2022/06/20/ (月) | edit |

ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/596614
スポンサード リンク
1 名前:ボラえもん ★:2022/06/19(日) 14:01:11.34 ID:JV3hqyu+9
国勢調査では10年に1回、最終卒業学歴のデータを調査しています。先ごろ行われた2020年はその10年に1回に当たります。学歴別のデータと年齢別配偶関係のデータを掛け合わせると、学歴別の未婚率が計算可能です。
今回は、10年ぶりに更新された学歴別の未婚率についてみてみましょう。
■男女で大きく異なる年齢・学歴別の未婚率
各年代5歳階級別の最終卒業学歴別の未婚率を、それぞれの性別の年代別全体未婚率との差によって示したグラフです。
個別の細かい数字ではなく、「高卒以下」「短大・高専卒」「大卒以上」の3つに分類した場合の、男女の違いの全体像を見比べていただきたいと思います。
暖色系にしたものが生涯未婚率対象年齢である45~54歳の未婚率です(※当該データに不詳補完値はないため、ここでの未婚率計算式は従来型の不詳除く計算式。
不詳補完値と不詳除く計算式の違いについてはこちらの記事〈『「生涯未婚率の数字」なぜか2つ存在するカラクリ』〉を参照)。
これを見ると一目瞭然ですが、男女で大きく異なります。
まず、男性の場合は、高卒以下と大卒以上が正反対の傾向となっています。
つまり、大卒以上の学歴の男性は全体平均よりも低い未婚率で、結婚しやすい境遇であることがわかります。
特に、30代においては、高卒以下の男性は大幅に未婚率が高いのに対し、大卒以上は平均を上回る既婚率となります。
これを見る限り、高卒以下の男性が結婚したいのであれば、20代の頃に結婚しておかないとなかなか難しくなるようです。
一方、女性では、高卒以下とそれ以外とで正反対になります。男性同様、高卒以下と大卒以上は対照的ですが、その向きは男性とは逆です。
高卒以下の女性の場合、20代での既婚率が高く、30代でいったん苦戦するものの、
生涯未婚率である50歳以上はおおむね全体平均以下の未婚率に収まっています。
大卒以上の女性は、ほぼすべての年代で平均以上の未婚率であり、本来最も女性の初婚数が多い29歳までの年齢において、
大卒女性はむしろ最も未婚率が高い状態となってしまいます。
■深刻なのは高卒以下の男性の未婚率
これだけを見てしまうと、「大学に進学した女性は結婚できなくなる」と考えがちです。
確かに、生涯未婚率対象年齢で比較すれば、高卒以下や短大卒に比べて大卒以上女性の未婚率は高い。
しかし、経年推移でみると、大卒だけが未婚率が上昇しているわけではありません。
それよりも、深刻なのは高卒以下の男性の未婚率が高いことです。
男性の未婚率は2020年には28%(不詳補完値)とほぼ「3人に1人は生涯未婚」という状況になっていますが、それらは高卒以下の男性の未婚化の影響が大きいといえるでしょう。
言い方をかえると、大卒でそこそこの企業に就職して一定額以上の年収を確保できた男性は結婚することができましたが、
この30年も続く不景気の中で年収を増やすことができなかった高卒男性が未婚のまま取り残されたという見方もできるでしょう。
(中略)
本人の学歴によって将来の所得格差が生まれてしまうことは間違いのない現実ですが、実は、残酷なのは、生まれた両親の所得状況によって子どもの学歴はある程度決定づけられているという現実です。
親の所得と子の学歴は相関します。いい大学に行ける子は親が裕福だから行けるのです。本人の学力や努力だけの問題ではありません。
どんなに優秀で医学部に行きたいと子が願っても、その学費を払う能力のない家の子は進学することは不可能です。
そして、さらにいえば、親の所得は子の結婚にも影響します。
男性の30~40代、女性の50代に関しては、親が低所得である人の未婚率が明らかに抜きんでて高いことがわかります。
なぜそうなるかといえば、「親の所得で子の学歴が決まる→学歴で子の就職先が決まる→就職先で年収が決まる→低年収では結婚できない」という流れになるからです。
高卒男性の未婚率が上昇している背景には、こうした「目に見えない世襲格差」があるのでしょう。
(全文はソースにて)
https://toyokeizai.net/articles/-/596614
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 14:01:56.88 ID:7hAuHfVK0今回は、10年ぶりに更新された学歴別の未婚率についてみてみましょう。
■男女で大きく異なる年齢・学歴別の未婚率
各年代5歳階級別の最終卒業学歴別の未婚率を、それぞれの性別の年代別全体未婚率との差によって示したグラフです。
個別の細かい数字ではなく、「高卒以下」「短大・高専卒」「大卒以上」の3つに分類した場合の、男女の違いの全体像を見比べていただきたいと思います。
暖色系にしたものが生涯未婚率対象年齢である45~54歳の未婚率です(※当該データに不詳補完値はないため、ここでの未婚率計算式は従来型の不詳除く計算式。
不詳補完値と不詳除く計算式の違いについてはこちらの記事〈『「生涯未婚率の数字」なぜか2つ存在するカラクリ』〉を参照)。
これを見ると一目瞭然ですが、男女で大きく異なります。
まず、男性の場合は、高卒以下と大卒以上が正反対の傾向となっています。
つまり、大卒以上の学歴の男性は全体平均よりも低い未婚率で、結婚しやすい境遇であることがわかります。
特に、30代においては、高卒以下の男性は大幅に未婚率が高いのに対し、大卒以上は平均を上回る既婚率となります。
これを見る限り、高卒以下の男性が結婚したいのであれば、20代の頃に結婚しておかないとなかなか難しくなるようです。
一方、女性では、高卒以下とそれ以外とで正反対になります。男性同様、高卒以下と大卒以上は対照的ですが、その向きは男性とは逆です。
高卒以下の女性の場合、20代での既婚率が高く、30代でいったん苦戦するものの、
生涯未婚率である50歳以上はおおむね全体平均以下の未婚率に収まっています。
大卒以上の女性は、ほぼすべての年代で平均以上の未婚率であり、本来最も女性の初婚数が多い29歳までの年齢において、
大卒女性はむしろ最も未婚率が高い状態となってしまいます。
■深刻なのは高卒以下の男性の未婚率
これだけを見てしまうと、「大学に進学した女性は結婚できなくなる」と考えがちです。
確かに、生涯未婚率対象年齢で比較すれば、高卒以下や短大卒に比べて大卒以上女性の未婚率は高い。
しかし、経年推移でみると、大卒だけが未婚率が上昇しているわけではありません。
それよりも、深刻なのは高卒以下の男性の未婚率が高いことです。
男性の未婚率は2020年には28%(不詳補完値)とほぼ「3人に1人は生涯未婚」という状況になっていますが、それらは高卒以下の男性の未婚化の影響が大きいといえるでしょう。
言い方をかえると、大卒でそこそこの企業に就職して一定額以上の年収を確保できた男性は結婚することができましたが、
この30年も続く不景気の中で年収を増やすことができなかった高卒男性が未婚のまま取り残されたという見方もできるでしょう。
(中略)
本人の学歴によって将来の所得格差が生まれてしまうことは間違いのない現実ですが、実は、残酷なのは、生まれた両親の所得状況によって子どもの学歴はある程度決定づけられているという現実です。
親の所得と子の学歴は相関します。いい大学に行ける子は親が裕福だから行けるのです。本人の学力や努力だけの問題ではありません。
どんなに優秀で医学部に行きたいと子が願っても、その学費を払う能力のない家の子は進学することは不可能です。
そして、さらにいえば、親の所得は子の結婚にも影響します。
男性の30~40代、女性の50代に関しては、親が低所得である人の未婚率が明らかに抜きんでて高いことがわかります。
なぜそうなるかといえば、「親の所得で子の学歴が決まる→学歴で子の就職先が決まる→就職先で年収が決まる→低年収では結婚できない」という流れになるからです。
高卒男性の未婚率が上昇している背景には、こうした「目に見えない世襲格差」があるのでしょう。
(全文はソースにて)
https://toyokeizai.net/articles/-/596614
ダーウィンの言う自然選択ですよこれは
11 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 14:03:24.31 ID:xyCdjDQv0這い上がれないように徹底的に洗脳してるな…
27 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 14:07:56.89 ID:+UtCc4kq0あたりまえ体操
46 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 14:13:35.22 ID:0kuU6Db70
学歴じゃなくてコネ力だぞ
20年前に知った
54 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 14:15:15.23 ID:pqsn3C0Z020年前に知った
そもそも学歴で結婚率が変わるとか制度設計破綻してるやん
69 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 14:18:51.53 ID:bkkSsLxv0ガテン系はみんな若い時に結婚して子供がいるイメージ
93 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 14:23:12.09 ID:+hsMe39Z0中卒のヤンキーの方が結婚してそうだけどそうでもないのか
129 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/19(日) 14:28:44.60 ID:L+zTayRn0出会いの場は沢山出来たのに、皮肉だよな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655614871/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「少子化」は有事 外国人受け入れ拡大も選択肢の一つ 経団連会長
- 【少子化】日本はこのまま消滅するのか…人口減少の「絶望的現実」に打つ手なし
- 【新型コロナ】致死率の低さで日本がOECD首位、基本はやはりマスクか
- フロッピーディスクいまだ80枚現役の山口県・県議会で「廃止します」
- 【親ガチャ】生涯独身率「学歴」だけでこうも違う過酷な現実…親の所得低いほど子の未婚率が高いという衝撃
- 産経新聞「少子化は政策では止まらぬ」
- 「脱東京」は早くもストップ、コロナ禍でも結局増えた東京人口、都心流入が顕著
- 最終学歴「小卒」が80万人余 10、20代も (NHK-文科省他)
- 【NISA改革】「NISAは一本化が必要」「日本株組み込みの義務化も」=セゾン投信会長
「配られたカードで勝負するしかないのさ」
ごちゃごちゃ自分は悪くない親のせいだ国のせいだ運が悪かった氷河期が悪い言ってる暇があるなら現状から抜け出す努力せーよ
ごちゃごちゃ自分は悪くない親のせいだ国のせいだ運が悪かった氷河期が悪い言ってる暇があるなら現状から抜け出す努力せーよ
雨風しのげる家があって毎日それなりの飯が食えて服が着れて
公立でもちゃんと学校に行けて、卒業したらそれなりの就職ができる
それが普通の幸せな人生だと思えるようにすればいいだけ
お前らが分不相応の幸せを求めてることが親ガチャとかいう甘えた言い分の素
そして未婚少子化の原因だ
公立でもちゃんと学校に行けて、卒業したらそれなりの就職ができる
それが普通の幸せな人生だと思えるようにすればいいだけ
お前らが分不相応の幸せを求めてることが親ガチャとかいう甘えた言い分の素
そして未婚少子化の原因だ
国策として大学進学率を10%くらいに調整して、無駄な大学をなくしてしまえ。
18歳から22歳の多くが学生という社会構造のアンバランスこそ、
様々な問題を生んでいる。
18歳から22歳の多くが学生という社会構造のアンバランスこそ、
様々な問題を生んでいる。
日本人の学力を低下させるニダ!
大卒派遣とかいう最低最悪の負け組こそ子孫を残すべきではないのでは
学歴だけじゃないと思うがなぁ
始めから結論有りきの設問で出した結果に、事実は無いだろう
始めから結論有りきの設問で出した結果に、事実は無いだろう
>2974234, 2974242
多分、こういう書き込みする奴が未婚化を促進していると思う。
会社でパワハラしているだろうお前ら。
多分、こういう書き込みする奴が未婚化を促進していると思う。
会社でパワハラしているだろうお前ら。
もし安倍晋三に子供なんていたら大変だっただろうな〜なんて思う😼
また結果から原因を捏造してやがる。 違うわ。 親が高卒の子供が大学に進まないのは、大学になんか進まなくても家庭を持って子供を育てられるという事実を親の背中から学んだ結果だし、親が大卒の子供はちゃんと進学しなければ社会の負け組みに堕ちてしまうと洗脳されているからだ。 「嫁は上から貰うな、下から貰え」 ってのは今も生きていて、大卒の男性は同じ大卒でも少し偏差値の低い大学卒の女性、または高卒の女性が結婚相手になるがその逆はない。家の裕福度による結婚観も 「嫁は上から貰うな、下から貰え」 が生きているから裕福層に育った女性は貰い手が少ない ( 逆玉の輿が狙えるレベルなら話は別だが )。
この手の話をし始めたら階級制度が色濃く残る欧州の方が遥かに酷い。 北欧マンセーな紅い学者さんは絶対に触れないけどな。
この手の話をし始めたら階級制度が色濃く残る欧州の方が遥かに酷い。 北欧マンセーな紅い学者さんは絶対に触れないけどな。
まーたアベノセイダーがヘイトしてて草
ほーん?
会社じゃ親の蓄えがあるやつほど結婚の必要を感じていない様だが?
会社じゃ親の蓄えがあるやつほど結婚の必要を感じていない様だが?
それなら就職における学歴偏重やめ十分な給与を払い
女性が十代後半で結婚するのが当たり前になれば改善するんじゃない?
女性が十代後半で結婚するのが当たり前になれば改善するんじゃない?
高学歴女性が相手に学歴を求めるせいじゃね
まだ言ってんのか。
都会に出て一人暮らしってのも要因ではあると思う
大抵のことは自分でやるから、今更誰かにやってもらう必要が無いなあって感覚は持つよ
大抵のことは自分でやるから、今更誰かにやってもらう必要が無いなあって感覚は持つよ
これソースが東洋経済wパヨw
分析も赤い色が付いてるんだよな。
実際には高卒家庭とか中卒家庭は親の価値感や生活様式が低い学歴特有のアレだから、
進路選択に大学進学が入ってこないってだけだぞ。収入とはたまたま相関が出てるだけで、因果関係じゃない。
統計の基礎も知らねえのかこの記事書いた奴
にしてもここ禁止ワードひどいな
分析も赤い色が付いてるんだよな。
実際には高卒家庭とか中卒家庭は親の価値感や生活様式が低い学歴特有のアレだから、
進路選択に大学進学が入ってこないってだけだぞ。収入とはたまたま相関が出てるだけで、因果関係じゃない。
統計の基礎も知らねえのかこの記事書いた奴
にしてもここ禁止ワードひどいな
朝日系列の東洋経済の記事だから話し半分。それ以上でも以下でもない。
この記事が目的としてるのは外国人との結婚をゴリ推しする為。そもそもが、若い世代が結婚しない理由は自分達の時間を結婚したことで阻害されたくないって謂うのが一番の理由だからな。学歴とか金の問題は30後半から40代で婚活やってる連中の話し。
都合がいいように編集して騙くらかすのは朝日系列の得意技だもんな。
この記事が目的としてるのは外国人との結婚をゴリ推しする為。そもそもが、若い世代が結婚しない理由は自分達の時間を結婚したことで阻害されたくないって謂うのが一番の理由だからな。学歴とか金の問題は30後半から40代で婚活やってる連中の話し。
都合がいいように編集して騙くらかすのは朝日系列の得意技だもんな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
