2022/09/06/ (火) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/a267d300d3c88aeb36a7d3a1ec0818f94d51745e
スポンサード リンク
1 名前:鬼瓦権蔵 ★:2022/09/05(月) 20:53:13.26 ID:QyFnYs1C9
「電気自動車に関する調査」
モニタスが2022年7月15日にインターネット調査にて実施
自動車を保有している全国の20代~60代 計3,000名を対象
https://news.yahoo.co.jp/articles/a267d300d3c88aeb36a7d3a1ec0818f94d51745e
【次に購入予定の車の種類】
1位 「ガソリン車(レギュラー)」(38.5%)
2位 「ハイブリッド車」(35.3%)
3位 「電気自動車」(10.6%)
現在、国や自治体から補助金を交付されるなど、電気自動車を普及させる動きが注目されていますが、みなさんは電気自動車に対してどのように思っているのでしょうか。
自動車を保有していて、今後3年以内に車を買い替えたいと思っている全国の男女に聞いたところ、次に買う予定の車の種類は、「ガソリン車(レギュラー)」「ハイブリッド車」で7割以上を占めた一方で、電気自動車は1割程度に留まりました。
ちなみに、電気自動車の購入意欲がある人に聞いた「購入したい電気自動車のメーカー」の1位は「トヨタ」だったそうです。
株式会社モニタスが2022年7月に「電気自動車に関する調査」と題して実施した調査です。
自動車を保有している3000人に、「車を買い替えるタイミング」を聞いたところ、25.3%の人が「3年以内」と回答。
この「3年以内に車を買い替えたい」と回答した人(762人)に、「次に買う予定の車の種類」を聞いたところ、「ガソリン車(レギュラー)」(38.5%)と「ハイブリッド車」(35.3%)で7割以上を占める結果となりました。
一方で、「電気自動車」は10.6%と、直近で電気自動車を購入しようとしている人はそれほど多くないということがわかりました。
また、3年以内に車の買い替え予定がある人に「電気自動車への興味と購入意向」を聞いたところ、「興味はあるが、購入したいと思わない」(42.9%)、「購入したいと思う」(41.5%)、「興味はない」(15.6%)という結果に。
直近の電気自動車の購入予定者が10.6%だったことから、電気自動車に興味はあるものの、実際に買ってみようとまでは思わない人が多いことがうかがえたといいます。
次に、「電気自動車を購入予定」と回答した316人に「購入したい電気自動車のメーカー」を聞いたところ、「トヨタ」(29.4%)、「日産」(23.4%)と続き、電気自動車においても自動車全体での国内シェアナンバー1のトヨタと、『リーフ』『サクラ』などを筆頭に様々な電気自動車を展開している日産に票が集まる結果となりました。
一方で、電気自動車市場で近年人気を誇る「テスラ」は3位にランクインしているものの、割合としては5.7%に留まったそうです。
続いて、「電気自動車を購入したい理由」を聞いたところ、国産車は共通して「信頼・安心感がある」が最多となったほか、「環境にやさしそう」「メーカー・ブランドが好き」「国産だから」などが挙げられました。
一方で、外車では「おしゃれ・かっこいい」が最多。
以下、「メーカー・ブランドが好き」「ステータスになる」といった回答が上位に並び、電気自動車の機能性等に利点を感じているというより、メーカー基準やかっこよさから選んでいる人が多いことがうかがえたといいます。
最後に、「電気自動車を購入したくない・興味がない理由」を聞いたところ、「充電スポットが少なそう」(51.1%)が最多に。
以下、「車両代金が高い(高そう)」(46.6%)、「走行距離が短そう」(41.5%)など、利便性に懸念を感じている人が多いことがわかりました。
また、「まだ新しいジャンル(発展段階)なので様子をみたい」(18.6%)という回答も比較的多く見受けられたといい、電気自動車の普及に際し、その機能性やインフラに対する不安感や不便そうといったイメージを持たれていることが課題として浮き彫りになったといいます。
◇ ◇
調査を行なった同社は「電気自動車の機能性やインフラに関する不安感が大きいなどの課題を解決した電気自動車が販売されるようになれば、電気自動車が当たり前のように街中で見ることができる日も、そう遠くないのかもしれません」と述べています。
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 20:54:20.41 ID:yab0PiqZ0モニタスが2022年7月15日にインターネット調査にて実施
自動車を保有している全国の20代~60代 計3,000名を対象
https://news.yahoo.co.jp/articles/a267d300d3c88aeb36a7d3a1ec0818f94d51745e
【次に購入予定の車の種類】
1位 「ガソリン車(レギュラー)」(38.5%)
2位 「ハイブリッド車」(35.3%)
3位 「電気自動車」(10.6%)
現在、国や自治体から補助金を交付されるなど、電気自動車を普及させる動きが注目されていますが、みなさんは電気自動車に対してどのように思っているのでしょうか。
自動車を保有していて、今後3年以内に車を買い替えたいと思っている全国の男女に聞いたところ、次に買う予定の車の種類は、「ガソリン車(レギュラー)」「ハイブリッド車」で7割以上を占めた一方で、電気自動車は1割程度に留まりました。
ちなみに、電気自動車の購入意欲がある人に聞いた「購入したい電気自動車のメーカー」の1位は「トヨタ」だったそうです。
株式会社モニタスが2022年7月に「電気自動車に関する調査」と題して実施した調査です。
自動車を保有している3000人に、「車を買い替えるタイミング」を聞いたところ、25.3%の人が「3年以内」と回答。
この「3年以内に車を買い替えたい」と回答した人(762人)に、「次に買う予定の車の種類」を聞いたところ、「ガソリン車(レギュラー)」(38.5%)と「ハイブリッド車」(35.3%)で7割以上を占める結果となりました。
一方で、「電気自動車」は10.6%と、直近で電気自動車を購入しようとしている人はそれほど多くないということがわかりました。
また、3年以内に車の買い替え予定がある人に「電気自動車への興味と購入意向」を聞いたところ、「興味はあるが、購入したいと思わない」(42.9%)、「購入したいと思う」(41.5%)、「興味はない」(15.6%)という結果に。
直近の電気自動車の購入予定者が10.6%だったことから、電気自動車に興味はあるものの、実際に買ってみようとまでは思わない人が多いことがうかがえたといいます。
次に、「電気自動車を購入予定」と回答した316人に「購入したい電気自動車のメーカー」を聞いたところ、「トヨタ」(29.4%)、「日産」(23.4%)と続き、電気自動車においても自動車全体での国内シェアナンバー1のトヨタと、『リーフ』『サクラ』などを筆頭に様々な電気自動車を展開している日産に票が集まる結果となりました。
一方で、電気自動車市場で近年人気を誇る「テスラ」は3位にランクインしているものの、割合としては5.7%に留まったそうです。
続いて、「電気自動車を購入したい理由」を聞いたところ、国産車は共通して「信頼・安心感がある」が最多となったほか、「環境にやさしそう」「メーカー・ブランドが好き」「国産だから」などが挙げられました。
一方で、外車では「おしゃれ・かっこいい」が最多。
以下、「メーカー・ブランドが好き」「ステータスになる」といった回答が上位に並び、電気自動車の機能性等に利点を感じているというより、メーカー基準やかっこよさから選んでいる人が多いことがうかがえたといいます。
最後に、「電気自動車を購入したくない・興味がない理由」を聞いたところ、「充電スポットが少なそう」(51.1%)が最多に。
以下、「車両代金が高い(高そう)」(46.6%)、「走行距離が短そう」(41.5%)など、利便性に懸念を感じている人が多いことがわかりました。
また、「まだ新しいジャンル(発展段階)なので様子をみたい」(18.6%)という回答も比較的多く見受けられたといい、電気自動車の普及に際し、その機能性やインフラに対する不安感や不便そうといったイメージを持たれていることが課題として浮き彫りになったといいます。
◇ ◇
調査を行なった同社は「電気自動車の機能性やインフラに関する不安感が大きいなどの課題を解決した電気自動車が販売されるようになれば、電気自動車が当たり前のように街中で見ることができる日も、そう遠くないのかもしれません」と述べています。
まだ高いよ電気自動車
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 20:54:36.04 ID:qXiusgp20ガソリンMTにしたぞー
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 20:55:08.79 ID:3a8L6P7A0補助金足りてないw
9 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 20:57:14.18 ID:r6EbDYut0ハイブリッド一択
17 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 20:59:46.94 ID:ktVKvS/n0安てくて使いやすくなってから考えます(ニコッ)
29 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 21:03:54.81 ID:KMTFflDP0ハイブリッドやその進化系が結局正解な気がするわ
40 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 21:07:19.93 ID:VU48L4JG0
電気自動車は充電設備が少なすぎる
まだ買わないほうがいい
44 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 21:07:37.35 ID:ockab+7Y0まだ買わないほうがいい
天然ガス
49 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 21:09:13.08 ID:QbrMMCe7010%超えたか
日本もいよいよ来るな
64 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 21:13:20.32 ID:0Xw4mjUF0日本もいよいよ来るな
よし、ここから流行らせてみろよ
そしたら電通認めてやるわ
110 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 21:24:46.04 ID:3cKb0syd0そしたら電通認めてやるわ
ガソリン車に決まってんべ
136 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 21:34:18.94 ID:++kyy8xL0新しい物好きの金持ちだけが買えばいいよ
一般人にはまだ早過ぎる
152 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 21:38:20.34 ID:6Dqvw2WJ0一般人にはまだ早過ぎる
とりあえず原発回せ
話はそれからだ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662378793/話はそれからだ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- EU、内燃エンジン新車販売の35年以降実質禁止で合意
- トヨタ、納車時に渡すスマートキーを2個から1個に 半導体不足の影響で 11月生産分から
- 【自動車】トヨタ、EV戦略見直し検討 クラウンなど開発一時停止
- 【自動車】トヨタ、EV戦略を根本から見直しへ 「このままではテスラにやられる。本気でEV開発する」
- 【次に買い替えたい車の種類】「ガソリン車」「ハイブリッド車」が7割以上 一方「電気自動車」は1割程度にとどまる
- EVアンチの「長距離運転に向かない」は本当? 休憩時間30分に急速充電すれば300km走行可能(テスラ) EVはブレーキパッド交換も不要
- 【自動車】車種も増えた!バッテリーの寿命も延びた! それでも日本人がEVを買わない理由
- 【車】ハイブリッド販売禁止なら英国での生産から撤退も トヨタが英国政府に警告
- トヨタ、部品の値下げ要請しません…「大変苦しい状況だと理解している」
日本人はいい加減にしろ
いきなりどうした韓国人
パワーが足りない
持続時間が短い
バッテリーが死んだ時のバックアップ動力源がない
誰が買うんだこんなgm
しかもEVの技術自体もエジソンの頃から全く発展していない古臭いやつだし
持続時間が短い
バッテリーが死んだ時のバックアップ動力源がない
誰が買うんだこんなgm
しかもEVの技術自体もエジソンの頃から全く発展していない古臭いやつだし
※ 3003983
日本人の先進性に追いつけないからって嫉妬すんなよ
日本人の先進性に追いつけないからって嫉妬すんなよ
ハイブリッドで燃費の良いハイエースはよ出してくれ。
以上。
以上。
今のペースだとあと12,3年は人柱とインフラ整備が必要だね
12,3年も経ったらGSは半減するらしいからな
走行距離はだいぶ稼げるようになったみたいだけど、充電設備の数、充電時間、電力問題、値段…まだまだ課題が多過ぎるよね
まだ金持ちのセカンドカーとしてくらいしか用をなさないよ
まだ金持ちのセカンドカーとしてくらいしか用をなさないよ
2035年以降は電動車のみの販売になるから、もう「ハイブリッド車」にするか中古車にするしかない
2030年くらいになれば、車種の選択肢が限られるだろうから、次の次は「ハイブリッド車」だろうな
2030年くらいになれば、車種の選択肢が限られるだろうから、次の次は「ハイブリッド車」だろうな
日本の道路にパンタグラフたくさんできそう
欧州もエネルギー問題で内燃機関絶対無くすマンじゃなくなってきた
もろもろ見通し立たないうちはガソリン車でいい
もろもろ見通し立たないうちはガソリン車でいい
トヨタのi-ROADみたいなのがでればEVもありかな
発電、充電、蓄電の全てで問題抱えてるのに普及しねぇよ
BEVなんて取り回しが厄介なだけ
2020年EU「ガソリン車禁止、全台EVに以降」
2030年EU「そうでしたっけウフフ」
2030年EU「そうでしたっけウフフ」
トラック以上はそのまま、ディーゼルもそのまま。
普通にガソリン車買っちゃった
ハイブリッドは高くて手が出せなかった
電気は最初から選択肢にもなかった。北海道だし。
ハイブリッドは高くて手が出せなかった
電気は最初から選択肢にもなかった。北海道だし。
欲しい車がハイブリッドの燃費の良さを
本体価格の差額で帳消しにされてたから
ガソリンモデル買った
本体価格の差額で帳消しにされてたから
ガソリンモデル買った
このEV希望の10.6%の内、実際に買い替えを検討する際に
改めてEVの事を真剣に調べて、本当にEVへ買い替えるのは何人いるのか。
改めてEVの事を真剣に調べて、本当にEVへ買い替えるのは何人いるのか。
親は初代からずっとプリウス、弟はアクア、俺はNT1100
俺のが1番燃費悪いのか…
俺のが1番燃費悪いのか…
>3004022
プロボックス(HVモデルあり)あたりが限界みたいというか、ハイエースは積載量命だから…
追加装備の分どうしても積載スペースが減っちゃいますからねぇ。
プロボックス(HVモデルあり)あたりが限界みたいというか、ハイエースは積載量命だから…
追加装備の分どうしても積載スペースが減っちゃいますからねぇ。
ずっとホンダ軽乗ってたがこの頃アクアが気になる
新フィットのデザインが豚にしか見えなくなってからだけど
新フィットのデザインが豚にしか見えなくなってからだけど
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
