2022/08/17/ (水) | edit |

car_denki.png 最近では国内外のさまざまなメーカーが続々と新型車をリリースしている電気自動車。 しかし、ネットで電気自動車のニュースがあがるとネガティブな意見もまだまだ多く、実際の普及率もそこまで上がっていないのが現状だ。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/2f8974f1585a73f902f70063789e415fed25321a

スポンサード リンク


1 名前:鬼瓦権蔵 ★:2022/08/16(火) 20:12:11.43 ID:aVYEtR9J9
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f8974f1585a73f902f70063789e415fed25321a


車種は増えているがネガティブな意見もまだまだ多い

最近では国内外のさまざまなメーカーが続々と新型車をリリースしている電気自動車。
しかし、ネットで電気自動車のニュースがあがるとネガティブな意見もまだまだ多く、実際の普及率もそこまで上がっていないのが現状だ。

では、現時点での電気自動車に対する否定的な意見をチェックし、どんな電気自動車が生まれたらもっと普及するのか考えてみたい。

■価格が高すぎる

 新型の電気自動車において、多くの意見を占めるのがその車両本体価格だ。たとえば先日リリースされた軽の電気自動車である日産サクラ&三菱eKクロスEVは、エントリーグレードであっても230万円台となっており、同じプラットフォームを使用する日産デイズ&三菱eKクロスのガソリンモデルと比べると80万円以上高額となっている。

 一応、電気自動車には国からの補助金が出る(執筆時点でサクラ&eKクロスEVでは55万円) のだが、補助金の枠には上限があるためすべての購入者が補助金を受けられるワケではないし、補助金ありきの価格設定は疑問が残るのも確かだろう。

■航続距離が短すぎる

 近距離移動を主としたサクラ&eKクロスEVは180km、通常クラスの乗用車タイプであれば300km台~500km台という航続距離が中心となっている電気自動車。

 以前に比べれば大きく航続距離は伸びているのだが、低燃費なハイブリッド車やクリーンディーゼル車では1度満タンにすれば800km~1000km超の航続距離を持つモデルも珍しくないため、相対的に短いというイメージを持つユーザーがまだまだ少なくないようだ。

■充電に時間がかかる&インフラがまだまだ未整備

 大容量バッテリーを搭載した電気自動車も増えてきてはいるが、バッテリー容量が増えればそれだけ充電にかかる時間も増えてしまうのが困りもの。

 ディーラーや公共施設などに設置されている急速充電のなかには、かなりの充電速度を持つ超急速充電も設置され始めているが、まだまだ数は少ないし、自宅に設置するというのはコスト的に現実的ではない。

 かといって自宅で充電するとなると、家庭用コンセントからは200Vが最大となるので、大容量バッテリーでは満充電までに半日以上かかるケースもあるほど。

 充電スポットが増えるよりも電気自動車が普及する速度の方が早くなりつつある現在では、これらの不安がつきまとってしまうと言えるだろう。

■バッテリーの劣化問題

 電気自動車の肝でもある駆動用バッテリーは充電と放電を繰り返すうちにどうしても劣化が発生してしまう。そうなると当初の容量をフルに使うことができなくなり、だんだん航続距離が短くなってしまうというワケだ。

 そして万が一駆動用バッテリーを全交換するようなことになれば、大容量バッテリーで数百万円の費用が必要とも言われている。

 とはいえ、最近リリースされた電気自動車においては駆動用バッテリーの寿命も飛躍的に向上しており、高速走行と急速充電を繰り返すようなバッテリーが高温の状態が続くような酷使さえしなければ、そこまで極端な劣化はしないとも言われているのだが、電気自動車黎明期に登場した車両のバッテリー劣化具合が衝撃的だったため、そのイメージが根強く残ってしまっているのだろう。

 モーターによる滑らかな加速や静粛性、綿密な制御による高い走行性能など、電気自動車ならではの魅力はすでに多くの人が実感していながらも、解決しなければならない点が多いというのもまた事実。

現在は燃料を使用して長距離走行が可能な車両を保有しているユーザーのセカンドカーというイメージが強い電気自動車であるが、日常的にクルマを使用するユーザーでも1台ですべてをまかなうことができる車種が登場することを期待したいところだ。
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 20:14:34.94 ID:7U/d0orI0
車種少ない バッテリーまだまだ
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 20:14:35.90 ID:gzTzbRmC0
いらない
12 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 20:19:00.51 ID:eysWTgZ10
1回の充電で900km走るなら考えてみる。

25 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 20:24:52.93 ID:gEFKRLKw0
50万のEV出してみろよ
絶対に売れるから
28 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 20:25:53.48 ID:UNDxNgHh0
ハイハイ
無補給900km走行可能車まだ?
38 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 20:29:32.55 ID:6haBPV5y0
時期尚早としか
55 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 20:35:35.34 ID:WelR8/sA0
マンション住まいだと設備ないと充電できない
57 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 20:35:49.95 ID:Io9YYCVB0
まだはやい
76 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 20:39:27.57 ID:kR9Kt36J0
航続距離が1,000キロ超えたら検討するわ
91 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 20:43:03.49 ID:NeKK6CWg0
インフラからやらんとね
欧州はワイヤレス充電の道路つくりだしとる
10年遅れかな日本は
119 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 20:47:12.36 ID:rhTFR5Mv0
どこで充電すれば…
123 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/16(火) 20:48:04.61 ID:XCpjIVb90
便利でお得なら自然に売れる
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1660648331/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2997063 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 18:06
値段は高いし下取りは低いし使い勝手悪いし。まぁ発展中だから未来に期待かな。  

  
[ 2997066 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 18:12
冬に弱い、災害に弱い、リセールに弱い  

  
[ 2997067 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 18:13
渋滞に巻き込まれたら大変なことになるので
おいそれと遠出できなくなる  

  
[ 2997068 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 18:13
都会は充電が遅いので充電スタンドだけでは維持無理、一方でマンションとか敷地が狭い家で充電設備が作れない
田舎は田舎で普段よく使う車種に電気自動車がない、レジャー用の2台目なら必然的に走行距離が長くなりガソリンじゃないと不便、家にはガソリンエンジンの器具が他にもあるから自動車だけ電気にしても仕方がない
結論、電気自動車は金持ちの道楽  

  
[ 2997073 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 18:21
季節地域関わらず、ガソリン車と同じ連続走行距離。
充電スタンドの数が現状のガススタンド並みになる。
充電の手間と時間が現状の給油と同じになる。
新車購入時の金額、中古下取り価格を含めたランニングコストがガソリン車と同等になる。

最低限これくらいは達成してくれないと。
しかも上記を達成しても長年の実績に基づく信頼という壁があるからな。  

  
[ 2997075 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 18:24
インフラ復旧に日数が掛かる大規模災害のリスクが
他の国とは段違いだからなぁ  

  
[ 2997076 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 18:27
HVがベスト
タダでさえ発電所がたらねーのに  

  
[ 2997077 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 18:30
トヨタや国産メーカーがEV遅れてるっていうけど、これって「他社が切り開いた市場でより良い車を後出しする」っていういつものパターンでしょ

本当にEVがいいのか、HVが主流になるのかは意識高い系の人に人柱になってもらって決めればいいさ  

  
[ 2997078 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 18:30
事故ったら一瞬で燃え上がってるからな
命の要らんやつしか買わんやろ  

  
[ 2997079 ] 名前: むむっ  2022/08/17(Wed) 18:42
街乗り限定なら良いと思うが、遠出には向かないでしょ
走行可能距離、充電場所、充電時間、バッテリーの寿命、エアコン稼働時の充電の減り方、雪道で立ち往生した時の対策などなど…

トラブル起きた時の対応が整備されきってないから買う場合はよく検討してからにしないと後悔するよ  

  
[ 2997082 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 18:50
>>事故ったら一瞬で燃え上がってるからな

それヒュンダイ…  

  
[ 2997089 ] 名前: どうみん  2022/08/17(Wed) 19:04
冬の北海道で4WDで航続距離600kmは欲しい  

  
[ 2997093 ] 名前: 774@本舗  2022/08/17(Wed) 19:07
ケータイみたいに0円キャンペーンやれば普及すんじゃない?  

  
[ 2997097 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 19:10
※※※※※※※※※※※※※※
※ 創価学会はカルト宗教 ※
※※※※※※※※※※※※※※

創価学会をはじめ、カルト宗教と呼ばれる集団は
下記のマニュアルを配りさまざまな悪事を働き、
政治に潜り込みやりたい放題しています。
カルト宗教は統一教会だけではありません、金魚のフ.ンの創価学会も潰しましょう。

■ 創価学会の敵対者対策マニュアル

a)創価学会への反対者に対しては、将来的に考えても その子息子女を落とす必要がある。
  子息子女の不幸により折れる可能性も高い。子息子女へは、創価学会へ反発しないよう躾ける。
  反対者の子息子女の結婚は潰す必要がある。会員の子息子女の敵であってはならない。

b)会員の商売敵を排除する事は資金確保の上で重要である。
  商売敵の子息子女も、将来を見据え落とす必要がある。
  会員の子息子女の商売敵にならぬよう落とし躾ける。

c)反対者が地域で高評を受けぬよう計らう。

d)各会員が確認し連帯し、自然と不幸になったように落とす必要がある。
 くれぐれも会員が疑われてはいけない。

e)反対者の言に信頼が集まらないよう計らう。

f)反対者の安定に繋がる者らも落とす必要がある。

g)常に経済的/心理的に圧迫させる必要がある。

h)会員はお互いを目の合図で確認の上で仲間を集め,戦う時には常に3人以上一組で攻撃し精神疾患に追い込む。

i) 反対者を会のネットにブラックリスト登録し全国何処へ行っても追及の手を緩めない。

j) このマニュアルは会員の周囲には絶対知られては成らない。

-----------------------
このような害悪集団を野放しにしてはいけません。
カルト宗教を潰しましょう。  

  
[ 2997101 ] 名前: ななしさん  2022/08/17(Wed) 19:16
急速充電設備があちこちにできないと無理でしょうねえ。 家で充電できる人は少ない。
不便さをわかった上で乗る人は良いが、ただ単にSDGsとか言って乗る人は、マイナスポイントに苦労してすぐに手放すと思う。  

  
[ 2997102 ] 名前: 名無し  2022/08/17(Wed) 19:17
日本全国の環境と住宅事情に合うならええんちゃうか

日本車はそれに合わせたら、世界で通用する故障の少ない車ができたと認識しているが  

  
[ 2997111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 19:27
>>>事故ったら一瞬で燃え上がってるからな
>それヒュンダイ…

EV車大手で、元々電池メーカーのBYDのEV車もやぞ
「BYDのEVが購入7日で自然発火」で記事出てるから見てみ
BYDはいま、日本への売り込み頑張ってるぞ  

  
[ 2997117 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 19:38
EVは今のところレアメタルから離れられないから中国なんかに牛耳られてしまう。海水から抽出とかできればアリだけど、今のところは無理。
水素をガソリン同じよう燃焼して走ることにトヨタがこだわるのはそこじゃないかと思う。EUも同じだと思うんだけどチャ工作が結果を出したのかEVに舵をきってしまった。ロシアの天然ガスと同じ失敗をここでもやっている。ほんとにEUはバの集まるところ
  

  
[ 2997130 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 19:58
全国の月極駐車場に充電設備を完備しろ。話はそれからだ。  

  
[ 2997132 ] 名前:     2022/08/17(Wed) 20:03
「~どんな電気自動車が生まれたらもっと普及するのか考えてみたい。」

なんで電気自動車を必死にゴリ押ししてくる連中がいるのか考えてみたい。  

  
[ 2997144 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 20:17
お金があって、面倒くさい事も根気よく対処が出来、苦労を苦労とは思わない人は買えばいいと思う。
  

  
[ 2997149 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 20:22
新車が手に入らず、中古市場も枯渇。でも、EV車だけは、安いけど売れ残り。
  

  
[ 2997170 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 20:46
7〜8年EV乗ってるけど別に不便な思いはして無いかな。結局は使い方でしょ。いらん人は買わなければいいだけ。  

  
[ 2997173 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 21:12
メリットがない。ただでさえ少ない航続距離が、充電を繰り返す度に減って行く。しかも気温の上下で電力消費量と航続距離が変わるんだから充電のタイミングが全く解らない。
色々と問題ある割りには価格が伴ってないし、選択肢にも入らない。  

  
[ 2997175 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 21:17
かかるコストの何もかもがガソリン車と同等にならんと話にならんわな
同等になって初めて選択肢に入ってくる  

  
[ 2997184 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 21:36
人柱になる必要がない
何十年も裏付けされてきてる技術の方がコスト安いから利用するだけ  

  
[ 2997191 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 22:37
田舎のセカンドカー、嫁のパート通勤・買い物車用に売れるんじゃない、
特にこの軽の奴は売れていくんじゃないかなー  

  
[ 2997193 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 22:56
補助金無くなったら普通にアウトだろう  

  
[ 2997194 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/17(Wed) 23:22
>インフラからやらんとね
>欧州はワイヤレス充電の道路つくりだしとる
>10年遅れかな日本は

道路に埋め込んでそこいらじゅうで放電してたら、人体に悪影響出そうなもんだけどな
どうなんだ?  

  
[ 2997196 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/18(Thu) 00:00
そもそもガソリン車に乗ろうと(想定して)免許取るからね  

  
[ 2997198 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/18(Thu) 00:02
10年乗っても1回の充電で1000km下回らない、大雪の大渋滞で死なないバッテリーができたら検討します。  

  
[ 2997200 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/18(Thu) 00:04
AT限定みたいにEV限定つくったらわりと乗る人増えるかもしれないね。無理矢理になると思うけど。  

  
[ 2997201 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/18(Thu) 00:10
本質的に「そこだけ急に変えても無理」みたいな状態。なんでもないことで一般化する気もする。  

  
[ 2997218 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/18(Thu) 01:18
地球温暖化対策の延長で家電EVに傾倒するのは愚の骨頂!
日本には内燃機関である水素エンジンがあるからね。環境負荷でもこちらの方が遥かに優れているぞ〜!(笑)
  

  
[ 2997224 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/18(Thu) 02:11
根本的に、走行距離の問題じゃなく、充電時間の問題なのに、そこは全く改善されないどころか、走行距離伸ばすと必然的に満充電時間が延びるって悪循環してるからだろ
SAKURAが100kmしか走れなくても、その辺のコンセントで10分で満充電になるなら買うわ  

  
[ 2997230 ] 名前: 憂国の名無士  2022/08/18(Thu) 03:14
ガソリン車 => ハイブリッド車 => EV
という選択肢がある中で、多くのガソリン車ユーザーは「今のが壊れたら、次はハイブリッドだよね」と思っているわけだ。俺を含めて。なぜなら燃費がすごく良くて、価格もリーズナブルなのを知ってるから。枯れた技術ってことさ。
ならば、次買う選択肢にEVをあげるのはよほどのマニア。まあ、普通の感覚ではないさ。  

  
[ 2997237 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/18(Thu) 04:41
単純にガソリン車で問題なく走れてるんだからEVにする必要性がないだけでしょ?
ガラケーからスマホくらいの進化があれば別だけど。
結局車は車だし。やってること同じじゃん。  

  
[ 2997238 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/18(Thu) 04:44
仮に充電時間が短くなっても家に帰ってきて毎日コンセント繋ぐのって面倒じゃね?
今のハイブリッド車なんて通勤にだけ使ってれば給油は月一で済むからなー。
単純に毎日充電するって手間が面倒すぎて買う気しないわ。
仮に既存車と同じ値段になっても充電が面倒だから買わないかな。  

  
[ 2997245 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/18(Thu) 06:49
電力が足りないと言われてるのにEVを推進して補助金をメーカーに出すのね。
家庭には節電をお願いするのに。  

  
[ 2997247 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/18(Thu) 06:56
>充電時間の問題なのに、そこは全く改善されないどころか、走行距離伸ばすと必然的に満充電時間が延びるって悪循環してるからだろ

充電に何時間もかかるのは分かってたことじゃん
過充電もよくないし、急速充電も電池によくないの分かってたことじゃん
外気の熱さ寒さでバッテリー性能が落ちるの分かってたことじゃん  

  
[ 2997253 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/18(Thu) 07:04
期待したEV→シェーバー→たまに充電すればいい
出て来たEV→スマフォ→最低でも毎晩充電、ゲームしたら数時間で電池切れ  

  
[ 2997265 ] 名前: 憂国の名無士  2022/08/18(Thu) 08:28
そもそも炭素諸悪説がEU貴族のデマ。
  

  
[ 2997290 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/18(Thu) 09:41
距離とか充電ポイントとかは大多数の一般人にはそこまで重大な問題じゃないんだよ。
車好きには耐えられないだろうけど、距離は1日50kmくらいあれば問題ない(年間走行距離1万km以下が半数以上)し、充電は夜にすればいい(50km程度なら壁コンで問題なし)。
価格が高いから、ハイブリッド車に対してすら何のメリットもないというだけ。
  

  
[ 2997327 ] 名前: 匿名  2022/08/18(Thu) 11:18
どこかのニュースサイトで出ていたが「充電スタンドで、2台以上待っていたら、それだけで地獄」と言っていたよ!
1台の充電が30分として、3台目なら1時間待って充電が30分!
とてもやってられないよ!との事!  

  
[ 2997370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/18(Thu) 15:09
見た目が悪いな。これは100%日産が悪い。トヨタは世界初?日本初のHVプリウスを発売するにあたって既存のデザインとかけ離れた合理的な優れたカーデザインを纏わせた。日産はリーフを発売するにあたって既存の思想から1歩もはみ出ない冒険心ZEROで合理的ではなく何かわけのわからないデブったムーミンのような車を作った。  

  
[ 2997404 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/18(Thu) 17:31
現状、EVは一戸建ての家充電前提の近場専用車。遠出にはHV。
家充電も屋内でやりたいね。  

  
[ 2997452 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/18(Thu) 20:12
乗り出し価格高い+電費も2リッターターボの燃費以下+充電めんどくさい+5年後の冬には航続距離半分
なんのメリットもないもう一度言うなんのメリットもないから買わない  

  
[ 2997476 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/18(Thu) 21:49
電池の寿命が延びたというなら、車の新車から廃車までの間に掛かる全費用と走行できる距離をガソリン車とかと比べてくださいな。
あれだけ急速充電使いまくって廃車までに電池交換しなくていいなら、その技術をスマホに転用して既存メーカ駆逐するくらい朝飯前だろ。  

  
[ 2997491 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/18(Thu) 22:51
なんでただでさえ不利なマネーゲームリセットしかも消費者にもメリットない
どこに付き合う必要性があんねん  

  
[ 2997686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/19(Fri) 13:28
日本みたいに災害が多い国はEVは無理  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ