2022/04/12/ (火) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/a391d1b7f32570dc1de08454f0ea215e796dedfe
スポンサード リンク
1 名前:デデンネ ★:2022/04/10(日) 00:17:11.76 ID:PnozB3xH9
スタグフレーションが始まった。物価が上昇しているのに、経済が停滞し、国民所得も増えないスタグフレーションのもとでは、国民の生活は苦しくなる一方だ。それを放置すれば、衰退の一途を辿る日本経済にとどめを刺すことにもなりかねない。では、我々はどうすればよいのか? その答えは、経済アナリスト・森永康平氏の最新刊『スタグフレーションの時代』にその処方箋が書かれている。(評論家/中野剛志)
● 国民を苦しめる恐るべき「スタグフレーション」
スタグフレーションが始まっているーー。
最近、そういう論調を見かけることが増えている。
「スタグフレーション」とは、物価が継続的に上昇する「インフレーション」(インフレ)と、経済の停滞を意味する「スタグネーション」を組み合わせた造語である。
一般的に、好景気で消費や投資が旺盛で、需要が供給を上回るような場合には、物価が継続的に上昇してインフレになる。いわゆる「デマンドプル・インフレ」である。
この種のインフレは、経済成長に随伴する現象である。物価は上昇しているが、同時に、経済は成長し、国民の所得も増えているので、国民生活は必ずしも苦しくならない。物価上昇率が数%程度のマイルドなものであるならば、デマンドプル・インフレは、むしろ、望ましいものと言えるだろう。
ところが、インフレであるにもかかわらず、経済が停滞するというのが、「スタグフレーション」という現象である。物価が上昇しているのに、経済が停滞し、国民所得も増えないのであれば、国民の生活は苦しくなる。そのようなスタグフレーションの時代が到来したとすれば、それは実に恐ろしいことである。
このスタグフレーションという現象は、実は、資本主義経済では、長く忘れられていた。前回のスタグフレーションは、1970年代である。スタグフレーションという造語も、この時に生れた。
当時のスタグフレーションは、主に、二度の石油危機による原油価格の高騰が引き起こした。需要の増大というよりは、供給が大きく制約されることで起きる「コストプッシュ・インフレ」となり、それが打撃となって不況が併発し、スタグフレーションとなったものと考えられる。
(略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a391d1b7f32570dc1de08454f0ea215e796dedfe
14 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 00:20:16.59 ID:tiTCb84h0● 国民を苦しめる恐るべき「スタグフレーション」
スタグフレーションが始まっているーー。
最近、そういう論調を見かけることが増えている。
「スタグフレーション」とは、物価が継続的に上昇する「インフレーション」(インフレ)と、経済の停滞を意味する「スタグネーション」を組み合わせた造語である。
一般的に、好景気で消費や投資が旺盛で、需要が供給を上回るような場合には、物価が継続的に上昇してインフレになる。いわゆる「デマンドプル・インフレ」である。
この種のインフレは、経済成長に随伴する現象である。物価は上昇しているが、同時に、経済は成長し、国民の所得も増えているので、国民生活は必ずしも苦しくならない。物価上昇率が数%程度のマイルドなものであるならば、デマンドプル・インフレは、むしろ、望ましいものと言えるだろう。
ところが、インフレであるにもかかわらず、経済が停滞するというのが、「スタグフレーション」という現象である。物価が上昇しているのに、経済が停滞し、国民所得も増えないのであれば、国民の生活は苦しくなる。そのようなスタグフレーションの時代が到来したとすれば、それは実に恐ろしいことである。
このスタグフレーションという現象は、実は、資本主義経済では、長く忘れられていた。前回のスタグフレーションは、1970年代である。スタグフレーションという造語も、この時に生れた。
当時のスタグフレーションは、主に、二度の石油危機による原油価格の高騰が引き起こした。需要の増大というよりは、供給が大きく制約されることで起きる「コストプッシュ・インフレ」となり、それが打撃となって不況が併発し、スタグフレーションとなったものと考えられる。
(略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a391d1b7f32570dc1de08454f0ea215e796dedfe
もう突入してますよ
45 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 00:24:19.91 ID:cVMjm2KX0国民所得を削ってインフレを目指してるんだから当然だろうw
74 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 00:29:05.69 ID:RyV7lcu+0今更?
80 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 00:29:18.05 ID:HlEKab+u0
内容量が減って値上がりしているのに
デフレになるのは普通に考えておかしい。
91 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 00:30:08.54 ID:WMHJYAn60デフレになるのは普通に考えておかしい。
日本には資源も食糧も外貨獲得産業もない
この現実が1番やばいんだわ
小手先の経済政策でなんとかなるんかこれ
120 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 00:33:40.36 ID:98zMlBsa0この現実が1番やばいんだわ
小手先の経済政策でなんとかなるんかこれ
そりゃあ、何十年も物価上がってないんだからそうなるでしょ
外的要因で経費は増えるのに売上が据え置きなんだから
155 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 00:38:16.44 ID:iM0IN0e70外的要因で経費は増えるのに売上が据え置きなんだから
最近思うんだけどもしかして資本主義って崩壊に向かってんじゃね?
164 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 00:39:08.88 ID:JcD53joK0即効策は減税、それから経済成長
公務員リストラしかない
もはや禁断でもなく緊急時だ
185 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 00:42:20.05 ID:rWeEYKL00公務員リストラしかない
もはや禁断でもなく緊急時だ
インフレ怖い幽霊に取り憑かれている財務省
226 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/10(日) 00:49:26.84 ID:HlEKab+u0デフレなのは給料だけなんじゃないか?
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649517431/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- バイデン米大統領、来月24日ごろ訪日 就任後初、中国けん制へ―「日米豪印」首脳会議
- 【英国】原発8基新設へ ジョンソン首相「プーチン大統領の脅しに影響されない」
- 韓国、ウクライナの支援要求を拒否か
- 【速報】ロシア軍が化学兵器使用か
- 日本経済を壊滅させる「スタグフレーション」に警戒せよ 衰退の一途を辿る日本経済にとどめを刺すことにも…
- プーチン大統領は「友好的でなかった」とオーストリア首相
- ロシア「佐渡金山の世界遺産登録に反対するぞ?いいのか?」 [韓国紙]
- 世界のコロナ新規感染例、新規死亡例共に世界最多は韓国…
- フィンランドとスウェーデン、NATOに近く加盟か
腐れ森永卓郎の息子の本の宣伝やんけ草
それでも岸田は何もしない
なるほど、と思うがわからないところもある
「スタグフレーション」を定量的に定義して、日本を含む各国でどうなっているのかを示してほしいと思う
というのはドイツのCPI見ると目玉が飛び出すような数字だからだ
スタグフレーションが正しいとして、日本がどうしたらいいか?を考えるには「定量的評価と国際比較」は必要だと思う
「ただ暗い世相を煽りたい」のではないと思うから、専門家諸氏には是非それをお願いしたいわ
「スタグフレーション」を定量的に定義して、日本を含む各国でどうなっているのかを示してほしいと思う
というのはドイツのCPI見ると目玉が飛び出すような数字だからだ
スタグフレーションが正しいとして、日本がどうしたらいいか?を考えるには「定量的評価と国際比較」は必要だと思う
「ただ暗い世相を煽りたい」のではないと思うから、専門家諸氏には是非それをお願いしたいわ
なんか、本の宣伝記事っぽい書き出しだなあ。
結果出せないなら財務省と日銀解体しろよ
>>80
>内容量が減って値上がりしているのに
>デフレになるのは普通に考えておかしい。
それは見かけ上値上げに見えるだけ。「物が売れない=物余り」だからそういう事になる。
古典経済学でいう「作れ作るだけ売れる」という状態が崩壊している。
だから生産調整なんかするはめになる。
>内容量が減って値上がりしているのに
>デフレになるのは普通に考えておかしい。
それは見かけ上値上げに見えるだけ。「物が売れない=物余り」だからそういう事になる。
古典経済学でいう「作れ作るだけ売れる」という状態が崩壊している。
だから生産調整なんかするはめになる。
日本のリーダーは検討と国民にお願いしかしないんだけど… 大丈夫かね?
岸田が日本経済ぶっ壊れるギリギリまで総理やってぶっ壊れる時は他人になすりつけって感じやろな
政府「分かった注視しておくよw」
> 国民を苦しめる恐るべき 「スタグフレーション」
1年先のことも分からないような元官僚崩れが何ナマイキな口叩いてんだ(笑)
だったら、来年の今日、日本の経済がどうなっているのか予想して
ズバリ的中させてみろよ、インチキ野郎。
すぐ減税言う奴は、減税がどう作用するのか全く言わないよな
森永康平の本を紹介する中野剛志の記事。
もう、これだけで読む気が一気に失せるんだが
もう、これだけで読む気が一気に失せるんだが
これって森永康平のステマ?
ここに消費増税したら日本は終わりですね。消費税って一家庭で1年間で見るとすごい額になるそれを国民が使えたら絶対税収が上がる。でも企業から献金もらってる自公政権は絶対消費税下げようとしない法人税下げてますからね。財務省は増税したら給料が上がる仕組みなんてあほな国になってるんでしょうね。
いつもの事だが自公ガーって本当にアホやね
本当のスタグフレーションは賃金が大きく上がるから物価も大きく上がる状況
100均屋が現状維持してる間は余裕!
ダイヤモンドオンラインって一見記事風の本の宣伝ばっかりなんだよね。
割と悪質な出版社じゃないかと疑ってる。
割と悪質な出版社じゃないかと疑ってる。
割と…?
今の日本は一部がコストプッシュインフレで、全体的にはデフレ
それに類する兆候は特亜でかなり来てる。好き嫌いは置いといて経済的に連結してる部分が多いので供えがいるかもな
消費税減税と財政出動(インフレ率2%超えてもやむを得ない)
それで賃金が上昇すればデフレだけでも抜け出せないかな?
それで賃金が上昇すればデフレだけでも抜け出せないかな?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
