2022/07/05/ (火) | edit |

senkyo_bako.png 参院選が公示され、7月10日の投開票に向けて選挙戦がスタートした。選挙結果だけでなく投票率も注目される。 特に国政選挙で若者世代の投票率が伸び悩んでいる。なぜか。「参院選」を特集したAERA 2022年7月4日号の記事を紹介する。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/08bf02324393fd9368233df09de887d8c8f10eee

スポンサード リンク


1 名前:ボラえもん ★:2022/07/04(月) 03:28:30.77 ID:XDnGce399
 参院選が公示され、7月10日の投開票に向けて選挙戦がスタートした。選挙結果だけでなく投票率も注目される。
特に国政選挙で若者世代の投票率が伸び悩んでいる。なぜか。「参院選」を特集したAERA 2022年7月4日号の記事を紹介する。

*  *  *

 「地域の課題を改善しようとする人たちがこんなにいるんだと希望を持ちました」

 茨城大学4年の大金咲由莉さん(21)は、1年時に市議のもとで2カ月経験したインターンをそう振り返る。
一方で、若者の参加を呼びかけたのにもかかわらず、市議のタウンミーティングに集まった人たちは50~80代と中高年だったことが気になったという。

「私もインターンじゃなかったら、行かなかったかもしれない。政治好きな年上の人たちに『君はどう思う?』とガンガン詰められると困ってしまう」

 大学生の議員インターンシップを運営する「ドットジェイピー」理事長の佐藤大吾さんは言う。

「インターンを経て、さまざまな思いを抱くでしょう。ただ、報道を通してしか政治を知らなかった学生が、
経験に基づいた自分の意見を持つようになることが大切だと思います」

 若者にもそれぞれ問題意識はある。だが、10~30代の投票率は他世代と比べて低い。
前回の2019年参院選ではいずれも30%台だった。その原因について、投票行動に詳しい早稲田大学の日野愛郎教授はこう指摘する。

「若者と政党の間でミスマッチが起きています」

 日野教授は昨年の衆院選で、性別、年齢の人口分布に沿う4800人超にインターネットで意識調査をした。
29歳以下に「選挙の争点」を聞くと、30歳以上に比べて同性婚の合法化、コロナ問題、候補者の男女均等化、
候補者の被選挙権年齢の引き下げ、高等教育の無償化などを挙げる人が多かった。
だが、実際に投票に結びついた争点は、憲法改正、沖縄基地問題などだった。つまり、自分の関心とは別の判断基準で投票していたことがわかった。

 日野教授はこう分析する。

「いつも感じている課題がある一方、選挙前になると憲法や外交安全保障の問題に切り込む報道などが増えるから、
『選挙はこう選ぶもんだ』と若者が思わされるのかもしれません。もしくは、自分の感じる課題が選挙前にさほど話題にならず、
そういう課題解決を公約に掲げている政党があるか認識できないまま、入れたい政党がないと思って棄権してしまうのではないでしょうか」

■わからないのが普通

 各党に政策提言する超党派の若者団体「日本若者協議会」のメンバーで、早稲田大学1年の芹ヶ野(せりがの)瑠奈さん(20)は言う。

「政党のウェブサイトに情報が書かれていますが、1時間調べたくらいでは、どの政党に入れたらいいのかわからないのが普通だと思います。
投票をするにはニュースや国会の中継から今の日本社会の流れを把握することも大事ですが、それも難しいと思います。
そう突き詰めると、よくわからないから棄権する人、とりあえず有名な自民党に入れようという若い人の気持ちもわかります」

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/08bf02324393fd9368233df09de887d8c8f10eee
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 03:32:41.90 ID:3QH3FfeO0
現状に不満があるなら投票に行け
12 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 03:33:57.62 ID:WRsZ1lho0
なんかワクチン接種の煽りみたいだなw
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 03:38:12.15 ID:M6ROQOz00
それでいいと思うよ
27 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 03:41:27.38 ID:R29I9zAS0
昭和生まれと多数決で勝負しても絶対勝てないから

28 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 03:42:43.93 ID:geE4ITwk0
だからこんな人を選ぶんじゃなくて政策を選ぶ投票にしろよ
ついでに人を選ぶようにすればいい
電子投票の実験にもなるだろう
43 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 03:55:43.18 ID:gWVI5oPf0
若者は麻生信者か
71 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 04:19:26.84 ID:SE0oDmIe0
半分以上行かないよく訓練されてる
97 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 04:35:22.65 0
義務化してほしい
投票率高くなると困る政党って何やねん
182 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 05:14:54.18 ID:0vy7vD190
ほんとに危機感感じてたら投票に行くよ
現状に満足してるんだろ
183 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/04(月) 05:15:15.32 ID:YxssYhXA0
自分のスマホでいくらでも調べられるのに
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656872910/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2979583 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 04:19
「とりあえず有名な自民党に入れようという若い人の気持ちもわかります」

若者も自民党もまとめて貶めるAERA編集テクニック  

  
[ 2979589 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 04:38
ワイ保守派、岸田政権に思うところあって今回棄権。  

  
[ 2979590 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 04:49
【 謎 】 日本人の若者は政治に関心がない

    → つまり政治に関心がある人は 若者ではない、

      または 日 本 人 で は な い


    → ではネト.ウ.ヨ政治まとめサイトにコメント書いて

      憲法改悪やワクチ.ンをゴリ押ししているのは どういう人たちなの?


 もっと移民を入れろ、 国語よりアメリカ語を教えろ、
 日本史の教育は不要だ、 9月入学にしろ、 水道を民営化しろ、
 TPP、日米FTA、日英FTA、RCEPを推進しろ、
 リニアモーターカーを作って 日韓トンネル につなげろ、
 大 阪 都 構 想 で 大阪を外国資本の植民地にしろ、
 全国民にPCR検査とワクチンを強制しろ、
 改憲して人権をなくせ...

 ↑ こういう政策がまとめアフィカ,スでは支持されていますが、

   よく考えてみてください 。
   「 普 通 の 日 本 人 」が こ ん な も の を 支 持 す る と 思 い ま す か ?(笑)

    お わ か り で し ょ う 。
    まと.めサイトって、そ う い う も の なんです。
  

  
[ 2979591 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 04:55
コピペマンの朝は早い  

  
[ 2979593 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 05:00
豚金なら日本改革党に入れろ、そこの党一択だ  

  
[ 2979596 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 05:01
コピペマンの長文は意味不明だらけ  

  
[ 2979604 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 05:37
コピペマンはさておき日本しねとか鳴く反日モンスターが国会に来てはならないのだけは解る  

  
[ 2979606 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 05:41
部数が右肩下がりのアエラ もっと韓流特集でもやっておけよw
  

  
[ 2979610 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 05:45
入れたい政党はよく分からないけど
世界で一番人気のある芸能は韓国

アエラです
  

  
[ 2979613 ] 名前: 憂国の名無士  2022/07/05(Tue) 05:57
棄権すると得票率が上がって得する政党が現れるんだよ!  

  
[ 2979625 ] 名前: 名無しの小梨万歳\(^ω^)/  2022/07/05(Tue) 06:38

結局、子供手当増やしたところで、若者は投票にもいかずしっぺ返しするんだから、意味なかったな。  

  
[ 2979627 ] 名前: 名無しの小梨万歳\(^ω^)/  2022/07/05(Tue) 06:40

結局、子供手当で数を若者の増やそうとしたところで、若者は投票にもいかずしっぺ返しするんだから、まったく意味なかったな。
  

  
[ 2979631 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 06:55
話題として政治の話は忌避されるからねぇ。普段から話すような環境なら身近にもなるけど、そうした思想や主張をすること自体に日本人が慣れてない。
そうした話になると感情的になる人がいるから分からなくもないけど、やっぱりそうした討論の経験や技術が不足してるからまずはそれらの教育の機会を増やすことから始めてみるのが良いのかもしれない。  

  
[ 2979639 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 07:11
前から思ってるけど、受かって欲しい人、落としたい人にそれぞれ入れられるようにしたらいいのに。カオスになるだろうけど、この人だけは絶対当選させたくないって人は少なからず行きそうだけどね。  

  
[ 2979686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 09:20
ジジババもそうだろう だってLGBTやらav法なんか
何のことか全くわからん パヨTBS内閣支持率60%
  

  
[ 2979688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 09:22
どこの党もアレなので自分が重要視してることで判断して
投票するしかないね。  

  
[ 2979694 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 09:51
入れたい党、入れる価値のある党は無い。よく判らないのではなく、色々見てよく考えた結果だ。なので、迷いなく白票を投じる。  

  
[ 2979708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 10:26
僅差で最悪の公約を掲げるイカれ候補者を出さないためにも、不満があっても「次善」を選択しないといけないのが選挙での投票という行為だ

其処が分かっとらん奴が尤もらしい薄っぺらを云っとるな  

  
[ 2979709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 10:36
そんなに投票率上げたいなら義務化すれば?
それやると老人政治家が損をするからやらないだろうけど
あと、公約守らない党も罰則つけたら?
どーせやらねーから投票しても無駄って意識がはびこる
まぁ、それやると政治家が損をするからやらないだろうけど
結局自分第1献金第2。国民後回しだからな  

  
[ 2979723 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 11:10
党でなく個人に投票することにしてるわ  

  
[ 2979726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 11:18
※2979708

どん底レベルでダメで、差が0.01%くらいしかない様なのは、差があるうちに入らない。今の政党に次善も何もない。  

  
[ 2979732 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 11:48
選挙に行かないと自分の首絞めるだけですよね。
与党が信用できなくなったのならそれ以外に投票すればいいでしょうって思う。  

  
[ 2979755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 13:45
入れたい党がない? なら入れたくない党をまず考えよう

自分の選挙区の候補者を見ると入れれる党が2択位に絞られると思いませんか  

  
[ 2979760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 14:23
日本第一党の桜井誠に入れて来た。  

  
[ 2979801 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 17:13
投票しないなら政治経済で文句いうなよと言いたい
投票先が落選したとしてもだ
まぁ手っ取り早く減税かポイントでもつけちゃっていいと思うわ  

  
[ 2979828 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/05(Tue) 19:07
av法は分かってもLGBTは分らん
だろ 立憲だけは承知 意味無しw  

  
[ 2979860 ] 名前: 名無しさん  2022/07/05(Tue) 20:32
社民党を成仏させてるために私は投票する。  

  
[ 2980100 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/06(Wed) 09:13
もう議員そのものが要らないという国民の切実な訴えではw  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ