2022/08/30/ (火) | edit |

money_100.png
回転寿司、100円ショップ、コンビニで“脱100円”の動きが加速している。背景には原料高や、キャッシュレス決済の浸透などがある。「100円」という分かりやすいビジネスは廃れてしまうのか?

ソース:https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2208/29/news018.html?s=09

スポンサード リンク


1 名前:ぐれ ★:2022/08/29(月) 13:04:10.40 ID:AiiYJjeV9
※2022年8月29日ITmedia

回転寿司、100円ショップ、コンビニで“脱100円”の動きが加速している。背景には原料高や、キャッシュレス決済の浸透などがある。「100円」という分かりやすいビジネスは廃れてしまうのか?

 「100円ショップに300円、500円の商品が並ぶ」「回転寿司で200円以上の高単価寿司が増える」「セブンやローソンの100円コーヒーも値上げ」――。

 これまで「100円」を切り口に支持を集めていた業態や商品が、次々と「脱100円」にかじを切りだしました。100円業態は世の中から消えてしまうのか。そもそも100円で買えるということに価値はあるのか。100円玉を握りしめて店に買い物に行くシーンは減りつつありますが、これからの100円業態はどうなっていくのでしょうか。

 小売り・サービス業のコンサルティングを30年間続けてきたムガマエ株式会社代表の岩崎剛幸が分析していきます。

100円ショップと呼び続けられるのか
 2022年5月、私は「ふさわしくない」は的外れ 100円ショップやワークマンの「銀座」進出が歴史的必然なワケ」という記事を書きました。

 ダイソー、3COINS、セリアといった、いわゆる100円ショップが銀座に相次いで出店していて、今や銀座は100円ショップが席巻する街になっているという話です。中でも、大創産業は3業態を一度に銀座に出店しました。ダイソー以外の2業態は、100円ショップではありません。300円ショップ業態の「スタンダードプロダクツ」と、300円や500円商品が中心の大人向け雑貨業態の「スリーピー」でした。

 100円ではない業態にもたくさんのお客さんが押し寄せている光景を見て、「もう100円でなくてもいいんだ」と私は感じました。さらに、4月に西銀座デパートに出店した「3COINS+plus」では、1000円や1500円の商品も取り扱っています。

 「もう100円にこだわって購入している人はいないのではないか?」と、ふと思ったのです。

 実際に100円ショップ大手4社のうちで、明確に「100円しか扱わない」と宣言しているのはセリアのみ。他3社(大創産業、キャンドゥ、ワッツ)は、すでに高価格帯商品を導入しています。100円で値付けしていた物を値上げしているケースはまだほとんどありませんが、今後はそのような商品も増えてくる可能性があります。これからの100円ショップは、低価格雑貨店という呼び方がふさわしい業態になるかもしれません。

続きは↓
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2208/29/news018.html?s=09
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 13:04:46.38 ID:hRyPAJKI0
ダイソー300円商品大杉
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 13:06:36.53 ID:+1E2xbbS0
キャッシュレスだから100円とか関係なくなったな
22 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 13:12:38.81 ID:uNusgunW0
円安だから無理だろうな
33 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 13:15:45.59 ID:3Cm5bW9S0
お値段値上げで給料据え置き!!!
50 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 13:20:51.21 ID:K2e8nt770
100円じゃないとダメです
51 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 13:21:09.03 ID:wa9vsm700
便乗値上げで草

52 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 13:21:32.51 ID:2e4Q2sLb0
ぼったくればそんだけ儲かる、当たり前のことだけどそれを皆でやり始めたら無茶苦茶になる。
けど、皆でやり始めたらそれに遅れたら負け犬になる
75 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 13:28:31.19 ID:6sFIIOQ10
お給料はいつ上がりますか?
122 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 13:41:17.00 ID:9a88Pb+u0
買わなくなるだけ
123 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 13:41:18.03 ID:wNKCsyoR0
ローソンストアも100円がほとんど無くなった
174 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 13:58:02.83 ID:cBMKAcBf0
そもそも欲しいものが無くなったな
携帯でなんでも事足りるし
220 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/08/29(月) 14:12:46.43 ID:Nzjb+1F50
みんなで上げれば怖くない
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661745850/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 3001558 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 08:03
脱100円、良い事や。
チョコでもカップ麺でも雑貨でも100円を基準に高い安い考えてしまう感が有るからな。  

  
[ 3001559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 08:05
100円ショップとしての価値が無くなり普通の店になっちまうな  

  
[ 3001568 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 08:31
100円じゃなくても良いけど便乗値上げがひどいと買う気がなくなる  

  
[ 3001569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 08:39
>明確に「100円しか扱わない」と宣言しているのはセリアのみ

え?
セリアで化粧品などで200円プラス消費税の商品を見たの、一年ぐらい前だったはず。
それ、数年ぐらい昔の情報なんじゃね。
  

  
[ 3001573 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 08:44
数年経ったら100円で売り出す所が出てきて価格破壊、その繰り返し  

  
[ 3001574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 08:49
利用者、消費者としては安いに越したことないし有り難いんだけど、その背景を考えれば少し値上げしてでも経済回していく事は大事だろうな。後は徐々にでも所得が上がれば良し。  

  
[ 3001586 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 09:23
郊外店ならともかく街の一等地に100均があるとみっともなくて情けなくなるわ  

  
[ 3001589 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 09:30
駆け込み値上げばっかり
別に味なんか大差ないから2リットル150円のコーヒー買うわ
お買い得を探す能力が増すだけ  

  
[ 3001590 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 09:31
「駆け込み」とは。  

  
[ 3001593 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 09:40
100円ショップを名乗る店が脱100円したらただの雑貨屋になってしまう  

  
[ 3001597 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 09:56
もともと行かんからノーダメやけど、何もかも軒並み値上げしとって大ダメージですわ笑  

  
[ 3001600 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 10:09
100均が無理だからスリーコインズ
それも無理なら内容量を増やして500均  

  
[ 3001602 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 10:12
っぱ魚べいよ  

  
[ 3001603 ] 名前: 憂国の名無士  2022/08/30(Tue) 10:17
100円珈琲でも此の頃勿体ないと思うわ。近くに専門の豆店できてから、外で珈琲をのむってのがなくなった。あほらしくてな。家で煎れた方が安いし美味いのを知ってしまうと、もう無理。
  

  
[ 3001615 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 11:06
100円コーヒーは味より利便性を買ってるんやぞ  

  
[ 3001622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 11:22
つか経営が成り立たなくなりつつあって閉店やテナント店舗縮小化が進んでるけどな  

  
[ 3001644 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 12:41
その割にデリバリーはそこかしこ走ってるけどな  

  
[ 3001648 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 12:50
100円つっても支払い110円だしね。
はま寿司の平日90円もなくなったし。ジワリと来てるね。
田舎のベイシアだと、100円ショップはあるけど、支払いはベイシアのレジで、一緒くた。  

  
[ 3001649 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 12:55
コンビニコーヒーはセブン、ローソンは記事通り最近税込み110円になったがファミマは今も税込み100円。  

  
[ 3001690 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 15:08
ホントは先に人件費上げてその後商品値上げしたいけど、人件費は後で戻せないから結局先に物価だけ先行して上がってその後、仮に利益が出たら企業が全部持っていくって寸法よ  

  
[ 3001691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 15:10
「先に先行」とか書いちゃう奴が何か言ってる  

  
[ 3001693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 15:16
値上げしてもいいからなくならないでほしい
空気洗浄機代わりにもなるので扇風機フィルターを頻繁に使ってるけどショッピングサイトで購入したら2枚で680円するのに、ダイソーでは2枚で110だよ
200円に値上がってもまじでお得  

  
[ 3001762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 18:53
値上げして儲かるのは一巡だけ、後は100円じゃなくなったんだで客離れするだけ。  

  
[ 3001788 ] 名前: 名無しの通りすがり  2022/08/30(Tue) 21:17

令和3年(2021年)度の速報値は、男子の平均身長は170.8センチ、女子の平均身長は158.0センチ。なのに2021年の全国の平均時給が1,210円なんておかしいだろ、最低でも1,580円ないとおかしいだろ。
最低時給が880円ってなんなんだよ!ブラック会社は身長88cmの奇形を雇いたいのか!そんなんだから、人間語のコミュニケーションお断りの犬猫レベルの仕事しかしなくていいよなってなって当然。
憲法改正をして、勤労の義務という負の連鎖から解放しないと。
国民の三代義務を果たそうとしない専業主婦を非国民として貶める鬼畜社会主義者を許すな!

仕事をしていない生活保護者の生活保護費を時給換算すると「836円」、これは犬猫レベルでも納得する。  

  
[ 3001790 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/08/30(Tue) 21:19
(身長の話は何なんだ?)  

  
[ 3001791 ] 名前: 名無しの通りすがり  2022/08/30(Tue) 21:21

※ 3001790

経済成長と、身長が高いと年収が増えるは大いに関係があるから、数字に連動させただけや。   

  
[ 3001792 ] 名前: 名無しの通りすがり  2022/08/30(Tue) 21:22

令和3年(2021年)度の速報値は、男子の平均身長は170.8センチ、女子の平均身長は158.0センチ。なのに2021年の全国の平均時給が1,210円なんておかしいだろ、最低でも1,580円ないとおかしいだろ。
最低時給が880円ってなんなんだよ!ブラック会社は身長88cmの奇形を雇いたいのか!そんなんだから、人間語のコミュニケーションお断りの犬猫レベルの仕事しかしなくていいよなってなって当然。

憲法改正をして、勤労の義務という負の連鎖から解放して論理的に正さないと。
国民の三代義務を果たそうとしない専業主婦を非国民として貶める、護憲派の鬼畜社会主義を許すな!

仕事をしていない生活保護者の生活保護費を時給換算すると「836円」、これは犬猫レベルでも納得する。   

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ