2022/07/20/ (水) | edit |

文部科学省は2025年度以降、原則として大学の6年制薬学部の新設や定員増を認めない方針を固めた。将来的な薬剤師余りや、近年の薬学部の急増による定員割れなどに対応する。

ソース:https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220719-OYT1T50166/

スポンサード リンク


1 名前:七波羅探題 ★:2022/07/19(火) 20:22:01.14 ID:td4qZ4MD9
読売新聞2022/07/19 15:00
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220719-OYT1T50166/

 文部科学省は2025年度以降、原則として大学の6年制薬学部の新設や定員増を認めない方針を固めた。将来的な薬剤師余りや、近年の薬学部の急増による定員割れなどに対応する。

 22日の有識者会議で、薬学部の新設・定員増の抑制案を示し、今年度中の設置認可基準の改正を目指す。早ければ25年度から、6年制薬学部の新設や定員増加は原則、できなくなる。

 厚生労働省によると、薬剤師の総数は45年には、病院や薬局で必要な人数(33万~40万人)を10万人程度、上回るとみられる。薬剤師が過剰になると、就職難や待遇の悪化などを招きかねない。

 「薬剤師余り」の背景には、近年の薬学部の急増がある。医療の高度化などに伴い、薬剤師を養成する薬学部は06年度、4年制から6年制になった。この前後から6年制薬学部の新設が相次ぎ、06年度の66大学67学部から、21年度は77大学79学部となった。このうち26大学には、薬学の基礎を学ぶ4年制も併設しているが、薬剤師国家試験受験には原則、6年制課程の履修が必要となる。

 医師や歯科医師、獣医師を養成する大学は原則、新設や定員増は認められていない。薬学部は大学が自由に申請でき、法令に適合すれば認可されてきた。

 6年制薬学部を持つ私大58校(60学部)の3割は、入学定員充足率が80%以下にとどまる。また、6年で卒業し、ストレートで国家試験に合格できる学生は私大では6割に満たない。薬剤師には、医師らと連携し、患者への薬物療法や健康増進に関わるなど専門性が期待されるが、薬学教育の質低下も指摘される。

 一方で、薬剤師は都市部に偏在しており、特に地方の病院で不足している。厚労省の調査では、病院の薬剤師充足率は、愛知県や兵庫県の98%に対し、群馬県や青森県は5~6割台だった。このため文科省は、25年度以降も例外として、薬剤師不足の地域では新設や増員を認める方針だ。

 文科省は、定員充足率や国家試験合格率が低い私大に改善を促してきた。今後は定員割れの大学に対し、助成金の減額や不交付も検討する。

★1:2022/07/19(火) 17:05
前スレ
【大学】薬学部急増、2025年度以降は新設認めず…将来的な「薬剤師余り」に対応
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658217912/
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:25:20.52 ID:w1nde1nw0
6年行くなら医学部目指した方がよくね?
29 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:31:25.49 ID:h1y/qd8y0
規制緩和で吹っ飛ぶ資格だからなあ

35 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:32:12.71 ID:7vs6gTU60
俺が進学する20年前ぐらいにもこんなことあったな
6年生になるだ新設されまくるから将来困るぞって
41 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:33:54.24 ID:qf7pem9O0
IT化進めばいらなくなるしな
実際もう薬の輸送できるし
50 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:35:58.25 ID:UUZH3Wm90
コロナでいらないがバレたよな
オンライン診療&薬輸送がもう出来てるし
71 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:42:13.17 ID:8WvmPtpr0
高級食パン屋やから揚げ屋や冷凍餃子屋にも介入したれや
75 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 20:42:37.98 ID:msjZuR1N0
ぼくにもできそう
162 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:10:04.78 ID:uWzpYDJD0
薬剤師の利権バブル、いつまで続くかなあ。
そのうちメスが入りそうだけど
189 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:20:22.91 ID:S+oelqfL0
そんなに薬剤師無くしたい人たちはどこに投票するんだろ
203 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:28:54.27 ID:A0N+Pp+t0
ドラッグストアの薬剤師も大変だよな
無人レジのところで客がカフェイン錠剤買っただけでストップかけて、薬の質問ありますかって聞かなきゃならない
218 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:37:06.89 ID:96QvzycH0
時給のいいアルバイトのレジがてきるのに
236 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:47:23.85 ID:wv6DkH+T0
全部院内処方でいいじゃん
257 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/07/19(火) 21:58:23.82 ID:qMfmBZAz0
余って何が悪いの優秀なのが残るだけだし良いのでは
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658229721/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2986649 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/20(Wed) 17:21
袋詰めみたいな対物業務はもう終わるって言われてるね
薬理学や薬物動態、有機化学は医師より深く学ぶように定められているから、その知識を使ってくれって方向に法律や制度が変わってきている  

  
[ 2986652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/20(Wed) 17:37
病院で喋り足りない高齢の方のお相手してて微笑ましい
  

  
[ 2986653 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/20(Wed) 17:46
薬局には節税目的のマンション投資の営業電話が頻繁にかかってきます。最近は「カロナールについて聞きたいので、薬剤師の先生に代わってもらえますか?」という手を使ってきます。  

  
[ 2986655 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/20(Wed) 17:55
市販薬依存をやめれる市販薬を教えてもらえんかのう。  

  
[ 2986657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/20(Wed) 17:59
国試合格率68%だから私立の奴は半分以上落ちてそうw
私立薬学部は養分  

  
[ 2986665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/20(Wed) 18:34
留年率と卒業率と合格率含めたら医者の方がよっぽど広き門
まじでコスパ悪い  

  
[ 2986667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/20(Wed) 18:39
昔は私立の方が合格率高かった。
国立出の人たちは、なめてかかって、対策せず受けて
落ちまくってた。
国立出の人曰く、俺たちは研究者になるためだから資格はいらないと。
ただ今は国立出でも普通に調剤薬局に来る。  

  
[ 2986757 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/20(Wed) 22:02
門前薬局やめれ 過剰なカネが流れているとしか思えん  

  
[ 2986907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/21(Thu) 08:04
257
余って何が悪いの優秀なのが残るだけだし良いのでは

はい、しっかり競争原理を働かせないとね。  

  
[ 2987025 ] 名前: 名無しさん  2022/07/21(Thu) 13:32
もう手遅れ  

  
[ 2987031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/21(Thu) 13:45
ドラッグストアのアルバイト要員の育成は専門学校にまかせて
大学の薬学部はもっと薬の研究なんかをやるべき  

  
[ 2987569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/07/22(Fri) 19:43
今いる奴らも要らん  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ