2022/08/20/ (土) | edit |

日本の2021年の婚姻数(概数であり確定数値ではないことに注意)は50万1116組で、いよいよ40万組台に突入する見込みが濃厚になってきた。
ソース:https://news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa/20220819-00310923
1 名前:七波羅探題 ★:2022/08/19(金) 13:18:53.05 ID:3efChtb49
Yahoo!オリジナルニュース荒川和久独身研究家
https://news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa/20220819-00310923
■婚姻減が止まらない
日本の2021年の婚姻数(概数であり確定数値ではないことに注意)は50万1116組で、いよいよ40万組台に突入する見込みが濃厚になってきた。
婚姻数がもっとも多かったのは1970-1974年の第二次ベビーブームと呼ばれた時期で、その5年間は年間100組以上の婚姻数があったのだが、そこから比べると半減していることになる。
婚姻数がこれだけ減少するのだから少子化が進むのは当然である。
婚姻が減少した要因は多岐に渡るが、個人的にはもっとも大きい環境要因だと思うのが、社会的お膳立てシステムの崩壊である。
その是非は別にして、かつての日本の皆婚を実現してきたのは、伝統的なお見合いや職場縁による「結婚のお膳立てシステム」によるものであることは間違いない。
それらお膳立ての減少分がそのまま婚姻減と一致する事実についてはこちらの記事(日本の結婚は30年前にはすでに詰んでいた。失われた社会的システム)で書いた通りである。
重要な事実なので、繰り返すと、もっとも婚姻数が多かった1972年と直近の国勢調査2015年とを比較すると、お見合いと職場結婚を合算した婚姻数のマイナス分は約46万組となり、婚姻総数のマイナス分とほぼ一致する。つまり婚姻数の減少はこれら2つの社会的システム(社会的なお膳立て)によるマッチングが減ったことと言えるわけである。
もっとも婚姻数が多かった1972年と直近の国勢調査2015年とを比較すると、お見合いと職場結婚を合算した婚姻数のマイナス分は約46万組となり、婚姻総数のマイナス分とほぼ一致する。つまり婚姻数の減少はこれら2つの社会的システム(社会的なお膳立て)によるマッチングが減ったことと言えるわけである。
■急成長するネット婚活サービス市場
さて、そんなかつてのお見合いや職場縁など結婚のお膳立て機能に取って代わるサービスとして、婚活アプリなどのマッチングサービスが注目や期待をされているわけだが、結論からいえば、とても代替えになることはないと言えよう。
マッチングサービス市場は急成長を遂げていることは間違いない。
サイバーエージェント子会社のタップルのニュースリリースによれば、日本国内の婚活・恋活マッチングサービス(婚活アプリ)の市場規模推移は、156億円だった2016年から2020年は622億円へと約4倍にまで急成長した。
今後の市場予測では、2026年にはさらにその3倍増近い1657億円に達する見込みと発表している。
しかし、マッチングサービスの売上が、2016年から2020年にかけて4倍になったとしても、肝心の婚姻数は、2016年62万707組から、2020年52万5507組と、増えるどころかむしろ減っている。果たして、これは婚活に寄与したといえるのだろうか。
株式会社リクルートのリクルートブライダル総研「婚活実態調査2021」によれば、婚活サービスのうちネット婚活サービスなどを通じて結婚した人の割合は2020年に11.1%と過去最高になったと報告している。2016年は4.5%だったので、なるほど確かに割合は増えている。
これを年間の婚姻数と掛け合わせると、ネット婚活サービスによる婚姻数は、2016年約2.8万組から、2020年には約5.8万組になったと推計できる。単純に倍増したのだからそれなりに婚姻に寄与したのではないかといえるかもしれない。
■得をしたのは誰だったのか?
しかし、よくよく考えてほしいのは、ネット婚活サービスで結婚するのは別にそれがなければ結婚できなかった人達だけではないということである。
そのサービスがなかったとしても恋愛できる人達が、単純に「出会いの機会拡大に便利だから使いました→たまたまいい人がいたので付き合いました→結婚しました」という流れも多いだろう。
便利で有用なツールがあれば使うのは当然であり、ツールを使って結婚したからといって、彼ら全員がツールがなければ結婚できなかった層ではないということである。
何が言いたいかというと、要するに、ネット婚活サービス利用の結婚数が増えたといっても、本来それを使わなくても出会い、恋愛し、結婚できる恋愛強者たちの交際範囲を拡大しただけになってしないか、という仮説も浮かび上がるのである。
繰り返すが、婚姻減は、お膳立てがなければ結婚できない層の婚姻不達成によるものである。婚姻減とはいえ、そんなお膳立てに頼らなくても恋愛や結婚できる恋愛強者は常に一定数いる。
長期推移でみても、お膳立てなどに頼らない恋愛強者たちの自力結婚数は実数として減少していないのだ。
※以下リンク先で
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/19(金) 13:19:36.49 ID:ierz/AWp0https://news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa/20220819-00310923
■婚姻減が止まらない
日本の2021年の婚姻数(概数であり確定数値ではないことに注意)は50万1116組で、いよいよ40万組台に突入する見込みが濃厚になってきた。
婚姻数がもっとも多かったのは1970-1974年の第二次ベビーブームと呼ばれた時期で、その5年間は年間100組以上の婚姻数があったのだが、そこから比べると半減していることになる。
婚姻数がこれだけ減少するのだから少子化が進むのは当然である。
婚姻が減少した要因は多岐に渡るが、個人的にはもっとも大きい環境要因だと思うのが、社会的お膳立てシステムの崩壊である。
その是非は別にして、かつての日本の皆婚を実現してきたのは、伝統的なお見合いや職場縁による「結婚のお膳立てシステム」によるものであることは間違いない。
それらお膳立ての減少分がそのまま婚姻減と一致する事実についてはこちらの記事(日本の結婚は30年前にはすでに詰んでいた。失われた社会的システム)で書いた通りである。
重要な事実なので、繰り返すと、もっとも婚姻数が多かった1972年と直近の国勢調査2015年とを比較すると、お見合いと職場結婚を合算した婚姻数のマイナス分は約46万組となり、婚姻総数のマイナス分とほぼ一致する。つまり婚姻数の減少はこれら2つの社会的システム(社会的なお膳立て)によるマッチングが減ったことと言えるわけである。
もっとも婚姻数が多かった1972年と直近の国勢調査2015年とを比較すると、お見合いと職場結婚を合算した婚姻数のマイナス分は約46万組となり、婚姻総数のマイナス分とほぼ一致する。つまり婚姻数の減少はこれら2つの社会的システム(社会的なお膳立て)によるマッチングが減ったことと言えるわけである。
■急成長するネット婚活サービス市場
さて、そんなかつてのお見合いや職場縁など結婚のお膳立て機能に取って代わるサービスとして、婚活アプリなどのマッチングサービスが注目や期待をされているわけだが、結論からいえば、とても代替えになることはないと言えよう。
マッチングサービス市場は急成長を遂げていることは間違いない。
サイバーエージェント子会社のタップルのニュースリリースによれば、日本国内の婚活・恋活マッチングサービス(婚活アプリ)の市場規模推移は、156億円だった2016年から2020年は622億円へと約4倍にまで急成長した。
今後の市場予測では、2026年にはさらにその3倍増近い1657億円に達する見込みと発表している。
しかし、マッチングサービスの売上が、2016年から2020年にかけて4倍になったとしても、肝心の婚姻数は、2016年62万707組から、2020年52万5507組と、増えるどころかむしろ減っている。果たして、これは婚活に寄与したといえるのだろうか。
株式会社リクルートのリクルートブライダル総研「婚活実態調査2021」によれば、婚活サービスのうちネット婚活サービスなどを通じて結婚した人の割合は2020年に11.1%と過去最高になったと報告している。2016年は4.5%だったので、なるほど確かに割合は増えている。
これを年間の婚姻数と掛け合わせると、ネット婚活サービスによる婚姻数は、2016年約2.8万組から、2020年には約5.8万組になったと推計できる。単純に倍増したのだからそれなりに婚姻に寄与したのではないかといえるかもしれない。
■得をしたのは誰だったのか?
しかし、よくよく考えてほしいのは、ネット婚活サービスで結婚するのは別にそれがなければ結婚できなかった人達だけではないということである。
そのサービスがなかったとしても恋愛できる人達が、単純に「出会いの機会拡大に便利だから使いました→たまたまいい人がいたので付き合いました→結婚しました」という流れも多いだろう。
便利で有用なツールがあれば使うのは当然であり、ツールを使って結婚したからといって、彼ら全員がツールがなければ結婚できなかった層ではないということである。
何が言いたいかというと、要するに、ネット婚活サービス利用の結婚数が増えたといっても、本来それを使わなくても出会い、恋愛し、結婚できる恋愛強者たちの交際範囲を拡大しただけになってしないか、という仮説も浮かび上がるのである。
繰り返すが、婚姻減は、お膳立てがなければ結婚できない層の婚姻不達成によるものである。婚姻減とはいえ、そんなお膳立てに頼らなくても恋愛や結婚できる恋愛強者は常に一定数いる。
長期推移でみても、お膳立てなどに頼らない恋愛強者たちの自力結婚数は実数として減少していないのだ。
※以下リンク先で
それ別目的でつかってるのでは
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/19(金) 13:19:53.43 ID:KvpuGhuM0若者が年々減ってるし当たり前
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/19(金) 13:21:35.61 ID:YkWh/tPD0結婚なんて20代に勢いでやるんだよ
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/19(金) 13:21:58.50 ID:zoRrUJMB0謎も何も、成婚率が低いからだろ
19 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/19(金) 13:25:39.82 ID:huItx+N+0
結婚したって離婚率も高いしな
黙って夫に付いて行きますなんてのはとうに昔の話で一時の感情の行き違いで離婚する時代
36 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/19(金) 13:29:12.35 ID:IZGf4D0k0黙って夫に付いて行きますなんてのはとうに昔の話で一時の感情の行き違いで離婚する時代
高望みしすぎ
44 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/19(金) 13:31:11.73 ID:81pBpccu0女のほとんどはサクラだぞ
48 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/19(金) 13:31:58.37 ID:knS3JfG40サービスのシステムが間違ってるんでしょ
55 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/19(金) 13:33:23.36 ID:8PBr4+xs0そりゃサクラばかりだから
63 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/19(金) 13:35:56.11 ID:LhheeoR00収入が減ったからでしよ
89 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/19(金) 13:41:39.59 ID:qwJJyxcu0人は選択肢が増えると決められなくなる
112 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/19(金) 13:49:52.51 ID:ezfgyygS0理想が高過ぎてマッチングしないんだろ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1660882733/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 隣家のピアノ演奏は「騒音」か「音楽」か? 近所付き合いが気まずくならない「大人の対応」とは
- 【東京】旅行代金1泊5000円補助の「都民割」 ワクチン3回目接種済みの人のみ対象に
- 独身サラリーマン「結婚なんて、一生ムリ!」 女性が結婚相手に求める「手取り26万円」の壁
- コロナ第7波で重症者急増 医師「若い人も重症化。ほとんどがワクチン未接種者」
- 【恋愛】ネット婚活サービス市場規模が激増しているのに、婚姻数は増えるどころか減少し続けているという謎
- 【感染症】 日本、4週連続でコロナ世界最多 新規感染、依然
- 五輪組織委 元理事・高橋治之容疑者(78)「オリンピックの成功のために必死にやってきたのに、なぜこんなことになるのか」
- 【若者の】“スポーツ観戦離れ”する若者たちの本音「2時間見ていられない」「コスパが悪い」
- 【教育】“世界最下位クラス”日本人の英語力向上へ、文部科学省が「アクションプラン」取りまとめ
婚活サービスに月額システムがあるという闇
いったい婚姻率が下がったのは誰の仕業なのだろうか
いったい婚姻率が下がったのは誰の仕業なのだろうか
サクラが多いからだろ
未婚者が増加してる深刻さというのは部外から見ても判るだろう
だがそのシステムでの成婚が100%なわけがない以上、なんの不思議のある話であろうか
まして婚サルなんて仲人が人柄を判断して互いの仲を取り持ったりするわけじゃない、単純な双方の希望を大雑把に照らすだけのうさん臭さ
そんなもんで初めて見たこともない相手との折り合いを付けろって無理だろw
だがそのシステムでの成婚が100%なわけがない以上、なんの不思議のある話であろうか
まして婚サルなんて仲人が人柄を判断して互いの仲を取り持ったりするわけじゃない、単純な双方の希望を大雑把に照らすだけのうさん臭さ
そんなもんで初めて見たこともない相手との折り合いを付けろって無理だろw
>婚姻減は、お膳立てがなければ結婚できない層の婚姻不達成によるものである。
「昔は結婚したい気持ちが弱い人までお膳立てとマリハラで追い込まれた」って側面もありそうで
「結婚したいなら自分の力でがんばれ」って現在の方がまだ人道的ではある気はする
「昔は結婚したい気持ちが弱い人までお膳立てとマリハラで追い込まれた」って側面もありそうで
「結婚したいなら自分の力でがんばれ」って現在の方がまだ人道的ではある気はする
激増してるからこそこの程度の減少率で済んでるんやで?
もしなかったらもっと悲惨なことになっとるわww
もしなかったらもっと悲惨なことになっとるわww
どうせ チ.ョ ン & シ ナ チ.ョ ンまんkoが9割紛れてるオチだろ
マッチングする相手が日本人ですらないヒ ト モ ド キ 女という魔界
マッチングする相手が日本人ですらないヒ ト モ ド キ 女という魔界
マッチングソフトって現状、成婚率に寄与しないだろ
サクラなのか業者なのか良く判らんのも多いしリアルを探すのが大変
成婚率ってそのまま国力に直結するのだから国が無料で運営しても良いと思うのだが
サクラなのか業者なのか良く判らんのも多いしリアルを探すのが大変
成婚率ってそのまま国力に直結するのだから国が無料で運営しても良いと思うのだが
>婚姻減は、お膳立てがなければ結婚できない層の婚姻不達成によるものである。
自画自賛な上に、そう言いながら問題を解決出来てなくて本当に草はみ出るwww
無能を自ら露呈させてるだけではw
自画自賛な上に、そう言いながら問題を解決出来てなくて本当に草はみ出るwww
無能を自ら露呈させてるだけではw
世話焼きな年長者が釣り書き持ってくる時代と違って
電化製品のカタログスペックの如く相手を比較検討できるようになっては
そりゃ逆に結婚率が下がるというもの
電化製品のカタログスペックの如く相手を比較検討できるようになっては
そりゃ逆に結婚率が下がるというもの
人口の半分は老人
そりゃ分母が減れば婚姻数も減るだろう
そりゃ分母が減れば婚姻数も減るだろう
延々金払い続けてくれる優良顧客が多い
※2997937
年齢が上がるごとに成婚率下がるから
会費は年齢に応じて毎年下げるべきでは?
若いほど会費高めに設定してあげて
年齢が上がるごとに成婚率下がるから
会費は年齢に応じて毎年下げるべきでは?
若いほど会費高めに設定してあげて
そこで成婚率100%の合同結婚式ですよ
離婚率も低い夢の制度です!!
離婚率も低い夢の制度です!!
>韓国人気No.1恋愛番組を日韓共同制作でリメイクした「HEART SIGNAL JAPAN」が放送開始
>韓国男子×日本女子の恋を描く
コリアン男が完全に下半身でドラマ作ってるだろ
>韓国男子×日本女子の恋を描く
コリアン男が完全に下半身でドラマ作ってるだろ
米2997973 売/春婦輸出国でそれを止める様子はないけどこういうのだけは必死にやるよね キモ
サッカーで全年代日本に完敗するようになったのに
もう整形と情報操作だけで生きてくつもりかw
もう整形と情報操作だけで生きてくつもりかw
韓国は今年はサムスンがアメリカで詐欺、ドイツでヒュンダイが詐欺、
BTSが不正しすぎてビルボードから干されて活動停止
なんだよな
とにかくこういう意欲だけはものすごい
気がくるってるんじゃないか
BTSが不正しすぎてビルボードから干されて活動停止
なんだよな
とにかくこういう意欲だけはものすごい
気がくるってるんじゃないか
世界最低出生率らしいくだらないやり口
※2997973
チ.ョ ン & シ ナ チ.ョ ン の男女は大体下半身に脳みそついてる
だから理性が働かないし、危険なことを危険と判断できない欠陥品が多い
チ.ョ ン & シ ナ チ.ョ ン の男女は大体下半身に脳みそついてる
だから理性が働かないし、危険なことを危険と判断できない欠陥品が多い
恋愛感情よりも条件で結婚しようとしてるからだろ
婚活業界のアドバイザーみたいな人が男性へのアドバイス求められて、女性の好きなものにアンテナ高くして女性に人気の店や映画やファッションに詳しくなれ、デートに着てきた服のブランドくらいサラッと当てろと言ってたが、結婚相手に求められてるのってそういう能力なのか?
婚活業界はそもそも入会条件をクリアするような年収のある人しか入れてないんじゃない? そういう人向けのアドバイスならそうなるだろうね
つまり男しかいない工学部からメーカーに行って、年収はあるけど女性経験のないエンジニアくんみみたいな男向けのアドバイスね
いかに金を巻き上げるかだからなぁ
キャバやホストが出張しててもおかしくはない
キャバやホストが出張しててもおかしくはない
税金が入れば、市場は拡大するんですよ ? w
結婚できてないから登録者数が増えるんだから当然だろ。
特亜の血筋の者を紹介されたらいやだから婚活サービス業は利用しないよ
場がないんじゃなくて 結婚に値する人がいないの。
それなのにサービスなんて作ったら、それを別目的で利用する人たちがなだれ込むに決まってる。 それもわからないカモが登録するんだから 婚姻数は増えるどころか減るだろ。
それなのにサービスなんて作ったら、それを別目的で利用する人たちがなだれ込むに決まってる。 それもわからないカモが登録するんだから 婚姻数は増えるどころか減るだろ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
