2022/04/21/ (木) | edit |

ソース:https://nikkan-spa.jp/1824369
スポンサード リンク
1 名前:朝一から閉店までφ ★:2022/04/20(水) 10:58:30.94 ID:sc5xLLZR9
2022年04月20日
倉山 満
今年1月、東証2部上場のレジ袋メーカーの大手「スーパーバッグ」が、24日から希望退職者の募集を始めると発表した。2020年7月より実施されたレジ袋の有料化にともなう経営が悪化が大きな要因となったようだ。
しかし、憲政史研究家の倉山満氏によれば「そもそも、レジ袋有料化は義務ではなかった」のだという。一体どういうことだろうかーー?(以下、倉山満氏による寄稿)
レジ袋有料化は義務ではなかった
2020年7月1日よりレジ袋有料義務化! 当時の小泉進次郎環境大臣が大々的にキャンペーンしたのを、多くの方が覚えているだろう。
事実、コンビニその他ほとんどの店で、「レジ袋有料ですけど、いりますか?」と聞かれるようになった。ただし、一部のお店では今まで通り無料配布してくれる。不思議に思った方も少なくないだろう。
そして一部の店では、「我々は環境に配慮したレジ袋を売っています!」と、大々的に宣伝している。
しかし、「レジ袋有料化は義務ではなかった」と聞くと驚かれるだろうか。先日の国会で、政府がそれを認め、正しく広報すると答弁したので、ここに一部始終をお伝えする。
長年、レジ袋有料義務化は憲法違反だとされてきた
そもそもである。レジ袋有料義務化は、何度も試みられてきた。しかし、政府で審議するたびに「憲法違反の疑義がある!」と指摘され、断念されていた。 日本国憲法第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
この条文の中には「営業の自由」も含まれるとの解釈が確立されている。「レジ袋を無料で配布するな! 有料で売れ!」と政府が命令することは憲法違反。それを法律にすることも憲法違反。長年の解釈だった。
ところが、環境省は他の官庁(特に経済産業省)を巻き込み、省令で押し通した。省令とは、法律の下の政令の下の、格下の命令である。政令は内閣が決める命令だが、省令は一つの官庁だけでも出せる命令だ。
なぜ法律でやると憲法違反になることが、省令で可能なのか。その理由をしらべてみようと、私が理事長兼所長を務める救国シンクタンク(一般社団法人である)で「アクティビストのための調査手法のモデル化」(レジ袋研究会)という委託研究を立ち上げた。
担当は早稲田大学招聘研究員の渡瀬裕哉理事、委託者はラジオ番組で毎週のようにこの問題を取り上げている郵便学者の内藤陽介先生、調査には浜田聡参議院議員のご協力で政府民間問わず、幅広くヒアリングを行えた。
なぜ法律でやると憲法違反になることが、省令で可能なのか
https://nikkan-spa.jp/1824369
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/20(水) 10:59:35.56 ID:3p3godB/0倉山 満
今年1月、東証2部上場のレジ袋メーカーの大手「スーパーバッグ」が、24日から希望退職者の募集を始めると発表した。2020年7月より実施されたレジ袋の有料化にともなう経営が悪化が大きな要因となったようだ。
しかし、憲政史研究家の倉山満氏によれば「そもそも、レジ袋有料化は義務ではなかった」のだという。一体どういうことだろうかーー?(以下、倉山満氏による寄稿)
レジ袋有料化は義務ではなかった
2020年7月1日よりレジ袋有料義務化! 当時の小泉進次郎環境大臣が大々的にキャンペーンしたのを、多くの方が覚えているだろう。
事実、コンビニその他ほとんどの店で、「レジ袋有料ですけど、いりますか?」と聞かれるようになった。ただし、一部のお店では今まで通り無料配布してくれる。不思議に思った方も少なくないだろう。
そして一部の店では、「我々は環境に配慮したレジ袋を売っています!」と、大々的に宣伝している。
しかし、「レジ袋有料化は義務ではなかった」と聞くと驚かれるだろうか。先日の国会で、政府がそれを認め、正しく広報すると答弁したので、ここに一部始終をお伝えする。
長年、レジ袋有料義務化は憲法違反だとされてきた
そもそもである。レジ袋有料義務化は、何度も試みられてきた。しかし、政府で審議するたびに「憲法違反の疑義がある!」と指摘され、断念されていた。 日本国憲法第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
この条文の中には「営業の自由」も含まれるとの解釈が確立されている。「レジ袋を無料で配布するな! 有料で売れ!」と政府が命令することは憲法違反。それを法律にすることも憲法違反。長年の解釈だった。
ところが、環境省は他の官庁(特に経済産業省)を巻き込み、省令で押し通した。省令とは、法律の下の政令の下の、格下の命令である。政令は内閣が決める命令だが、省令は一つの官庁だけでも出せる命令だ。
なぜ法律でやると憲法違反になることが、省令で可能なのか。その理由をしらべてみようと、私が理事長兼所長を務める救国シンクタンク(一般社団法人である)で「アクティビストのための調査手法のモデル化」(レジ袋研究会)という委託研究を立ち上げた。
担当は早稲田大学招聘研究員の渡瀬裕哉理事、委託者はラジオ番組で毎週のようにこの問題を取り上げている郵便学者の内藤陽介先生、調査には浜田聡参議院議員のご協力で政府民間問わず、幅広くヒアリングを行えた。
なぜ法律でやると憲法違反になることが、省令で可能なのか
https://nikkan-spa.jp/1824369
結果は目に見えてただろ
11 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/20(水) 11:00:27.63 ID:CVN3UjUZ0で今後は?
20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/20(水) 11:01:34.62 ID:HtRdzJ210ワロタw
23 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/20(水) 11:02:02.61 ID:omxDS8cG0コンビニは今すぐレジ袋を無料にせい
36 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/20(水) 11:03:20.25 ID:B65qiz2W0無言で買えなくなったのが一番きつい
65 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/20(水) 11:05:50.93 ID:nxUKuhvj0
レジ袋は有料だぞ、ちゃんと守れよ
努力義務だぞ、強制ではないからな
雰囲気で金を出してたのか!?
68 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/20(水) 11:06:07.59 ID:SBTNDJ1M0努力義務だぞ、強制ではないからな
雰囲気で金を出してたのか!?
そんな言い訳が許されるわけないだろ
91 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/20(水) 11:07:13.18 ID:xZswbuyq0あぁこいつら元に戻す気ないな
118 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/20(水) 11:08:50.41 ID:3m/pXCU/0ほら旗色悪くなると責任逃れする
135 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/20(水) 11:10:08.98 ID:lQ4XYl0r0責任だけは取らないってか
190 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/04/20(水) 11:13:37.13 ID:qNS4nU+90出たよ、責任逃れ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650419910/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【異例の早さ】「デジタル庁」事務方トップの石倉洋子氏が退任へ
- 経産省「終身雇用に象徴される日本型雇用体系と決別」を宣言
- ガソリン補助上限を1リットル35円に増額へ…政府が2・5兆円の補正予算案、来月提出
- 山際大志郎 大臣「ゴールデンウィークは通常のゴールデンウィークとして過ごしてよい!」行動制限はかけない考え
- レジ袋有料化は義務ではない。単なる「強い推奨」にすぎなかった、政府が答弁
- 【2022年4月1日付】マイナンバーカードあと1年で全国民へ ポイントばらまきも普及率5割弱(43.3%)
- 【政府】低所得の子育て世帯に5万円再給付検討、物価高緊急対策で
- 【自民公明国民】 ガソリン税の上乗せ部分の課税を引き下げるトリガー条項解除見送りへ
- ウクライナにドローン提供の方針固める 政府
・もともと経産省の当該HPでもバイオマス25%以上配合レジ袋は有料化対象外と記載されている
・大手コンビニやスーパーのほとんどがバイオマス30%のレジ袋使用していて義務でないことを知った上で各社独自の方針として有料化
(各社HPのレジ袋有料化についての説明を見るとどこも義務化されたからなどとは一切書いてない)
・小売業者は義務化法案が施行されたために有料化したように喧伝し、政府側もその誤解をあえて訂正せずスルー
ってのが流れ
・大手コンビニやスーパーのほとんどがバイオマス30%のレジ袋使用していて義務でないことを知った上で各社独自の方針として有料化
(各社HPのレジ袋有料化についての説明を見るとどこも義務化されたからなどとは一切書いてない)
・小売業者は義務化法案が施行されたために有料化したように喧伝し、政府側もその誤解をあえて訂正せずスルー
ってのが流れ
悪法もまた法なりじゃねえだろ。さっさと下らない意識高い系の自己満足の環境ゴッコをやめろ。国民も小売り業界もぶちギレてるぞ。
これでほぼ無意味だからたちが悪い。
はあ?きっしょいなー。
有料にした結果を出さんかいボケ!
有料にした結果を出さんかいボケ!
じゃお店側はこっそりレジ袋を無料に戻せよ
小泉以外誰も文句は言わないだろ、環境を気にする人達はマイバックを持つし
小泉以外誰も文句は言わないだろ、環境を気にする人達はマイバックを持つし
個人商店でレジ袋無料にしようとすると商店組合から圧力掛かるって話を聞いた
結局は組合の談合らしい
業界全体で見れば有料化で増収だからね
結局は組合の談合らしい
業界全体で見れば有料化で増収だからね
でもやんなかったらいちゃもんつけて営業許可を出さないとか出来ちゃう訳で。
実際問題社会主義国家だから可能な話、省令が憲法と矛盾するというのは
そもそも国の政策立案から行政にいたるまで国家社会主義、言い換えれば思想優先の体制になってる
そもそも国の政策立案から行政にいたるまで国家社会主義、言い換えれば思想優先の体制になってる
逆だろ
義務ならそれはそれでいいけど
国家ぐるみの強い推奨なんてものを許してはいけない
義務ならそれはそれでいいけど
国家ぐるみの強い推奨なんてものを許してはいけない
2956332
環境気にしているふりをしているだけだろ、意識高い処かデマゴーグに振り回されてるだけじゃねーか
利便と付き合う理知ないボンクラがエコテ口リストどもだぞ
レジ袋がプラスチック汚染の元凶「ではない」ことは前々からデータ出てた話なんだから
環境気にしているふりをしているだけだろ、意識高い処かデマゴーグに振り回されてるだけじゃねーか
利便と付き合う理知ないボンクラがエコテ口リストどもだぞ
レジ袋がプラスチック汚染の元凶「ではない」ことは前々からデータ出てた話なんだから
>業界全体で見れば有料化で増収だからね
馬 鹿かお前は、それ以外の弊害が発生して現場はあえいどるだろうが
万引き対策として袋配っていたという側面を無視すんな、いいから外でろ世間知らず
馬 鹿かお前は、それ以外の弊害が発生して現場はあえいどるだろうが
万引き対策として袋配っていたという側面を無視すんな、いいから外でろ世間知らず
忖度で国を動かすのは最悪だ。
責任が発生しない、責任をとらないからな
責任が発生しない、責任をとらないからな
じゃあ戻そうぜwww
スーパーはレジ袋削減の先駆け 辞退率は20年で5倍以上に
(2020年9月号 販促会議)
ttps://mag.sendenkaigi.com/hansoku/202009/charge-for-shopping-bags/019549.php
1990年代からレジ袋削減をけん引してきた日本チェーンストア協会。レジ袋有料化をめぐる歴史と消費者心理の変化、店頭コミュニケーションのあり方を、専務理事の井上淳氏に聞いた。
──スーパーにおけるレジ袋の辞退率は、2020年3月時点で57.21%でした(日本チェーンストア協会調べ)。協会では1990年代からレジ袋削減を呼び掛けてきましたが、現状をどう見ていますか。
スーパーでのレジ袋の辞退率は、20年前が1割前後でしたので、私たちの活動も一定の成果は出ているといえます。ただ、6年前に5割を超えて以降はずっと5一6割で推移していて、頭打ちの状態です。 店舗側にも有料化を進めにくい理由がありました。例えば、自店の近くにレジ袋が無料で使い放題の店舗がある場合。いくらレジ袋の削減に努めたところで、消費者は「サービスが悪い」と他店に逃げてしまいます。
そのため協会としては、レジ袋の削減を拡大していくためには企業の自主的な取り組みだけに頼るのではなく、法令によってすべての店舗に例外なく有料化の義務付けをしなければならないと考え、政府に働きかけをしてきました。2018年11月には環境大臣に、また2019年10月には経済産業大臣と環境大臣に要望書を提出しています。 今回の有料化は我々の主張に沿ったものですので、レジ袋削減への効果を期待しています。
(2020年9月号 販促会議)
ttps://mag.sendenkaigi.com/hansoku/202009/charge-for-shopping-bags/019549.php
1990年代からレジ袋削減をけん引してきた日本チェーンストア協会。レジ袋有料化をめぐる歴史と消費者心理の変化、店頭コミュニケーションのあり方を、専務理事の井上淳氏に聞いた。
──スーパーにおけるレジ袋の辞退率は、2020年3月時点で57.21%でした(日本チェーンストア協会調べ)。協会では1990年代からレジ袋削減を呼び掛けてきましたが、現状をどう見ていますか。
スーパーでのレジ袋の辞退率は、20年前が1割前後でしたので、私たちの活動も一定の成果は出ているといえます。ただ、6年前に5割を超えて以降はずっと5一6割で推移していて、頭打ちの状態です。 店舗側にも有料化を進めにくい理由がありました。例えば、自店の近くにレジ袋が無料で使い放題の店舗がある場合。いくらレジ袋の削減に努めたところで、消費者は「サービスが悪い」と他店に逃げてしまいます。
そのため協会としては、レジ袋の削減を拡大していくためには企業の自主的な取り組みだけに頼るのではなく、法令によってすべての店舗に例外なく有料化の義務付けをしなければならないと考え、政府に働きかけをしてきました。2018年11月には環境大臣に、また2019年10月には経済産業大臣と環境大臣に要望書を提出しています。 今回の有料化は我々の主張に沿ったものですので、レジ袋削減への効果を期待しています。
進次郎はレジ袋のメーカーをつぶした責任をどうとるんだ?
誰が環境大臣だろうがレジ袋有料化路線は変わらなかったよ
お前らの好きな高市が環境大臣でも有料化してたし、全会一致だから他の政権でも同じだった
てか安倍政権で決定し、菅政権で施行されたってこと見ないふりしてね?
お前らの好きな高市が環境大臣でも有料化してたし、全会一致だから他の政権でも同じだった
てか安倍政権で決定し、菅政権で施行されたってこと見ないふりしてね?
紙袋関係ないのに有料になってるのこれ便乗値上げだろ
憲法 > 法律
こんなにも明らかな矛盾やおかしい事があるのに、大手マスコミはスルー。こうして内閣支持率は上げられてゆく。
>>[2956334]
ワロタ。増収なんだ?
客離れや万引き横行して潰れた店何件もあるんだけど?
ワロタ。増収なんだ?
客離れや万引き横行して潰れた店何件もあるんだけど?
確かにセコマじゃ黙っててもレジ袋に入れてくれるけどさぁ
あんだけ義務化煽っといて、今更これかよ
あんだけ義務化煽っといて、今更これかよ
近所のコンビニが独自にレジ袋無料継続してるから贔屓にさせてもらってる。
何だこの責任逃れ。
だから日本はいつまで経っても良くならない。失敗したなら失敗を認めろよ責任を取れよ。浅い考えで動かして、失敗したら俺じゃない、、、馬か鹿か?
だから日本はいつまで経っても良くならない。失敗したなら失敗を認めろよ責任を取れよ。浅い考えで動かして、失敗したら俺じゃない、、、馬か鹿か?
いまさらながら親韓・親中自民党の世襲政治屋にはあきれ果てる。
これはもう何も変わらないよ、国民だって何も動かないだろ?デモするわけでもなし落選運動するわけでもなし。ネットでブーチャカ言うのが関の山だ。議員だってそれをわかっているから何でもできるわけだよ、悪いことも含めて。
すん次郎は 国民に憲法違反をやらせてた
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
