2022/08/28/ (日) | edit |

car_denki.png
21日、台湾・聯合新聞網は、台湾のネット上で「ハイブリッド車で世界をリードした日本が、 どうして電気自動車(EV)では遅れをとったのか」についての議論が繰り広げられたと報じた。

ソース:https://www.recordchina.co.jp/b899903-s25-c30-d0193.html

スポンサード リンク


1 名前:ボラえもん ★:2022/08/26(金) 20:57:28.51 ID:Po/qtShW9
21日、台湾・聯合新聞網は、台湾のネット上で「ハイブリッド車で世界をリードした日本が、
どうして電気自動車(EV)では遅れをとったのか」についての議論が繰り広げられたと報じた。

2022年8月21日、台湾メディアの聯合新聞網は、台湾のネット上で「ハイブリッド車で世界をリードした日本が、
どうして電気自動車(EV)では遅れをとったのか」についての議論が繰り広げられたと報じた。

記事は、あるネットユーザーがこのほど、台湾のネット掲示板PTTに
「ハイブリッド車は純EVに移行する際の過渡的産物で、日本は早い段階でこの技術を掌握していた。
それなら日本が世界一の電気自動車大国になっていてもおかしくなさそうだが、どうして今ではむしろ世界に遅れをとってしまったのか。
まさか、長年蓄積してきたハイブリッド技術が無駄になってしまったのか?」と疑問を書き込んだと紹介した。

そして、この疑問に対して他のユーザーからは「そもそも日本はEVを発展させるつもりがなかった」
「日本は将来EVが市場のあくまで一部を占める存在にしかならないと考え、早い時期から多様な発展の道を進み始めていたのだ」
「今や全世界で電力不足が生じているのだから、EV開発に専念しなかった日本は聡明だったと思う」
「化石燃料車の産業チェーンが非常に緻密で、EVに切り替えれば多くの人が失業することになるから」
「化石燃料車の方がもうかるからじゃないかな」など、日本が戦略的な判断の上であえてEV技術を発展させてこなかったという回答が寄せられたとした。

一方で、日本は確かにチャンスを逃したとの意見もあり、
「日本の多くの産業は昔ほど強くない。テレビとか携帯電話とかね」「投資をしなければ成果は得られない、ということ」
「日本が情勢をはっきり見極められていたら、半導体パネルや携帯電話だって他者の後塵(こうじん)を拝することはなかったと思う」
「日本はすでにスマートフォンで負けてるし」などのコメントも見られたと伝えている。

記事は、以前に専門家がこの件について議論を行った際には、日本国内がEVの全面普及に対し非常に慎重であること、
政府がEVや関連部品メーカーへの補助を積極的にしなかったこと、自動車メーカーが現在ハイブリッド車生産設備のリニューアルを進めており、
そこでEV生産プラットフォームの開発に取り組もうとすれば莫大(ばくだい)な資金を投じなければならなくなることなどが理由に上がっていたと紹介している。(翻訳・編集/川尻)

https://www.recordchina.co.jp/b899903-s25-c30-d0193.html
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 20:59:49.01 ID:g4FBQNxr0
国がやる気ないから落ちるだけなんよ。
11 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 21:00:58.97 ID:4gZK1E9R0
ガソリンの軽自動車がなかなか良い仕事してるからな
15 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 21:03:03.37 ID:PojXbx8l0
政界へのゴマすりで忙しかった

28 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 21:06:37.49 ID:T2jP2t2L0
太陽光発電は推奨するのにソーラーカーは開発しない
これが答えの一つ
36 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 21:08:50.55 ID:pMdQtoJm0
HVと軽の存在が大きい
71 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 21:17:39.35 ID:HobWOjLG0
電池が熱いねん
78 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 21:19:08.63 ID:EjCQQnyI0
EVは全然エコじゃないのがバレバレだからな
79 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 21:19:25.00 ID:BJlwLeCm0
ガソリン車のままが最強
144 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 21:31:55.28 ID:e5UxpSRA0
既存の系列でガチガチになってるから
しがらみがない新規メーカーでないとやりにくい
171 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 21:38:03.44 ID:ChPiHp8D0
ハイブリッドは無駄がないので
208 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 21:45:53.71 ID:dD44TISN0
EVはコケるのが目に見えてるからだろう
239 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 21:53:29.52 ID:wekXMYlp0
EVが正解ではないから
293 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/26(金) 22:07:17.43 ID:aadJZepY0
EV?ただのチョイノリでしかない
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661515048/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 3000958 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 13:02
「米国のせい」とか自分たちで答を出してなかったか台湾人。  

  
[ 3000960 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 13:03
トヨタイムズ編集長に聞いてみよう  

  
[ 3000966 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 13:13
もともとEVそのものがHVに勝てない欧州が政治的圧力で推進してるものだから
HVができるなら技術的レベルの低いEVも容易というところもある
内燃機関を捨てれば、もしEVが失敗したときに戻れないから  

  
[ 3000968 ] 名前: 名無しの貧乏人  2022/08/28(Sun) 13:14
ガソリン車が最強なのだ❗  

  
[ 3000976 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 13:20
カネがねーカネがねー、そればっかり  

  
[ 3000979 ] 名前: 名無し  2022/08/28(Sun) 13:22
一番研究してきたトヨタがまだ積極的に出したいと思ってない時点でお察しだろ
外野が騒ごうが時期が来たらトヨタも出すだろ  

  
[ 3000981 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 13:23
所有している特許比率はかなり高い
  

  
[ 3000983 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 13:28
エンジン車はガソスタで5分もあれば数百キロ程度走れるようになるからな。
無料チャージに延々と古事記行列してもバッテリーの温度上昇で碌に貯まらないようしゃ、実用性は軽の足元にも及ばん。
所詮は金持ちの道楽。  

  
[ 3000984 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 13:32
未来が無いから
EV原理主義ツートップは加州とドイツ
そのドイツは財政難でEV購入補助金カットに舵きってるし  

  
[ 3000987 ] 名前: ななしさん  2022/08/28(Sun) 13:35
個人的には、ハイブリッド車がまだまだ最良の選択だと思います。 特に日産のノートですね。エンジンで発電・蓄電してモーターで走る。EVは自宅充電設備が必須。さらに急速充電設備がコンビニやスーパー、公共施設など、いたるところ設置されていないと普及できないと思います。普及して爆発的にEVが増えたら、電力供給が大丈夫かと思いますが。  

  
[ 3000988 ] 名前: ポム  2022/08/28(Sun) 13:38
酷寒の地で、棺桶になる。
衝突炎上で、出棺と同じ。
二酸化炭素使用量は、製造された時点で、膨大である。  

  
[ 3000992 ] 名前: 匿名  2022/08/28(Sun) 13:51
水素社会が正解。
いずれ水素内燃エンジンに変わるよ。
内燃エンジンを捨てた日本以外がポシャる。
  

  
[ 3000993 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 13:51
実用レベルの完全個体電池が出てこないとEVは先が見えない
出てこなかったら燃料電池が主流になるかもしれない  

  
[ 3000994 ] 名前: 憂国の名無士  2022/08/28(Sun) 13:52
テスラを見てEVがバブルと政治絵空って気ぃつかへん日本人が多いのにびっくりポンや  

  
[ 3000995 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 13:55
こんな話からも日本人ハー  

  
[ 3000997 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 13:57
ガソリン車より不便なEVを普及させるなんて政治的な都合しかないからな  

  
[ 3000999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 14:00
インフラ整備の問題もあるけど、無責任な見切り発車をしないという日本人の体質もあるわな
爆破・発火するEV車を売りまくって「普及」と言うんだったらそれで良いんだけど  

  
[ 3001000 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 14:02
発火するEVを売りまくってるのは日本人じゃない定期  

  
[ 3001002 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 14:03
国によってエネルギー事情違うんやからEV一辺倒ってのがそもそもおかしい話なんや。
EV押しはEUの政治的理由でしかない  

  
[ 3001004 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 14:05
EVは、急がんでええから、
火吹いてリコールの嵐になるよりまし  

  
[ 3001005 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 14:05
EVやり始めたのなんて日本のメーカーが一番早かっただろ。
その後大して流行ってないってことは、つまりそう言うことってだけ。  

  
[ 3001009 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 14:14
日本のメーカー(TOYOTAとか)はEV車は作ろうと思えばいつでも作れるけど、EVやりたくないだけでしょ
何で日本のメーカーがEV関連の特許持ってると思ってるの  

  
[ 3001015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 14:37
国葬と同じさ

「今さらやめられない」  

  
[ 3001016 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 14:42
EVは、原付とかならもっと推進できそうだがな。
電動のキックボードは、パワー的にも遜色ない。  

  
[ 3001018 ] 名前: 憂国の名無士  2022/08/28(Sun) 14:53
EVは焦ってもダメ・・・まず給電設備をどうするか?、電池が発火しないような技術、努力が必要と考えているからね、だから未だに電池の発火。火災事故は起きていない!!!
  

  
[ 3001021 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 15:04
別に遅れてないからな
HVの電池を変えれば制御はEVと同じだしモーターは社外品多いし
そもそもリーフやiミーブで知見もあるしe-Powerは発電機積んでるEVだし  

  
[ 3001032 ] 名前: 名も無き  2022/08/28(Sun) 15:28
EⅤに将来性が無いのがわかってるからだろ  

  
[ 3001057 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 15:59
太陽光の自然エネルギー発電でEV乗り放題♪なんていかにも電通あたりが好きそうな謳い文句だよな  

  
[ 3001059 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 16:01
HVの制御(エンジンからEVに切り替えたりとか)の方がEVよりはるかに複雑で高度な技術必要なんだろ?
  

  
[ 3001062 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 16:02
ところでさ、急速充電やりまくったEVって何年くらいでバッテリー使い物にならなくなるの?
あと交換に幾らかかるか。
経験者の情報希望。
それが分からないと財布の寂しい庶民は怖くて買えませんよ。  

  
[ 3001068 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 16:11
EVは車じゃいよ 子供のオモチャW  

  
[ 3001069 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 16:16
じゃいよ  

  
[ 3001071 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 16:23
マスコミがトンチンカンな記事を掲載し、それに国民が異議を申し立て修正するという図式が台湾でもみられるな。
台湾のメディアも外省人に乗っ取られてるから日本と同じだ。  

  
[ 3001084 ] 名前: 名無しさん  2022/08/28(Sun) 17:04
マジレスするとバッテリーの安全基準
日本では18650ですら一般の販売はグレーというか
大手では一切販売していない  

  
[ 3001118 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 18:11
日本の自然環境では現状のEV技術では全く使い物にならないから
この1点に尽きるし、対応していたら欧州はEVガ-言えずに自動車産業オワッテルw  

  
[ 3001126 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 18:27
>マジレスするとバッテリーの安全基準

現段階のバッテリーの安全性能はまだ技術的には不完全。実際に、世界のあちこちでEV車が火を噴く事故が起こってる。停車中や充電中でも火が出るのは流石にヤバい。

欧米や中国は安全技術の確立を待たずに見切り発車でEV政策に踏み切った形。
表向きの理由は環境対策だが、本当の目的はハイブリットで一人勝ち状態の日本車を市場から追い出す事。今の世界的なEV化の流れも、結局はただの政治ゲームだってことよ。  

  
[ 3001129 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 18:32
そもそも原子力発電が自由にできない今の日本でわざわざEV普及させる意味ってあるか?
火力で作った電気でEV走らせてもCO2の削減には何の意味もないだろと。
むしろ発電所から送電する時のエネルギーロスを考えたらハイブリット車の方が遥かにエコなんだよな。  

  
[ 3001131 ] 名前: 名無しさん  2022/08/28(Sun) 18:38
EVのガソリンより優れてる点が無い。
  

  
[ 3001136 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 18:50
ハイブリッド車で世界をリードしてるから、今さら焦ってBEVを始める必要もない
化石燃料車全廃とかに必死なのは欧州だけ、日本は全て米中は半分HVでもOK
その他の多くの国ではまだこれから、補助金頼みのBEVはどうなるかも分からない  

  
[ 3001138 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 19:00
>ハイブリッド車は純EVに移行する際の過渡的産物

そもそもこの発想が間違い、ハイブリッド車は純EVじゃ使い物にならないから進化した  

  
[ 3001150 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 19:57
i-MiEVが10年以上前に量産されたという事実があるので日本が遅れているという認識はないです  

  
[ 3001155 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/28(Sun) 20:18
>>1
台湾・聯合新聞網 ??

脱炭素とEVは、セットで自国産業破壊してるが平気なのか
行き着き先は、何が待ってるか想像できないのか  

  
[ 3001156 ] 名前: 名も無き  2022/08/28(Sun) 20:27
単に政治的なものでEⅤがガソリン車を超えてきたわけじゃないからねえ
ヨーロッパの偉い人がまたなにを言い出すかわからんし  

  
[ 3001218 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/29(Mon) 01:35
EVにするメリットよりもデメリットの方が遥かにデカいから
というか比較するのが烏滸がましいほどメリットが少ない  

  
[ 3001277 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/29(Mon) 09:31
いろいろな先立つものを考えると現実的でない事が多すぎる
売れるものを作ってるだけで製造コストも一般大衆向けになってきたら大量生産するよ
作れないんじゃなくて作らないだけ  

  
[ 3001313 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/29(Mon) 11:26
「EVが百年前のままなんの進歩もないから」
これ以外に答えなんかあるのか?
JRあたりが山間鉄道でスイッチバックとか必要ない傾斜30度以上にもたえられる頂上直通鉄道を作ってからじゃないと話にならない
それまではただのおもちゃ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ