2022/06/18/ (土) | edit |

ソース:https://trafficnews.jp/post/119753
スポンサード リンク
1 名前:七波羅探題 ★:2022/06/18(土) 07:20:54.64 ID:QIQk7oWu9
のりものニュース2022.06.18
https://trafficnews.jp/post/119753
日本は海に囲まれた島国であり、敵の侵略に対して洋上の航空基地である航空母艦(空母)は有力な兵器になり得ます。そうした事情もあり、海上自衛隊は過去、幾度となく空母保有を検討したものの、様々な事情から実現しませんでした。
ただ、ようやく海上自衛隊の悲願が叶いそうです。2022年6月現在、ヘリコプター搭載護衛艦であるいずも型の2番艦「かが」を、F35B戦闘機の搭載が可能なよう改装中です。完成した際には飛行甲板の塗装が耐熱化されるとともに、艦首形状が現在の台形から四角形に改められます。そこで、改めていずも型護衛艦の空母化改装までの経緯をまとめてみました。
そもそも、世界で最初となる新規設計の空母「鳳翔」を建造したのは、旧日本海軍です。その後、日本海軍は世界最強とも呼ばれた南雲機動部隊で、アメリカのハワイ真珠湾を空襲するなど、空母の価値を証明しました。
戦後、日本海軍は消滅します。しばらくしたのち海上警備隊が発足、その後、警備隊を経て新たに海上自衛隊が発足しましたが、日本国憲法の制約もあって、かつてのような大型空母の保有は不可能でした。
しかし、この海上自衛隊の前身ともいえる海上警備隊が創設された1952(昭和27)年の時点で、すでに戦後日本の空母保有は検討されていました。海上警備隊を発足させるにあたり設けられた海上保安庁・Y委員会では、同盟国となったアメリカ海軍より護衛空母4隻が付与される案が想定されており、これにアメリカ海軍の一部も賛同していたのです。
太平洋戦争で日本経済が破壊され、国民が餓死寸前まで追い込まれたのは、アメリカ潜水艦により輸送船が撃沈され、資源も食糧も途絶えたことにあります。
潜水艦への効果的な対処は航空攻撃ですから、戦後の日本は、沿岸防衛のために航空機を搭載した対潜空母をぜひとも保有したかったのです。後に、その構想は海外から日本へと物資を運ぶシーレーン(海上交通路)の防衛へと拡大されていきます。
同盟国となったアメリカはこの構想に協力的で、当初は護衛空母の導入、後にはエセックス級空母を改装した、大型の対潜空母を提供するという話にまで拡充しました。
警備隊、その後身である海上自衛隊の現場では、概ねこのような「対潜空母は必要」という見解でした。海上自衛隊では対潜哨戒ヘリコプターの進歩を受け、水上艦隊の前方と側方に対潜ヘリコプターを展開することで、高速の敵原子力潜水艦を捕捉したいと考えており、そのためのヘリ空母を求めていました。
1959(昭和34)年には「ヘリ空母CVH」が検討され、「基準排水量8000トン程度」「あまつかぜ(ミサイル護衛艦)と同じ搭載機関で速力29ノット」「全長155m、最大有効幅26.5mの飛行甲板」「17m×8mのエレベーターを2基装備」「HSS-2ヘリコプター18機搭載」など、具体的な構想も固められます。
これについてはアメリカ海軍も全面的に賛同し、費用の一部を負担するという話も出たほどでした。実際、1960(昭和35)年の第2次防衛力整備計画で、建造が決まる寸前まで行きました。しかし、1960(昭和35)年は、社会の中核に戦争経験者が多く、反戦運動も大きな力があったため「安保闘争」を刺激するとして、政治判断で計画は中止されました。
とはいえ、ヘリ空母の必要性は1970~80年代でも認識されており、1973(昭和48)年の海上幕僚監部調査部内参考資料では「日本の海上交通路確保は、アメリカ第7艦隊の空母に頼るしかない。しかし、アメリカ空母を日本の都合で拘束はできず、不在時には国防上、重大な穴が空く」との認識が示されています。
なお、水上艦隊は航空機の攻撃に弱いため、イギリスが開発した垂直離着陸戦闘機「ハリアー」のような敵の攻撃機を遠方で迎撃できる艦載向きの戦闘機は、海上自衛隊の弱点をカバーするうってつけの装備とも考えられていました。
こうしたなか、1980年代後半にも空母導入の動きがありましたが、やはり政治判断で見送られます。変化が生じたのは1993(平成5)年の計画艦に「全通飛行甲板」を持つ、おおすみ型輸送艦が盛り込まれてからです。
おおすみ型は1998(平成10)年から2003(平成15)年までのあいだに3隻就役しましたが、艦上作業に不慣れな陸上自衛隊のヘリコプターに配慮し、艦上の障害物を除去した結果、船体前部の第1甲板から後部の飛行甲板まで一体となった全通式の最上甲板を持つ空母型の自衛艦が実現しました。
その後、2009(平成21)年に就役したひゅうが型護衛艦では、基準排水量1万3950トンの大型船体に、ヘリコプターを最大11機搭載できる空母形状の船型が採用されています。
(以下リンク先で)
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 07:23:02.34 ID:PC8Fn80Z0https://trafficnews.jp/post/119753
日本は海に囲まれた島国であり、敵の侵略に対して洋上の航空基地である航空母艦(空母)は有力な兵器になり得ます。そうした事情もあり、海上自衛隊は過去、幾度となく空母保有を検討したものの、様々な事情から実現しませんでした。
ただ、ようやく海上自衛隊の悲願が叶いそうです。2022年6月現在、ヘリコプター搭載護衛艦であるいずも型の2番艦「かが」を、F35B戦闘機の搭載が可能なよう改装中です。完成した際には飛行甲板の塗装が耐熱化されるとともに、艦首形状が現在の台形から四角形に改められます。そこで、改めていずも型護衛艦の空母化改装までの経緯をまとめてみました。
そもそも、世界で最初となる新規設計の空母「鳳翔」を建造したのは、旧日本海軍です。その後、日本海軍は世界最強とも呼ばれた南雲機動部隊で、アメリカのハワイ真珠湾を空襲するなど、空母の価値を証明しました。
戦後、日本海軍は消滅します。しばらくしたのち海上警備隊が発足、その後、警備隊を経て新たに海上自衛隊が発足しましたが、日本国憲法の制約もあって、かつてのような大型空母の保有は不可能でした。
しかし、この海上自衛隊の前身ともいえる海上警備隊が創設された1952(昭和27)年の時点で、すでに戦後日本の空母保有は検討されていました。海上警備隊を発足させるにあたり設けられた海上保安庁・Y委員会では、同盟国となったアメリカ海軍より護衛空母4隻が付与される案が想定されており、これにアメリカ海軍の一部も賛同していたのです。
太平洋戦争で日本経済が破壊され、国民が餓死寸前まで追い込まれたのは、アメリカ潜水艦により輸送船が撃沈され、資源も食糧も途絶えたことにあります。
潜水艦への効果的な対処は航空攻撃ですから、戦後の日本は、沿岸防衛のために航空機を搭載した対潜空母をぜひとも保有したかったのです。後に、その構想は海外から日本へと物資を運ぶシーレーン(海上交通路)の防衛へと拡大されていきます。
同盟国となったアメリカはこの構想に協力的で、当初は護衛空母の導入、後にはエセックス級空母を改装した、大型の対潜空母を提供するという話にまで拡充しました。
警備隊、その後身である海上自衛隊の現場では、概ねこのような「対潜空母は必要」という見解でした。海上自衛隊では対潜哨戒ヘリコプターの進歩を受け、水上艦隊の前方と側方に対潜ヘリコプターを展開することで、高速の敵原子力潜水艦を捕捉したいと考えており、そのためのヘリ空母を求めていました。
1959(昭和34)年には「ヘリ空母CVH」が検討され、「基準排水量8000トン程度」「あまつかぜ(ミサイル護衛艦)と同じ搭載機関で速力29ノット」「全長155m、最大有効幅26.5mの飛行甲板」「17m×8mのエレベーターを2基装備」「HSS-2ヘリコプター18機搭載」など、具体的な構想も固められます。
これについてはアメリカ海軍も全面的に賛同し、費用の一部を負担するという話も出たほどでした。実際、1960(昭和35)年の第2次防衛力整備計画で、建造が決まる寸前まで行きました。しかし、1960(昭和35)年は、社会の中核に戦争経験者が多く、反戦運動も大きな力があったため「安保闘争」を刺激するとして、政治判断で計画は中止されました。
とはいえ、ヘリ空母の必要性は1970~80年代でも認識されており、1973(昭和48)年の海上幕僚監部調査部内参考資料では「日本の海上交通路確保は、アメリカ第7艦隊の空母に頼るしかない。しかし、アメリカ空母を日本の都合で拘束はできず、不在時には国防上、重大な穴が空く」との認識が示されています。
なお、水上艦隊は航空機の攻撃に弱いため、イギリスが開発した垂直離着陸戦闘機「ハリアー」のような敵の攻撃機を遠方で迎撃できる艦載向きの戦闘機は、海上自衛隊の弱点をカバーするうってつけの装備とも考えられていました。
こうしたなか、1980年代後半にも空母導入の動きがありましたが、やはり政治判断で見送られます。変化が生じたのは1993(平成5)年の計画艦に「全通飛行甲板」を持つ、おおすみ型輸送艦が盛り込まれてからです。
おおすみ型は1998(平成10)年から2003(平成15)年までのあいだに3隻就役しましたが、艦上作業に不慣れな陸上自衛隊のヘリコプターに配慮し、艦上の障害物を除去した結果、船体前部の第1甲板から後部の飛行甲板まで一体となった全通式の最上甲板を持つ空母型の自衛艦が実現しました。
その後、2009(平成21)年に就役したひゅうが型護衛艦では、基準排水量1万3950トンの大型船体に、ヘリコプターを最大11機搭載できる空母形状の船型が採用されています。
(以下リンク先で)
いよいよ欧米並みな母艦が作られるのか、胸熱
15 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 07:27:51.64 ID:+BfAOwnv0経済衰退してる国が軍拡とか亡国まっしぐらだな
17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 07:27:58.65 ID:hyLbmbbB0防衛に空母使うんか?
39 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 07:33:58.85 ID:TxLoFzLk0
アメリカが持たしてくれなかったと思ってるんだが
違うの?
65 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 07:39:38.32 ID:8Ri4Ec7U0違うの?
戦争準備が進んでるなあ
我が同胞議員は何をしてるのか
73 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 07:41:08.17 ID:6BkG0jiu0我が同胞議員は何をしてるのか
空母じゃないよ
護衛艦だよ
77 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 07:42:16.47 ID:Xxodp2xf0護衛艦だよ
やれることを抑えるというのは
本来不自然だから
145 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 07:56:01.92 ID:05qYgQzu0本来不自然だから
空母なんか配備する金があったら原子力潜水艦を
211 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/18(土) 08:07:27.35 ID:6X1T6rGm0いくら増税しても足りんわな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655504454/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【参院選】杉村太蔵 “賃金を上げる”公約に「どうやってやるの?って聞きたい」
- デニー「ロシアのウクライナ侵攻は沖縄戦の記憶呼び起こす。沖縄を二度と戦場にさせないため努力続ける
- カジノは参院選の争点になるか 攻める野党、維新はだんまり(毎日)
- 「原子力潜水艦」保有 日本維新の会、NHK党が導入を主張 国民民主党も「検討すべき」
- 【日本】70年願い続けた「空母」ついに海自へ 創設直後からの保有計画 なぜ挫折続きだったか
- 財務省、ドライバーが積み立てた6000億円踏み倒して「自賠責」値上げ…SNS紛糾「カネ返せ!」の声
- 【参院選】年金受給者の受信料無料化 NHK党が参院選公約 被選挙権年齢の引き下げ、防衛費増額も掲げる
- 【鳩山元首相】政界復帰の意向 次期衆院選への出馬に意欲 参院選に候補者擁立
- 【悲報】岸田内閣不信任案、衆院本会議で否決 自公の反対多数
パヨクやろなぁ・・・
米国がワスプ級を中古で日本に売ろうとしたけど、維持費の高さに仰け反ったと言われてるし、金が掛かるのを嫌がる財務省の反対が強かったんじゃないか?
まあ、本当の事は分からないけどね
まあ、本当の事は分からないけどね
違うぞー
「空母」じゃないぞー
「航空機搭載護衛艦」だぞー
間違えるなよー
「空母」じゃないぞー
「航空機搭載護衛艦」だぞー
間違えるなよー
次はミサイルを発射できる原潜を
ごちゃごちゃ言ってないで防衛に空母使いますでいいだろ
”誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメント”などがナゼ悪いのか全く分からん
全国どこでも自衛隊の機体が発着可能にしてればいらんのだろうけど、自衛隊嫌いなのがうるさいからな、空母作るのが正解
防衛に空母必要ねーよ
大戦時の戦艦至上主義と同じ道歩んでどうするよ
ミサイル、潜水艦、国産兵器、核保有に投資しろ
大戦時の戦艦至上主義と同じ道歩んでどうするよ
ミサイル、潜水艦、国産兵器、核保有に投資しろ
空母つくったところで中国にはもう勝てないよ
そんな金があるなら経済対策にまわせ
そんな金があるなら経済対策にまわせ
ロシアの苦戦をみて、中国はビビってるから安心
早く戦争したいね安倍ちゃん高市ちゃん
空母も原潜もいらんけどな、オホーツクから日本海通って沖縄台湾ラインをメイン防衛と考えるならな。
そんな大型の箱物より人員確保とか現状の船舶や戦車、航空機の刷新やろ。
そんな大型の箱物より人員確保とか現状の船舶や戦車、航空機の刷新やろ。
自民党、「中国の脅威に対抗するため!」と言って軍備増強や集団的自衛権を進めながら、RCEPを作るなど親中路線を進めている。
経済的に中国との繋がりをより一層強めてるのに、中国の脅威ガーとか言われても困る。
自分たちがやりたい色んなことを進めるために中国の脅威ガーと言ってるだけだろ。
経済的に中国との繋がりをより一層強めてるのに、中国の脅威ガーとか言われても困る。
自分たちがやりたい色んなことを進めるために中国の脅威ガーと言ってるだけだろ。
今日もコリずにジミンガー
大和の名前を使って欲しい
日本を守護する名前として適切
日本を守護する名前として適切
要らんでしょ 北海道だけで14も飛行場有るんだぜ
>反戦運動も大きな力があったため「安保闘争」を刺激するとして、政治判断で計画は中止されました。
有事の際は反戦運動してる奴らに食料・燃料を渡らないようにしないとな。
「これはお前らの嫌いな空母がシーレーンを守ってるから日本に入ってきたんだぜ?w」ってな。
戦争が終わったら外患誘致で吊るされるだろうけどw
有事の際は反戦運動してる奴らに食料・燃料を渡らないようにしないとな。
「これはお前らの嫌いな空母がシーレーンを守ってるから日本に入ってきたんだぜ?w」ってな。
戦争が終わったら外患誘致で吊るされるだろうけどw
F-35Bの本拠地はあくまで地方空港
航空機搭載護衛艦の役割は日米機が補給のため着艦する「海上の止まり木」です
今後ドローンも増えるからね
航空機搭載護衛艦の役割は日米機が補給のため着艦する「海上の止まり木」です
今後ドローンも増えるからね
本スレ65は、海外からの書き込みなのが露骨過ぎる。
税の国民負担率50%を超えて軍拡ですか
しかも経済は30年間停滞
売国の境地
しかも経済は30年間停滞
売国の境地
2974015
移動できる橋頭保だぞ?これほど有用な機材も類を見ない
しかも搭載機種の変更が出来る融通性もあり、大規模災害時にも大いに役立つのは明白
新規基地が増設困難な以上、こういう機材で防衛力を補う必要性が生じるのは当然
しかも、中露が海から露骨な日本名指しでの軍事的恫喝やってる最中、その対抗手段を備えない指向は論外中の論外
移動できる橋頭保だぞ?これほど有用な機材も類を見ない
しかも搭載機種の変更が出来る融通性もあり、大規模災害時にも大いに役立つのは明白
新規基地が増設困難な以上、こういう機材で防衛力を補う必要性が生じるのは当然
しかも、中露が海から露骨な日本名指しでの軍事的恫喝やってる最中、その対抗手段を備えない指向は論外中の論外
2973998
情報汚染って言葉を知らんのか老害
頓珍漢なコメントばかり付けてる奴は常識がない
情報汚染って言葉を知らんのか老害
頓珍漢なコメントばかり付けてる奴は常識がない
空母と艦載機の維持費凄まじいから
日本の周りは海、防衛するなら海上に長くいられる方法が空母型だろ
陸地から海へ航空機飛ばす方がコスト的に重いだもん
だから空母という形が重要なんだよコスト的にも人員的にも効率化出来る
陸地から海へ航空機飛ばす方がコスト的に重いだもん
だから空母という形が重要なんだよコスト的にも人員的にも効率化出来る
北朝鮮、ロシア、中国
あれだけ酷いならずもの国家が周囲にある以上、防衛力を強化するのは当然です
あれだけ酷いならずもの国家が周囲にある以上、防衛力を強化するのは当然です
日本の空母打撃群があれば負けない
だんだんまともな国らしくなってきましたね。
ただ政治家の中身がどんどん悪くなってるのが問題ね。
あの人たち国や国民のこと考えてないからね。
ただ政治家の中身がどんどん悪くなってるのが問題ね。
あの人たち国や国民のこと考えてないからね。
平和を維持するには程々の軍事力は必要です。
ぶちゃけっと
コメ軍の活動の自由度の関係じゃろ・・・
「コメ軍との地位関係」それに多少なりの変動でもあったんかの?
「所属不明と言うことになっている謎の原潜によるオイタ」はオイタとして
コメ軍の活動の自由度の関係じゃろ・・・
「コメ軍との地位関係」それに多少なりの変動でもあったんかの?
「所属不明と言うことになっている謎の原潜によるオイタ」はオイタとして
洋上のただの的である。
意味も効果もない温暖化対策費などに国防費を超える予算がつく国。御伽噺の中の滅んだ国の逸話を再現しているのかと思う。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
