2022/04/03/ (日) | edit |

ソース:https://limo.media/articles/-/28609
1 名前:UFO仮面ヤキソバン(長野県) [CA]:2022/04/02(土) 19:55:49.12 ID:gjc8TUTn0
過去10年の推移についても目を向けてみましょう。
平成22年(2010年)に平均年収が412万円であったものが、令和2年(2020年)に433万円ですから、10年で21万円、つまり5%しか上昇していないことになります。
男性で「1000万~1500万円以下」の給与所得者は全体の何パーセントか
https://limo.media/articles/-/28609
平成22年(2010年)に平均年収が412万円であったものが、令和2年(2020年)に433万円ですから、10年で21万円、つまり5%しか上昇していないことになります。
男性で「1000万~1500万円以下」の給与所得者は全体の何パーセントか
https://limo.media/articles/-/28609
2 名前:ミーコロン(三重県) [CH]:2022/04/02(土) 19:56:27.72 ID:eOlhdGU10
物価は?
8 名前:がすたん(三重県) [CA]:2022/04/02(土) 19:58:43.40 ID:ry+jRYmc0消費税もだけど社会保険、年金上がってるからマイナスだろ
11 名前:アッピー(静岡県) [US]:2022/04/02(土) 19:59:25.25 ID:y35izeFH0自民党さあ…
16 名前:いたやどかりちゃん(やわらか銀行) [RU]:2022/04/02(土) 19:59:54.76 ID:GEovo3930200万にも届かないんですが
30 名前:テッピー(東京都) [ZA]:2022/04/02(土) 20:04:27.61 ID:Bj6jLfhr0年収増えても税金激上がりだからな
38 名前:パナ坊(東京都) [US]:2022/04/02(土) 20:07:25.05 ID:e8peCTlY0
え?
増えてたの?
40 名前:Kちゃん(兵庫県) [ニダ]:2022/04/02(土) 20:07:59.09 ID:2hKhwRjm0増えてたの?
転職ばかりしてるから全然増えねぇ
45 名前:ケンミン坊や(東京都) [PE]:2022/04/02(土) 20:08:49.05 ID:zYo7R5Rd0社会保険料だけでもマイナスじゃねえの?
54 名前:チューちゃん(茸) [ニダ]:2022/04/02(土) 20:12:00.32 ID:suLjYCZI0金持ちは金持ち
59 名前:チューちゃん(茸) [ニダ]:2022/04/02(土) 20:13:18.77 ID:suLjYCZI0コロナで鮮明に
65 名前:はち(東京都) [ヌコ]:2022/04/02(土) 20:15:27.11 ID:fJTJff5p0上がってることに驚きだわ
75 名前:パナ坊(東京都) [US]:2022/04/02(土) 20:19:24.46 ID:e8peCTlY0若者の〇〇離れは
金がないから
115 名前:アンクル窓(茸) [US]:2022/04/02(土) 20:36:34.28 ID:P0cU/Vr/0金がないから
高度経済成長再び
117 名前:BEATくん(光) [JP]:2022/04/02(土) 20:38:15.23 ID:3PjKybp80あれ?増えて無いんじゃなかったの?w
146 名前:かえ☆たい(東京都) [US]:2022/04/02(土) 20:47:07.15 ID:FTZ0mXG80なのに増税
そらみんな物買わないよね?
150 名前:ヨドちゃん(ジパング) [MX]:2022/04/02(土) 20:47:42.96 ID:2CfzIxVo0そらみんな物買わないよね?
え?増えてるの?
160 名前:エコンくん(宮城県) [US]:2022/04/02(土) 20:50:54.86 ID:0FyFkxPj0一流企業が上がってるだけだな
161 名前:レインボーファミリー(ジパング) [US]:2022/04/02(土) 20:51:11.47 ID:Y2+zbeIu0むしろ減ってると思ってたから増えてて驚き
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1648896949/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日銀「日本の課題はデフレ。円高だと困る。円安のメリットの方が大きい。」
- 竹中平蔵、レジ袋の値段「1枚1000円にすべき!」
- 経団連会長「円安で大騒ぎ必要ない」「輸出企業には恩恵」
- 好調「100均」、市場規模1兆円へ 大手4社の店舗はコロナ前から800店増加
- 【悲報】日本人の平均年収 10年で412万円→433万円、21万円しか増えていなかった
- 日本人の「年収が低い」のは、じつは「年功序列・終身雇用」が原因だった…!
- かつてはシェア8割、日の丸半導体はなぜ没落したのか…最大の原因は日本人の「傲慢さ」
- 【大幅値上】首都高値上げまであと3日 上限630円アップの1950円に! なぜこのタイミング? 具体的にどうなるの?…
- 【水産】カニ・ウニ、価格高騰の恐れ避けられず ロシア産が5割前後 代替調達難しく
これもアベ自民党の仕業ニダ
2009年頃にガクッと下がってるからその頃と一緒やんけ
過去一番下がった時期と比べてるだけでその前からすると下がってるのは一緒
勿論実質的な手取りは増税で減少して、生活費は物価上昇で激増しているので余剰金は激減している
過去一番下がった時期と比べてるだけでその前からすると下がってるのは一緒
勿論実質的な手取りは増税で減少して、生活費は物価上昇で激増しているので余剰金は激減している
平均は実態が見えない。最頻値の変遷出せ
GDPがやや増えているのに、それ以上に平均給与が上がる率が低いのはね、給料が安い人が多いと言う意味で、実際の給料の上がり幅はもっと大きいと言える。
一つの数値より関連数値を並べて、比較してみないとわからよ
一つの数値より関連数値を並べて、比較してみないとわからよ
可処分所得はどのくらいの変化なんだろうね
実感としては、社会保障費とか、税金が上がった分マイナスな感覚だけど
実感としては、社会保障費とか、税金が上がった分マイナスな感覚だけど
実質賃金でみましょう。
ずーーっと下がってる。下がり続けてる。
ずーーっと下がってる。下がり続けてる。
中央値定期
増えてたんだね! 驚いたわ! 「平均」年収がな…
中央値で出し直してみてくれない?
中央値で出し直してみてくれない?
天皇殿を信じるしかない
税金の高さはほんと感じる
電気料金も上がるし閉塞感も広がるわな
電気料金も上がるし閉塞感も広がるわな
平成22年 平均給与412万円 給与所得者数4,552万人 給与総額1,875,455億円
令和2年 平均給与433万円 給与所得者数5,245万人 給与総額2,271,582億円
給与所得者数700万人増えてるから、平均給与は5%UPだが、給与総額は21%UP
令和2年 平均給与433万円 給与所得者数5,245万人 給与総額2,271,582億円
給与所得者数700万人増えてるから、平均給与は5%UPだが、給与総額は21%UP
引かれる分は増え続けてるから可処分所得は減る一方。
増えてるの?って無知なのに批判してる連中多すぎ
ほとんど影響は無いはずのリーマンショックで
給料を減らして内部留保溜め込む日本企業の体質が問題
ほとんど影響は無いはずのリーマンショックで
給料を減らして内部留保溜め込む日本企業の体質が問題
まあ増えるどころか実質賃金は下がってるんですけどね
基準の2010年が民主党政権下という最悪値なので、そこから比べるのは卑怯
※2951077
こういう数値出す人出せる人少ないよな
最低賃金の上昇幅
完全失業率の推移
再雇用増加による平均賃金下げ幅
女性の就業率上昇
このどれも別の視点では社会問題が増えてたりするが
こういう数値加味しないで出る数値に振り回されてもいかんな
さらに出生率やら婚姻率とか色々含めれば決して良い傾向とは言えんのは当然だが
給与に関しては与党は上げろ上げろと頑張ってたんでなかろうか
それでも上がってないのはお前の環境なのでストライキでもどうぞ
昔の人間は今よりバリバリ働いてたってのには多少異論があるが
昔の人間は賃上げ交渉で闘ってたと思う
こういう数値出す人出せる人少ないよな
最低賃金の上昇幅
完全失業率の推移
再雇用増加による平均賃金下げ幅
女性の就業率上昇
このどれも別の視点では社会問題が増えてたりするが
こういう数値加味しないで出る数値に振り回されてもいかんな
さらに出生率やら婚姻率とか色々含めれば決して良い傾向とは言えんのは当然だが
給与に関しては与党は上げろ上げろと頑張ってたんでなかろうか
それでも上がってないのはお前の環境なのでストライキでもどうぞ
昔の人間は今よりバリバリ働いてたってのには多少異論があるが
昔の人間は賃上げ交渉で闘ってたと思う
年収増えてるのに悲報かよ 百歩譲って認めたとして
そりゃ 悪夢の民主政権が大分足引っ張ったからなあw
そりゃ 悪夢の民主政権が大分足引っ張ったからなあw
派遣社員で年収300万ぐらいの層が増加してて中央値の
年収は下がってたはずだけど。
年収は下がってたはずだけど。
税金と物価は上がり続けとるがな
むしろ減ってるが?
一部ものすごく増えてる人が平均値上げてるのか?
貧富の差的な
一部ものすごく増えてる人が平均値上げてるのか?
貧富の差的な
物価、税体系、社会保障費が上がってるんだから額面20万程度じゃ結果マイナスですよ。まあ実質賃金でみれば一発だけど。これ見て上がってる!って言ってるやつマジ頭大丈夫か
増えたの公務員だけでしょう。
民間は半分になってるからね。
民間は半分になってるからね。
異次元の金融緩和8年間の結果が
・給料やや上昇
・国民貯蓄、円安により大損失
大成果じゃないか喜べ!愚民ども
・給料やや上昇
・国民貯蓄、円安により大損失
大成果じゃないか喜べ!愚民ども
立民のおかげで散々だわnnn
税金見れば、フエテナーイ気が
預貯金とおなじ、平均のだましがあるでしょ
給与なんて個別なのに
給与なんて個別なのに
>派遣社員で年収300万ぐらいの層が増加してて中央値の年収は下がってたはずだけど。
一部ものすごく増えてる人が平均値上げてるのか?
再雇用にせよ新規せよ700万人も給与所得者が増えれば、中央値も平均給与も下がるからな
それでも平均が増えてるということは、元々働いてた4500万人は大幅に上がったということ
一部ものすごく増えてる人が平均値上げてるのか?
再雇用にせよ新規せよ700万人も給与所得者が増えれば、中央値も平均給与も下がるからな
それでも平均が増えてるということは、元々働いてた4500万人は大幅に上がったということ
順調に超富裕層や派遣会社は儲かってますね。
>年収増えてるのに悲報かよ 百歩譲って認めたとして
>そりゃ 悪夢の民主政権が大分足引っ張ったからなあw
げりともは頭がおかしい
げりちゃん内閣になってからずっと実質賃金は下がってて
一部の株式上場企業の年収だけが増えてたって数字ででてるのにwww
>そりゃ 悪夢の民主政権が大分足引っ張ったからなあw
げりともは頭がおかしい
げりちゃん内閣になってからずっと実質賃金は下がってて
一部の株式上場企業の年収だけが増えてたって数字ででてるのにwww
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
