2022/06/02/ (木) | edit |

ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/593363?display=b
スポンサード リンク
1 名前:朝一から閉店までφ ★:2022/06/01(水) 15:13:16.74 ID:dDk19Cxz9
日本の食料自給率向上を「米国が絶対許さない」訳
米国にとって日本は「食料植民地」となっている
青沼 陽一郎 : 作家・ジャーナリスト
2022/05/31 5:40
日本にも影響が及ぶ「世界食料危機」
ロシアによるウクライナ侵攻で世界が食料危機に陥る懸念が叫ばれている。肥沃な黒土の穀倉地帯を持つウクライナは、小麦で世界第5位、トウモロコシで第4位の輸出国だ。黒海を閉鎖されたことでウクライナから約2500万トンの穀物が運び出せずにいる。
すでに穀物相場は高騰し、さらに肥料の値上がりが懸念材料となり、折からのインフレが拍車をかけて食料価格は上昇。そこに異常気象が加わって農作物の不作から、インドでは小麦の輸出を一時停止した。こうした詳細については、以前に書いた。(『08年の再来?足元で加速「世界食料危機」の深刻度』参照)
食料自給率が37%(カロリーベース、2020年度)の日本にもその影響が及ぶことは必至だ。すでにロシアのウクライナ侵攻の前から小麦の価格は上昇していて、政府が買い付けた輸入小麦を製粉会社に売り渡す「売り渡し価格」が、この4月に前年10月期と比べて平均17.3%も引き上げられた。そこにエネルギー価格の高騰や円安も加わって、食品の値上げが相次いでいる。
こうした事態に、岸田文雄首相は4月14日の時点で、訪問先の石川県輪島市で「日本の農業に関して言えば、自給率を上げなければならない」と述べている。だが、日本の食料自給率は上がらない。上げることはできない。なぜなら、アメリカが許さないからだ。
https://toyokeizai.net/articles/-/593363?display=b
→次ページいったいどういうことなのか?
https://toyokeizai.net/articles/-/593363?page=2
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:14:50.19 ID:BfJiamOr0米国にとって日本は「食料植民地」となっている
青沼 陽一郎 : 作家・ジャーナリスト
2022/05/31 5:40
日本にも影響が及ぶ「世界食料危機」
ロシアによるウクライナ侵攻で世界が食料危機に陥る懸念が叫ばれている。肥沃な黒土の穀倉地帯を持つウクライナは、小麦で世界第5位、トウモロコシで第4位の輸出国だ。黒海を閉鎖されたことでウクライナから約2500万トンの穀物が運び出せずにいる。
すでに穀物相場は高騰し、さらに肥料の値上がりが懸念材料となり、折からのインフレが拍車をかけて食料価格は上昇。そこに異常気象が加わって農作物の不作から、インドでは小麦の輸出を一時停止した。こうした詳細については、以前に書いた。(『08年の再来?足元で加速「世界食料危機」の深刻度』参照)
食料自給率が37%(カロリーベース、2020年度)の日本にもその影響が及ぶことは必至だ。すでにロシアのウクライナ侵攻の前から小麦の価格は上昇していて、政府が買い付けた輸入小麦を製粉会社に売り渡す「売り渡し価格」が、この4月に前年10月期と比べて平均17.3%も引き上げられた。そこにエネルギー価格の高騰や円安も加わって、食品の値上げが相次いでいる。
こうした事態に、岸田文雄首相は4月14日の時点で、訪問先の石川県輪島市で「日本の農業に関して言えば、自給率を上げなければならない」と述べている。だが、日本の食料自給率は上がらない。上げることはできない。なぜなら、アメリカが許さないからだ。
https://toyokeizai.net/articles/-/593363?display=b
→次ページいったいどういうことなのか?
https://toyokeizai.net/articles/-/593363?page=2
政府もとにかく「米作るな!減反しろ!!」だからな。
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:17:14.85 ID:i+rRrJeP0資源を国外に依存してる国から滅んでいく
17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:19:00.56 ID:WrLEAXJ40被害妄想もここまで来たか
27 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:20:52.96 ID:vu8AtLIk0
地産地消最強
外資入れんな鎖国上等
47 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:25:17.23 ID:Dk2WX3vs0外資入れんな鎖国上等
車を売らせもらってるだろ
51 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:25:48.75 ID:cN4QvezI0何故、民主党政権の時に言わなかった
72 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:28:57.15 ID:Uk8h9C2b0そういうアメリカは自動車植民地だけどな
77 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:29:29.11 ID:55loBJVw0日本人は米食えよ
128 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:38:31.27 ID:F4wD6Bf90肥料も2倍に上がって格安労働者も来ないのに
どうやって増産すんだよ
176 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:46:46.69 ID:42YihnQG0どうやって増産すんだよ
魚と米、野菜
余裕すぎん?
228 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:54:58.59 ID:TjZrNzKy0余裕すぎん?
パンも麺も小麦が必須
でも小麦の自給率15%にも満たない
これからも小麦は輸入ものが主流
242 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/01(水) 15:57:04.16 ID:oUXkHz/K0でも小麦の自給率15%にも満たない
これからも小麦は輸入ものが主流
逆になんだったら許されるんだってレベルだろ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654063996/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 基本給6万円…待遇改善求めて労組結成から1年 サカイ引越センターの若手ら
- 「家庭を持ちたいという勇気が生まれない」 婚姻数が過去最少
- 【決済】国内のキャッシュレス決済利用率 初の30%超 韓国では96%
- 国税局職員ら7人逮捕 大学生ら200人の名義使い コロナ対策の給付金2億円を不正受給 仮想通貨に投資
- 【特集】日本の食料自給率向上を「米国が絶対許さない」訳 米国にとって日本は「食料植民地」となっている
- 高学歴、超富裕層、医者などの上級中国人が日本移住へ「これまでとは明らかに層が違う人々」
- 中小企業、なおFAXの山 デジタル化進まず
- 困った中高年の婚活事情…「41歳以上はお断り」アラフォーキャリア女性の勘違い
- 家族ぐるみで給付金不正受給 960件以上の不正申請し、約9億6千万円受給関与 父は海外逃亡か
いうて米余ってたやん
押し付けられたアメリカ米はせんべいとかに使ってたし洋食化の影響のが強かったんじゃないの?
押し付けられたアメリカ米はせんべいとかに使ってたし洋食化の影響のが強かったんじゃないの?
東洋経済とか言うゴミ中のゴミメディア
最悪は食料の買い付けが何処からも儘ならぬようになることだからな
米は有力取引先ってだけで持ちつ持たれつの利害一致、この云い様は一寸異常が過ぎるな
妄言の類の持論ありきのゴ ミ論、ソース先を見れば信用に足る文ではないことが分かるからヒートアップするだけ無駄無駄
米は有力取引先ってだけで持ちつ持たれつの利害一致、この云い様は一寸異常が過ぎるな
妄言の類の持論ありきのゴ ミ論、ソース先を見れば信用に足る文ではないことが分かるからヒートアップするだけ無駄無駄
減反政策はもうやめたハズだが。
コメの値段も下がっているから、米食推奨していったらええと思う。
コメの値段も下がっているから、米食推奨していったらええと思う。
流石にこれは聞いたことがないわ。
日本の場合は平地が少ないこともあって、単純に大規模な農業が難しいだけだろ。
肉体労働嫌いな若者も農業したくないしな。
日本の場合は平地が少ないこともあって、単純に大規模な農業が難しいだけだろ。
肉体労働嫌いな若者も農業したくないしな。
そういうのは植民地って言わない、むしろ市場だろ
そして牛肉とかがそうだけど、アメリカが無理やりこじ開けたのに
むしろオーストラリア産が売れたりして、いうほどアメリカは有能じゃない
そして牛肉とかがそうだけど、アメリカが無理やりこじ開けたのに
むしろオーストラリア産が売れたりして、いうほどアメリカは有能じゃない
今更こんなの戦後からずっと植民地政策でやられていただろう? 代わりに
車売らしてもらっているんだよ。
車売らしてもらっているんだよ。
だまって米食え
「植民地とは言わない、市場だろ」
からの1分後に
憂国の「ずっと日本は植民地だ!」はワロタ
からの1分後に
憂国の「ずっと日本は植民地だ!」はワロタ
農業がビッグビジネスであり国の存続がかかってくるね。
アメリカで言えば1930年代辺りからずっと生産過剰による農産品の価格低下が大きな問題だった。日本でもコメの生産過剰が大きな問題だったが長年の減反政策の成果で少しは落ち着いて今は自主規制になってる。
戦争で一時的に農産品の価格が上がるにしても、基本的に生産過剰が続くので生産側としてはいかに価格の低下に耐えて低コストで生産できるかがカギになる。この点で大規模化機械化が進んだアメリカの農業に日本の農業が勝てる道理はない。
そもそも日本の農業の保護のためのレトリック以外で食糧自給率を上げなきゃいけない合理的な理由って何?
食の安全保障たってアメリカの基地が国内にある時点で食だけ切り離して安全保障を考えても詮無い話だし、アメリカも別に日本を支配するために農産品を売りつけているわけでもなく、双方に理由のあっての貿易になっているわけで。
戦争で一時的に農産品の価格が上がるにしても、基本的に生産過剰が続くので生産側としてはいかに価格の低下に耐えて低コストで生産できるかがカギになる。この点で大規模化機械化が進んだアメリカの農業に日本の農業が勝てる道理はない。
そもそも日本の農業の保護のためのレトリック以外で食糧自給率を上げなきゃいけない合理的な理由って何?
食の安全保障たってアメリカの基地が国内にある時点で食だけ切り離して安全保障を考えても詮無い話だし、アメリカも別に日本を支配するために農産品を売りつけているわけでもなく、双方に理由のあっての貿易になっているわけで。
>>日本の農業の保護のためのレトリック以外で食糧自給率を上げなきゃいけない合理的な理由って何?
未だにこんな事を言うのか、呑気な奴だなー
未だにこんな事を言うのか、呑気な奴だなー
食料自給率を
かろりーベースで語るならトウモロコシを人間が普段食ってるコーンの部分だけで測ってからにしろ。あと一次産業は毎年輸出額が右肩上がりの成長産業、少しは調べてからフィクション書いてろゴシップ週刊誌
なんで カ ロ リ ー ベース が禁止ワードなってんだ
中国が食料輸入率高いんだからそっちにシフトするやろ
「ロリ」が駄目なんだって
いい加減覚えろやw
いい加減覚えろやw
自給率上げても価格は据え置きでしょ?
うまいからとか言っても道楽で飯食ってるわけじゃないから
うまいからとか言っても道楽で飯食ってるわけじゃないから
エコといえばエコノミーの略だと思ってるようなデフレ脳だなw
おまえら強制されてラーメンくってんのか
種や肥料も輸入に頼りすぎでは?
自国民を差し置いてでも一定の品質で安定供給してくれるならいいいけどね
飼料なんか人間が食えるもんじゃないのを大雑把で大規模に作るんだし結局はコストの問題
政治的要因や飢饉に対応するためにリスクヘッジは必要なだけで自国生産だけに拘るのは脳死だと思うわ
危機感持つなら軍事力や経済力を背景にした外交に拘れよ
政治的要因や飢饉に対応するためにリスクヘッジは必要なだけで自国生産だけに拘るのは脳死だと思うわ
危機感持つなら軍事力や経済力を背景にした外交に拘れよ
アメリカ無視でよくね
関係ないし
関係ないし
直接的な食糧ではなく飼料肥料がほぼアメリカ依存だな
実はすべて自国で賄える日本。
これを隠蔽して儲けてきた輩団体と経団連の言動。
国連とつながる戦後利権の関係だわな。
これを隠蔽して儲けてきた輩団体と経団連の言動。
国連とつながる戦後利権の関係だわな。
>>実はすべて自国で賄える日本
なんでこう小学生でも分かる嘘を吐くんや
なんでこう小学生でも分かる嘘を吐くんや
>>なんでこう小学生でも分かる嘘を吐くんや
英米式が入ってきたのを邪魔してきたのがお前ら無知n。
英米でもいらんもの捨てればわかりみ。
英米式が入ってきたのを邪魔してきたのがお前ら無知n。
英米でもいらんもの捨てればわかりみ。
↑
日本語で頼む
価格競争力で負けてるだけやん
いや勝てるわけもないんだけどな
素材や半導体製造装置を戦略物資指定していつでも輸出止められるようにしておけよ
いや勝てるわけもないんだけどな
素材や半導体製造装置を戦略物資指定していつでも輸出止められるようにしておけよ
米の自給率は150%ぐらいまで上げても海外に日本の米買う国はなんぼでもありそうなもんやけどねぇ
※2969020
米の場合は農家に働き手がおらんのも原因だからなあ。
米の場合は農家に働き手がおらんのも原因だからなあ。
作家とかいう役立たずがジャーナリストモドキしてるだけ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
