2022/06/23/ (木) | edit |

a3d5f9d7 国旗
「政治家の皆さんはそれぞれに日本のことを考えて、社会を良くしようとしているはずなのに、貶め合うような論争ばかりが目について〝怖い〟イメージです」

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/fa375aa37e116154c797332fdcbde443af9a059d

スポンサード リンク


1 名前:minato ★:2022/06/22(水) 16:14:01.66 ID:XU83D0rT9
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa375aa37e116154c797332fdcbde443af9a059d

 「政治家の皆さんはそれぞれに日本のことを考えて、社会を良くしようとしているはずなのに、貶め合うような論争ばかりが目について〝怖い〟イメージです」

 小誌の取材に応じた早稲田大学の女子学生は日本の「政治」に対する印象をこう話す。彼女の言葉は現代の若者の声を代弁しているとも言える。

 55.93%と戦後3番目に低い投票率を記録した昨年10月の衆院選。この選挙における10代~30代の投票率はいずれも全体平均を10%~20%近く下回り、実際に投票した人の割合は10代~30代を合わせても全体の2割に満たない(下図)。政治に〝怖さ〟を感じているとすれば、若い世代が距離を置くのも不思議ではない。

30代以下の投票者は20%にも満たない

 「若者の投票率低下」や「若者の政治離れ」は何をもたらすのだろうか。世代間格差を研究する関東学院大学の島澤諭教授は「政治的影響力が強く、経済的弱者と見なされがちな高齢世代に向けた政策が優遇される〝シルバーファースト主義〟に陥る可能性が高まる」と指摘する。それが行き過ぎれば公共施設の維持や教育、少子化対策をはじめとする未来への投資の優先順位が相対的に下がり、若者世代や将来世代に大きなツケが回ることになる。

 「若者目線での社会の改善が期待できなくなるため、『多様性』が失われ、自分と異なる意見を持つ人に対する『寛容性』の維持も難しくなり、民主主義の基盤が揺らぐことになる」。こう語るのは近代日本の政党政治に詳しい帝京大学の小山俊樹教授だ。

 政治学が専門の東北大学・河村和徳准教授も同様の懸念を示したうえで「世界には、民主主義的な制度の下で当選したはずの指導者が任期の撤廃や非人道的な弾圧に走るなど、権威主義国家に近づく例もある。こうした予兆があるとき、若者が積極的に参加していれば、長期間抗うことができる。つまり、独裁政治への抑止力にもなる」と解説する。
(略)
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 16:14:53.44 ID:hnrT7hgB0
>>1
野党のせいやんけ
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 16:16:40.89 ID:rNhJL3UO0
国民を不幸にするしか出来ない政治家ばかりだ
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 16:17:34.26 ID:BxLwb8s20
新聞、テレビに騙される若者減ったよな。

11 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 16:18:05.44 ID:LUjuQvWt0
日本は結局は社会主義だもんな
せめて社会民主主義に近づければと思うけど
16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 16:19:25.96 ID:rV6kWdSr0
政治が若者から離れていったんだろよ
37 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 16:23:10.41 ID:M2KU98QX0
ふるさと納税みたいに好きな政治家に投票したい
41 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 16:23:55.68 ID:53OET5IR0
現実逃避してるんだよ
57 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 16:26:29.42 ID:xGNFuRC50
野党から見た目線w
70 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 16:29:55.04 ID:G8H2tAji0
野党に騙されなくなっただけw
85 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 16:32:34.23 ID:PpP+NZYz0
わくわく感がねえよな
60代のおっさん2人に50代のおばさんが候補で
この中から選べ言われても…w
91 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/06/22(水) 16:34:09.95 ID:CCEumVRw0
投票を義務化すればよい
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655882041/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2975432 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/23(Thu) 21:45
政治離れはしてない。但し、政党離れではある。
既存の与野党には100%幻滅した。だから、全ての政党への拒否を示すために白票を入れてくる。
棄権はしない。投票には絶対行く。行った上で、今の政界そのものへの怒りをぶつける。  

  
[ 2975433 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/23(Thu) 21:47
30代以下の投票率が上がったら、今以上に自民の圧勝だろw  

  
[ 2975434 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/23(Thu) 21:47
挙兵して自分の国を建ててやろうか  

  
[ 2975435 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/23(Thu) 21:49
そりゃ与党や総理大臣を応援しようものなら「ネトウヨ!」と大騒ぎされるし、歴代総理のやったことを調べて羅列したりすると「ネトウヨの情報操作!」と大騒ぎ、前に政治家見つけたら握手してその写真を上げてる高校生いたけど安倍総理と握手した写真上げたら「独裁者の写真を上げるな!」と大騒ぎしてツイート消させてた、因みにその高校生共産党の志位やらなにやらいろんな人と握手してたのにね。
こんな頭おかしい言論封殺ばっかだもの、そりゃ関心持つとやべーことになるから持たないようになるわ  

  
[ 2975437 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/23(Thu) 21:53
比例やめてほしい  

  
[ 2975439 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/23(Thu) 21:55
世代間で人数が違うんだから若い衆がまけるのはわかりきってる  

  
[ 2975440 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/23(Thu) 21:56
今のとこ18歳向けの選挙公約とか一切耳に届いてない、所詮そういうこったろ  

  
[ 2975449 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/23(Thu) 22:05
大学教授のコメントが皆似ていてパヨっぽいのがまた香ばしいw
  

  
[ 2975450 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/23(Thu) 22:05
野党に票を居れても自民圧勝だろう、政党支持率が圧倒的じゃないか
自民党に入れていた人を野党に入れるようにならないと政権は交代しない

比例制度もインチキ、民意で落選して復活当選なんてア.ホらしい
  

  
[ 2975459 ] 名前: 名無し  2022/06/23(Thu) 22:24
ちな期日前投票率を含めると毎回投票率は6割ぐらいいってるんだよな
どうして合算して計算しないんだろうね?
訳がわからん・・・

  

  
[ 2975464 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2022/06/23(Thu) 22:38
中学生に読ます用の記事か何かか、これ?  

  
[ 2975470 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/23(Thu) 22:56
「民主主義を守れるか」と言うが、そもそも現状の日本の「民主主義」はおかしい所が沢山あって、民主主義と言ってよいかすら怪しい。

その最たる物が選挙供託金だ。300万とか600万とか出さないと立候補できないとか、ふざけんな。こんなものがあるから、政治は金持ちに握られ、腐敗した政治家共がのさばるんだ。

「民主主義を守れ」というか、「正常な民主主義を作れ」という議論が必要。神奈川に供託金廃止を強く訴えてる無所属候補が出てるようだけど、こういう人がもっと増えていくべき。  

  
[ 2975473 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/23(Thu) 23:06
民主主義の主体が移民により揺らいで民主主義が正義とはいえない状況。
まさに60年前に米に無理やりのまされた移民政策が池田総理が予言した通りの状況になった。  

  
[ 2975480 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/23(Thu) 23:15
>選挙供託金

選挙区ごとに決まってる票数をこえて得票すれば全額返還される。
それにこの制度の目的は、「記念に立候補しよ」など、いわゆる冷やかしを排除し、候補者を絞ること。
この制度がない国や、ものすごく安い国では、立候補者数が多すぎて問題になっている。
たとえばカリフォルニア州知事選挙では、一人を選ぶのに数十人も立候補している。
そのせいで選挙管理費用が州の予算を圧迫しているほど。
また有権者は、立候補者全員を見て理解して投票するのは不可能になっている。

「誰でも自由に立候補」
理想を言うのは簡単だよ。
しかし現実の問題から目を背けていては、むしろその理想こそ害悪になることもあるんだよ。
  

  
[ 2975489 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/23(Thu) 23:37
組織票禁止、スマホで投票出来るようになれば投票率は上がるよ  

  
[ 2975497 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/23(Thu) 23:53
政権与党が利権政治をやって、庶民を無視しているのだから、はじめから、民主主義ではによね。  

  
[ 2975502 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/24(Fri) 00:01
ネットがもっと力をもって、ネットの動向で選挙が動くようになればいい。
そうして、ネットの支持で政権をとれる政党がでてきたら、そのときにはじめて、本当に民主主義が実現すると思う。
そのために、参政党や新党くにもりなどの、保守系新党を応援しよう。  

  
[ 2975517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/24(Fri) 01:36
モリカケ桜がらみの投稿みりゃわかるだろう。
決めつけ妄想のオンパレード。
  

  
[ 2975530 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/24(Fri) 03:21
ロウソク革命が起こらなければ民主主義後進国w  

  
[ 2975551 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/24(Fri) 05:49
稀に白票入れるっていう意識高い系いるけど何考えてんだ?ただ死に票になるだけやん。意思を示すならどっか入れないと無視されるぞ  

  
[ 2975622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/24(Fri) 08:49
若年層の政治への関わりはここ二十年変わって無い
変わったのは若年層の左派支持率が激減したくらい  

  
[ 2975624 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/24(Fri) 08:51
投票行かなかったら基礎控除抹消とか健康保険料割増しにすれば投票率は上がるよ  

  
[ 2975639 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/24(Fri) 09:21
2975502
既にそうなってるぞ
だから自民党はネット工作員に力を入れ野党から政権奪い返すのに成功している  

  
[ 2975643 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/24(Fri) 09:25
おまエラ自分たちがやってる事を(ただし結果は出ていない模様w)他党にいつも擦り付けてんな  

  
[ 2976765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/06/27(Mon) 11:34
もう国民は無駄な国会や
聞き上手実行しない総理に辟易  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ