2022/04/03/ (日) | edit |

a3d5f9d7 国旗 ■岸田政権で「賃上げ」、ぜんぜん期待できない…  岸田政権が「賃上げ」を重要課題として掲げている。  日本人の給料は、金融危機が起きた1997年をピークとして長期減少傾向に入り、 安倍政権のアベノミクスで若干上がったものの、いまだに25年前の水準より低い。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/14e510ff7c9503488d49ea2a6e01c538deb6d3f1?page=3

スポンサード リンク


1 名前:ボラえもん ★:2022/04/02(土) 08:34:21.64 ID:ezDf6AVg9
■岸田政権で「賃上げ」、ぜんぜん期待できない…
 岸田政権が「賃上げ」を重要課題として掲げている。

 日本人の給料は、金融危機が起きた1997年をピークとして長期減少傾向に入り、
安倍政権のアベノミクスで若干上がったものの、いまだに25年前の水準より低い。

(中略)

■「終身雇用・年功序列」だから給料が上がらない

 著書『日本人の給料』では、7人の識者がそれぞれの視点から給料が上がらない原因を論じている。

 人事コンサルタントの城繁幸氏は「終身雇用・年功序列賃金制」を挙げている。
日本の制度では経営が悪化しても人員を簡単に削減することができないどころか、給料を下げることも難しい。

 企業は、給料を一度上げれば下げることが難しいと分かっているため、昇給を控える。
また終身雇用制では人材が流動化せず、衰退産業に多く留まる一方で、優秀な人材が成長産業へ移ることも阻んでいる。

 一橋大名誉教授の野口悠紀雄氏は「デジタル化の遅れ」を挙げている。
コロナ感染者の状況を、保健所が行政にファクス送信していたことが象徴だが、デジタル化の遅れにより労働生産性が上がらず、したがって給料も上がらない。

 東京都立大教授の脇田成氏は「企業による内部留保の過剰な蓄積」を挙げている。
日本人の給料は1997年をピークとして長期減少傾向に入ったと前述したが、
その後、企業の業績は上がり、昇給できる原資を稼いできたにもかかわらず、内部留保として蓄積してきただけだ。

 7人の論考はそれぞれ深く掘り下げられたものであり、詳しくは著書を見て頂きたいが、興味深い点は、給料の上がらない原因が“日本固有”のものであることだ。

■問題の根深さ
 欧米諸国をはじめ、現在の雇用は、仕事の成果に対価が支払われる「ジョブ型」が中心となり、
終身雇用・年功序列賃金制は世界で稀有な制度になった。

 デジタル化の遅れも、技術水準の問題ではなく、日本の慣習・風土が色濃く反映している。
そして、アメリカでも欧州でも、企業は日本ほど内部留保の蓄積に励んでいない。

 経済のグローバル化が進んでいるにもかかわらず、日本固有の問題で日本人の給料が上がらないことに、問題の根深さがある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/14e510ff7c9503488d49ea2a6e01c538deb6d3f1?page=3

7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 08:36:35.95 ID:OJPOgfdJ0
前からわかってたろw
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 08:37:27.86 ID:7P6bij0A0
な、なんだってー!?
12 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 08:37:54.95 ID:HroZUd6t0
竹中のせいだろ

29 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 08:41:29.79 ID:J4YABbFN0
学歴社会もそうだろうな。
学歴が無くても、優秀な人材なら上に上げればいい。
45 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 08:44:10.73 ID:00uv6/jq0
ただの努力不足やで
皆下がってるなら皆努力してない
63 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 08:46:05.42 ID:mafblwm80
でしょうな
10年以上前の話じゃね?
85 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 08:48:26.92 ID:XF8qw0Ut0
終身雇用がなくなれば給料上がってもトータルは一緒じゃね?
107 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 08:51:23.71 ID:yte4L2m30
うちの会社では副業OKだから副業してるわ('A`)
141 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 08:56:45.00 ID:o4kCjaGg0
派遣…
143 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 08:57:00.54 ID:0tt6ilLK0
多くの高給取り団塊の世代が
毎年去ってるのに平均年収は
右肩下がり

それは浮いたお金が労働者のために使われていない

企業が労働者の賃金を抑制してる事の現れ
146 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 08:57:32.90 ID:JpC0Vptc0
そんなん結局下級が損するだけだから
上級が損する公務員改革や議員数削減をやるべき
178 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:04:52.92 ID:pCt7ftsO0
新卒一括採用をやめなはれ(笑)
231 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:13:35.34 ID:D4DV4XXj0
日本が調子良かった時はバリバリの年功序列終身雇用だったけどな
237 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/02(土) 09:14:03.04 ID:O+YTCEN30
開業や転職は好景気に起こりやすい
日本の開業は海外と比べると地の底を這ってるよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648856061/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2950908 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 06:24
そりゃ競争よりも低くても安定を望んだ社会だもの上がりにくくて当たり前
業績も上げ競争のある(転職の多い)ゲーム業界だとカプコン年収三割アップみたいな話もあるが
年々視聴率も部数も減らし続けるマスコミ業界とか成長の望めない業種からは景気の良い話が聞こえてこないのは当たり前

後、まだ公務員がーとか言ってたり昔の価値観のまま現状が見れてない  

  
[ 2950910 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 06:39
てか言うほど年功序列の企業ってないと思うが
2000年前後にみんな能力給に切り替えただろ。
  

  
[ 2950913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 06:48
最近この手の記事だらけやね
大抵ソースは現代ジャーナル・プレジデント・東洋経済というw  

  
[ 2950915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 06:48
またこの話題か・・・
労働生産性=「産出(労働の成果)」÷「労働量(投入量)」
つまり、日本は利益を多くの人で分け合っていると考えるのが正解、
理由は複数有る・・・海外のように解雇、雇用が簡単に出来ない。欧米人に言わせると無駄な人員を多く雇っている・・工事の交通整理員などそして・・・「失業率の低さが原因」・・・違うだろ!思うかも知れませんが事実です。総国民数ではなく、労働量なので働く人は少ない方が高くなる。

日本は変化ではなく、ワーキングシェアに代表される。多くの人で分け合うことを選んだ。労組の主張見ても・・雇用の維持だろ。政府の政策も雇用の維持、雇用調整助成金、産業雇用安定助成金、小規模事業持続化補助金等々・・お前ら・・・岸田さんを選んだだろ。
岸田じゃ何も出来ネーよ・・と言ってる理由、岸田じゃダメだ!と言っている理由・・口では新たな経済対策いうが、中身は、既存政策の焼き直しナニも新しくない。失われた40年の始まり。

最低限、労働力の流動化、失業保険の拡充と、再教育の充実化が必要、不採算企業は潰すことが必要。補助金でゾンビを生かしていても害しかない。構造改革が必要(中抜き企業が一番害悪、生産性激下げ要因(要員)だが) 問題が山詰み、そして、中小企業の優遇税制なども成長阻害要因。
マジでこの国は、事なかれ主義、利権主義で、変化とか成長を阻害することしかしない。

勘違いしてほしくないのは、終身雇用制度自体は悪いとは思わない。多くの人で分け合うのは、共同体として正しい。でも・・・病巣を事なかれ主義で温存するのはイタダケナイ。不採算企業や中抜き企業などですね。早々に治療(切除)して、労働者は再教育し新たな職場に投入することが必要、コレをしてないのが今の日本の現状を招いている。  

  
[ 2950916 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 06:49
日曜の朝から長文で利権ガー中抜きガー  

  
[ 2950920 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 07:03
どうせ成果主義と同じように経営者にいいように利用されて終わりだろ  

  
[ 2950921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 07:04
いいか悪いかは置いといて実際のところ、年功序列・終身雇用が崩壊したら日本終わっよな、転落の一途。  

  
[ 2950922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 07:15
終身雇用やめる

正社員になれる人が僅かで、大半が非正規雇用になり年収が低くなる←イマココ

書いてあることと逆の状況ですよね。現実に目を向けましょう→ヒュンダイ

パヨの巣窟である働いてない労働組合が問題なんじゃないですかね  

  
[ 2950924 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 07:19
給料の形については同意するけど、競争力については
日本社会のマッチングを無視した目的なしの総合職育成が、
時代に合わなくなったのではと思う。

大企業の労働契約はいまだに白紙に近い。
目的をもって数年後にこの成果を出す人を求める為に、こういう人が欲しいって言えない。

だから、狙う人がいない。

入社後も配属は適当に決めてマッチングを無視。
そして給与体系は高卒・院卒も同じ年齢になったらおなじぐらいに。
それをやったら同じぐらいの力しか発揮しないよ。

何のために勉強したのか、何のために金と時間をかけたのか
全く取り戻せないのが、日本の高度人材育成と企業の関係。  

  
[ 2950925 ] 名前: ガツガツ  2022/04/03(Sun) 07:23
年功序列廃止とかとっくの昔に済んでるでしょう。
でも給料が上がらないのは別に理由あると思うな。  

  
[ 2950926 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 07:24
実際は全くそんな理由じゃないんだと思うけどなあ
雇用とか賃金とかは副次的なものでメインの問題は誰も気が付いてないのかあえて触れないようにしてるのかどちらかだろ
優秀である筈の働いてる人が何一つ問題に気が付いてないのが多分一番の問題なんだとw  

  
[ 2950927 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 07:30
年功序列、終身雇用が原因だったら、今の日本の発展はないだろ
職業選択の自由、男女平等のせいで非正規社員が増え、むしろ安定した就職・収入すら得難いのが今の日本の状況
また、職業選択の自由のせいでせっかく育てた社員が他社に鞍替えするのを恐れ、会社は新人を一から育てることを辞め、最初から高スペックの即戦力を求めるようになった
結果、無駄に条件の厳しい募集ばかり増えるわ、それをクリアできても正社員雇用ではないわで収入は伸び悩むことになっている
都合のいい部分しか見ないで、過去から続いてきたものを切り替えるからこうなるんだよ  

  
[ 2950930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 07:37
昔は終身雇用でも給料上がっていったし、いま社員をほとんど非正規に変えて終身雇用をほぼ捨てたような会社が給料高いって訳でもないし  

  
[ 2950938 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 08:13
日立系列とか能力給とか言って基本給8万で後は職能級とかにしてボーナスは基本給基準で2・5カ月なら賞与20万円とかシャレにならない位年収下がってる所がある

全員が頑張っても全員が給料上げられる訳ではない成果実力給制と中抜き派遣でGDPが上がる訳がない新自由主義は極性が違う共産主義

共産なら極アルカリ性で新自由主義なら極酸性なだけ、
第一次世界大戦前の護送船団式社会資本主義的なドイツ帝国の経済政策が大正解
つまり、バブルが起きる前の日本式の経済政策が正解だという事  

  
[ 2950939 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 08:14
変な金持ち増えたもんな。  

  
[ 2950940 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 08:15
無駄な仕事が多すぎると思うよ
全てを完璧にしたがるから、余計なことに時間をかけて効率が落ちる
安全・コンプライアンス教育・会議・報告三昧・・・・  

  
[ 2950942 ] 名前: 憂国の名無士  2022/04/03(Sun) 08:21
終身雇用なんてもう無くなってるだろ。
終身雇用無いから年功序列もほとんど無意味だし。

じゃあ終身雇用とはかけ離れてるバイトとか派遣で給料はいいのか?
逆だろ。  

  
[ 2950943 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 08:26
またすぐだまされて
それをなくしたから日本人は貧乏になってきたんですよ。
それをなくしたのは企業だけ肥えるグローバルシステムを作るためですよね。
あと消費税のせいで国民がみんな貧乏になってしまった。  

  
[ 2950949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 08:57
年功序列のせいだ!←でもお前先輩達の仕事の中身知らないよね
終身雇用のせいだ!←終身雇用じゃなかったらお前なんかすぐクビになるよ
学歴社会のせいだ!←学歴すらまともに取り繕えない奴が仕事できるわけないだろ
何とか世代のせいだ!←20年後にはお前らもそう言われてるよw
誰々総理のせいだ!←そいつから何回総理交代してると思ってるの?

お前らの賃金が低いのは、そうやって「なんとかのせいだ」って他人や環境のせいにする腐った性根のせいだよw  

  
[ 2950951 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 09:02
年功序列も終身雇用も過去の話
そのくせ新卒や若い社畜には無理してでも働かせる構え
中小が潰れたら困るからって役所は見て見ぬふり
会社の為に10年無理して動けなくなったらポイーって
現実を見せつけられりゃそら若者も希望を失うわな  

  
[ 2950955 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 09:06
なんだって!
生産能力の低い高齢者と
無能でもクビにならない終身雇用制度
で失業率を低く抑えると

全体の年収が低くなるなんて
ノーベル賞ものの大発見やん!  

  
[ 2950960 ] 名前: Kudo  2022/04/03(Sun) 09:22
終身雇用と年功序列を廃止しても上がいなくなるわけじゃない。
会社の利益に貢献しない奴が解雇される、若くても関係ない、年功序列だと若いのは賃金の低さが利点だったが、
それが無いなら無差別解雇、スーパーマンだけが生き残る。
自分はスーパーマンと言える奴はいるかね?
  

  
[ 2950961 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 09:22
まず日本の場合、若者の生産性もくっそ低いという現実を認めような  

  
[ 2950962 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 09:25
新卒採用なんてしてるからだろ
業務経験のない生産性皆無の奴を採用して、毎年そいつを教育するためにどんだけ無駄な工数使ってんだよ
新卒採用こそ無駄の極みだ  

  
[ 2950967 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 09:48
株主を優遇しすぎ  

  
[ 2950969 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 09:59
「終身雇用・年功序列」がなくなれば雇用が安定しなくなる
中間搾取やホワイトカラーの生産性の低さが原因では?  

  
[ 2950982 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 10:24
2950962
立場が違えば欲しいものも異なる、人材は使える耐用年数があるんだ
使い物になる人材が長く社に居る状態が最も良い状態なので皆がそれに倣う

わざわざ逸脱するリスクをもって年経たモノを雇い入れるほうがずっとリスキー
最悪のケースは全くの役立たずの牌を拾ってしまい、存在そのものがトラブル化することだからな  

  
[ 2950983 ] 名前: 名無しさん  2022/04/03(Sun) 10:24
ま、日本人のエトスではなかなか無駄な儀礼を廃せないから、歴史の長い会社ほど上級の幹部に手厚く、下層の兵隊の報酬は減らすということになるだろうね。  

  
[ 2950986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 10:32
儲ける力がないからだろう  

  
[ 2950987 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 10:32
終身雇用だから、正社員を解雇できない。

儲かっても、内部留保に回す。

社員(派遣も!)の給料が増えない。

これ、派遣の一人負けじゃないか。
正社員は、給料安くても解雇されないというメリットがあるけど、派遣には一切メリット無し。  

  
[ 2950992 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 10:45
2950982
中途採用市場が年々拡大してる現実見ような
新卒が「辞めていい」って認識し出した頃から、新卒はコストに見合わないと見なされてきてる
てか、このトレンド転換し始めてもう10年ぐらい経つのに把握できてないとか、お前さんさては「老害」ってやつだな?  

  
[ 2950997 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 10:55
成果主義だと経営者側がろくに成果上げれていないので給料は上がりません
頑張って社長  

  
[ 2950999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 11:01
社員に給料払えるように会社を維持できてるだけでも社長は成果出せてるだろ
それすら理解できん奴は従業員やめろよ  

  
[ 2951011 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 11:50
終身雇用が上手く回っていた時代って高度経済成長&バブルのボーナスステージだった時代だからな
今や終身雇用のせいでロクに仕事できないオッサンを高給取りのまま飼い続ける上にふざけた高額な退職金も積み立てないといけないから
アレが無ければ若い人達の給料をかなり上げられる  

  
[ 2951013 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 11:57
若者が金金うるさいが、若者が稼いでないから給料増えないんだぞ  

  
[ 2951015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 12:00
昔リストラってのがあった終身雇用だろうと正社員だろうと
会社が危うくなれば切るときは切る
終身雇用撤廃はリストラの対象に若者も含むようになり
非常時から常時リストラになるだけ
給料は多分据え置きだとおもう  

  
[ 2951027 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 12:23
>アレが無ければ若い人達の給料をかなり上げられる

いや、そいつら時代にうまい具合に乗ってたとはいえ、これまで会社の業績出してきた人たちだろ
文句言うなら自分が業績出してから言え  

  
[ 2951030 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 12:26
解雇自由なら目先の給与が上がるのは当然、終身雇用は雇用側にはコストだからな  

  
[ 2951038 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 12:58
2950955
↑自分を能力高いと思える此奴はどれだけお花畑なのかご尊顔見てみたいわ
ハンニバルにボロ負けにしたローマの執政官マルクス・テレンティウス・ウァッロ臭いのが会社に居ると邪魔  

  
[ 2951039 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 13:04
20年くらい遅い分析の記事だな
脳内のアップデートが出来てない年寄りが書いた文章と見た  

  
[ 2951047 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 13:45
>解雇自由なら目先の給与が上がるのは当然

上がらないんだよなぁ
解雇事由=非正規
日本には中抜き上限15%法ないから、間に口利き屋入るほど報酬減る  

  
[ 2951072 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 15:09
うそくさ
平均年収が減ったのは派遣が増えたから
30歳で首を切られそれ以上年収が上がる事はない

逆にチキン屋しか就職先がないと言われた韓国は無職率が高く逆に平均年収だけ上がってる  

  
[ 2951082 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 16:03
年功序列終身雇用の時代は余程の無能じゃ無い限り
結婚して家買って子供を養うくらい余裕だったしな
  

  
[ 2951083 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 16:08
下の賃金に合わせたい経営側の提灯記事
抜けた団塊世代の賃金は何処に行ったんですかね?
企業側が利益出しても溜め込んで労働者に還元しないせいなのをすり替えてるだけ  

  
[ 2951098 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 17:22
もし日本で年功序列・終身雇用やめても
「若い人は若いので安く、歳を取ったらもう歳だからと安く、君は中途だから安く」という未来しか見えない  

  
[ 2951100 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 17:50
日本の無能甘ったれ経営層が賃金に関する改定をするときは削減効果があるときだけ。
人一人どうにか生きていけるだけの給料しか渡さずに内需が萎んだの従業員がやる気ないだの生産性ないだのマッチポンプで「オレは悪くねえ」とほざいている。
ある意味「経費を増やすことはしない」って言う絶対の信頼があるから何をしたところで見抜かれてしまうわけだ。  

  
[ 2951101 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 17:53
単に誰も儲からない薄利多売が原因だと思うがね。  

  
[ 2951119 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 18:47
解雇自由だと給与が上がるとか勘違いしてる奴って、アメリカの転職市場の輝いてる部分だけ見てるんだろ
日本で安月給の仕事してるような奴はアメリカでも安月給だぞ
もちろんアメリカの方が物価が高いから見かけの額は日本より大きく見えるけどな

海外のやり方に憧れるなら、そこの国の金無い底辺の暮らしを直視しろよ
くっそぬるい日本ですら底辺の暮らししてる奴らは、海外のやり方導入してもやっぱり底辺なんだよ
だから参考にする時も底辺の生活見て考えなきゃだめだぞ  

  
[ 2951122 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 18:52
世代交代が出来てない
老化して過去の遺産にしがみついてる企業だらけ  

  
[ 2951130 ] 名前: 憂国の名無士  2022/04/03(Sun) 19:05
むしろ周りに終身雇用の職場がほとんど無くなってるのだが?
年功序列って言っても数年前から給料増えてないから年功も無いって事だし  

  
[ 2951166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/03(Sun) 23:49
40過ぎた中高年はいいから若手に投資  

  
[ 2951179 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/04(Mon) 00:13
入社時)未熟未経験は初任給一律ね。(有能も同じね)
2年目~)お前らのような愚鈍を育成し一人前にしたんだから
   文句言わず安月給で会社に恩返ししろ。
30代)少しは使えるようになったからタヒぬほど働け。
40歳~50歳)お前ら役立たずは窓際。子会社送りだ!
     可能なら早期退職しろ老害野郎!

これが日本のサラリーマンの境遇だろ  

  
[ 2951204 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/04/04(Mon) 04:51
単純に日本が長期デフレってのが根本的な原因
終身雇用だの年功序列だの的外れを言いだすのはネット以降の当たるようになった経済学を勉強してないだけ
財務省のポチなら財務省の為にこういう記事を書くが、この人は無知かポチかどっちなん
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ