2022/05/12/ (木) | edit |

chokin_tsuchou.png 総務省が10日発表した2021年の家計調査報告によると、2人以上の世帯の平均貯蓄は前年比5・0%増の1880万円だった。増加は3年連続で、比較可能な02年以降で過去最高となった。コロナ禍で外出が減り、支出をせずにお金をため込む傾向がみえる。

ソース:https://www.asahi.com/articles/ASQ5B65GVQ5BULFA027.html?ref=tw_asahi

スポンサード リンク


1 名前:蚤の市 ★:2022/05/11(水) 12:45:19.29 ID:eOjnNs6Q9
 総務省が10日発表した2021年の家計調査報告によると、2人以上の世帯の平均貯蓄は前年比5・0%増の1880万円だった。増加は3年連続で、比較可能な02年以降で過去最高となった。コロナ禍で外出が減り、支出をせずにお金をため込む傾向がみえる。

 総務省統計局によると、21年は外食やパック旅行などの支出が減少した。コロナ禍で消費支出全体が減少する中、こうした娯楽関係の支出が減り、預貯金に回ったとみている。

 貯蓄額の内訳は、定期預金が1・3%増の615万円、普通預金が5・0%増の584万円、生命保険などが横ばいの357万円、株式などの有価証券が22・9%増の295万円。巣ごもりでの投資ブームが有価証券の増加につながった可能性がありそうだ。

 平均の負債額は0・9%減の567万円。貯蓄額から負債額を差し引いた純貯蓄額を世帯主の年齢別にみると、60~69歳が2323万円で最も多く、次いで70歳以上が2232万円だった。50歳未満の世帯では負債額が貯蓄額を上回った。(北川慧一)

朝日新聞 2022年5月10日 20時36分
https://www.asahi.com/articles/ASQ5B65GVQ5BULFA027.html?ref=tw_asahi
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:48:12.02 ID:LVr74AGe0
これが埋蔵金ですか
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:48:12.31 ID:zfsxe/VD0
お金持ちと、貧乏人の平均

14 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:51:11.43 ID:h6t6P7E60
その10分の1くらいしかねーけど…
170 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:28:31.56 ID:LHYNMSg90
>>14
二人以上世帯だ
22 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:53:03.83 ID:yyctRBTf0
どこの世界線の話でしょうか?
30 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:55:08.89 ID:Oeh8PJ9i0
ベーシックインカムしかないな
35 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:55:56.74 ID:8LN6tX6D0
中央値は?
39 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:56:34.69 ID:ERqLB/hS0
2万しかないけど?
47 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:57:59.58 ID:t2Fg4oAK0
50代以下は負債の方が多いと書いてあるじゃないですか。
分かれ。
54 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 12:59:02.05 ID:mrdxGKfL0
それで中央値いくらよ
77 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:04:20.75 ID:e0+Jicfe0
1600万あるけどローンが2000万残ってるぞ
89 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:06:16.01 ID:GNo1JRlX0
一体どこの世帯だよ
153 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:23:09.24 ID:WBbPhPqx0
おい
聞いてた話と違うぞ
安心させろ
188 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:33:31.10 ID:Vl31NO1J0
羨ましい
205 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:38:08.41 ID:Zt/xTmFg0
平均マジック。
7割の日本人が貯金10万円以下じゃなかったか?
209 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:38:35.64 ID:gRIHx7dQ0
増税のための世論操作にしか思えん
246 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/11(水) 13:48:30.79 ID:TNxfGhCI0
平均で誤魔化すなよ
中央値で発表しろよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652240719/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2963320 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 08:23
2020年 中央値
■【単身世帯】貯蓄額平均/中央値/貯蓄ゼロ率
 ・20代:113万円/8万円/43.2%
 ・30代:327万円/70万円/31.1%
 ・40代:666万円/40万円/35.5%
 ・50代:924万円/30万円/41.0%
 ・60代:1305万円/300万円/29.4%
■【二人以上世帯】貯蓄額平均/中央値/貯蓄ゼロ率
 ・20代:292万円/135万円/16.0%
 ・30代:591万円/400万円/8.2%
 ・40代:1012万円/520万円/13.5%
 ・50代:1684万円/800万円/13.3%
 ・60代:1745万円/875万円/18.3%  

  
[ 2963321 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 08:25
中央値を出せぇぇぇぇぇぇおじさん  

  
[ 2963328 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 08:58
んで、ため込んだカネを株とかに出せと?
インベストインキシダ。  

  
[ 2963331 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 09:08
岸田「金融所得課税の強化」w  

  
[ 2963334 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 09:13
夏の選挙終わるまでずっと「日本に投資」にケチ付けそうな人たち  

  
[ 2963337 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 09:16
資産所得倍増を目指す現政権は嬉れションしてんじゃねーの  

  
[ 2963349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 09:50
まあ使う所なかったしね。毎週デパ地下で買い物とかしてたけど、それをやめた。
子供の時に喘息持ちだったから、気管支に来るとヤバいコロナは流石になぁ…
早く買い物再開したい。  

  
[ 2963354 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 10:29
電子マネーの残高まで貯蓄としてカウントしてそう  

  
[ 2963377 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 11:29
一人暮らしの人が統計から除外されたのは何でですか?  

  
[ 2963380 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 11:56
平均は参考にならないと何度言えば  

  
[ 2963386 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 12:22
コロナ『鍋』って言葉がいつしか消えたな  

  
[ 2963387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 12:30
なべ・・・  

  
[ 2963396 ] 名前: ななしさん  2022/05/12(Thu) 13:45
オレオレ詐欺被害者のお宅に、なぜかl銀行に行かなくても、1千万円とかの現金があるというのが、貧乏人の私にはわからん。  

  
[ 2963398 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 14:00
政治家や財務省が好んで「平均」という言葉を使いたがるのは、幼い頃から「平均」という言葉に慣れさせ、聞いた人に「ああ、この値が常識なんだな」と誤解させるように教育してきたという自信があるからなんだろうな。
間違っても「中央値」という概念を国民に気づかせないようにするためのトラップ  

  
[ 2963399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 14:01
思い込みすげーな
思い込みで他人を刺すタイプ  

  
[ 2963402 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 14:07
2963398
ならばその言葉用いずにどのように統計を付ければいいんだ?

文句ばかりが一丁前のク ソ虫の見本  

  
[ 2963403 ] 名前:    2022/05/12(Thu) 14:13
一人もんだけど
貯蓄はその10分の1で投資資産がその2倍になった
家も買ってテレワークだし、コロナが無かったらこんなに資産貯まらなかったと思う
  

  
[ 2963404 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 14:28
たしかにコロナで金を使わんからなー
外食する機会も減ったし家食が一番安全やからな  

  
[ 2963410 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 14:53
資本主義はこういうの中央値以外意味ないでしょ  

  
[ 2963418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 16:12
中央値も参考にならんだろ
見るなら最頻値だよ
こんなことも理解しとらん奴らが統計語ってるの本当に情けないわ  

  
[ 2963420 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 16:28
マウンテンゴリラがウホウホで草  

  
[ 2963421 ] 名前:      2022/05/12(Thu) 16:45
最頻値でもだめ、ヒストグラムを出せや  

  
[ 2963422 ] 名前:    2022/05/12(Thu) 16:57
嫉妬で草しか出ないゴリラに失笑  

  
[ 2963424 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 17:00
効いてる効いてる効きまくってる大草原  

  
[ 2963438 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 17:51
数字は自分たちに都合の良い様に動かせるからな
一体どこの世帯だよ、今の時代は貯蓄に回せる余裕は無いだろ  

  
[ 2963450 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 18:29
見るなら最頻値、それもなるべくヒストグラムだね
中央値は平均値から少しずれるだけで判断基準としては不十分  

  
[ 2963458 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/12(Thu) 18:55
日本はほとんど成長してなくても貯蓄は増え続けてる
巨額な貯蓄を動かすには貯蓄より消費した方が得するインフレが最適なので政府はインフレ目指してる
最高益出す企業も増え貯蓄過剰気味なので賃金が上がれば経済成長率も多少は上がっていくんだろうが  

  
[ 2963604 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/13(Fri) 07:27
富裕層が海外旅行しなくなっただけなんじゃあ・・・  

  
[ 2963612 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/13(Fri) 08:44
いつの間にか世界第二位の格差社会になっている。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ