2022/06/16/ (木) | edit |

ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220616/k10013674061000.html
スポンサード リンク
1 名前:ボラえもん ★:2022/06/16(木) 07:20:34.22 ID:9BszPdOj9
■NHK(2022年6月16日 3時15分)
アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、政策金利を、通常の3倍となる、0.75%引き上げることを決めました。0.75%の大幅な利上げは1994年11月以来、およそ27年半ぶりです。
FRBは5月の会合で0.5%の利上げを決め、同じ幅で連続して利上げを行う方針を示していましたが、記録的なインフレに収束の兆しが見えない中、金融引き締めを一段と加速させる異例の対応に踏み切りました。
※全文は元記事でお願いします
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220616/k10013674061000.html
黒田どうすんのこれ?
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 07:22:31.21 ID:Q1I7opCW0増税しろよ
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 07:22:56.38 ID:xiFTYQYL0消費税の方がインフレ抑制には効果的
22 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 07:27:42.16 ID:/mijUbP80
つまり
これは
日本を
狙い打ち
34 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 07:28:49.64 ID:clCHxRkw0これは
日本を
狙い打ち
日銀wwwwwww
40 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 07:29:36.24 ID:XzHRkq3s0株上がってるやん
54 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 07:30:59.60 ID:l4o1k7Vb0利上げしても何も変わらんやろ
エネルギーや食糧は変わらず輸入するし
元々設備投資する気のある企業はない
68 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 07:33:45.91 ID:eHQpjiD20エネルギーや食糧は変わらず輸入するし
元々設備投資する気のある企業はない
アメリカも欧州もインフレ率ヤバくないか?
76 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 07:36:04.83 ID:N5t6DeZp0いつも後手後手後手の日本金融政策
103 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 07:40:29.30 ID:fkju8MA50株上がってるからヨシ
119 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 07:44:46.46 ID:7cdQjTaK0株が上がってるのはもう織り込み済みだったのかな。
143 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 07:50:06.08 ID:fUy/trqu0ドル預金しよう
149 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 07:50:43.55 ID:V7WQcEAA0終わりの始まりきたな
157 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/16(木) 07:52:33.35 ID:IChdrpy90ヨーロッパもかなりヤバい状況だぞ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655331634/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 夏ボーナス13.8%増、経済回復で4年ぶり 経団連集計
- 日本国民、物価高「許容できず」64%
- 黒田総裁「賃金の本格的な上昇には金融緩和を粘り強く続ける必要がある」
- 【岸田インフレ】上がらない賃金「日本だけが異常」 求められる政策の検証
- FRB 0.75%大幅利上げ インフレ抑制へ27年ぶり
- 高橋洋一氏「黒田総裁の『家計が値上げ容認』発言を責める野党やマスコミは筋違い。発言はマクロ経済学の研究成果に基づく事実。」
- 黒田日銀総裁のセレブ暮らしは“異次元レベル” 世田谷の億ションはキャッシュでポン!
- 【日銀】黒田総裁「円安は日本経済にとってプラス」
- 【日銀】黒田総裁「私の趣旨は、家計としてはいわば苦渋の選択として、やむを得ず値上げを受け入れている」
黒田「注意深く注視します。円安物価高は日本にプラスだ国民に受け入れられている。」
どうせこんな回答だろ
どうせこんな回答だろ
なんで黒田に矛先向けるのかねぇ
アメリカが収拾ついてないんだからそっちに言えば?
アメリカが収拾ついてないんだからそっちに言えば?
2973386
それはそれ、別問題として日本の抱える金融政策の問題を無視できんだけだろ
何の問題もないと思っているなら、知見が足りなさすぎる
それはそれ、別問題として日本の抱える金融政策の問題を無視できんだけだろ
何の問題もないと思っているなら、知見が足りなさすぎる
アメリカのインフレ率は8%
日本は2% それで終了
日本は2% それで終了
※2973388
何がおかしいかちゃんと言える人ってごく一部っすよ
そもそもアメリカが諸悪の根源だったことすら知らんかったでしょ
日本の金融が正解ひた走ってるとは思わんけどことここんとこの為替はアメリカの責任としか言えねーわ
ましてや日銀に打てる手はないから黒田が悪いとかナイナイ
つか日本はこれ上手いこと使って爆益も出せるだろ
政府なにしてんの
何がおかしいかちゃんと言える人ってごく一部っすよ
そもそもアメリカが諸悪の根源だったことすら知らんかったでしょ
日本の金融が正解ひた走ってるとは思わんけどことここんとこの為替はアメリカの責任としか言えねーわ
ましてや日銀に打てる手はないから黒田が悪いとかナイナイ
つか日本はこれ上手いこと使って爆益も出せるだろ
政府なにしてんの
預金者が羨ましい
米国に比べたら日本は物価がまだまだ安すぎる
ただし、日米共に収入の少ない貧困層を切り捨てた場合だが・・・
ただし、日米共に収入の少ない貧困層を切り捨てた場合だが・・・
岸田総理で本当に良かった
もしこれがアベとかだったら便乗利上げしてただろ
もしこれがアベとかだったら便乗利上げしてただろ
隙あらばアベガー
※2973429
しないしないwww
黒田と一緒にマイナス金利政策続けてきたのはアベだぞw
しないしないwww
黒田と一緒にマイナス金利政策続けてきたのはアベだぞw
※2973429
そもそもアベも黒田もまだデフレ脱却してないって認識だからな。
事実、生鮮食料とエネルギーを抜いたコアコアCPIは円安後押してでやっと0.8。
(輸入原料の高騰の影響はコアコアCPIも受ける為)
そもそもアベも黒田もまだデフレ脱却してないって認識だからな。
事実、生鮮食料とエネルギーを抜いたコアコアCPIは円安後押してでやっと0.8。
(輸入原料の高騰の影響はコアコアCPIも受ける為)
インフレが 利上げをしても 止まらない by借金参京越え
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
