2022/06/02/ (木) | edit |

food_gohan.png 2022年5月25日、日本華僑報網は、「どうして日本のお米は日本で食べてこそおいしいと思うのか」とする文章を掲載した。以下はその概要。

ソース:https://www.recordchina.co.jp/b894852-s25-c30-d0193.html

スポンサード リンク


1 名前:朝一から閉店までφ ★:2022/06/01(水) 06:46:23.45 ID:dDk19Cxz9
Record China 2022年5月28日(土) 12時30分

2022年5月25日、日本華僑報網は、「どうして日本のお米は日本で食べてこそおいしいと思うのか」とする文章を掲載した。以下はその概要。

稲作文化は弥生時代に中国の江南地方から日本に伝わった。それ以降、日本人が稲作文化を極致まで発展させたことは確かである。新型コロナの感染拡大が起きる前、日本を訪れた中国人観光客は炊飯器だけでなく、お米さえも背負って帰国したというが、そこまでする意味はないように思える。なぜかと言えば、日本のお米がおいしいのは品種の良し悪しだけでなく、炊飯器や米の炊き方といった要素も相まって初めて成り立つものだからだ。

まず、日本人によるお米の保存方法に注目だ。お米にも鮮度があり、買ってきて袋のまま置いておけばお米が徐々に酸化して、品質が下がってしまう。そこで、日本人は買ってきたお米を密封容器に保存するのだ。しかも、新鮮なうちに食べきるために1回あたり2~5キロ入りのお米を購入するのである。

次に、日本人はお米を炊く時に正確に計量する。実はこれもご飯の味の良し悪しを決める重要なポイントだ。そして、洗米にも注意が必要。五本指を立てて、優しく洗うこと。両手で擦るように洗ってはいけない。栄養分が流れ出すだけでなく、米の鮮度も下がってしまう。また、やはり鮮度に影響するため、35℃以上の水を使って洗米してはいけない。洗い始めの水は吸収しやすいので、素早く洗ってすぐに捨てること。そして、洗米に10分以上かけないように気をつけよう。

お米を洗い終わったら釜の目盛りに合わせて水を注ぎ、釜を軽く揺すって米を水中に均一に沈める。釜を炊飯器にセットしてボタンを押せば、香り豊かなご飯が炊きあがる。ミネラルウォーターや純水など、米炊きに使う水にもこだわれば、おいしさも一段階アップする。

そして、日本のお米がおいしいもう一つの理由は、日本人がお米と料理の相性を大切にしているから。例えば和食にはコシヒカリ、洋食ならひとめぼれ、中華ならななつぼしといったように、料理に合わせて相性の良いお米を選んで食べるのだ。

だから、日本のお米は日本で食べてこそおいしい。中国に持ち帰れば日本のご飯炊きに必要な要素をすべて揃えるのが難しくなり、どうしても味が落ちてしまう。日本からお米や炊飯器を買って帰ってきても、あまり意味がないのである。(翻訳・編集/川尻)

https://www.recordchina.co.jp/b894852-s25-c30-d0193.html
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:47:28.90 ID:OQ185ygm0
水だろ
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:48:48.07 ID:J4dza1DX0
水じゃよ…
13 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:50:51.07 ID:F7NzZXXB0
おかずの問題じゃね?
16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:51:17.49 ID:t0bUnXRs0
タイカレーはタイ米で食べると美味しい

20 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:52:00.27 ID:7yEvWG9q0
料理によって品種を選ぶとかマニアックなこと書いてるのに
水について書いてないの面白い
41 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 06:59:03.70 ID:XBhMujFM0
水が大きいんじゃないかな。
52 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 07:01:45.45 ID:bhXixpsq0
日本の炊飯器持って行ったら別に普通に美味いよ
64 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 07:05:57.60 ID:SFwFzocL0
火加減じゃね
65 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 07:06:03.04 ID:7BPUv4790
日本の米は世界一!
108 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 07:13:24.44 ID:JLKW5Ovw0
美味い白飯はそれだけで何杯も食ってしまう
163 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 07:24:18.90 ID:5ywcF8D30
炊飯器が優れているから
164 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 07:24:22.53 ID:KDu0sc+30
台湾で食ったのは美味かった記憶がある
中国とは違うんかね
166 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 07:24:37.58 ID:wT6Tk69g0
旅館の朝飯は旨いよな(´・ω・`)
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654033583/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2968997 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 04:12
>和食にはコシヒカリ、洋食ならひとめぼれ、中華ならななつぼし

初めて聞いたけど本当かよ?  

  
[ 2968998 ] 名前: 憂国の名無士  2022/06/02(Thu) 04:23
米と豆腐に旅をさせちゃいけない  

  
[ 2968999 ] 名前: 774@本舗  2022/06/02(Thu) 04:23
米のとぎ方って需要だと思う。  

  
[ 2969000 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 04:31
コメで思い出したが半島ミンジョク、今度は「日本の代表的な庶民食の梅干しは我が韓国から伝わったニダ!」と言い出してたな  

  
[ 2969001 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 04:33
 その土地の気候風土やものの考え方などが総合的に作用して、長い時間を掛けて出来上がった食文化を、別の土地に持って行っても同じ味は再現できないよ。
俺の体験
 高級玉露を北京に持って行ったが、ちっとも美味しく無かった。逆に花茶(ジスミン茶)の高級品を持ち帰って日本で飲んだが、不味かった。 どう見ても、水の違い
 ドイツの美味しいインスタントコーヒーを買って帰ったが、日本ではちっとも美味しくなかった。   

  
[ 2969002 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 04:43
ジスミン  

  
[ 2969004 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 04:48
書いてある事嘘ばっかりじゃん!
洗米方法や炊き方など全然違うし  

  
[ 2969007 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 05:29
硬水軟水の違いとか、気候風土湿度の違いとか、色々あるだろうしな

中国の記事も事実の是非はともかく、割と良心的な書き方で、観光客が増える代わりに炊飯器などの売り上げ減に繋がりそうな内容だなあとか、どこの国も同じなんだねとほっこり  

  
[ 2969009 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 05:35
日本で米なんて買っても意味ないから人民は中国国内で消費しろアル!って記事だぞ  

  
[ 2969050 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 08:33
炊き方の違いはあるんじゃない  

  
[ 2969052 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 08:48
だらだらと結局海の家で食べる焼きそばはうまいみたいな話してるだけのような
おかずの度にコメかえるとかなんかしないし
不幸な食生活だよね、気に入らない言い出して
何もかもが不味く感じて食事の大半がまずい飯食べたという記憶の積み重ねなんて  

  
[ 2969055 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 08:59
まあ、観光客が日本で食べる時はほぼ外食だろうから、自宅でプロの炊き方を再現出来ないというのもあるだろうな  

  
[ 2969060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 09:24
一番大きいのは硬水軟水だろうな。
硬水はミネラル分が豊富なのでそれだけで味がついてしまう。
それが炊いたときに吸収されるから。  

  
[ 2969069 ] 名前: 名無しさん  2022/06/02(Thu) 09:54
洗い方じゃね?ww  

  
[ 2969077 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 10:32
マジレスすると米の産地の水で炊くのが一番

とか書こうとしたら計量すらまともにしてなくてワロタ
そりゃうまい飯にはならんわ  

  
[ 2969084 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 11:04
料理下手な女の子が「本に書いてある通りの分量で作ったら美味しかった!」って言ってるのを思い出したわw  

  
[ 2969112 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 13:11
>>例えば和食にはコシヒカリ、洋食ならひとめぼれ、中華ならななつぼしといったように、料理に合わせて相性の良いお米を選んで食べるのだ。

マジか。俺はやって無かった。
最近買った雪若丸という米は、一粒一粒がはっきりしてて、チャーハンとか寿司とかに合うんじゃないかと思ったが。  

  
[ 2969137 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 14:31
水だけじゃなくて空気だろ  

  
[ 2969164 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 15:47
ちうごくに連れ去られた日本米が泣いているという事か。  

  
[ 2969187 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 17:21
無理して品評会仕様の銘柄米を選ばなくても、あの静岡県産コシヒカリなら、肉料理でも美味しく合わせられます。
ただし、もっちり系で口どけが良く、お米の味が広がりやすい反面、

水の加減がピーキーになりやすいので、いい加減な炊飯は、もったないです。  

  
[ 2969196 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 18:10
「あの」静岡県産コシヒカリって
どういう意味や  

  
[ 2969220 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 19:41
米2969196
だってさぁ、米買うときに、その銘柄を思いおこすことが、大事じゃないか。

その思い出した回数を増やすことが、直に在庫不足に影響がでるじゃん。  

  
[ 2969236 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/02(Thu) 20:38
翻訳班ー!早く来てくれー!!  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ