2022/09/05/ (月) | edit |

car_denki.png 片道の距離が400~500kmを超えて、やっと急速充電器の出番となる。EVを所有したことがない場合、充電といえば急速充電をイメージされることがあるが、基本は自宅や目的地での普通充電であり、実は急速充電はあくまでも遠出時の補助的な充電方法だ。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/8be69462e812f7a70552b9c47560b39af59d3ff8?page=3

スポンサード リンク


1 名前:神 ★:2022/09/04(日) 22:52:08.22 ID:d18H/P+A9
EVアンチの常套句「長距離運転に向かない」は本当?
実際に走ってみたら、給油より充電のが楽だった

9/3(土) 9:11
配信

 片道の距離が400~500kmを超えて、やっと急速充電器の出番となる。EVを所有したことがない場合、充電といえば急速充電をイメージされることがあるが、基本は自宅や目的地での普通充電であり、実は急速充電はあくまでも遠出時の補助的な充電方法だ。

 急速充電の充電時間をゼロにするには、休憩時間だけで充電を完了する必要がある。もちろん休憩の頻度や長さは人によって異なるが、例えば

「251~300kmを移動する人の86%が30分以下、46%が30~60分の休憩を取る」(ETC2.0プローブデータを活用した都市間高速道路における休憩行動分析(平井氏ほか))

という調査結果がある。言い換えれば、この30分で300kmを走行できる分を充電できれば、多くの場合、充電時間はゼロになる。

 問題は30分で300km走行分を充電できるかどうかだが、こればかりはハッキリと答えることは難しい。例えば全国に約50か所(2022年8月現在)の独自の超急速充電網「スーパーチャージャー」を展開するテスラ車であれば、多くの場合はクリアできる。一方で国内の汎用(はんよう)的な急速充電規格である「CHAdeMO」に頼る他のメーカーの場合、車種や行き先によってはクリアできない可能性もある。


(中略)

 さらに内燃機関で必須だったオイルやフィルターの交換、ブレーキパッド交換などは不要となり、メンテナンスの手間を省ける。加えてモーターによる動力性能や静粛性向上、維持費削減、災害に強いなどの副次的なメリットも無視できない。

八重さくら(環境系VTuber)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8be69462e812f7a70552b9c47560b39af59d3ff8?page=3

2022/09/04(日) 13:23:23.22
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/04(日) 22:52:59.75 ID:/OR4jqMl0
アンチは別にガソリンのってりゃよくね?
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/04(日) 22:53:37.36 ID:HdH1RdPM0
30分?長げー
15 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/04(日) 22:56:05.20 ID:tcXFf+qJ0
メンテナンスの手間より充電のほうが手間だろ

32 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/04(日) 22:59:45.51 ID:15syXtjS0
パトカーはどうするんだろうね
一日中走ってるイメージだけど
61 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/04(日) 23:06:46.65 ID:E7y5I4Ti0
全部がそうなったら高速のスタンド車だらけになるんじゃないの?
62 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/04(日) 23:07:14.30 ID:Ucyjrg4I0
300km如きで休憩なんかしねえよw
79 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/04(日) 23:09:32.76 ID:gvL1iZRi0
やっぱイーパワーやで
80 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/04(日) 23:09:32.78 ID:Ucyjrg4I0
メンテ費用不要だぜいえ~い!
って、バッテリー交換で一発逆転じゃねぇかw
231 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/04(日) 23:35:06.86 ID:VIw5Cerp0
EVのバイクもっと増えてほしい
235 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/04(日) 23:35:50.62 ID:vzlR+Qxs0
バッテリー交換が頻繁に必要で、環境負荷が増加しますよ。
274 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/04(日) 23:43:45.77 ID:3FMYLj9a0
シエンタハイブリッド4WD330万て・・・

高くなり過ぎやハイブリッドも
275 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/04(日) 23:44:17.64 ID:ObySR0v70
30分もかかることが問題なんよね
何度も言われてるけどバッテリー改革起きないとごり押ししても無理よ
288 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/04(日) 23:46:03.79 ID:wCHUVk3v0
当面は好事家向けのおもちゃというか金持ちの道楽だな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662299528/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 3003728 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 12:03
あー、ここのEV記事にも絶対乗った事なくてネットの書き込み丸朴李しただろってアンチだらけだったな。  

  
[ 3003731 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 12:08
結局ガソリン車よりも多い頻度で長い時間の補給が必要ってのは変わらんじゃん  

  
[ 3003732 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 12:13
内燃機関アンチだらけだったな  

  
[ 3003733 ] 名前: ななしさん  2022/09/05(Mon) 12:14
YouTueでいろいろなEV車の走行評価をしている人がいるから見てみると良いですね。
日本の充電環境整備はまだまだです。 長距離は無理、好きで乗るのならオッケー。 街乗りなら十分でしょう。  

  
[ 3003736 ] 名前: ななしさん  2022/09/05(Mon) 12:17
提灯記事。都合の悪いことは殆ど書かない。  

  
[ 3003738 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 12:21
渋滞したら終わるだろ
都市部は元々駐車場とコストが見合わない
近所も路駐して充電してる状態だから  

  
[ 3003739 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 12:21
ブレーキパッド交換は必要なんでは?  

  
[ 3003740 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 12:21
EVはブレーキバッド交換不要なんて知らなかったなー。
不勉強でコメンナサイ。  

  
[ 3003742 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 12:24
一台の車を充電するのに30分かかるんじゃ、サービスエリアは駐車場全部電気スタンドにしたって間に合わなくないか  

  
[ 3003744 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 12:25
電気自動車の列が雪で道路に足止め喰らったら、エアコンでみんなバッテリー空
  

  
[ 3003745 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 12:28
さよくとかSDGSとかは自分の都合で現実をひん曲げるな  

  
[ 3003749 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 12:36
EVは人類には早すぎる。  

  
[ 3003750 ] 名前: ありえない  2022/09/05(Mon) 12:39
高速道路にある一般的な充電スタンドだと、30分で18~19KWHしか充電できないじゃん。これだと、1回の充電で100km走行が目一杯。しかも、時々並んでいるから並ぶ時間は車から離れられない。従って、家を出てから200~250km走った後は、100km毎に充電となる。長距離の高速利用には向かない。  

  
[ 3003751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 12:42
何年か前に日産の電気自動車乗って大阪きら金沢走ったけど100km/hで航続距離100kmも無かったぞ
頻繁に充電に40分も時間取られてたし、長距離走るのに電気自動車乗るのは勘弁だね  

  
[ 3003752 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 12:43
大量の廃棄バッテリーで環境問題が発生してるだろ
中国では不法投棄で土壌汚染しまくりだぞ
日本だと反原発でEV押しなど狂気の沙汰  

  
[ 3003753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 12:44
電池2つ3つ積めればいいんでない?コストは知らん  

  
[ 3003754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 12:45
なおバッテリーは劣化する模様  

  
[ 3003755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 12:46
電気自動車は130年前から言われてた欠点をいまだに解決できてないじゃん  

  
[ 3003757 ] 名前:       2022/09/05(Mon) 12:50
尚、HV車・ガソリン車の給油は5分もかからない訳でね…
EV推しがなんでこんなにいるんだろうか、中国から金でも貰ってんのかね?  

  
[ 3003758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 12:51
ツッコミどころ満載
今の感じがずっと続くなら死ぬまでガソリンだな  

  
[ 3003759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 12:52
ホンダの「eHEV」トヨタの「THS-II」のシリーズ・パラレル方式(スプリット方式)のHVが今は一番良い選択なんじゃないの?  

  
[ 3003761 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 12:57
休憩時間30分で充電の行列何台減るかな~  

  
[ 3003762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 12:58
出先で30分充電もそうだが、その前に一晩満充電に費やしてるわけじゃん?その膨大な時間が無駄だし手間だつってんだよ。近所のスタンド行って満タンにして帰ってくれば30分もかからんのに。  

  
[ 3003764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 13:07
一概には言えんが問題はバッテリーの摩耗。スマホの電池見りゃわかるじゃろ?何年フルパフォーマンス出せるかわからんぞ  

  
[ 3003767 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 13:13
テスラを例に出すな
こんなハイクラスじゃ、日本のちんけなEVは比較にならないだろ  

  
[ 3003768 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 13:15
ステラおじさん来たな  

  
[ 3003769 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 13:26
ブレーキパッド交換不要って何だろ?
特にこの部分の説明もないし、記事の信ぴょう性もお察しになるな  

  
[ 3003772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 13:31
EVは回生使うのでブレーキの減りは実際少ないらしい。ウーバーで50万キロ走ったプリウスPHVを調べたらブレーキパッド2、3ミリくらいしか減ってなかったとか。さすがに交換不要は有り得ないけど。  

  
[ 3003778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 14:03
充電30分以前に充電器使用できるまでの待ち時間が存在するだろうに  

  
[ 3003779 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 14:11
スーパーチャージャーが何台必要なんだよw
仮に各サービスエリアに設置できても電力不足でそんな供給力ないわ  

  
[ 3003780 ] 名前:    2022/09/05(Mon) 14:14
※3003769
回生ブレーキというのがあって、モーター=発電機なのでアクセル離して電気供給を切れば、モーターの回転で電気を生む代わりに、抵抗が生まれて減速する。(サーモスタット起動すると自転車のペダルが重くなるようなもん)
ただ、ブレーキ踏めば普通に摩擦ブレーキがかかるので、ブレーキパッドは長持ちするだけで交換不要ではない。  

  
[ 3003781 ] 名前: 憂国の名無士  2022/09/05(Mon) 14:15
ブレーキパッドの減りは確かに少ないし、ローターの消耗も軽減されてるけど、その前にバッテリーのコスト考えたらア ホらしくなるでしょ。
>>EVは回生使うので
ハイブリッドなんてとっくに使ってますけど?www  

  
[ 3003793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 15:05
ブレーキパッドってレースやよほど乱暴な運転でもしない限りは5~6万キロで一回交換、2万円くらいのもんでしょ。
本体代の差額に比べれば誤差だと思う。
  

  
[ 3003794 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 15:09
たったの300km?
日本の様に細長く平野が少ないところは1000キロ以上必要だぞ。  

  
[ 3003797 ] 名前: 名乗るほどの何者  2022/09/05(Mon) 15:19 詐欺
太陽光発電と同じ…詐欺案件
EVも環境破壊や定期的に電池交換しないと駄目な事を誰も進んで言わない
原発があってのEVという大事な事も隠している
それぞれの家の屋根にソーラー着けてその電気でEVを充電すれば無公害、電気代無料、災害の時に停電の心配がなくEVに貯めた電気を使えるとか夢のような事を話す人達がいるが大事な事を言っていない。災害に対して脆弱であることだ。
  

  
[ 3003800 ] 名前: 憂国の名無士  2022/09/05(Mon) 15:32
休憩要らない奴はどうするんだ?30分ボーっとしてるのか?  

  
[ 3003802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 15:45
>例えば全国に約50か所(2022年8月現在)の独自の超急速充電網「スーパーチャージャー」を展開するテスラ車であれば、多くの場合はクリアできる。
→全国で50か所じゃ、怖くて長距離ドライブできないわね。  

  
[ 3003823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 17:10
新幹線や特急がなく各駅停車の普通電車しかない鉄道みたいやな
今時そんな鉄道、誰が使うんや?
EV信望者よ、なんか言ってみろよw  

  
[ 3003828 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/05(Mon) 17:25
典型的な「タラレバ」妄想記事。
EVは使い物にならないって言ってるのと同じじゃん。  

  
[ 3003888 ] 名前: たあた  2022/09/05(Mon) 20:28
ガソリンや軽油で動く発電機を牽引しながら走ればいいよ  

  
[ 3003956 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/06(Tue) 01:18
急速充電ってバッテリーの寿命が短くなるんじゃなない?
どんなバッテリーもゆっくり長く充電しないと長くは持たなくなると言われている  

  
[ 3003965 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/06(Tue) 01:29
エアコンとかクーラーとかナビとかドラレコとかの電気使って300キロ走るのか?
バッテリーも劣化すると早く消費するんだぜ、簡単に変えれる程安くはないだろうし  

  
[ 3004010 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/06(Tue) 06:20
EVが本格的にガソリン車を追い抜くために必要最低限な技術革命四つ:
・電動トルクの革命
・電源(発電)の革命
・バッテリーの革命
・電力出入力の革命
他にもインフラ関係でも必要な革命がいくつかあるからあと百年は無理だな
まあ百年前も同じこと言ってたからもっと無理かもしれないが  

  
[ 3004012 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/06(Tue) 06:22
※ 3003794
アメリカともなると都市間距離がさらにやばくてガソリン車ですら給油が怪しい区間もあるからましてや電気自動車ともなると候補にも上がらんな  

  
[ 3004013 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/06(Tue) 06:24
※ 3003767
テスラですら詐欺って言われてるからな
使ってるバッテリーも結局米国産じゃないし  

  
[ 3004058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/06(Tue) 08:38

 30分も充電してたら、どれだけの行列が出来ることか・・・

 1分で満タンになるガソリン車ですら、たまにスタンドで列が出来る事があるのに・・・

 EVへフライングする欧州は、必ず色んな問題が起きてくると思う。

 そもそも、製造~廃車(バッテリー処分無害化)まで、EVのCO2排出がどれだけ多いのか・・・

 まだそんなに台数ないのに、中国・韓国でEVの爆発炎上事故が多数報告されてる現実も・・・
  

  
[ 3004064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/06(Tue) 08:47
ハイブリッド車が最適解だと何度言わせるんだ、EVなんてデカいミニ四駆だぞ。充電は時間掛かるし、雪国ではバッテリー消耗激しくなるし。ミニ四駆なら乾電池を人肌で温めるなんて対応で済むが、人乗せる自動車でそんな事出来るかよ。ましてやエンジン以外に電気使うもんが沢山あんのに。そんなにエコがいいなら馬かチャリにしろや。
意外と走れたってそれお前の感想だろうが。あと携帯電話同様、バッテリーの消耗からの充電量の低下が頭から抜けてんだろ、こいつら全員。  

  
[ 3004066 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/06(Tue) 08:48
地上にいればどこでも電力供給出来るような無線送電技術でも出来て
充電が必要という概念が消滅しないと無理じゃないかな  

  
[ 3004067 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/06(Tue) 08:48
ゴム系部品の劣化はどちらにも平等に襲ってくるのでメンテ負担はあまり変わらない  

  
[ 3004141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/06(Tue) 12:36
回生ブレーキが強いからブレーキパッドの減りが少ないってのは確かだろうけど、交換不要は言い過ぎじゃね?  

  
[ 3004217 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/06(Tue) 16:05
燃費の良いレギュラーガソリンエンジンかHVが正解かな。
プリウスは足長いよ。  

  
[ 3004229 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/06(Tue) 16:48
>3004217
ディーゼルはダメなんかい?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ