2022/05/14/ (土) | edit |

a3d5f9d7 国旗
終身雇用を前提とした組織では、できるだけ若く伸びしろのある人材を採用して、自社に特化した形で育成することが基本となる。

ソース:https://www.j-cast.com/kaisha/2022/05/11436770.html

スポンサード リンク


1 名前:七波羅探題 ★:2022/05/12(木) 14:09:45.89 ID:uZ/QLlXv9
■博士合取得者が減ったのは日本が終身雇用だったから

終身雇用を前提とした組織では、できるだけ若く伸びしろのある人材を採用して、自社に特化した形で育成することが基本となる。

伸びしろの有無は大学名で判断されるため、ポテンシャル採用という呼び方をされることもある。

こうした採用を行う組織からすると、どうしても修士以上は「伸びしろが少なく、自社にとって使い勝手の低い専門性しかない」と映ってしまう。

終身雇用型組織では、浪人や留年で3年以上寄り道している人間も敬遠されるが、これも根っこは同じである。

これに対し、終身雇用を前提としない組織では、自社でゼロからの人材育成なんてしないから、伸びしろやポテンシャルといった物差しがそもそもない。

(実際に採る採らないは別にして)博士だからとか歳を食っているからという理由で門前払いするようなケースはほとんどないように思う。

だが実際問題、日本を代表するグローバル企業はほぼ例外なく終身雇用型組織だ。そういう大手企業が博士を門前払いしつつ、ろくすっぽ勉強などしていないような学部生ばかりに内定を出し続けたら、博士課程を目指す人間が減るのも当然だろう。

以上が、日本が「低学歴国家」に落ち着いた背景である。

1990年代に、政府が音頭を取って大学院の重点化を推し進めた時期があった。博士を活かす組織内改革をスルーして「博士を諸外国並みに増やせば生産性も上がるだろう」とやってしまったわけだ。

結果は、博士課程は修了したものの、新卒採用に応募すると「博士は対象外です」と言われ、中途採用に行けば「職歴がない人は対象外です」と言われる高学歴な就職難民が量産されることとなった。

おそらく今回のニュースを読んで、当時を連想した人は少なくなかったのではないか。

とはいえ、今、日本は100年に一度レベルの大転換期にある。日本経済団体連合会が終身雇用・年功序列はもはや維持できないと白旗を掲げ、実際に少なくない数の大企業が脱・年功序列であるジョブ型雇用に舵を切っているからだ。
(一部略)

Jcast
2022年05月11日11時45分
https://www.j-cast.com/kaisha/2022/05/11436770.html

※「博士合取得者」は原文ママです
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 14:10:34.35 ID:wnE8bY//0
学部卒なんていらないんですわ
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 14:10:36.75 ID:eY8EPH6O0
衰退して当たり前だな。
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 14:11:36.37 ID:IG1/gs4J0
お給料少ないし
20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 14:14:36.52 ID:Qqe43nCC0
国家の店じまい
21 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 14:14:39.32 ID:BoDC+9mC0
大学が勉強する場では無くなったから

27 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 14:15:29.41 ID:kkVMTvLP0
政治家による影響だろ
エリートになってもろくな案も出せないし実行も出来ないから
37 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 14:17:37.96 ID:flw3ocox0
やめておけ
これ以上犠牲者が増えてほしくない
45 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 14:18:55.60 ID:ZX22dNA70
給料がしょぼいからね
がんばっても国会議員より低いとか奴隷かよ
98 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 14:27:39.30 ID:8xjLkfnW0
学位は要らないという謎の勢力な何なん?
145 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 14:38:15.60 ID:lFOlNYSl0
研究も競争だしな日本以外のアジア諸国の発展で
日本の競争力は産業だけでなく研究も衰退する。
174 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 14:44:57.52 ID:CxUtoQ680
独創性はないが
受験テクニックはすごいぞ
190 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 14:49:01.95 ID:0d9KIohW0
日本ってどうして進学にお金かかるの?
209 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 14:52:41.81 ID:zwPEUUId0
学歴社会じゃなくていいことでは。
上見なくていいよもう。
214 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 14:53:43.79 ID:47jgHw3T0
お金がないからだろ
何故とか問うなよ
252 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/12(木) 15:06:02.21 ID:JtvqtHN50
優生思想なんてないんだよ
分かったろ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652332185/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2963902 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 04:11
なお隣に学歴大国・ニート率3位・出生率世界最低・高齢者貧困率1位の国があります  

  
[ 2963904 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 04:26
学歴大国「若者の9割がここから脱出したがってるの! 助けて!」  

  
[ 2963905 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 04:40
アメリカで金持ち父さん貧乏父さんが90年代に出て
「会計士をやってたお父さん」が貧乏父さんじゃなかったっけ

学識だけで食えたのはもう昔のこと、というのが
もうだいぶ前にはあったわけだけど

  

  
[ 2963906 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 04:43
称号取得しても、
そのまま、
使える人材でもないけどな?ww
鳩とか陳とかw
むしろ、その称号を付与するサヨクが大問題で、
今、排斥の対象手続きのモナカだよw  

  
[ 2963908 ] 名前:    2022/05/14(Sat) 04:48
就職難だと博士号を取るという名目で大学に留まり続ける欧州の事例もあるけどな
昔と違って研究目的がはっきりしているなら民間企業に入り、産学共同研究とかできるのが今の時代でしょ  

  
[ 2963909 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 04:52
欧州の大学進学率90%超の方が頭おかしいからな。  

  
[ 2963911 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 05:09
日本は「産業」が無い国だから、博士は要らない訳で。
むしろAV女優の育成が外貨獲得に役立つだろ。  

  
[ 2963912 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 05:15
それおまエラの国や  

  
[ 2963913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 05:24
現役売.春.婦輸出大国のやつがシュバってきたw

  

  
[ 2963915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 05:27
金持ち父さん貧乏父さんは原著が1992年だな
  

  
[ 2963916 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 05:38
人口が減少してるんだから減るに決まってるだろ  

  
[ 2963917 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 05:39
民間からノーベル賞が出てる日本では
そもそも博士号とか要らないんじゃねw
  

  
[ 2963925 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 06:30
意味がないことがバレただけ
大学も本当に学ぶ人のためにし
遊ぶための大学は潰せ
海外への留学生が減ってることが問題で
外国人留学生への補助を止め日本人留学生の支援をしろ
  

  
[ 2963927 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 06:36
あんな学術会議の手下になることに絶望を感じているんじゃないか?  

  
[ 2963933 ] 名前: ななし  2022/05/14(Sat) 06:54
需要がないところに供給はない
日本は就活生が就職するにあたってのハードルの高さが諸外国より低くて院卒でなければ就職できないほどの競争が起きてる社会でもなく、また、日本的業慣習が新卒採用した人間を即戦力じゃなく育てていくからでしょ

大学で研究してた内容を完全にそのまま活用する事例は皆無で就職した会社ごとの研究をすることになるが、その際基礎的な部分さえ知ってればそこから教育して一人前にしていく手間を惜しまない風土

例えば欧州の子会社を見ているとそのスキルがあるからフルタイム採用します、だから日本で言う普通の人だとパートタイムでずっとルーチン作業やぞ  

  
[ 2963941 ] 名前: 、  2022/05/14(Sat) 07:10
会社とかで博士号持ってる同僚や先輩見てたらわかるやん
あいつらマジで使えない仕事できない人多すぎ
結局、社会出るのが遅れて経験がないのに出世が早いからビジネス会話すらままならない
そしてそのまま潰れて休職していく
かと言って博士号という肩書きで食ってける仕事もそんなあるわけではないから、普通に就職するしかないわけで
そら取得のメリットないから減ってくわな  

  
[ 2963942 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 07:14
だって研究費くれねーじゃん  

  
[ 2963943 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 07:28
そもそも少子化なのだから卒業者数が減るのは当然なのでは?  

  
[ 2963948 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 07:49
2006年あたりから取得者率が減少傾向にあるんだっけか
個人的には労働者派遣法改正等の影響なんじゃないかと思う  

  
[ 2963952 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 08:00
2963948 その頃に「高学歴ノーリターン」みたいな本も書かれて売られてる

もうそういう時代だったんだよ  

  
[ 2963956 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 08:12
「高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院」という本が2007年出版  

  
[ 2963957 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 08:14
「日本はオワコン!」→「これからは中国!」「韓国に負けたの認めろ!」  

  
[ 2963958 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 08:15
韓国人は独立門からしてファンタジーだから・・・  

  
[ 2963959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 08:15
そりゃド底辺学歴(というか知性自体がド底辺)のネトウヨがでかい顔していられる
日本なんだから、日本が低学歴社会なのは自明だろ  

  
[ 2963960 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 08:16
ワクチン乞食と感染世界一でノーベル医学賞を取ったK防疫信者が沸いた!w  

  
[ 2963962 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 08:23
少子化で子供の数自体が減れば、大学生も大学院生も減り、博士号取得者も減る
景気が良くなり、大学生の就職率が上がり、大学院生が減り、博士号取得者も減る  

  
[ 2963969 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 08:43
大学インフレで誰にでもなれる大学生 ニートの同類やんかw  

  
[ 2963970 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 08:49
博士号取らなくても会社で研究は出来る。博士号を取って大学に残って、教授になれない連中は山ほどいる。子供は減っている。そして大学は余っている。あきらかに大学は減らさないといけない。博士号って何だろう?本当に必要か?  

  
[ 2963973 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 09:00
むしろ博士まで行って何で就職するん?
起業しろや  

  
[ 2963976 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 09:15
むしろ博士号取れる人材って普通にスーパーマンだけどね
どうして無能ってイメージがあるんだろう?  

  
[ 2963989 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 09:39
まあ仕方ないんじゃね?とか言ってるお前ら
このままだと日本の大学の職は中韓が半分以上占めるようになるぞ
結局のところ数は質であり力になるからな
しかもそこに来て研究職の女性外国人優遇政策が重なることで、日本人の男の研究者はたぶんこれからは激減するだろう
国際政治や政策に口出しする教授がみんな中韓人になるとどういうことになるかは言うまでもない  

  
[ 2963992 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 09:48
就職のための高学歴社会だった日本が、大学に入って机上の空論の共産主義におちいって日本赤軍、革マルになって暴れまくった。
机上の勉強だけでは、頭でっかちの欠陥人間を量産する大学の価値が下がった。
いろんな経験、体験などが欠落すると現実の認識力が欠落して机上の空論の左翼になるだけ。
東大が多くの共産主義者を量産する2流大学に落ちぶれたことも大きい。  

  
[ 2964003 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 10:20
ただ単純にポストが無いからでしかない
的外れすぎて噴飯物だわ
なんで無いかって?
多くの企業で使えないと認識されてるからだよ
特に文系博士
理系博士はそれなりに居るけどね  

  
[ 2964005 ] 名前: 憂国の名無士  2022/05/14(Sat) 10:26
博士修士なくても普通に暮らしていけるしな
それほど高望みもしないし  

  
[ 2964013 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 11:06
日本の企業が20前後に入った学校の名前と新卒かどうかでしか人を見る目が無い痴傷やからやな。そいつらの”ゆうめいだいがく”には博士課程なんて存在しない。  

  
[ 2964015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 11:14
日本学術会議が博士や教授の地位を貶めた。  

  
[ 2964023 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 11:32
東京大学大学院博士課程修了(文学博士)、27歳、専門分野では誰にも負けません
社会人経験ありません、資格何もありません、スキル何もありません

企業経営者からしたら、こういう人間はいらないと思うのが普通だろう  

  
[ 2964025 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 11:43
終身雇用のせいではなく低賃金な奴隷が欲しいだけやろ
博士の席が少なすぎるし先達が居座るからむりげー  

  
[ 2964029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 12:07
博士号を取っても、知識を活かす仕事に就職できない、給料激安、労働環境が過酷、こんなんじゃ誰も大学院を目指さないよ。

それと、なんでもかんでも終身雇用批判と結びつけようとするク.ソ記事をどうにかしろよ  

  
[ 2964035 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 12:19
単純にポストないからだよ!
20年も前から、自分が目が出にくいとわかるやつは食えないのわかってる博士じゃなくて修士でやめて就職してたよ
研究費も出ないしそう仕向けたのは国じゃないか  

  
[ 2964056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 13:49
知る限り日本だとスペシャリストを活かせる会社がないんじゃないかな
雑務、手続きもそのスペシャリストに押しつけて専門外で無能化させるイメージ  

  
[ 2964060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 14:01
ジョブ型雇用に切り替えても、職務経験や実績がないと採用されないんだよね  

  
[ 2964061 ] 名前: 憂国の名無士  2022/05/14(Sat) 14:01
高度成長期には一流企業でも高卒の管理職が沢山いたんだよ
むしろが学歴偏重になってから衰退したんだよ  

  
[ 2964073 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 14:35
新卒は、平均として、専門学校卒程度で止めるのが妥当。
それを越えると、生物的とか、社会コストとか、多分に不都合を発生させることになると思う。  

  
[ 2964098 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 16:45
今の日本はマスターやドクターだからって初任給上がる時代でもないからなぁ。
それどころか外国語できるとかの特殊能力あってもスタートラインはみんな同じ。
医大や法学部くらいしか修士・博士に上がる意味ない。  

  
[ 2964114 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/14(Sat) 19:33
ワイ年収700万円のアラフィフ夫婦。
嫁は変則週4勤務で年収400万円。
持ち家でローンはまだ10年残ってる。
これでは子供2人を大学に行かせるだけで精いっぱい。
修士だ博士だなんて、この収入じゃ無理だな。  

  
[ 2964204 ] 名前: 名無しさん  2022/05/15(Sun) 03:09
社会に役立つものがポンポン開発できるなら、博士の数はゼロだっていいのだよ。
博士、教授、有識者が山ほどいてもノーベル賞のひとつもない国だってある。  

  
[ 2964206 ] 名前: ななっしー  2022/05/15(Sun) 04:12
日本の博士課程進学者が少ないのは、日本の大学の博士課程そのものに魅力がないからだろ
海外の大学と同レベルの博士号人材を育成できていないのだから、海外の博士号取得者と同じ俎上にのせて、議論することがそもそも間違っている

日本の今の大学制度は、入学することに価値があるのであって、そこで何をどれだけ学ぶかはあまり重視されない
企業側も、日本の大学の実態を知っているから、結局、大学名しか見ていないのだろう
入学時から卒業時まで、その学生にどれだけ伸ばし、付加価値を付与できたかが重要であるにもかかわらず、日本の大学はそうしたことに無関心
「大学は研究するところだから」と逃げるが、海外の大学は研究と同様、教育にも熱心
なぜなら、教育なしには良い研究人材を確保できないということを知っているから。  

  
[ 2964251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/15(Sun) 09:29
博士号を企業が求めてないからでしょ。
企業が求めてない、適当な給与を与えてないことが原因。  

  
[ 2964278 ] 名前: Kudo  2022/05/15(Sun) 11:56
社畜に知能はいらない、脳筋体育系が好まれる所以。
  

  
[ 2964341 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/15(Sun) 16:15
以前からずっと終身雇用なのに博士が「減った」ってなんなん  

  
[ 2964346 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/15(Sun) 16:45
日本学術会議から
科研費の決定権限を奪い取れ

それだけでも全然ちがうぞ  

  
[ 2964435 ] 名前: 774@本舗  2022/05/16(Mon) 00:25
就職や昇進に不利になるんだもん志望者もいなくなって当たり前あほか  

  
[ 2964439 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/16(Mon) 01:20
博士号取得者が減少してる?
3,40年前に比べ20代の人間が半減してるんだから、半減してて当たり前だろ。
むしろ半分以上であれば増えてると見て良い。  

  
[ 2964777 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/05/17(Tue) 07:54
70年何をやってたんですかね。
平成で野放しにしすぎましたね。
1919年。社会学、人文学、国の分断、紛争作りしかしてないんだから、それら全部いらないだけでわw
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ