2022/08/28/ (日) | edit |

ソース:https://hochi.news/articles/20220827-OHT1T51261.html?page=1
スポンサード リンク
1 名前:ボラえもん ★:2022/08/28(日) 13:21:56.78 ID:Hd+5WiDv9
7月の消費者物価指数は、2・6%の上昇となった。なかでも食料品は前年比4・4%、エネルギーは16・2%も上昇しており、生活必需品に値上げが集中していることから、生活実感としてインフレを強く意識するのは当然のことだ。
また、マスメディアも毎日のように物価高騰の話題を取り上げている。そうした状況のなかで、「日本の物価は下がっている」と言ったら、おかしな人だと思われてしまうかもしれない。
しかし、いま消費者物価が上昇しているのは、石油や天然ガス、小麦やトウモロコシなど、輸入品の値段が上がっているからだ。
多くの日本企業は、輸入原材料の価格高騰を商品価格に転嫁しているに過ぎない。それでは、輸入品の影響を取り除き、純粋に国内要因だけを反映した物価指数は存在しないのか。
実は、それがGDPデフレータというGDPの物価だ。
GDP統計は、時価で計算される名目GDPと、全ての商品を2015年の価格で評価して計算する実質GDPの2つをそれぞれ推計している。
そして名目GDPを実質GDPで除して算出されるのが、GDPデフレータだ。GDPは、国内で生産される付加価値の合計だから、そのデフレータは、最も包括的な国内物価の指標となる。
このGDPデフレータは、今年4~6月期で前年比0・4%の下落となっている。コロナ前との比較では1・1%の下落だ。つまり、日本経済はいまだデフレ下にあるのだ。
賃金が上がらないのもそのためだ。デフレ脱却に必要なのは、金融緩和と財政出動しかないというのは、経済学の常識だ。
ところが、いま目の前の消費者物価上昇に気を取られて、真逆の政策を主張する学者が増え、岸田政権もその方向で走り始めた。このままでは恐慌になるだろう。(経済アナリスト・森永卓郎)
https://hochi.news/articles/20220827-OHT1T51261.html?page=1
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 13:22:32.51 ID:GGb4Utj+0また、マスメディアも毎日のように物価高騰の話題を取り上げている。そうした状況のなかで、「日本の物価は下がっている」と言ったら、おかしな人だと思われてしまうかもしれない。
しかし、いま消費者物価が上昇しているのは、石油や天然ガス、小麦やトウモロコシなど、輸入品の値段が上がっているからだ。
多くの日本企業は、輸入原材料の価格高騰を商品価格に転嫁しているに過ぎない。それでは、輸入品の影響を取り除き、純粋に国内要因だけを反映した物価指数は存在しないのか。
実は、それがGDPデフレータというGDPの物価だ。
GDP統計は、時価で計算される名目GDPと、全ての商品を2015年の価格で評価して計算する実質GDPの2つをそれぞれ推計している。
そして名目GDPを実質GDPで除して算出されるのが、GDPデフレータだ。GDPは、国内で生産される付加価値の合計だから、そのデフレータは、最も包括的な国内物価の指標となる。
このGDPデフレータは、今年4~6月期で前年比0・4%の下落となっている。コロナ前との比較では1・1%の下落だ。つまり、日本経済はいまだデフレ下にあるのだ。
賃金が上がらないのもそのためだ。デフレ脱却に必要なのは、金融緩和と財政出動しかないというのは、経済学の常識だ。
ところが、いま目の前の消費者物価上昇に気を取られて、真逆の政策を主張する学者が増え、岸田政権もその方向で走り始めた。このままでは恐慌になるだろう。(経済アナリスト・森永卓郎)
https://hochi.news/articles/20220827-OHT1T51261.html?page=1
正論
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 13:22:54.35 ID:DtcHHVPt0な、なんだってー Ω Ω Ω
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 13:22:55.07 ID:SsaAZLAS0MMT(笑)
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 13:23:24.47 ID:0/txdQ+F0いいえスタグフレーションです
14 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 13:25:06.01 ID:9voWT/9g0意味が分かんねーよ
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 13:25:36.03 ID:GGJrACGP0
物価が上がってるだろ?
円安のせいで、あらゆる物の値段が上がってる
まだまだ上がるよ?
33 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 13:27:44.19 ID:DEObunmw0円安のせいで、あらゆる物の値段が上がってる
まだまだ上がるよ?
じゃあ給料下げないとな
34 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 13:28:02.48 ID:ohF0Xybf0森永が正論言うとる
58 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 13:32:41.96 ID:lAXJ07C/0輸入品の影響を除く意味がわからない。
65 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 13:33:55.80 ID:Ry8I4+L10何言ってんだこいつ
100 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 13:40:13.84 ID:njxoxc140大きく上がってはいないが、下がってもいない
142 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 13:48:27.82 ID:lWBBMI6x0なるほど
146 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 13:49:01.39 ID:BK3ss3f80これは正論
153 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/28(日) 13:49:36.82 ID:1Mstt4lW0デフレじゃなくてスタグフレーションなのでは?
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661660516/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- JR東日本、鉄道人員4000人縮小へ 不動産などに再配置
- HISがハウステンボス売却 666億円
- 「もう100円でなくてもいいんだ」 セブン、スシロー、ダイソーで「脱100円」が進む背景 セブンの100円コーヒーも値上げ
- 【目の付け所が】シャープ、洗濯機に広告を配信できる新サービス--音声で新商品を告知
- 森永卓郎氏「日本の“物価”は下がっている」「つまり、日本経済はいまだデフレ下にある」
- 与沢翼氏「仮想通貨で20億円損失」も「ずーっと買い続けている」強気の読
- NISAの投資上限引き上げへ、恒久化も検討 金融庁要望
- 世界の落ちこぼれ?…日本経済が過去30年間ゼロ成長、賃金も上昇していない理由
- 「貯蓄から投資へ」 資産形成への関心が高まり、投資を始める若者が急増
日本人「わわわ!これ安くて美味しい!毎日でも食べたくなるコスパ😋」
↑
こういう安ければ安いほどいいという売国奴が増えたのは日本人が劣化した証拠とも言えるのではなかろうか
日本人の劣化は日本沈没の始まり
日本劣等沈没である🌊
↑
こういう安ければ安いほどいいという売国奴が増えたのは日本人が劣化した証拠とも言えるのではなかろうか
日本人の劣化は日本沈没の始まり
日本劣等沈没である🌊
上場企業 = 給料は微上昇
中小零細 = 給料は現状維持
非正規(契約含む) = 微下降
いかに非正規40代の多い事か
つまりは、商品価格は上がっていても
その実態は輸入コストを反映してるだけだから
国内企業の儲けはむしろ減少していて
賃金は増えないままってことかな。
その実態は輸入コストを反映してるだけだから
国内企業の儲けはむしろ減少していて
賃金は増えないままってことかな。
その割には食料や消耗品の価格がインフレしているけど
何というのこれ
ジャパニフレーションとでもいうんか?
何というのこれ
ジャパニフレーションとでもいうんか?
コストプッシュインフレ。有効需要の増加による物価高ではないので日本人は誰も儲かってない。
儲かってないから給料も増えない。だから人々の消費活動が減少し、ものが売れなくなる。
儲かってないから給料も増えない。だから人々の消費活動が減少し、ものが売れなくなる。
デフレは危険な麻薬だ
2001年からだから20年以上もデフレが続きゃヤク抜けは簡単ではない
2001年からだから20年以上もデフレが続きゃヤク抜けは簡単ではない
これは日銀の見解と同じで別に突飛なことを言っているわけではない
目先の価格が上がっているからと言ってインフレ(膨張)とは限らない
コストプッシュによる価格上昇は、むしろデフレ(縮小)につながる
いま必要なのはインフレ対策ではなくデフレ対策で、それは25年間ずっと同じで何ら変わりはない
目先の価格が上がっているからと言ってインフレ(膨張)とは限らない
コストプッシュによる価格上昇は、むしろデフレ(縮小)につながる
いま必要なのはインフレ対策ではなくデフレ対策で、それは25年間ずっと同じで何ら変わりはない
次は年収150万円、いや100万円で豊かに生きるって内容の本を書くつもり満々の御仁
そんな経済境遇に一度も追い込まれたことのない人間の書いた本をありがたがる愚民
どういうわけか需要と供給のバランスがここでは整ってて草
そんな経済境遇に一度も追い込まれたことのない人間の書いた本をありがたがる愚民
どういうわけか需要と供給のバランスがここでは整ってて草
つまり輸入物価が大きく上がってるのに国内の物価上昇率は2.6%と低いのは、企業がコストに反映出来ずただ耐えてるだけなのでデフレ構造は変わってないと
安くすることしか出来なかった企業は、材料費が上がっても値上げしてモノを売るという事が出来ない
それは賃金を下げる要因になるデフレそのもの
安くすることしか出来なかった企業は、材料費が上がっても値上げしてモノを売るという事が出来ない
それは賃金を下げる要因になるデフレそのもの
世界はインフレ 需要>供給
日本はただの物価高
これを理解してないやつ多すぎる
日本はただの物価高
これを理解してないやつ多すぎる
おまえらサヨクは10円20円インフレで騒いでたじゃん?w
サラダ油は上がっているけど、それ以外は別にって感じだもんな。
マスゴ・ミの煽りだよ。下がったときは報道しないし。←特にガソリン。
マスゴ・ミの煽りだよ。下がったときは報道しないし。←特にガソリン。
毎日買うような食品は3割くらい上がってると思うがな。
指標はめったに買わない品目で構成されているのかも。
指標はめったに買わない品目で構成されているのかも。
日本の内需要因じゃなく海外の物価が上がってる外部要因で上がってるだけだから、ただただ日本国民がダメージ受け続けてるのよな。延々とdotダメ食らってる的な。
日銀が長期的に見てデフレ要因って言ってるから岸田が知らんとは思わんが
物価の上昇要因を無視して考えれば物価は上がっていない、とかな。
ミスが無ければ、ヤマが当たったらと想定して、答案を勝手に100点にする小学校みたいなもんだな。
ミスが無ければ、ヤマが当たったらと想定して、答案を勝手に100点にする小学校みたいなもんだな。
自身が当たらない経済評論家というキャッチフレーズだからね
給与格差を全く考えない馬 鹿論、一番多い層で語らない典型的なインチキ経済学
流石、Fランの教授❗
森永拓郎ってタレントだろ、経済の事話すなよ。
7月のコアコア1.2%だから未だデフレでしょ
日銀が使う欧米基準のコアコアだともっと数値低いとか
インフレターゲット2%だからね
日銀が使う欧米基準のコアコアだともっと数値低いとか
インフレターゲット2%だからね
>>3001252
>>3001252
そういうこと。経済学知識の無い奴には、一件「物価」=インフレと勘違いしやすいからな。PCR検査の件に関してもそうだが、マスコミが偏差値40前後に合わせて番組を創ってるのなら、もう少し、高校数学程度で理解できる啓蒙をするべきだと思う。
>>3001252
そういうこと。経済学知識の無い奴には、一件「物価」=インフレと勘違いしやすいからな。PCR検査の件に関してもそうだが、マスコミが偏差値40前後に合わせて番組を創ってるのなら、もう少し、高校数学程度で理解できる啓蒙をするべきだと思う。
ポイントカード集めが趣味の経済評論家が申しております。
集めたポイントで買い物をしているので、物価は下がっていると勘違いしている評論家。
集めたポイントで買い物をしているので、物価は下がっていると勘違いしている評論家。
取り合えずデフレだけでも解消してほしいね。
物の中身も減っている
経済学の常識が現実の金融で通じると思うな
スタグフレーションも知らないのかこのデブ
コアコア1.2%も中身見るとコストプッシュインフレだから
生鮮品を除いた食品の値上がりがメインで、これは飼料、燃料の上昇が原因
いいインフレなんて全く起きてない
生鮮品を除いた食品の値上がりがメインで、これは飼料、燃料の上昇が原因
いいインフレなんて全く起きてない
中国に攻め込まれたらすぐ降伏して、いい国にしてねってお願いするとか言い出す、森永の言う事なんぞ聞いてられるかw
こんなの昨年エネルギー価格の高騰が始まって以来ずっと言われてきたことなわけだが。
それを無視してマスメディアはこぞって「インフレガー、キンリアゲー!」と大騒ぎだったろうにねえ。
そろそろ騙しきれなくなってきたからアリバイ工作ってことなのかね。
それでもスポーツ紙でお茶濁しとか、なんだか笑える。
それを無視してマスメディアはこぞって「インフレガー、キンリアゲー!」と大騒ぎだったろうにねえ。
そろそろ騙しきれなくなってきたからアリバイ工作ってことなのかね。
それでもスポーツ紙でお茶濁しとか、なんだか笑える。
※3001178
安けりゃ安いほど良いってのは、別に間違った感性じゃないよ。
ただ度を越したコストダウンの結果人件費の削減、つまり「労働力のデフレ」まで許容したらあかんやろいうお話。
本来的には科学や技術が発展すれば生産効率が上がり、自然にデフレになるものなんだし。
そういう創意工夫に金出さずして、「売らんかな」の為にコストカットに片寄った方法で値下げを実現しているのは経営者の怠慢で、企業が守りの姿勢に入っているから。
給与上がらないから「スタグフレーションガー」とかいうア.ホも居るけど、本来的な意味での経済現象ではなく、単に企業がケチって金出さないっつー、人為的要因でしかないんだわ。
安けりゃ安いほど良いってのは、別に間違った感性じゃないよ。
ただ度を越したコストダウンの結果人件費の削減、つまり「労働力のデフレ」まで許容したらあかんやろいうお話。
本来的には科学や技術が発展すれば生産効率が上がり、自然にデフレになるものなんだし。
そういう創意工夫に金出さずして、「売らんかな」の為にコストカットに片寄った方法で値下げを実現しているのは経営者の怠慢で、企業が守りの姿勢に入っているから。
給与上がらないから「スタグフレーションガー」とかいうア.ホも居るけど、本来的な意味での経済現象ではなく、単に企業がケチって金出さないっつー、人為的要因でしかないんだわ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
