2022/06/01/ (水) | edit |

fax__ 官民挙げて「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が叫ばれても、中小企業の事務机からファクスの山が消えない。 日本では1970年代から企業間取引の「EDI(電子受発注)」システムが動き出したが、2次、3次の下請けは蚊帳の外のまま。

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61234210Z20C22A5TL5000/

スポンサード リンク


1 名前:ボラえもん ★:2022/05/31(火) 11:19:53.83 ID:x8fWORnr9
官民挙げて「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が叫ばれても、中小企業の事務机からファクスの山が消えない。
日本では1970年代から企業間取引の「EDI(電子受発注)」システムが動き出したが、2次、3次の下請けは蚊帳の外のまま。
中小企業の大多数が不在のDXではサプライチェーン(供給網)の生産性は底上げされない。
鋼材加工メーカー、中島特殊鋼(愛知県大府市)は約400社の取引先を抱え、ファクス...

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61234210Z20C22A5TL5000/

2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:20:49.63 ID:wT9y1srz0
何故か政府が悪いことに
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:23:08.43 ID:LNJBikVi0
よめりゃいいでしょなんでも
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:23:54.68 ID:tBpqLSly0
高齢社員優遇だから

17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:26:57.43 ID:pWk1ncRa0
建設土方は電話FAXがメイン
一部では訪問で手渡しがメイン
64 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:41:55.24 ID:c3iHW12g0
ペーパーレスが進んだらシュレッダーも無くなるやん
68 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:42:36.15 ID:lPi38FkY0
FAXは便利だよ

デジタル化の方が不要と思う
74 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:44:19.30 ID:Wq8ypLvn0
デジタルとFAXは相反しないと思うが
87 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:48:02.11 ID:F0nwPmqT0
結局プリントアウトするならFAXで良いんじゃね?
107 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:52:10.03 ID:G9/n/VOg0
アナログ回帰しようぜ
138 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 11:58:33.08 ID:NZFIwAZm0
わざわざ変えるメリットがないんだよな
162 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:03:13.19 ID:vSvXiHS50
俺なんてFAXの使い方がわからない
163 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:03:16.66 ID:nFE1gQfV0
FAXで作業を単純化出来る場合も有る
遠隔リモートプリンタ的使い方とか
つまりFAXの方が効率的
177 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:05:32.80 ID:5Q1jYs3k0
図面こそPDFがいいじゃん
拡大して見られる
190 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:09:05.51 ID:fUQFZY6N0
失われた30年
257 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/05/31(火) 12:22:13.55 ID:V9zJdhLy0
使い勝手が良いんじゃないのFAXって
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1653963593/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2968750 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 10:04
FAXのデータをメールで飛ばすサービスあるよ
FAXと両立できる  

  
[ 2968751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 10:04
FAXってセキュリティ上優秀なんだぜ
出力せずにPCに保存すればペーパーレスにもなる  

  
[ 2968754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 10:11
何故FAXを目の敵にするんや

昔のこち亀を読んでたらFAXは情報を盗みにくいと両さんが言ってたからそのせいか  

  
[ 2968755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 10:11
そりゃ散々建設業を叩いて公共事業を半分以下にして多くの会社や労働者を葬ったんだから、設備投資に金を掛けられるわけないわな  

  
[ 2968759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 10:20
FAXからメールに運用変更したのに、担当する人が変わってPCわからないからFAXに戻してくれとか言われた事ある  

  
[ 2968762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 10:32
某デバッグ会社の派遣が毎日の業務終了後に印鑑貰いに来て、その報告書を毎回FAXでデバッグ会社に流して報告してた
  

  
[ 2968763 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 10:33
別にFAXでええならそれでええじゃん無理にする必要も無い
要は適材適所  

  
[ 2968768 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 10:55
FAXだとハッキングで情報盗めなくて不便なんでしょ  

  
[ 2968769 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 10:57




   現在、世界ではいまだにファクスの需要は根強い。

     今も世界中で4300万台といわれる機器が現役で使われている

  グローバル企業200社への調査で、43%はファクスの利用が前年よりも増えたとすら答えている。



最もファクスを購入しているのは  米国 で、その後は、日本、ドイツ、フランス、英国と続く。そして年間170億枚の文書がファクスでやりとりされている計算になるらしい




     これな  

  
[ 2968770 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 11:02
中小企業だとセキュリティのこと考えると
下手に生産管理システムをインターネットに繋がないってのが最良のセキュリティだったりする

小島プレスだから何とかなったけど、中小企業が「ハッキングされたんで部品供給ができません」とか言って
トヨタのライン止めたら、もう取引してもらえないし、倒産するしかない  

  
[ 2968771 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 11:05
なんだかんだ言っても日本人は利便性優先で判断するから、
FAXが使われ続けるのには、それなりの理由がある。

そこを無視して「なぜ移行が進まないんだ」と言われても、
「あなたが現実を見ていないからでしょう」としか返答のしようがない。  

  
[ 2968780 ] 名前: 憂国の名無士  2022/06/01(Wed) 11:44
FAXの代わりなる「 受発注ブラウザ 」を開発・配布しろよ・・

例えば会計ソフト「 勘定奉行 」のような画面のもの。

データ項目の「 名称・桁数/長さ、順序・・ 」が統一され、日本の全社が使えるもの。

  

  
[ 2968781 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 11:47
紙で残さないと文句言うじゃないか、安全書類とかさぁ・・・。  

  
[ 2968782 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 11:49
中小がEDI使わないのは、取引利益に見合わないほど高価だから。
大手ですら指定しないのは、そういう単純な理由なんだよ。
  

  
[ 2968783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 11:50
>最もファクスを購入しているのは  米国 で、その後は、日本、ドイツ、フランス、英国と続く。

FAXの普及した先進国では、ほぼ人口比で今も使われているということだな
元々普及していなかった国と比べて、日本は遅れてるといわれてもなw  

  
[ 2968788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 12:12
FAXで送られてきたデータを手打ちで入れなおすなんて作業やってて給付金配布する作業がパンクしたこともあるし、データのやり取りという点ではFAXは非効率
ただなんでもデジタルにすればいいという目標じゃメリットが分からない
EDIも共通フォーマット化を政府が促さないと中小企業にとってはFAXの方が安くて簡単という主張になる  

  
[ 2968791 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 12:20
むしろ進化したFAXを作ったらええやん  

  
[ 2968802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 12:40
PC立ち上げておくより、FAXは電力消費量少なくてエコだし、
現場にPC持ち込む必要はなく、紙媒体を持っていけばいいだけなんで、
便利なんだろうな。  

  
[ 2968806 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 12:43
ファナックは情報漏洩防止のために、
社外の取引先とはFAXをつかっているよ。  

  
[ 2968838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 14:12
FAXはその場にPCが無くても社内で誰でも見れるし、裏は白紙で切ってまとめればメモ帳にもなる
その場でFAXが来てるのが気が付いた人が確認できるからメールよりは手軽さがあるかもな  

  
[ 2968848 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 14:37
セキュリティを考えてFAXを導入しているのであればメールへの切り替えはFAX以上のセキュリティを担保出来てからの話になる。
ネットを通さざるを得ないメールには不可能だと思うが。  

  
[ 2968866 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 16:19
ファックス別に構わん派が増えて隔世の感を覚えるワイ

昔ファックスが叩かれ始めた頃いやファックス便利やで言ったらボロクソ言われたもんなぁw  

  
[ 2968876 ] 名前: 名無しビジネス  2022/06/01(Wed) 16:49
FAXでしか注文を受けない老夫婦が営む仲卸業者が、年々注文が減っていって経営が苦しいとよく嘆いているけど、それってFAXオンリーなのが原因だよね  

  
[ 2968878 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 16:52
「よく嘆いている」

何処でそんなレアケースな話をよく聞く機会があるんだよw  

  
[ 2968901 ] 名前:     2022/06/01(Wed) 18:30
そもそも何が悪いのか意味不明なんすよね。 

米国高官もFAX使用しとるんやで。  

  
[ 2968906 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 18:52
でひ  

  
[ 2968911 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 19:56
勤め先だと20年ほど前から全部デジタル化できる業務用のFAXを使ってた
送信はPCからプリンタドライバ経由で、受信はTIFF画像で指定したファイルサーバにって感じ
登録した電話番号別に保存フォルダの振り分けも出来てた
PCのドライバは住所録を共有できる仕組みにもなってたな  

  
[ 2968922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/01(Wed) 20:17
老害が赤文字でドヤ顔してて草
目立ちはするけど読まれない悲しみ  

  
[ 2969046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 08:14
ほとんどが70代前後の高齢者用だろ  

  
[ 2969145 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 14:54
↑んなワケあるか
外へ出ろ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ