2022/07/18/ (月) | edit |

a3d5f9d7 国旗 生活必需品の物価が上昇し、家計の圧迫を強めている。物価上昇は賃金の実質的な価値が目減りすることを意味するので、これを取り戻すべく名目賃金を上げる圧力が強まるのが健全な労働市場だろう。ところが日本は終身雇用が足かせとなり、このメカニズムがあまり働かない。

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK207ZZ0Q2A420C2000000/

スポンサード リンク


1 名前:田杉山脈 ★:2022/07/16(土) 21:31:34.86 ID:CAP_USER
生活必需品の物価が上昇し、家計の圧迫を強めている。物価上昇は賃金の実質的な価値が目減りすることを意味するので、これを取り戻すべく名目賃金を上げる圧力が強まるのが健全な労働市場だろう。ところが日本は終身雇用が足かせとなり、このメカニズムがあまり働かない。

日本の賃金水準はバブル崩壊後の約30年間、ほとんど変わっていない。経済協力開発機構(OECD)のデータでは、2020年の日本の平均賃金は1ドル=...

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK207ZZ0Q2A420C2000000/
2 名前:名刺は切らしておりまして:2022/07/16(土) 21:34:46.74 ID:7YMpeZRR
資源ないんだから当たり前
30 名前:名刺は切らしておりまして:2022/07/16(土) 22:09:56.88 ID:/afYwzi7
こう言う時こそ最低賃金アップだよな。
51 名前:名刺は切らしておりまして:2022/07/16(土) 22:29:07.00 ID:RJt/C7ke
雇用の流動性がない日本では、市場原理は働かない。

94 名前:名刺は切らしておりまして:2022/07/17(日) 01:23:21.18 ID:EUXX+XAk
旧東ドイツでさえ、アルバイトの時給2000円だもんな
これが普通なんだよ
112 名前:名刺は切らしておりまして:2022/07/17(日) 02:14:25.17 ID:fDhE8co+
物価が上がれば賃金も上がる
デフて脱却や
122 名前:名刺は切らしておりまして:2022/07/17(日) 06:36:53.72 ID:C0jH1Y/u
まあ、終身雇用ってそういうもんだろうからな。

なーんか、保障してやるから金はやらんぞw
と、上手く丸め込まれている感じではあるが。
138 名前:名刺は切らしておりまして:2022/07/17(日) 09:31:18.38 ID:hxbYnaw4
製造業に夢見すぎ
181 名前:名刺は切らしておりまして:2022/07/17(日) 10:12:16.37 ID:VAgzSQOY
米は雇用が流動化するから賃金が上がる
解雇規制緩和すればインフレになるが安定しない
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1657974694/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2985734 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 10:01
これもみんな自民党って奴が悪いせいニダ!  

  
[ 2985744 ] 名前: 名無し  2022/07/18(Mon) 10:14
所得倍増計画の時は「日本式雇用」ではなかったのか?

経済誌や経済紙の人って、自分たちで互いに批判し切磋琢磨したりしないの?
いつも「求められることを場当たりで書いてる」ようにしか見えないんだけど、それってジャーナリズムなんか

「志の低い小銭稼ぎ」じゃないの?  

  
[ 2985746 ] 名前: 匿名  2022/07/18(Mon) 10:17
世界経済を知らなさすぎ。今現在、物価含め日本が一番経済安定していると言っても過言ではない。
  

  
[ 2985750 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 10:26
「アルバイト パート募集時平均時給調査」で調べてみろ
日本でも時給は足元でガンガン上がってるぞ  

  
[ 2985751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 10:31
流動化しても底辺をどんどん輸入するから賃上げはおこらないぞ  

  
[ 2985752 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 10:32
取り合いしなきゃいけないんだよな
民間と公務員でするのが優しいと思うから低収入公務員作って何年か働いたらFA一覧表に出す感じのシステムが良いと思う  

  
[ 2985754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 10:34
デフレで安定とか言ってる外字がいて笑えない
輸入から来る物価高で儲かるのは外人なんだぞ
しかもこれはデフレ圧力で将来も絶望的  

  
[ 2985758 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2022/07/18(Mon) 10:51
じゃあなんで昭和は給料上がったの?
経済成長しないのに上がるわけねーだろ
雇用がどうこうじゃねーよ、ポジショントーク野郎  

  
[ 2985759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 10:53
>雇用の流動性がない日本では、市場原理は働かない。

これに尽きる。
「給料上げないんなら、会社辞めます!」というカードが封印されているからな。
そりゃ給料上がらんよ。  

  
[ 2985761 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 10:55
バイトの時給は上がってるよ
正社員の給料が変わらないのが問題だと言う論旨でしょ
転職で社員が逃げ出せば引き留めるために給料上がるんだけど、文句言ってるやつらに限ってしがみつくから、結局そいつらのせいで上がらなくなるという皮肉  

  
[ 2985763 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 11:08
最低賃金は30%程度上がってる
最低賃金で働いてない奴が悪い  

  
[ 2985769 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 11:19
日本型雇用というか日本型労組の問題なんだよなぁ…。
旧来の労組は賃上げではなく政治闘争に血道を上げた結果先鋭化し過ぎてて、一般労働者はそういった労組に政治的に利用されるのを恐れてる。
米国が異様に解雇しやすいだけで、欧州も労働者の解雇は日本並みかそれ以上に難しいけどきちんと給料上がっとるわ。
本来、長時間労働もブラック化した職場も、労組でノーと言えばわざわざ失業せず改善できるんだよ。
雇用の流動化すれば、って言うけど、些細なことで失業するリスクを冒さざるを得ない社会は無駄が多い。数%の賃上げとか労働環境の改善の為だけに一々転職・失業してたら無駄が多すぎる。新しい環境や人間関係に適応するのって物凄く時間と労力を食うんだぞ。  

  
[ 2985772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 11:25
物価高に対応出来てる国が他に有るのか?
マスコミがまた、政府憎しの世論操作をしてるぞ  

  
[ 2985773 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 11:25
>[ 2985759 ]
>雇用の流動性がない日本では、市場原理は働かない。
>「給料上げないんなら、会社辞めます!」というカードが封印されているからな。
>そりゃ給料上がらんよ。

バ/カ発見。雇用の流動性ってのは単に「首.切りしやすい社会」って事。
あんたの言ってる問題は労働組合の問題。
日本の労働組合はかなりの所が腐敗して、貴族化してる事が問題なんだよ。  

  
[ 2985776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 11:45
詐欺記事だな
株式配当は過去最高だぞ
単純に労働者の賃金が株主のポケットに入っただけだ
法人税減税のおかげでな  

  
[ 2985777 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 11:47
人によって言ってる事バラバラで草  

  
[ 2985778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 11:48
雇用を流動化しても、株式配当が増加するだけ
つまり労働者の賃金が減り、デフレがますます加速する
株主に都合の良い記事だな  

  
[ 2985780 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 12:01
>日本は終身雇用が足かせとなり

今どき終身雇用してる会社は半分にも満たないだろ
中抜き上限15%法案成立させないといつまで経っても給与は増えないよ  

  
[ 2985782 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 12:07
流動化すれば〜とか言ってるけど流動化したところで給料は上がらん。  

  
[ 2985786 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 12:14
>日本は終身雇用が足かせとなり
もう既に日本は、派遣会社数が世界でダントツ一位なんだけどな。
未だにこういう事いうやつって、セコい株主しかおらんやろ。  

  
[ 2985787 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 12:15
流動化すると人が高待遇じゃないとすぐ人が辞めたりいい人材が来なくなるから
ほんとは良いはずなんだけど、
日本だとひたすら安く買い叩かれ使い捨てにされるだけになりそう  

  
[ 2985788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 12:16
日本経済ほとんど外資の資本で抑えられて行ってんのに、賃金あげるとおもってるの?保守とか言う傀儡による新自由主義だけではなくリベラル左翼だって推奨しているグローバル化・多様性・みんな仲良くの枠組みでそういう国と社会に成っていくんだよ、力のある連中がどのルート行っても支配して搾取できるようにしないと思うか?どの政党選んでもダメなんだよ。

  

  
[ 2985791 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 12:17
>>日本経済ほとんど外資の資本で抑えられて行ってんのに

それおまエラの国定期
なんか知らんがココ、どの政党も駄目だおじさんずっと居るね(^^  

  
[ 2985794 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 12:31
日本だって終身雇用なんてもう保障されてないじゃん
都合のいい時だけそんな死語持ち出してんじゃねーよ  

  
[ 2985802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 12:53
外資は有能な人だけ集めるからそういう外資系企業では雇用中の有能な人材の賃金は相対的な日本社会の雇用賃金よりはずっと上がるんじゃないですかね?
株主至上主義による株主配当とともに日本のグローバル化によってそれはそれで上がるんじゃないですかね、でも少子化に追い込まれているから反抗してくる人口は減少するので支配は楽勝なんですよね、ショバですよショバ、日本は日本に住んでいるもののものではなく資本家のショバになるんですよ、人口というものでの党派性なら民族主義や母国主義の植民地にも成れます。  

  
[ 2985812 ] 名前:    2022/07/18(Mon) 13:13
終身雇用のせいで企業が正社員として雇いたがらない=非正規が増えるって当たり前の話も理解できてない奴多いな  

  
[ 2985816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 13:40
日本はただでさえマーケットが小さいのに、市場価格が高騰し続けたら
外資は撤収するしかあるまい。もう始まっているようだがの~っ。  

  
[ 2985817 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 13:42
日本のマーケットが…小さい………?  

  
[ 2985825 ] 名前:    2022/07/18(Mon) 14:03
物価高はロシアのウクライナ侵攻が原因で、会社が回るギリギリ程度に抑えて資源高騰を販売価格に転嫁させた会社の製品は儲け代が増えたワケじゃないから社員に還元できない。

「 これで口実が出来た!」 とばかりに、資源高騰以上に販売価格を上げた会社の製品は儲け代がたっぷりとあるから、収益が過去最高になっていたりするんだが、コロナ禍で生き残れた会社の大半が潤沢な内部保留を抱えていた会社なので、次が恐くて社員に還元できない ( 還元しなくても辞めないし )。

そりゃ上がらんよ。  

  
[ 2985835 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 14:21
そもそもお前らネトウヨは働かず引きこもってるだけなんだから賃上げしたって意味ないよね  

  
[ 2985848 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 14:50
※2985835
老害ジ.ジ.イは棺おけにすっこんでろ  

  
[ 2985855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 15:00
一番上に取り上げた書き込みが資源の有無
だったら資源国は豊かな先進国ですか?
なぜ資源のない日本が経済大国に?  

  
[ 2985856 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 15:02
賃上げ云々言うなら、まずコストカットなんとかしろよ
大企業は今でも値下げ要求続けてるんだぞ
下請けが儲からないから賃上げできてない
下請け法を改正して不当なコストカット取り締まれ
  

  
[ 2985862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 15:38
アメリカみたいなポスト型雇用にするとすぐクビにされるようになるけどな。転職は少ししやすくなるらしいけど、それで給料はあがらない。

生涯雇用をやめたら… …実力審査でずばっと首きられるだろうな。
給料が1,5倍くらいにあがったとしても… …無職が増えるんじゃない?  

  
[ 2985897 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 17:43
流動性が先にくると駄目だよね。給料は絶対下がる
取るために上げる方向に持っていかないと  

  
[ 2985921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 19:11
物価高と言ってもエネルギとその関連が上がってるだけなので実質はいまだデフレなんよね。
  

  
[ 2985942 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 19:44
物価が上がってきたのは4月から。
すぐに賃金があがるわけないだろ。
来年の労使交渉後だね。
終身雇用とか関係ない。  

  
[ 2985949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 20:00
>[ 2985773 ]

>バ/カ発見。
>雇用の流動性ってのは単に「首.切りしやすい社会」って事。

再雇用もしやすいってことに考えが至らないのがバ/カ丸出しだな。

日本の労組が経営者以上に経営者目線で賃上げ要求しないのが問題なのはその通りなんだが、
その根幹にあるのが「終身雇用」なんだよね。
労組幹部の方が経営陣よりも会社に依存しているんだよ。
経営陣より若いから、その分会社の持続性が必要となるんだよね。
会社がつぶれたら自分も無職になるからwwww

雇用流動性が高ければ、会社の都合を無視して賃上げ要求できるんだけどねえ。
あ、業界全体の都合は無視しませんよ?業界ごとつぶれたら困るんで。
↑がグローバルスタンダードの労組。
アメリカとかはこうやって、賃金が上がっていってるんだよね。
日本?経営者と一蓮托生の企業別労組ばかりで給料が上がっていませんが何か?  

  
[ 2985954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 20:17
インフレじゃなくてデフレだからアメリカ参照してもね
金の価値が高いから持ってるか機械化のほうがどう考えてもお得でしょ  

  
[ 2985983 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/18(Mon) 21:42
デフレとかもう終わってるぞ?

インフレなのに、賃金上がらないとか馬_鹿なのsi ぬの?
というのが元記事だぞ?  

  
[ 2986005 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/19(Tue) 00:22
日本の派遣会社数は既に世界でダントツ1位だ
そうやって雇用の流動化を進めた結果、非正規貧困層が増えた
この記事はさらに非正規を増やせと言っているが、頭がおかしいのか?
労働者の賃金が株主に吸い取られるだけだろ  

  
[ 2986012 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/19(Tue) 01:03
少なくとも2000年代初期の時点で労働組合が機能してないしなー
つか所属企業に絶対に左右されまくる仕組みの労働組合じゃな
会社の垣根を越えて、同職同士で連帯できる制度でないと太刀打ちできる道理もない
そういう意味では必然だった…  

  
[ 2986057 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/19(Tue) 06:00
※2986005

雇用が流動化すれば非正規が減って、正規が増えるぞ。
「派遣」VS「簡単に馘を切れる正社員」で前者を選択する経営者はいない。

雇用が流動化していないから、雇用の調整弁として派遣が必要になるんだよ。
雇用が流動化すれば派遣は必要なくなる。
  

  
[ 2986063 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/19(Tue) 06:15
終身雇用だと、長期的にみて社員のモチベーションを維持するには、給料上げない&ボーナスも極力出さないが最適解なの笑うしかない。(給料を上げるメリットよりも下げるデメリットが何倍も大きいので、常に一定の給料を支払った方がいい。)

そりゃ、儲かっても内部留保&配当になるわな。

高度成長期みたいな世界史的にもまれなチートモードだと、終身雇用でも賃上げできるし、賃上げがまわりまわって業績拡大につながるという好循環になるけど、いつまでも続くものじゃないよねえ。

高度経済成長が終わっても終身雇用を維持した結果どうなりましたか?
欧米並みの「低成長」すらできずに失われた30年ですよ。
このままだと、40年50年もありそうだなあ。  

  
[ 2986064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/19(Tue) 06:21
>>終身雇用だと、長期的にみて社員のモチベーションを維持するには、給料上げない&ボーナスも極力出さないが最適解

最初から意味不明で草  

  
[ 2986124 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/19(Tue) 09:19
※2986064

>最初から意味不明で草

行動経済学的にはそうなんだから仕方がない。

元記事に書いてあるから読んどけ。
有料記事だけど、確か無料でも月に何本かは読めるはず。  

  
[ 2986135 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/19(Tue) 09:42
>会社の垣根を越えて、同職同士で連帯できる制度でないと太刀打ちできる道理もない

終身雇用だから、会社がつぶれたら再就職先が限られるから、労組も「お家大事」になるのは必然なんだよなあ。

アメリカだと、GMがつぶれたら、フォードに就職すればいいんだけど。
今のアメリカだと、労組の賃上げ要求じゃなくて、企業間の人材の獲得競争の結果給料が上がってるみたいだな。  

  
[ 2986307 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/19(Tue) 17:39
大企業が利益を生み出せないからや!  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ