2022/04/13/ (水) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/41a67160dcc5bfcb6802809a9044335ad6b402bd
1 名前:ボラえもん ★:2022/04/12(火) 23:51:37.57 ID:r6y8f/1W9
[東京 7日 ロイター]
日銀の野口旭審議委員は7日、熊本県金融経済懇談会後の記者会見(オンライン形式)で、
日本の課題はデフレや低インフレからの早期脱却であり、円安よりも円高の方が困ると述べた。
円安が日本経済にもたらすメリットとデメリットを比較すれば、プラス面の方が大きいとした。
野口委員は懇談会の挨拶で、エネルギー等を除いたインフレの基調は極めて低い水準にとどまっているとし、
政策課題はインフレの抑制ではなく「デフレあるいは低すぎるインフレからの脱却だ」と述べた。
会見では円安のメリットとして、輸出収益や海外進出企業の円建て収益の増加を挙げたほか、
輸入品の価格高騰で国内生産で代替が進む可能性があるとも述べた。
野口委員は、資源高でインフレ期待が上がっているものの
「長期的に続いた低インフレやデフレへのマインドが根本的に転換されたのかと言えば、おそらくそこまでは行っていない」と指摘した。
1日発表の3月日銀短観では企業の販売価格判断DIが歴史的な高水準となった。
野口委員は「企業の価格転嫁が少しずつ可能になってきたことは歓迎すべきことだが、まだ十分ではない」と語った。
日本ではコロナ禍での人々の行動抑制が強く、欧米のような経済回復が見込みにくいと説明。
「コロナを意識しなくても済むような状況」(野口委員)が実現すれば、
スムーズに2%目標が安定的に達成できる可能性があるものの、その際には賃金の上昇も必要だとした。
野口委員は「(賃金の上昇率が)3%に近づくような状況にならないと、2%インフレ目標を安定的に達成するのは難しい」と話した。
(和田崇彦)
https://news.yahoo.co.jp/articles/41a67160dcc5bfcb6802809a9044335ad6b402bd
日銀の野口旭審議委員は7日、熊本県金融経済懇談会後の記者会見(オンライン形式)で、
日本の課題はデフレや低インフレからの早期脱却であり、円安よりも円高の方が困ると述べた。
円安が日本経済にもたらすメリットとデメリットを比較すれば、プラス面の方が大きいとした。
野口委員は懇談会の挨拶で、エネルギー等を除いたインフレの基調は極めて低い水準にとどまっているとし、
政策課題はインフレの抑制ではなく「デフレあるいは低すぎるインフレからの脱却だ」と述べた。
会見では円安のメリットとして、輸出収益や海外進出企業の円建て収益の増加を挙げたほか、
輸入品の価格高騰で国内生産で代替が進む可能性があるとも述べた。
野口委員は、資源高でインフレ期待が上がっているものの
「長期的に続いた低インフレやデフレへのマインドが根本的に転換されたのかと言えば、おそらくそこまでは行っていない」と指摘した。
1日発表の3月日銀短観では企業の販売価格判断DIが歴史的な高水準となった。
野口委員は「企業の価格転嫁が少しずつ可能になってきたことは歓迎すべきことだが、まだ十分ではない」と語った。
日本ではコロナ禍での人々の行動抑制が強く、欧米のような経済回復が見込みにくいと説明。
「コロナを意識しなくても済むような状況」(野口委員)が実現すれば、
スムーズに2%目標が安定的に達成できる可能性があるものの、その際には賃金の上昇も必要だとした。
野口委員は「(賃金の上昇率が)3%に近づくような状況にならないと、2%インフレ目標を安定的に達成するのは難しい」と話した。
(和田崇彦)
https://news.yahoo.co.jp/articles/41a67160dcc5bfcb6802809a9044335ad6b402bd
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/12(火) 23:52:59.06 ID:hFbZTDPp0
どっちに転んでも困るんだろ
50 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/13(水) 00:05:54.90 ID:JNKDjqrq0待ち望んだインフレがくるぞ
57 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/13(水) 00:07:48.82 ID:MRJkv7jy0給料安いのをデフレのせいにしてないか
58 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/13(水) 00:08:10.62 ID:Q3N8Zqhn0
海外生産移転終わったあとだからなぁ。
もう変わらなそう
67 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/13(水) 00:10:40.21 ID:HW1igv+J0もう変わらなそう
国内の物は買いませんけどね
96 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/13(水) 00:19:41.45 ID:wm99DkTa0それはお前らが判断することじゃない
119 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/13(水) 00:24:52.17 ID:dvHFyjVO0リフレの断末魔か
125 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/13(水) 00:26:28.22 ID:fPjKn6+h0弱者から切り捨てられてく世界たな
152 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/13(水) 00:34:26.46 ID:4b20BCbb0円安はいいけど株安はヤバい
給料上がんねえぞ
191 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/13(水) 00:47:08.87 ID:ggXdIfOc0給料上がんねえぞ
所得が上がらずに物価だけ上がるのは地獄ではないか
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649775097/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【日銀】 今年度の物価見通し 引き上げる方向で議論へ
- 経団連会長「円安は経済を活性化する」
- 【働き方改革】パナソニック、週休3日制を試験導入へ 「1日の労働時間は変えない」
- 【ファーストリテイリング】柳井正会長「円安のメリットは全くない。自国の通貨が安く評価されることは決してプラスにならない」
- 日銀「日本の課題はデフレ。円高だと困る。円安のメリットの方が大きい。」
- 竹中平蔵、レジ袋の値段「1枚1000円にすべき!」
- 経団連会長「円安で大騒ぎ必要ない」「輸出企業には恩恵」
- 好調「100均」、市場規模1兆円へ 大手4社の店舗はコロナ前から800店増加
- 【悲報】日本人の平均年収 10年で412万円→433万円、21万円しか増えていなかった
民主党の時と同じだな
給料あげろよ
あかん、目的の為の手段を見失ってる………
インフレが目的で手段は景気回復、需要喚起、賃金上昇なのにその手段は諦めたのかもう無かった事になってしまってるな
インフレが目的で手段は景気回復、需要喚起、賃金上昇なのにその手段は諦めたのかもう無かった事になってしまってるな
まあ結局元凶は財務省。死んでも景気を良くさせたく無い、財政出動させない
正しい政策させたく無い、減税して景気を良くしたく無い兎に角増税がしたい
天下りしたいの連中が皆の給料を減らしてる?
正しい政策させたく無い、減税して景気を良くしたく無い兎に角増税がしたい
天下りしたいの連中が皆の給料を減らしてる?
スタグフが明らかになったら全員切腹してもらおう
経済成長に伴うインフレは歓迎するが円安によるインフレは要らんわ
財務省があたおかなのはわかりきってること
それなのに親族みんな財務省の岸田を総理にしたんだから国民の自業自得だろ
それなのに親族みんな財務省の岸田を総理にしたんだから国民の自業自得だろ
新卒の若者はめちゃ就職内定率いいらしいから景気自体は良好だよ。
ワイらが苦労してる分、ちゃんと若者たちに還元されてるぞ。
ワイらが苦労してる分、ちゃんと若者たちに還元されてるぞ。
そもそもインフレの原因は、資源高・食料高で円安の影響は僅か
むしろドル高のアメリカの方がインフレに苦しんでいる
むしろドル高のアメリカの方がインフレに苦しんでいる
製造やが売上も給料もあがったしな。
原料単価も上がったけど、今程度の円安なら普通にプラスマイナスでプラスやわ。
原料単価も上がったけど、今程度の円安なら普通にプラスマイナスでプラスやわ。
あほちゃいまんねんぱーでんねん。極端すぎたらあかんやろ。ちゃんと仕事せーや
昨日の円安記事にも書いたけど企業が支払った人件費は20%増えてるし
所得階層別だと高所得ほど伸び率が低くゼロからマイナス、低所得者ほど給与の伸び率が高い
ジニ係数でも14年からコロナ前までは格差縮小を表してる
雇用が増え、給与も増え、格差も縮小。12年のドル80円から19年のドル110円でそれだけ経済は好転した。円安が国民生活にプラスである証拠だ
所得階層別だと高所得ほど伸び率が低くゼロからマイナス、低所得者ほど給与の伸び率が高い
ジニ係数でも14年からコロナ前までは格差縮小を表してる
雇用が増え、給与も増え、格差も縮小。12年のドル80円から19年のドル110円でそれだけ経済は好転した。円安が国民生活にプラスである証拠だ
円安は原油や天然ガスの価格が上がっちゃうのが最大のデメリットだよね。
そこで原発再稼働ですよ!
そこで原発再稼働ですよ!
2953973
で、そのために岸田は何かしたか?
それ全部安倍と菅の仕事やんけ
で、そのために岸田は何かしたか?
それ全部安倍と菅の仕事やんけ
企業の売り上げと利益が増えてても従業員の給料が増えずに
役員報酬や株主への配当と内部留保ばかり増えるんだから
さっさと法人税の増税と所得税の累進課税の強化と
NPOや財団に資産を挿げ替える形の脱税への課税の強化をすればいい
そのへんをきっちりすれば今の消費税を無くして贅沢税に戻しても問題ないし
役員報酬や株主への配当と内部留保ばかり増えるんだから
さっさと法人税の増税と所得税の累進課税の強化と
NPOや財団に資産を挿げ替える形の脱税への課税の強化をすればいい
そのへんをきっちりすれば今の消費税を無くして贅沢税に戻しても問題ないし
>今の消費税を無くして贅沢税に戻しても問題ないし
れいわ支持してそう
れいわ支持してそう
これで徐々に給料上がってきたら
お前ら切腹だなw
お前ら切腹だなw
インフレにならないと金持ってる年寄りが金使わないから
30年前に言えや
言えてたら氷河期世代とか生まれんかったわ
言えてたら氷河期世代とか生まれんかったわ
あと積極財政しないと意味ないけどな
まあ、それは日銀の権限外のことだから仕方ないけど
まあ、それは日銀の権限外のことだから仕方ないけど
日本は歴史上ずっと円安で叩かれてきた国だから
今回もアメリカに目をつけられたら円安は止まる
今回もアメリカに目をつけられたら円安は止まる
企業「お前らの給料増やしたところで仕事せんやろ?新人か中途雇うわ」
という事なのでスキルに自信ある人は転職すりゃいい。
という事なのでスキルに自信ある人は転職すりゃいい。
インフレが深刻な社会問題になってるのは景気がいいはずのアメリカなんだよなあ
2954038
ワイもそう思う
バイデンはプーチンと大差ないボケ老人だから
一度「円安を止めなきゃ」と思い込んだらいくら説明しても聞いてくれない可能性がある
ワイもそう思う
バイデンはプーチンと大差ないボケ老人だから
一度「円安を止めなきゃ」と思い込んだらいくら説明しても聞いてくれない可能性がある
インフレにならずに供給が安定
国内の製品が売れ出して上々
あとはコロナの現状をどう見るかやで
国内の製品が売れ出して上々
あとはコロナの現状をどう見るかやで
資源高や輸送コストの増加が物価高に繋がってるだけ
人件費上昇による物価上昇がメインじゃないから
本来目指してるインフレの姿じゃないはずなんだがなぁ
人件費上昇による物価上昇がメインじゃないから
本来目指してるインフレの姿じゃないはずなんだがなぁ
自公が悪いことには変わりない
125円の「黒田ライン」を突破してますよ・・・。
円安は日本経済に良い影響とは赤字国債を低利で借換えし続ける事の様に1ドル360円時代の感覚で語られても困る。
もうすでに物価は上がったので、財政出動は必要ないな
株価を上げて、国債を償還していればいいと思う
株価を上げて、国債を償還していればいいと思う
>新卒の若者はめちゃ就職内定率いいらしいから景気自体は良好だよ
子供の数が100万人どころか90万人を切りそうなぐらい減ってるんだから
そりゃ新卒の子の内定率が増えるのは当たり前だよ
問題は、氷河期ゆとりあたりが貧乏過ぎて
今のジジババ世代が死んでいったら一気に内需がボロボロになるって部分なんだ
子供の数が100万人どころか90万人を切りそうなぐらい減ってるんだから
そりゃ新卒の子の内定率が増えるのは当たり前だよ
問題は、氷河期ゆとりあたりが貧乏過ぎて
今のジジババ世代が死んでいったら一気に内需がボロボロになるって部分なんだ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
