した背景には、若者が過労自殺をするような痛ましい事件もあった。
日本が「パワーハラスメントを許さない社会」に変わり、法律をも変えてきた過去は決して忘れてはならない。
■「ゆるい職場」で醸成される焦りと不安
職場環境も改善され、風通しも良い──。
「それなら良いことずくめではないか?」と筆者も思っていたのだが、実は調査によって大きな問題点が明らかになってきた。
「ゆるい職場」で若手社員の「不安」が高まっているのだ。
前出の調査のストレスに関する質問では、新入社員の75.8%が「不安だ」と回答しており、1999年卒以降の社員の新入社員期と比べると、むしろ微増の傾向がみられる。
この「不安感」を深堀りすると、興味深いことが分かる。
直近の新入社員の48.9%が、「自分は別の会社や部署で通用しなくなるのではないかと感じる」と回答していたのだ。
確かに筆者が実施したインタビューでも、
「社外で通用しなくなるのでは、と思っていた。会社の人間関係が良いので居心地は良いが、本音ではこのままではまずいと感じている」
と話す新入社員がいた。
キャリアモデルが不明確な時代を渡り歩くために必要な成長欲求の高まりに、「ゆるい職場」は応えられていないのかもしれない。
(以下ソース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9b999e24a0f485607daa39d7b661213e2c199c4
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 22:48:58.24 ID:3ysdZCTu0「社内のキャリアコンサルタントへの相談件数は、20代の若手社員が特に増えている。仕事を覚えるのに必死なはずの若手社員が、キャリアに悩むなんて……」(情報通信企業の人事担当者)
こう嘆くのは、新卒採用では高い倍率を誇る大企業の社員たちだ。
高い倍率を勝ち抜いて大企業に入社した若手社員の間で、早期離職が増えているというという話をよく聞くようになった。
若手の離職と言えば、長時間の残業やパワハラが横行する「ブラック企業」が頭に浮かぶ。一方、大企業では、労働時間の縮減とコンプライアンスが徹底されている。
ではなぜ、若手社員は職場を去るのか?
リクルートワークス研究所が大企業に勤める新入社員らを対象にした就労状況定量調査(2021年11月インターネットで実施、サンプルサイズ2680)などのデータを分析すると、
「ゆるい職場」が、その一因になっている可能性があることが明らかになってきた。
■労働時間は大幅に減少
まずは、大企業における新入社員期(入社1年目)の労働実態からみてみよう。
1週間の労働時間をみると、1999-2004年卒は「49.6時間」だった。
その後は徐々に減少し、2010-2014年卒では「46.8時間」、直近の新入社員(2019年卒~2021年卒)では「44.4時間」となっている。
労働時間は着実に減少しており、月の残業時間に直せば、おおむね45時間だったものが、20時間ほどになっている計算だ。
また労働時間だけでなく、仕事の負荷感についても、量(仕事量)・質(仕事の難易度)・関係性(人間関係のストレス)すべての負荷が低下傾向にあった。
■叱られたことがない新入社員「4人に1人」
また、叱られたことがない新入社員も急増している。
新入社員期に職場の上司・先輩から叱責される機会が「一度もなかった割合」は、1999-2004年卒でみると9.6%。
この割合は入社年が最近になるほど高くなっており、直近の新入社員では25.2%になっている。
職場の風土自体も急速に改善しつつある。「休みが取りやすい」や「副業や兼業をする人に肯定的な職場である」、
「失敗が許される職場である」などと回答する割合は、直近の新入社員が最も高かった。
このように、現代の職場環境は「ゆるくなっている」と言えるだろう。
■不可逆な職場の変化が起こった
ではなぜ大企業を中心に「ゆるい職場」が広がっているのか?
それは、職場運営に係る法律が変わったことに起因する。
2013年に「ブラック企業」がユーキャン新語・流行語大賞トップテンとなり話題となり、これを受けて政府が対応。
2015年には若者雇用促進法が施行され、採用活動の際に自社の平均残業時間などを公表することが義務付けられた。
2019年には働き方改革関連法により労働時間の上限規制が大企業を対象に適用され、2020年にはパワハラ防止法も施行された。
「ゆるい職場」へ変化した背景には、若者が過労自殺をするような痛ましい事件もあった。
日本が「パワーハラスメントを許さない社会」に変わり、法律をも変えてきた過去は決して忘れてはならない。
■「ゆるい職場」で醸成される焦りと不安
職場環境も改善され、風通しも良い──。
「それなら良いことずくめではないか?」と筆者も思っていたのだが、実は調査によって大きな問題点が明らかになってきた。
「ゆるい職場」で若手社員の「不安」が高まっているのだ。
前出の調査のストレスに関する質問では、新入社員の75.8%が「不安だ」と回答しており、1999年卒以降の社員の新入社員期と比べると、むしろ微増の傾向がみられる。
この「不安感」を深堀りすると、興味深いことが分かる。
直近の新入社員の48.9%が、「自分は別の会社や部署で通用しなくなるのではないかと感じる」と回答していたのだ。
確かに筆者が実施したインタビューでも、
「社外で通用しなくなるのでは、と思っていた。会社の人間関係が良いので居心地は良いが、本音ではこのままではまずいと感じている」
と話す新入社員がいた。
キャリアモデルが不明確な時代を渡り歩くために必要な成長欲求の高まりに、「ゆるい職場」は応えられていないのかもしれない。
(以下ソース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9b999e24a0f485607daa39d7b661213e2c199c4
大手企業って?離職率は?
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 22:49:11.47 ID:6HQqOJpe0それでどこ行ったの?
11 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 22:49:37.62 ID:8hjRJQI60次の当てがあるならいいんじゃない
17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 22:52:06.50 ID:NjeuwIx30
コンプライアンス言いすぎでますます
生産性が落ちてんだもん。もっと出きるのにつまらないよ。
45 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 22:58:44.31 ID:Upju87Lu0生産性が落ちてんだもん。もっと出きるのにつまらないよ。
無能な上がいると下の不満は溜まる。
72 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 23:05:09.27 ID:C+k4oR9B0本当に身につけたいのは人間関係(笑)に基づいた社内コミュ力なんかより
転職しても通用するスキルなんだけどな
なぜか調整能力とか言い出す
中途採用の人間に社内調整させても、そりゃ、出来ないだろ
73 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 23:05:16.00 ID:5eMI7PRa0転職しても通用するスキルなんだけどな
なぜか調整能力とか言い出す
中途採用の人間に社内調整させても、そりゃ、出来ないだろ
VTuberやってた方が金になる
137 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 23:20:18.80 ID:FyBYlzOS0別に大企業に限定する話ではないな
215 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/29(火) 23:34:09.43 ID:FDKMs8V50仕事つまんねえし辞めるのもわかる
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648561455/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【渋沢栄一が図柄】新1万円札、製造本格開始 財務省、22年度まず6億枚
- 東京都 新たに7982人感染 先週の金曜より約700人増
- 年齢より職務で給料が決まるジョブ型雇用、大企業で導入広がる 中高年社員は賃金引き下げか
- コンビニのスプーンやホテルの歯ブラシなど使い捨てプラスチック製品12品目 削減義務化の法律 1日施行
- 大企業で若手社員の離職が増加 人事部困惑「優秀な若手も辞める」
- 【防大】自衛官任官拒否72人、過去2番目の多さ 防衛相「極めて残念」
- 【守れ平和】 九条の会が声明 「ウクライナ侵略とそれを口実にした日本国憲法9条破壊、改憲は許さない」
- 【環境】レジ袋、有料化で半減 プラごみ抑制へ効果
- 【食品】ウクライナ侵攻で小麦価格急騰…「粉もん」飲食店困った たこ焼き店「タコも値上げと聞いてるのに」
<丶`∀´> 人手が足りてないらしいぞ!日本に行って就職するニダ!
無能な上司の下には無能な部下が着くから無限に無能なんですわかります。
言うまでもなく私のことですから。
言うまでもなく私のことですから。
優秀な人材の獲得で外資に勝てないって正直に言えよ
いいかげん「優秀」の概念が変わったことくらい気付よw
リクルートのアンケート調査に「オチ」をつけるために、冒頭の「離職が増えてる」という導入部があると思うんだが、
全く定量性がないのがなあとは思う
これで記事になるのね・・・
全く定量性がないのがなあとは思う
これで記事になるのね・・・
そして、スレもコメ欄も元記事のリクルートの調査を全く読んでない
「第三者の検証ができない形で提示された、定量性の全くない記載」をもとに論じている
諸事情あるにせよ、これはリクルートの調べた人たち、回答した人たちが気の毒だと思う
勝手に引用するのはいいが、リスペクトが全くないのはなあ
「第三者の検証ができない形で提示された、定量性の全くない記載」をもとに論じている
諸事情あるにせよ、これはリクルートの調べた人たち、回答した人たちが気の毒だと思う
勝手に引用するのはいいが、リスペクトが全くないのはなあ
職場がゆるくなって無能が目につくようになった
自分が余所で通用するかどうかはホントに自分以外の尺度がないから悩むんよね
半フリーランスみたいな仕事ができればもうちょい自分自身の輪郭がくっきりするんだけどな
半フリーランスみたいな仕事ができればもうちょい自分自身の輪郭がくっきりするんだけどな
NetFlics で優秀な人材ばかりにしたらって実験みたいのしたって記事があったな。
優秀なやつの中で順位を付けてブービーは雑用係に抜擢。
うーん、組織にはそれぞれ役割があるんだなぁ。
優秀なやつの中で順位を付けてブービーは雑用係に抜擢。
うーん、組織にはそれぞれ役割があるんだなぁ。
心配するな。実際には緩くない。
今までなら入社したら仕事に慣れるまでは仕事の量を控えめにしてたけど、もう早々に一人前扱いでノルマが降ってくるから。
それを「優しく」フォローされるだけですよ。
だってそれだけ高額な初任給出すんですから。
超優秀な新人なら何とかなるけど、普通に優秀な新人だと厳しいな。
今までなら入社したら仕事に慣れるまでは仕事の量を控えめにしてたけど、もう早々に一人前扱いでノルマが降ってくるから。
それを「優しく」フォローされるだけですよ。
だってそれだけ高額な初任給出すんですから。
超優秀な新人なら何とかなるけど、普通に優秀な新人だと厳しいな。
昭和の粗大ごみから見れば「ゆるい職場」なのかもしれないが、ゆとり社会で育った若者から見れば「きつい職場」なのかもしれない。原因は親の苦労を子供に見せていなかった事かも。
サムスンがアメリカで集団訴訟されそうだから書いたの?
優秀な岩手もやめる
大手小売とかギャグだろ
基本的に日本の大手は新卒採用して3年くらいは教育期間って感じで甘いからな
新卒なんだから青い鳥症候群もミスマッチもいるだろうしある程度の離職は避けられないだろう
それよりもういい加減新卒採用するの辞めたら?
基本的に通年の中途採用で良いじゃん
自社での教育を止めてその浮いたコストを給料に回した方が良い人取れるよ
新卒なんだから青い鳥症候群もミスマッチもいるだろうしある程度の離職は避けられないだろう
それよりもういい加減新卒採用するの辞めたら?
基本的に通年の中途採用で良いじゃん
自社での教育を止めてその浮いたコストを給料に回した方が良い人取れるよ
>>2949698
そう自分を卑下しなさんな、そうやって自己評価出来て悪いところが見えてる分優秀
そう自分を卑下しなさんな、そうやって自己評価出来て悪いところが見えてる分優秀
人事のやってる感出すための、キャリアマネジメント!とかMBOとか、実務以外がめんどくさいからじゃねえ
雇用の流動性とやらはどこいったんや。
まさか優秀な社員だけ残る制度だとでも思ってたんか?
まさか優秀な社員だけ残る制度だとでも思ってたんか?
ゆるくなって帰属精神も無くなれば転職するでしょ
自分が会社・職場を使って育つのが求められるって煽ったら尚更出入り激しくなって
派遣ばかりになりそうだけど
自分が会社・職場を使って育つのが求められるって煽ったら尚更出入り激しくなって
派遣ばかりになりそうだけど
大手企業は下請にやらせてるだけだからな
技術志向の人間には給料良くてもやりがいが感じないんだろう
技術志向の人間には給料良くてもやりがいが感じないんだろう
2949709
読んだうえで、もう一方の言い分を聞こうとなっとらん話だろコレ
記事構成そのものがおかしいことに気がつかんくせに、他者をあげつらうな
読んだうえで、もう一方の言い分を聞こうとなっとらん話だろコレ
記事構成そのものがおかしいことに気がつかんくせに、他者をあげつらうな
事故報告書や始末書沙汰が発生する度に改善として細かいルールが設定される
年を追うごとに増えてくんだから新入社員はたまったもんじゃないだろう
年を追うごとに増えてくんだから新入社員はたまったもんじゃないだろう
ごく一部の会社の声を拾っているが、全体の大企業の離職率傾向はどうなんだろう?
データでも証明されてるなら今の若手が何を求めているかをはっきりさせないといけないが
データでも証明されてるなら今の若手が何を求めているかをはっきりさせないといけないが
外国人雇うのはリスクだと思いますね。
離職者なんて景気が悪くなったら減るから
今の若者は怒られたことがなく~
(嘘ンゴ、本当はミスった責任押し付けたり、何となく気に食わないから指導にかこつけて言いたい放題言ったり、こっちの思い通りに動かない時に上司権限で仕事の邪魔したり、結局思惑通り動いて若手の言う通りのまずい結果になった時も謝らずにしっかり説明しなかった若手のせいにしたら辞めたンゴ、本当に根性の無い奴だ、しかも現場の俺に対する評価が落ちたのも若手が何か言ったに違いない、嘘で上書きしないと!!)
(嘘ンゴ、本当はミスった責任押し付けたり、何となく気に食わないから指導にかこつけて言いたい放題言ったり、こっちの思い通りに動かない時に上司権限で仕事の邪魔したり、結局思惑通り動いて若手の言う通りのまずい結果になった時も謝らずにしっかり説明しなかった若手のせいにしたら辞めたンゴ、本当に根性の無い奴だ、しかも現場の俺に対する評価が落ちたのも若手が何か言ったに違いない、嘘で上書きしないと!!)
入社したら一生そこにいなきゃいけないとかがおかしいわけで。新卒入社も続かないとか言うけど、そもそも社会も知らない新卒で最初に入った会社が一番かどうかなんて分からないし、自分の人生を自分で選んでるだけなわけで、辞めるのを何でそんなに不思議がるのかわからんわな。
理想と現実のギャップに辟易してる
同期なんて8割はやめていくだろ、昔っからだよ。
それにしてもここ最近の20年で新ビジネスモデルを創れた新人っていねーな。日本全国で。
親世代の旧ビジネスモデルにしか乗っかれないとか恥ずかしく思えよな。ぐだぐだ言う前に。
それにしてもここ最近の20年で新ビジネスモデルを創れた新人っていねーな。日本全国で。
親世代の旧ビジネスモデルにしか乗っかれないとか恥ずかしく思えよな。ぐだぐだ言う前に。
(小売大手の人事担当者)
そらこらえ性のない教育だもんすぐやめるだろw
とっくの昔にフリーター転職派遣とやっている時代だもん。
とっくの昔にフリーター転職派遣とやっている時代だもん。
所詮は分断統治だからね。
いつの時代も国民同士の対立を作ってきただけのこと。
この場合は世代間対立。
いつの時代も国民同士の対立を作ってきただけのこと。
この場合は世代間対立。
>「ゆるい職場」で若手社員の「不安」が高まっているのだ。
昔みたいに、仕事で我を忘れるほど没頭させれば悩む時間がないだろけど、それはある種の洗脳だろ。
人間は人間として生きないと意味がない。
それに不安のない人生なんてある訳ないだろうに、
この人どういう人生をおくってきたのかね?
昔みたいに、仕事で我を忘れるほど没頭させれば悩む時間がないだろけど、それはある種の洗脳だろ。
人間は人間として生きないと意味がない。
それに不安のない人生なんてある訳ないだろうに、
この人どういう人生をおくってきたのかね?
人事制度、給与制度の影響もあるんじゃないか。
年配の社員は従来を維持した高給だけど、若手社員は昇給が抑えられる賃金体系になっていて、給与がなかなか上がっていかないとか。
自分も従業員数が国内トップクラスの大企業勤務だったけど、年配の平社員と給与差が倍あって、自分が定年の頃には今の給与から30万円程度しか昇給せず、役職も減らされてるから昇任もかなり絞られてるんで退職した。
確かに20代30代の正社員の離職率が一番高い。契約社員の方が辞めないくらい。
年配の社員は従来を維持した高給だけど、若手社員は昇給が抑えられる賃金体系になっていて、給与がなかなか上がっていかないとか。
自分も従業員数が国内トップクラスの大企業勤務だったけど、年配の平社員と給与差が倍あって、自分が定年の頃には今の給与から30万円程度しか昇給せず、役職も減らされてるから昇任もかなり絞られてるんで退職した。
確かに20代30代の正社員の離職率が一番高い。契約社員の方が辞めないくらい。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
