2022/05/22/ (日) | edit |

ソース:https://www.sankei.com/article/20220521-LGHDL7ECSRPS3A4LRHSX2SJTEU/
1 名前:蚤の市 ★:2022/05/22(日) 09:15:25.20 ID:e3RZ8BVa9
このところ「世帯年収が1000万円を超える高所得者の生活は、優雅なものではなくむしろ苦しい」という価値観が広がりを見せている。
政府が足元の物価高騰等への対策として、子育て世帯向けに給付が検討されている「子育て世帯生活支援特別給付金」で所得制限を検討していることが高所得の子育て世帯の批判を買った。
彼、彼女らの言い分は「年収1000万円でも生活は苦しい」というものだ。このように、年収が1000万円あっても生活に困窮する「高所得貧乏」に陥る世帯が増えているのはなぜなのか。
「貯蓄100万円未満」の年収1000万円層が昨年から倍増
金融広報中央委員会が毎年発表している「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」では、収入階級別の金融資産保有額が記されている。
これによると、2021年における年収1000~1200万円世帯のうち、4.5%が貯蓄100万円未満の世帯であることが分かった。全体に占める貯蓄100万円未満世帯の割合は、1200万円以上の世帯に次いで低い水準となっているが、特筆すべきはその増加率である。
20年との比較で考えると、年収1000~1200万円世帯における“高所得貧乏”の増加は顕著である。20年の貯蓄100万円未満世帯は2.1%で、足元の4.5%と比較すると、その伸び率は前年比で114%以上にもなる。
この結果は、前年比129.4%の伸びを見せた年収300万円未満の世帯に次いで、貯蓄100万円未満の世帯数が増加していることを示している。絶対的な金額でいえば年収300万円よりも1000万円ある方が豊かな暮らしができそうだが、なぜ世帯年収1000万円の世帯層で“高所得貧乏”が増えてしまっているのだろうか。
その理由は政府による所得制限つきの給付や、税負担が大きいことも要因となっていると考えられるが、大多数は高所得貧乏に陥らずに貯蓄ができていることを確認しておきたい。年収1000万円以上1200万円未満の2人以上世帯でも、80%以上の世帯で500万円以上、60%以上の世帯で1000万円以上の貯蓄を持っていることから、国の制度以外にも高所得貧乏に陥る要因がある。
結論からいえば、高所得貧乏に陥る家庭には「お金の使い方」に問題がある可能性が高い。
年収1000万円で区内マンションは買えない?
上記では国の制度について触れたが、その最大の要因は、「住宅」にあるのかもしれない。21年度の東京23区内の新築マンション平均価格は過去最高の8449万円を記録した。この水準は1980年代のバブル景気を超えるものだ。首都圏の新築マンションの平均価格も6360万円まで高騰し、こちらも過去最高となった。
住宅を購入する際に自分がいくらまでの物件であれば無理なく購入できるかをはかる指標として、「年収倍率」というものがある。これは物件価格を世帯年収で割った値から算出するもので、基本的には「4倍」が余裕ある返済計画を立てられる相場だといわれている。
しかし、近年では住宅ローンの借入可能額を年収の7~10倍で設定する例も増加している。(略)
年収1000万円世帯は毎月の出費も高額になりがち
そして、仮に区内に新築マンションを思い切って購入しても、周囲の高い金銭感覚についていくためにまたまたお金がかかってしまう。
総務省の21年における家計調査年報を確認すると、年収1000万円前後の世帯は、それ未満の世帯と比較して、教育費にかける金額が最も高いことが分かった。(略)
幸せのハードルをどこに置くか(略)
筆者プロフィール:古田拓也 カンバンクラウドCFO
(ITmedia ビジネスオンライン)
産経新聞(ITmedia) 2022/5/21 15:00
https://www.sankei.com/article/20220521-LGHDL7ECSRPS3A4LRHSX2SJTEU/
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 09:15:46.76 ID:N4YOVPwt0政府が足元の物価高騰等への対策として、子育て世帯向けに給付が検討されている「子育て世帯生活支援特別給付金」で所得制限を検討していることが高所得の子育て世帯の批判を買った。
彼、彼女らの言い分は「年収1000万円でも生活は苦しい」というものだ。このように、年収が1000万円あっても生活に困窮する「高所得貧乏」に陥る世帯が増えているのはなぜなのか。
「貯蓄100万円未満」の年収1000万円層が昨年から倍増
金融広報中央委員会が毎年発表している「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」では、収入階級別の金融資産保有額が記されている。
これによると、2021年における年収1000~1200万円世帯のうち、4.5%が貯蓄100万円未満の世帯であることが分かった。全体に占める貯蓄100万円未満世帯の割合は、1200万円以上の世帯に次いで低い水準となっているが、特筆すべきはその増加率である。
20年との比較で考えると、年収1000~1200万円世帯における“高所得貧乏”の増加は顕著である。20年の貯蓄100万円未満世帯は2.1%で、足元の4.5%と比較すると、その伸び率は前年比で114%以上にもなる。
この結果は、前年比129.4%の伸びを見せた年収300万円未満の世帯に次いで、貯蓄100万円未満の世帯数が増加していることを示している。絶対的な金額でいえば年収300万円よりも1000万円ある方が豊かな暮らしができそうだが、なぜ世帯年収1000万円の世帯層で“高所得貧乏”が増えてしまっているのだろうか。
その理由は政府による所得制限つきの給付や、税負担が大きいことも要因となっていると考えられるが、大多数は高所得貧乏に陥らずに貯蓄ができていることを確認しておきたい。年収1000万円以上1200万円未満の2人以上世帯でも、80%以上の世帯で500万円以上、60%以上の世帯で1000万円以上の貯蓄を持っていることから、国の制度以外にも高所得貧乏に陥る要因がある。
結論からいえば、高所得貧乏に陥る家庭には「お金の使い方」に問題がある可能性が高い。
年収1000万円で区内マンションは買えない?
上記では国の制度について触れたが、その最大の要因は、「住宅」にあるのかもしれない。21年度の東京23区内の新築マンション平均価格は過去最高の8449万円を記録した。この水準は1980年代のバブル景気を超えるものだ。首都圏の新築マンションの平均価格も6360万円まで高騰し、こちらも過去最高となった。
住宅を購入する際に自分がいくらまでの物件であれば無理なく購入できるかをはかる指標として、「年収倍率」というものがある。これは物件価格を世帯年収で割った値から算出するもので、基本的には「4倍」が余裕ある返済計画を立てられる相場だといわれている。
しかし、近年では住宅ローンの借入可能額を年収の7~10倍で設定する例も増加している。(略)
年収1000万円世帯は毎月の出費も高額になりがち
そして、仮に区内に新築マンションを思い切って購入しても、周囲の高い金銭感覚についていくためにまたまたお金がかかってしまう。
総務省の21年における家計調査年報を確認すると、年収1000万円前後の世帯は、それ未満の世帯と比較して、教育費にかける金額が最も高いことが分かった。(略)
幸せのハードルをどこに置くか(略)
筆者プロフィール:古田拓也 カンバンクラウドCFO
(ITmedia ビジネスオンライン)
産経新聞(ITmedia) 2022/5/21 15:00
https://www.sankei.com/article/20220521-LGHDL7ECSRPS3A4LRHSX2SJTEU/
賃下げ圧力が凄い!!!
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 09:17:12.20 ID:4pMY050a0見栄をはるなってこと?
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 09:17:35.36 ID:UZmg9wmz0まーたー変な言葉作ってる
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 09:17:44.02 ID:ZjUe0ZqD0入ったものをそのまま使うからだろ
12 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 09:18:25.23 ID:w0i+fwQ80サブスクしまくってそう
14 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 09:18:53.26 ID:QohCKO4j0それって貧乏とは言わねーだろw
33 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 09:20:35.60 ID:RknKOm350これこそ甘え
37 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 09:20:54.53 ID:B3neDKjt0それはないな
子供3人以上でもない限り
苦しいならそれは金の使い方がおかしいだけ
47 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 09:21:54.16 ID:yjpZ3+BC0子供3人以上でもない限り
苦しいならそれは金の使い方がおかしいだけ
もう少し税金が安ければいいのに
79 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 09:25:23.17 ID:TGQg6IZn0家計簿つけたら?
113 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 09:28:07.97 ID:jVNTrCx20税金スゲーんだわ
182 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/22(日) 09:32:51.74 ID:8klFbcuu0贅沢しすぎなんだろw
いくら収入があっても、あるだけ使ってたら貯まるわけないやんw
いくら収入があっても、あるだけ使ってたら貯まるわけないやんw
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 独身者5000万人。建国以来、史上最大の独身人口となった「ソロの国・ニッポン」
- 政府によるマスク着用緩和方針について、70代「緩和するべき」。20代以下「緩和するべきではない」
- 【山口・阿武町】決済代行業者の1つから町の口座に3500万円余 返還
- 【教育】前川喜平氏「今の学校教育は内容を詰め込みすぎ。検索すれば出てくる公式を覚えろなんて数学じゃない。」
- 「年収1000万でも苦しい」……貯金100万円未満の「高所得貧乏」が“倍増”している理由
- 【TV】本村弁護士 4630万円誤送金問題 「自分が弁護するなら、田口容疑者も被害者的な立場なんだということは言いたい」とキッパリ
- 物価高で「100均」が限界寸前に…「コロナ・円安・原油高」の三重苦
- 女性の生涯未婚率14.9%へ「プロの独身」に学ぶおひとりさま時代を生きる2つの心構え
- 山口銀行「振込先リストはフロッピーディスクでよこせ」阿武町役場「え?」山口銀行「フロッピーディスク」
つれーわー
つれーわー
年収1000万円あるけど生活キツいわー
つれーわー
年収1000万円あるけど生活キツいわー
そりゃ物価高なのに、所得税が増える高収入層もきついだろうな
ただ生計の自由度はその下の層より格段に違うから、ぜいたくな悲鳴上げてんじゃねぇ
ただ生計の自由度はその下の層より格段に違うから、ぜいたくな悲鳴上げてんじゃねぇ
家族の口座に移したり、保険の積み立てに回したり、節税されてるんだろうな。締め付けすぎだろ。不透明な金の流れが増えるのってすごい危険だよ
1馬力1000万と2馬力1000万とでは全然違うからな。
実行税率も50%だから本当に働いても残らない使えない。
老害に吸い取られて衰弱4していく
実行税率も50%だから本当に働いても残らない使えない。
老害に吸い取られて衰弱4していく
書いてあるように無茶な住宅ローン組む人が多いんだよね
余裕こいて月30万くらいのローン組むと破綻する
余裕こいて月30万くらいのローン組むと破綻する
節約
これ言葉遊びだね
現金が無いのは投資してるからでしょ
すぐに動かせる現金100万あったら大抵の事は大丈夫だしね
現金が無いのは投資してるからでしょ
すぐに動かせる現金100万あったら大抵の事は大丈夫だしね
贅沢な悩み。ただ生活水準を高く設定しすぎただけ。身の程知らずとはこのこと。
マンション買ってるなら貯金がなくても不動産として資産がのこってない?
低所得の貯金なしと同列に語るのは無理があるよ
低所得の貯金なしと同列に語るのは無理があるよ
リーマン直後の大下落で山手線内で75m^2買えた俺様、低みの見物
貧乏人は無知だからしょうがないんだけど、
実はリーマン後の東京の地価は緩やかにしか落ちてない
むしろ大下落したのは東日本大震災後
実はリーマン後の東京の地価は緩やかにしか落ちてない
むしろ大下落したのは東日本大震災後
嘘つけ
そんなわけないだろ
そんなわけないだろ
都内住まいだと、こんな感じになる。1千万で手取り700万。頭金未考慮だがローン200万/年(×30年=6000千万)返済、子供1名だとして学費100万/年、残り400万。3人家族で1人平均11万/月。下手すると生活保護より低い生活レベル。
子供に十分な学習環境を与え過ぎかもしれないが、普通。こうなる。
子供に十分な学習環境を与え過ぎかもしれないが、普通。こうなる。
ちょっといい家に住んで、ちょっといい車に乗って、子供に必要なだけ教育費をつぎ込む。
必要なものはやせ我慢しないで買うし、たまには旅行もしたい。
こんな暮らしができるのは年収2000万以上だぞ。
年収1000万「しか」ないから苦しいのであって、年収2000万に達しない日本人の99%が貧乏なだけなんだよ。
いい加減に頭を切り替えたほうがいい。
必要なものはやせ我慢しないで買うし、たまには旅行もしたい。
こんな暮らしができるのは年収2000万以上だぞ。
年収1000万「しか」ないから苦しいのであって、年収2000万に達しない日本人の99%が貧乏なだけなんだよ。
いい加減に頭を切り替えたほうがいい。
生活レベルってそう簡単に落とせないのよね
酷いのになると借金してまで生活を維持して結局自己破産したり
酷いのになると借金してまで生活を維持して結局自己破産したり
年収1000万あたりって、収入に対する税金の支払いの率が一番高いんだよね
嘘つけと思うだろうけど税率勉強すると割とガチだってわかるよ
確か900万こえたあたりで所得税がいきなり30%とかになる
自営業ならその辺りで法人化して20%に抑えられるけど
おそらく会社員の給料だと
そのまんま取られる事になるから大変な税額になる
要するに勤め人の手取りで1000万超えたいなら
最低でも2000と数百万は稼がないといけないという事
奴隷の皆さんは知らんだろうがこの国は
真面目な人が金持ちになれないシステムになってるんよ…
確か900万こえたあたりで所得税がいきなり30%とかになる
自営業ならその辺りで法人化して20%に抑えられるけど
おそらく会社員の給料だと
そのまんま取られる事になるから大変な税額になる
要するに勤め人の手取りで1000万超えたいなら
最低でも2000と数百万は稼がないといけないという事
奴隷の皆さんは知らんだろうがこの国は
真面目な人が金持ちになれないシステムになってるんよ…
入った金を使い尽くす発想がオカシイ。
単に必要なものを必要なだけ買うという当り前の発想をするだけだ。本当に必要なものかを考える(節約ではなく部屋にモノを溢れさせたくない気持ちが大きい)。本もすぐ読みたいとかでなければ1年も待てば古本屋に並ぶ。同じ製品で安い店は覚えておいて、その製品は必ずその店に依った時に買う。合理的なだけで貧乏くさいと思わない。
自分は年収900万台、単身なので税金は重く、手取りは600万台だった。
それでも手取りの半分以上は貯金通帳に溜まっていったな。大量にある貯金の上澄みをちゃぷちゃぷやって生活してる感じだ。金欠の人は金があると使わなければイカンという強迫観念があるんじゃないのか?
単に必要なものを必要なだけ買うという当り前の発想をするだけだ。本当に必要なものかを考える(節約ではなく部屋にモノを溢れさせたくない気持ちが大きい)。本もすぐ読みたいとかでなければ1年も待てば古本屋に並ぶ。同じ製品で安い店は覚えておいて、その製品は必ずその店に依った時に買う。合理的なだけで貧乏くさいと思わない。
自分は年収900万台、単身なので税金は重く、手取りは600万台だった。
それでも手取りの半分以上は貯金通帳に溜まっていったな。大量にある貯金の上澄みをちゃぷちゃぷやって生活してる感じだ。金欠の人は金があると使わなければイカンという強迫観念があるんじゃないのか?
これ実際に統計データで出てて、年収1000万近辺の貯蓄額が突出して異様に少なかったはず
原因は、すべての年収帯の中で一番見栄のために金を使う層らしい
原因は、すべての年収帯の中で一番見栄のために金を使う層らしい
年収1000万世帯は投資に回してるから「貯蓄」で質問したらそらこうなるわ、銀行に預けるのなんて無駄でしかないからな
「金融資産はいくらか」で質問したら世帯年収1000万なら年間300万ペースで増加してるぞ
あと区内タワマンはリセール110%とか普通だからギリギリ買える高いやつ買って4年経ったら購入金額より高値で売って更に高いやつをって感じで最大限不動産投資してる奴ら多い
そろそろタワマンバブル崩壊しそうだからババ抜き状態になりつつあるが
「金融資産はいくらか」で質問したら世帯年収1000万なら年間300万ペースで増加してるぞ
あと区内タワマンはリセール110%とか普通だからギリギリ買える高いやつ買って4年経ったら購入金額より高値で売って更に高いやつをって感じで最大限不動産投資してる奴ら多い
そろそろタワマンバブル崩壊しそうだからババ抜き状態になりつつあるが
まあ経済観念とキャッシュフローのバランスがとれてないだけだから。
キツイなら郊外へ引っ越すとか小遣い減らすとか息子の私立学校を公立にするとか家族の習い事を削るとか外食を減らすとか成城石井をライフや業務スーパーに変えるとか美容院や理髪店を1000円カットにかえるとか、衣服をユニクロやしまむらに変えるとかグレードを下げなさいよ。いやならもっと稼ぎなさいな。
キツイなら郊外へ引っ越すとか小遣い減らすとか息子の私立学校を公立にするとか家族の習い事を削るとか外食を減らすとか成城石井をライフや業務スーパーに変えるとか美容院や理髪店を1000円カットにかえるとか、衣服をユニクロやしまむらに変えるとかグレードを下げなさいよ。いやならもっと稼ぎなさいな。
記事がア ホすぎる。
年収以上の生活して貯金できない云々は個人の問題であってどんな年収層でも起こってることだろ。
年収以上の生活して貯金できない云々は個人の問題であってどんな年収層でも起こってることだろ。
同情の余地なし
無計画な人を気遣ってどうする
無計画な人を気遣ってどうする
まあこの人はアレだけど、1000万超えると税金が急増するのは事実
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
