2022/06/18/ (土) | edit |

日銀の黒田総裁は、急速な円安進行は「経済にマイナスで、望ましくない」と述べた。
ソース:https://www.fnn.jp/articles/-/376821
スポンサード リンク
1 名前:馬頭星雲(茸) [CL]:2022/06/17(金) 17:14:59.84 ID:2L+1wqqP0
日銀の黒田総裁は、急速な円安進行は「経済にマイナスで、望ましくない」と述べた。
17日の日銀の会合で、金利を低く抑える今の大規模な金融緩和を続けることを決めた理由について、黒田総裁は午後3時過ぎに会見し、「日本経済は感染症からの回復が途上であり、賃金の本格的な上昇には金融緩和を粘り強く続ける必要がある」と述べた。
また、「家計はやむを得ず値上げを受け入れていると認識している」と述べ、あらためて家計値上げ受け入れ発言を撤回した。
https://www.fnn.jp/articles/-/376821
継続!
4 名前:ベクルックス(茸) [ニダ]:2022/06/17(金) 17:15:57.04 ID:a5o9jioK0ゆっくり行こうぜ
6 名前:オールトの雲(茸) [UA]:2022/06/17(金) 17:16:46.26 ID:pkT7c6we0それな
10 名前:ニート彗星(茸) [US]:2022/06/17(金) 17:17:14.73 ID:uhUJKH5R0やめへんで
13 名前:アクルックス(東京都) [US]:2022/06/17(金) 17:17:29.15 ID:pC6xYuqa0見守り続けてくれ
14 名前:オリオン大星雲(茸) [ニダ]:2022/06/17(金) 17:17:39.64 ID:VI7446GB0値上げに賃上げが追いつくまでやる
15 名前:ハダル(茸) [HR]:2022/06/17(金) 17:18:14.58 ID:bTRY+adi0ここで耐えるのが将来のため
33 名前:ハレー彗星(東京都) [US]:2022/06/17(金) 17:29:10.16 ID:h9ahmiiN0
資金ジャブジャブに供給してるのに
政治も金融機関も企業も状況をうまく活用してないからな
36 名前:フォーマルハウト(東京都) [ニダ]:2022/06/17(金) 17:31:43.49 ID:w4ZrNro10政治も金融機関も企業も状況をうまく活用してないからな
もう2年も賃上げされてないんだけど...
41 名前:ディオネ(岩手県) [US]:2022/06/17(金) 17:35:52.64 ID:N83KwhvP0緩和はもう効かんわ
53 名前:プレアデス星団(茸) [US]:2022/06/17(金) 17:50:44.49 ID:XCASWLHC0利上げして耐える体力も無いやろなあ
57 名前:プロキオン(SB-Android) [ZA]:2022/06/17(金) 18:01:40.25 ID:cGlfZ32V0珍しくまともな事言っとる
78 名前:デネボラ(茸) [JP]:2022/06/17(金) 18:44:17.30 ID:19gFhWXf0粘り強くって何年やるつもりなの?
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1655453699/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 森永卓郎「来年4月に日本の景気は大失速する」
- 【経団連会長】物価高騰に消費税減税は「いかがなものか」 対策は「賃上げの勢いを来年以降も継続すること」
- 夏ボーナス13.8%増、経済回復で4年ぶり 経団連集計
- 日本国民、物価高「許容できず」64%
- 黒田総裁「賃金の本格的な上昇には金融緩和を粘り強く続ける必要がある」
- 【岸田インフレ】上がらない賃金「日本だけが異常」 求められる政策の検証
- FRB 0.75%大幅利上げ インフレ抑制へ27年ぶり
- 高橋洋一氏「黒田総裁の『家計が値上げ容認』発言を責める野党やマスコミは筋違い。発言はマクロ経済学の研究成果に基づく事実。」
- 黒田日銀総裁のセレブ暮らしは“異次元レベル” 世田谷の億ションはキャッシュでポン!
せーの!で物価も賃金も2倍にできないもんな。
「続ける必要がある」とか言ってるけど、就任してから何年もやってるのに結局外的要因(主にアメリカの利上げ)でしか変化起きてないじゃん
金融緩和をいくらやっても、日本人はデフレマインドにドップリ浸ってるから、もう経済成長は無理。
給料が上がらないデフレの方が、老人が多い日本にはあってるから、金融緩和はやめよう。
給料が上がらないデフレの方が、老人が多い日本にはあってるから、金融緩和はやめよう。
日銀の金融緩和だけでなく、同時に政府が大規模かつ継続的な積極財政が必要なんだよね。
でも財務省のせいで誰が政権握っても積極財政ができないのが大問題。
でも財務省のせいで誰が政権握っても積極財政ができないのが大問題。
岸田なんて完全に財務省側の人間だしな
そもそも積極財政やろうと考えてすらない
そもそも積極財政やろうと考えてすらない
やっと円安になってきたのに、なんでやめるんだw
日本人には向かない資産経済に力入れすぎて
実体経済衰退させちゃったから
どうにもならんだろ
実体経済衰退させちゃったから
どうにもならんだろ
もう20年以上日本の実質賃金下がり続けてるんですが
あと100年ぐらいかかりますかねえ
あと100年ぐらいかかりますかねえ
財務省の犬のメディアがスケープゴートの為に黒田を叩いてるって普通気付くだろ
こんな使い古された見え見えの手に何で騙されてるの?
これじゃあ結局、財務省の良いように緊縮やられて衰退繰り返すぞ
こんな使い古された見え見えの手に何で騙されてるの?
これじゃあ結局、財務省の良いように緊縮やられて衰退繰り返すぞ
金融政策も必要だけど、それだけじゃ無理なんよ
今(というかもうずっとだけど)一番必要なのは財政政策
アベノミクスもそれを、言うだけ言っといて全然やらなかったから、結果があまり出なかった
今(というかもうずっとだけど)一番必要なのは財政政策
アベノミクスもそれを、言うだけ言っといて全然やらなかったから、結果があまり出なかった
日銀は金融政策しか出来ないから
金融緩和で企業が儲かっても賃金上げるか判断するのは企業
金融緩和で企業が儲かっても賃金上げるか判断するのは企業
金融緩和を続けるじゃなくて金融緩和を止められないってのが正しいだろ
国債依存の財政なんだから国債買い入れやめますなんて言えば一瞬で財政破綻するわ
国債依存の財政なんだから国債買い入れやめますなんて言えば一瞬で財政破綻するわ
言われていることから、米国メンタルの場合、インフレ前に買ってしまえ。
日本の場合、貯蓄金に回せ。リスク分は貯金させろ。
だから、政策を異にしなければならない。
日本の場合、貯蓄金に回せ。リスク分は貯金させろ。
だから、政策を異にしなければならない。
いったん1年だけって言って消費税減税してみようぜ
そしたら消費増えてとりあえずこのウクライナ戦争と穀物危機の間は乗り切れるだろ
そしたら消費増えてとりあえずこのウクライナ戦争と穀物危機の間は乗り切れるだろ
アベノミクスやら金融緩和やらすれば豊かになる…。そう言って何年経った。
賃金上昇?ある訳ない。強欲な大資本系の企業は労働者にはカネをやりたがらない。そしてそんな企業とズブズブな自民党が政権を握っている。
自民内に、積極財政派と財政再建派の対立があるとか言われてるが、どっちも庶民をどうでもいいと思ってる事は変わらん。どんどんカネを使おうという方も、そのカネを使うのは結局、自分たちと繋がりがある大資本家や利権勢力の所ばかりだ。
自民党幹部は最近も、「企業の利益が生まれれば国民に利益が回る」と言ったらしいが、そんなトリクルダウン理論が大嘘なのはとうにわかってる。
賃金上昇?ある訳ない。強欲な大資本系の企業は労働者にはカネをやりたがらない。そしてそんな企業とズブズブな自民党が政権を握っている。
自民内に、積極財政派と財政再建派の対立があるとか言われてるが、どっちも庶民をどうでもいいと思ってる事は変わらん。どんどんカネを使おうという方も、そのカネを使うのは結局、自分たちと繋がりがある大資本家や利権勢力の所ばかりだ。
自民党幹部は最近も、「企業の利益が生まれれば国民に利益が回る」と言ったらしいが、そんなトリクルダウン理論が大嘘なのはとうにわかってる。
出たよいつものオッサン
「良いものを安く」とか「企業努力で安く」とか・・・
デフレマインドがこびり付いた経営者が絶滅しない限り賃金上昇などありえない
デフレマインドがこびり付いた経営者が絶滅しない限り賃金上昇などありえない
国内にお金が回らないと意味がないね。
そうだねトリクルダウンの考えだね
こいつら、今我慢すればいずれ良くなるって20年以上前から言ってるな
在職中は言えないけど辞めたら増税のせいって元副総裁も言ってるんだよな
日銀のおかげでデフレにならずに済んでいるって広報した方がいいわ
全ては財務省よ
日銀のおかげでデフレにならずに済んでいるって広報した方がいいわ
全ては財務省よ
勝つまでやるってギャンブラーやな。
まあ、勝っても止めないんだけどね
まあ、勝っても止めないんだけどね
世間の奥様方は数百円の為に安いスーパー探したりでやりくりしてるのに、国の政策でドンと値上げ降ってくるんだからやってられないよ
世界中がここで利上げして将来の利下げ用の金利貯金できた状態
今度潮流が利下げに傾いた時どうするんだろう
今度潮流が利下げに傾いた時どうするんだろう
2973934
ゼロ金利が大幅マイナス金利になって、金借りると金利で借金が減っていくようになるんじゃないかな
ゼロ金利が大幅マイナス金利になって、金借りると金利で借金が減っていくようになるんじゃないかな
頑固で粘り強い昔の人だな、今の人は優柔不断だから信念を曲げる
何か情報を掴んでいて勝算があるんだろう
何か情報を掴んでいて勝算があるんだろう
企業や経営者が蓄財するだけ
金融緩和何年続けてるんだよ
金融緩和何年続けてるんだよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
