2022/09/06/ (火) | edit |

ソース:https://merkmal-biz.jp/post/19810
スポンサード リンク
1 名前:七波羅探題 ★:2022/09/05(月) 18:57:16.96 ID:ugbcDdaL9
Merkmal2022.9.4日野百草
https://merkmal-biz.jp/post/19810
■激減する若者の運転免許保有者数
この20年間で10代、20代の若者の運転免許保有者数(当該年度時点)は650万人以上減っている。改めて衝撃的な数字だ。もうMTだ、AT限定だの話ですらなく、運転免許を取得する若者そのものが減っている。
令和3年度版(2021年)運転免許統計によれば、10代、20代の運転免許保有者数は約1000万人。厳密には1087万5494人で、これだけを見ると「なんだ、『若者の車離れ』といわれるが、1000万人もいるじゃないか」となるかもしれないが、いまから20年前と比べてみれば、衝撃的な現実を突きつけられる。
なぜなら、この20年前となる平成13年版(2001年)の運転免許統計では、10代、20代の運転免許保有者数は1700万人で厳密には1742万7185人。つまり10代、20代時点の免許保有者数は655万1691人(!)も減っていることになる。
10代、20代の若者で運転免許証を保有していた人は2001年には約1700万人以上いたはずが、2021年の10代、20代の若者は約1000万人の免許保有者数――なるほど、国内の自動車市場もかつてほどは若者向けに自動車販売を展開しないはずだ。いまのターゲットはファミリー層を中心とした40代、50代であり、あとはマイカー世代の申し子であるシニア層となる。
もちろん、2021年時点で16歳から19歳までの総人口が450万人、20代が1200万人(総務省人口推計・2021年)の1650万人と考えれば少子化による人口減が主因だが、なにより筆者(日野百草、ノンフィクション作家)が驚いたのは10代の運転免許保有者数だ。2001年には16歳から19歳までの運転免許保有者数が172万人いたのに対し、2021年には84万人と半分以上減っている。コロナ禍もあり自動車学校が臨時休校、縮小を余儀なくされた影響もあるだろうが、実のところコロナ禍前の2019年でも86万人とそれほど変わらない。
■物流ドライバーが足りなくなる?
かつて、運転免許は18歳になったら取っておくものだった。筆者の高校時代も、就職や進学(主に推薦)が決まった段階ですぐに免許を取りに行っていた。それでなくとも成人式を迎えるまでには運転免許を取った。
当時は都会だの、田舎だの関係なく、運転免許証は「大人になったら取るもの」という社会的なコンセンサス(合意)があった。マイカーは当たり前だったし、若い男性の趣味の代名詞は車だった。いまの50代なら、若者に「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」の『三ない運動』をものともせず、学校に内緒で原付の免許を取りに行ったり、2ストのバイクで走り回ったりもしただろう。
それがいまでは10代、20代人口の67%、10代に限れば18%しか免許を保有していない。16歳の免許保有者など日本全国で約1万6000人、多くは原付や実業高校なら小型特殊免許だろうが、17歳女子の免許保有者数に至っては日本全体で9846人しかいない。アニメ化もされた人気作品『スーパーカブ』の女の子たちはそうとうなレアキャラだ。ともあれ、バイクブームの80年代を知る人たちにとっては隔世の感だろう。これまたバイクメーカーはおじさんライダー、リターンライダー向けばかり作るわけだ。
この衝撃的な数字の恐ろしいところは、いずれ「日本の大動脈、物流に直結する」であろうことにある。これほどにしか若者の免許保有者がいないとなると、トラック運転手を始めとする物流ドライバーは将来的に致命的な人手不足に陥るだろう。特に大型トラックの運転手の平均年齢は49.4歳、タクシー運転手に至っては平均年齢59.5歳(ともに厚生労働省、2019年)と、あまり時間がない。ましてや、いまの若者は仮に普通自動車の免許を取得しても2017年からの新免許制度上、いわゆる2t車(最大積載量・車種にもよる)すら乗ることができない。いまさらだが、ここまで厳しく免許区分を分ける必要があったか筆者は疑問だ。
■残された時間はあまりない
もちろん各自動車メーカーもさらなる国外における販売重視にシフトするだろう。2輪メーカーはいち早くそうなりつつあるが今後、国内市場が絶望的に縮小することが数字で示されている現実にはあらがえない。
ともあれ、この20年間で10代、20代の運転免許保有者数は650万人以上も減り、MTだ、AT限定だ以前に免許を取得しない若者が増えている。車離れどころか免許離れだ。現時点ではまだ限定的とはいえ、将来的には国内の自動車販売の縮小や物流の人手不足は避けられそうにない。外国人の商業ドライバーを増やす計画もあるが、現実問題として低賃金の日本にこぞって来るかどうか、欧州連合(EU)の西側諸国やアメリカの都市部では年収1000万、時給4500円など日本よりはるかに高給でトラック運転手を募り奪い合っている。
※長文の為以下リンク先で
★1:2022/09/05(月) 12:41
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 19:00:44.07 ID:iALGchJN0https://merkmal-biz.jp/post/19810
■激減する若者の運転免許保有者数
この20年間で10代、20代の若者の運転免許保有者数(当該年度時点)は650万人以上減っている。改めて衝撃的な数字だ。もうMTだ、AT限定だの話ですらなく、運転免許を取得する若者そのものが減っている。
令和3年度版(2021年)運転免許統計によれば、10代、20代の運転免許保有者数は約1000万人。厳密には1087万5494人で、これだけを見ると「なんだ、『若者の車離れ』といわれるが、1000万人もいるじゃないか」となるかもしれないが、いまから20年前と比べてみれば、衝撃的な現実を突きつけられる。
なぜなら、この20年前となる平成13年版(2001年)の運転免許統計では、10代、20代の運転免許保有者数は1700万人で厳密には1742万7185人。つまり10代、20代時点の免許保有者数は655万1691人(!)も減っていることになる。
10代、20代の若者で運転免許証を保有していた人は2001年には約1700万人以上いたはずが、2021年の10代、20代の若者は約1000万人の免許保有者数――なるほど、国内の自動車市場もかつてほどは若者向けに自動車販売を展開しないはずだ。いまのターゲットはファミリー層を中心とした40代、50代であり、あとはマイカー世代の申し子であるシニア層となる。
もちろん、2021年時点で16歳から19歳までの総人口が450万人、20代が1200万人(総務省人口推計・2021年)の1650万人と考えれば少子化による人口減が主因だが、なにより筆者(日野百草、ノンフィクション作家)が驚いたのは10代の運転免許保有者数だ。2001年には16歳から19歳までの運転免許保有者数が172万人いたのに対し、2021年には84万人と半分以上減っている。コロナ禍もあり自動車学校が臨時休校、縮小を余儀なくされた影響もあるだろうが、実のところコロナ禍前の2019年でも86万人とそれほど変わらない。
■物流ドライバーが足りなくなる?
かつて、運転免許は18歳になったら取っておくものだった。筆者の高校時代も、就職や進学(主に推薦)が決まった段階ですぐに免許を取りに行っていた。それでなくとも成人式を迎えるまでには運転免許を取った。
当時は都会だの、田舎だの関係なく、運転免許証は「大人になったら取るもの」という社会的なコンセンサス(合意)があった。マイカーは当たり前だったし、若い男性の趣味の代名詞は車だった。いまの50代なら、若者に「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」の『三ない運動』をものともせず、学校に内緒で原付の免許を取りに行ったり、2ストのバイクで走り回ったりもしただろう。
それがいまでは10代、20代人口の67%、10代に限れば18%しか免許を保有していない。16歳の免許保有者など日本全国で約1万6000人、多くは原付や実業高校なら小型特殊免許だろうが、17歳女子の免許保有者数に至っては日本全体で9846人しかいない。アニメ化もされた人気作品『スーパーカブ』の女の子たちはそうとうなレアキャラだ。ともあれ、バイクブームの80年代を知る人たちにとっては隔世の感だろう。これまたバイクメーカーはおじさんライダー、リターンライダー向けばかり作るわけだ。
この衝撃的な数字の恐ろしいところは、いずれ「日本の大動脈、物流に直結する」であろうことにある。これほどにしか若者の免許保有者がいないとなると、トラック運転手を始めとする物流ドライバーは将来的に致命的な人手不足に陥るだろう。特に大型トラックの運転手の平均年齢は49.4歳、タクシー運転手に至っては平均年齢59.5歳(ともに厚生労働省、2019年)と、あまり時間がない。ましてや、いまの若者は仮に普通自動車の免許を取得しても2017年からの新免許制度上、いわゆる2t車(最大積載量・車種にもよる)すら乗ることができない。いまさらだが、ここまで厳しく免許区分を分ける必要があったか筆者は疑問だ。
■残された時間はあまりない
もちろん各自動車メーカーもさらなる国外における販売重視にシフトするだろう。2輪メーカーはいち早くそうなりつつあるが今後、国内市場が絶望的に縮小することが数字で示されている現実にはあらがえない。
ともあれ、この20年間で10代、20代の運転免許保有者数は650万人以上も減り、MTだ、AT限定だ以前に免許を取得しない若者が増えている。車離れどころか免許離れだ。現時点ではまだ限定的とはいえ、将来的には国内の自動車販売の縮小や物流の人手不足は避けられそうにない。外国人の商業ドライバーを増やす計画もあるが、現実問題として低賃金の日本にこぞって来るかどうか、欧州連合(EU)の西側諸国やアメリカの都市部では年収1000万、時給4500円など日本よりはるかに高給でトラック運転手を募り奪い合っている。
※長文の為以下リンク先で
★1:2022/09/05(月) 12:41
自動運転で良くね?
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 19:01:27.59 ID:Iwtl0hfD0少子化で減ってるんだろ
35 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 19:07:14.32 ID:J+kKhSr00国内最強の身分証明書だし取って損は無いけどな
39 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 19:08:19.85 ID:YgfQTeM90自動車学校高いよね
48 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 19:10:22.71 ID:uTwn2Faz0
人が少なくなっただけ
都会に人が集まっただけ
60 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 19:12:06.52 ID:E9FJzJNn0都会に人が集まっただけ
まぁ本人次第なんだろうな
73 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 19:14:23.51 ID:I/epCZgi0クルマ持てる余裕なんてないから
78 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 19:15:41.48 ID:ieF3j7zo0若者が減っただけだろ
116 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 19:23:13.18 ID:ON1BrTRr0諦めろ
131 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 19:25:49.68 ID:AD1AYMpj0こないだ取ったばっかだから20万返してくれ
135 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 19:26:08.36 ID:wUne22tI0無償化とかw金返せよ。
173 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 19:33:54.48 ID:YI+lDsfK0自転車も免許制にしよう
231 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 19:44:30.25 ID:5eP3Xn750自動運転はよ
236 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 19:45:15.51 ID:gZ95RiUF0田舎では徒歩1分のコンビニ行くのにも車が必要なんだよ
237 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/05(月) 19:45:19.27 ID:5A4INLkJ0物流足りないなら運ぶもの減らすしかないな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662371836/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 中高年は知らない…若者がLINEで句読点がついた文を心底嫌悪する本当の理由
- 独身男女「一生結婚しない」は過去最高 非婚化志向が一層加速
- 汚職で「五輪のイメージ悪化」2030年冬季五輪の札幌招致は絶望的との声 関係者「この状況ではスポンサーなんて集まらない」
- 40度超の教室にエアコン要望を校長ら妨害 中学教諭が提訴 (大阪地裁)
- 運転免許のある若者、650万人も減少 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか
- 大学生「生活苦しいから生活保護くれ」役所「大学って贅沢品でしょ?無理っすね。」
- 生活保護の大きな壁「扶養照会」 都内28市区実施10%弱-90%強 「ばらつくなら廃止を」
- KADOKAWA・夏野剛社長「スポンサー契約後の業務に対する報酬だった」 コンサルタント料7000万円
- 全数見直しは「ウィズコロナ第一弾」 厚労省幹部「もう後戻りない」
技能の無い奴にもライセンスをバラ撒く計画とか恐ろしいな、事故が増えるぞ
ホワイトカラー系の取得率が減っているだけなので物流人材には影響はないはず。
最近の若い子肉体労働せんのよな
腰いわすからある意味賢い
ほんでもって四十ぐらいのおっさんがやっとるけどもっと認められてええ気がする。
安すぎるんよ
腰いわすからある意味賢い
ほんでもって四十ぐらいのおっさんがやっとるけどもっと認められてええ気がする。
安すぎるんよ
道路なんて要らない、全部土に戻して貨物列車で運んで駅まで歩いて取りに来させればいい、廃線なんてやめて道路関係の予算を回して、リアカーを各家庭に一台常備で
・車を買ったら税金
・車を走らせたら税金
・車を停めたら税金
・車に給油したら税金
・車で通ったら税金
・車を整備したら税金
・車で安心を買ったら税金
後進国である日本では車は「贅沢品」です。車を所有するのは犯罪者と同等なのです・・。
・車を走らせたら税金
・車を停めたら税金
・車に給油したら税金
・車で通ったら税金
・車を整備したら税金
・車で安心を買ったら税金
後進国である日本では車は「贅沢品」です。車を所有するのは犯罪者と同等なのです・・。
日が昇ったら起きて田畑耕して
日が沈んだら捕まえてきた女に種付けしながら眠りにつく
今こそ日本の古き良き時代に戻るべきではないだろうか?
日が沈んだら捕まえてきた女に種付けしながら眠りにつく
今こそ日本の古き良き時代に戻るべきではないだろうか?
日本は後進国にだ!
久々に見たな
久々に見たな
そもそも免許取ること自体金持ちの道楽に成り果ててるからな
実質教習所を通らなきゃ免許も取れないし
だからといってアメリカみたいに一区画問題なく運転できた程度で取れても問題だけど
実質教習所を通らなきゃ免許も取れないし
だからといってアメリカみたいに一区画問題なく運転できた程度で取れても問題だけど
※ 3003994
あいつらみたいに車の形をした時限爆弾走らせまくってる社会よりはマシだわな
あいつらみたいに車の形をした時限爆弾走らせまくってる社会よりはマシだわな
すでに40代が少ないレベルで高齢化しまくってるだろ
薄給で長時間で時間ノルマありがちで違法労働普通のブラックな業界が敬遠されてるせいだし
免許持った若者が足りないとかより前の問題
薄給で長時間で時間ノルマありがちで違法労働普通のブラックな業界が敬遠されてるせいだし
免許持った若者が足りないとかより前の問題
そもそも産まれた子供の半分が東京向かうんだから結婚して家族でも出来ない限り車なんて不要なんだよ。
まず、この子供がみんな東京を目指してデスクワークの仕事を探す現状どうにかしないと物流人材もくそもないだろ。
まず、この子供がみんな東京を目指してデスクワークの仕事を探す現状どうにかしないと物流人材もくそもないだろ。
>>結婚して家族でも出来ない限り車なんて不要なんだよ
コイツはどこの秘境に住んでるんだ
コイツはどこの秘境に住んでるんだ
そもそもの人口が減少していること、
とくに車が必要な地方の人口が減少していること、
クルマが要らない都市部に人口が集まっていること、
都市部では車を持つ余裕がないこと、
これらが影響してるだけじゃないの?
データ読めないやつは記事書くな
とくに車が必要な地方の人口が減少していること、
クルマが要らない都市部に人口が集まっていること、
都市部では車を持つ余裕がないこと、
これらが影響してるだけじゃないの?
データ読めないやつは記事書くな
免許を無償にした位では追いつかねえよ
若年層の減少は加速度的で高齢化社会とセットで労働人口の減少は深刻
産業全般に人手不足は及ぶんでブラック企業から抜け出せない運送業なんて簡単には成立しなくなる
若年層の減少は加速度的で高齢化社会とセットで労働人口の減少は深刻
産業全般に人手不足は及ぶんでブラック企業から抜け出せない運送業なんて簡単には成立しなくなる
20歳の自動車保険30万円だぞ。高すぎ。
車本体・税金・保険・駐車場代・ガソリン代などなど
車買うより交通機関使った方が断然お得
車本体・税金・保険・駐車場代・ガソリン代などなど
車買うより交通機関使った方が断然お得
岸田「そんな事もあろうかと、外国人(中国人)入れておきました!」
普通免許の価値が下がってるからね。昔の普通免許は今は中型免許で8tまで、
(三菱ふそう:ファイター、いすゞ:フォワード、日産アトラス等々乗れる。)
今の普通免許は、小型トラックまで(いすゞ エルフ1.5トンクラスまで、軽トラもOK)
最大積載量2トン以上のトラックを運転するには、準中型免許の取得が必須
準中型免許で車両総重量7.5t未満、
昔は普通免許でOKだった配送系も今は準中型免許以上が無いと話に成らんでしょ。
(三菱ふそう:ファイター、いすゞ:フォワード、日産アトラス等々乗れる。)
今の普通免許は、小型トラックまで(いすゞ エルフ1.5トンクラスまで、軽トラもOK)
最大積載量2トン以上のトラックを運転するには、準中型免許の取得が必須
準中型免許で車両総重量7.5t未満、
昔は普通免許でOKだった配送系も今は準中型免許以上が無いと話に成らんでしょ。
自動車にかかる税金が高すぎるんだよ
免許細々区分作りすぎたせいだろ
車自体はオートマで運転自体も補助が色々つくようになってるのに
車自体はオートマで運転自体も補助が色々つくようになってるのに
外国人は自国で簡単に取れた免許や、偽の免許で日本で車に乗ってるのにね。
制度で中抜きしすぎなんだよ。
な?中抜き言う奴はアホやろ。
都市部は交通網が発達しすぎてまず免許いらんしな
あと、駐車料金も都市部は田舎の10倍かかるとなればいらんでしょ
あと、駐車料金も都市部は田舎の10倍かかるとなればいらんでしょ
人が足りなくなって給料が上がって、人が流れてくるんじゃなかったっけ。
"運転しなくて良い都市"を目指してきたんだから、こうなるよな。
年くったら免許取れないから悪化する一方。
年くったら免許取れないから悪化する一方。
自動車の依存度が日本より高いアメリカなんざ10ドルで3回試験受けられるで。
教習所みたいなんは一応あるが、一本道を直進して脇道にバックで入ってこちら側に戻ってこられれば合格や。一発合格できれば残り2回分で二輪車とかほかの試験も受けられるで。30年前の話だがな。もちろん学科試験込みやで。
日本の自動車免許が拘束時間長くて高すぎ問題なんやで。10時間5万円でええやろ。教習時間増やして費用高くしても暴走する奴は暴走するで。ベンツ当て逃げで時速130キロで逃げてた奴おったやろ。そんなもんやで。
教習所みたいなんは一応あるが、一本道を直進して脇道にバックで入ってこちら側に戻ってこられれば合格や。一発合格できれば残り2回分で二輪車とかほかの試験も受けられるで。30年前の話だがな。もちろん学科試験込みやで。
日本の自動車免許が拘束時間長くて高すぎ問題なんやで。10時間5万円でええやろ。教習時間増やして費用高くしても暴走する奴は暴走するで。ベンツ当て逃げで時速130キロで逃げてた奴おったやろ。そんなもんやで。
ソースは30年前の話!
さすがにアップデートしようぜ
さすがにアップデートしようぜ
そもそもここ20年で、その前20年に比べて530万人ほど出生数が減っている。
実質減は100万くらいだよ。
実質減は100万くらいだよ。
PC使えない若者が増えたなんて話もあるけど
使ってる人が減れば、場所によっては、その技能を持っている人が就職に有利になったりするだけ
別に無理に増やそうとしなくても、就職に有利!とか言ってれば使いたい人は勝手に習得する
使ってる人が減れば、場所によっては、その技能を持っている人が就職に有利になったりするだけ
別に無理に増やそうとしなくても、就職に有利!とか言ってれば使いたい人は勝手に習得する
アマゾンで頼めばいいやんなければアリババ
>>アマゾンで頼めばいいやんなければアリババ
ネタだろうけどアホっぽい
ネタだろうけどアホっぽい
下手くそが乗ると殺人マシンなんだからハードル下げんな
懐が痛むからこそ真面目に学ぶんだよ
懐が痛むからこそ真面目に学ぶんだよ
長距離トラック物流はさっさと自動運転化しろとは思う
とりあえず車関連の税制見直して減税すれば?
税金のデメリットがでかすぎて、車を持つ事に対する魅力がマイナスになっているのが最大の原因だろ。
税金のデメリットがでかすぎて、車を持つ事に対する魅力がマイナスになっているのが最大の原因だろ。
免許持ってないと交通ルールを知らないまま自転車とか乗るから危険なんだよ
自動運転にすればいいよ
自転車でさえ都会じゃ目的地に駐輪する場所がなかったり、あっても目的地から結構離れていたり有料。バイクや自動車なんて駐車しようとしたら場所を探すのも大変だし休日は駐車場に入れるだけで長い車列できてるぞ。
何千円か買い物をすれば無料になったりするけれどそれも2~3時間までだし、家が賃貸で住んでたら毎月数万円の駐車場代も必要。とにかく金がかかる。
田舎じゃ必要だろうけど交通の便がいいところに住んでると車持ったり運転する必要ないと思う。
何千円か買い物をすれば無料になったりするけれどそれも2~3時間までだし、家が賃貸で住んでたら毎月数万円の駐車場代も必要。とにかく金がかかる。
田舎じゃ必要だろうけど交通の便がいいところに住んでると車持ったり運転する必要ないと思う。
運転免許というか、自動車に対して興味のない若者が増えているでしょう。
都会住まいだと、不便さを感じない人が多い。
都会住まいだと、不便さを感じない人が多い。
無償で配布する免許ってなんだよ
免許の意味ねーだろ
免許の意味ねーだろ
そんなことより、老害から免許を取り上げろ
今でも20万でとれるんだ
若者が免許取って物流に行ったところで誤配送の山を築くのがオチ
宛名、住所、物件名すらわからないボンクラ世代だしな
宛名、住所、物件名すらわからないボンクラ世代だしな
若さを羨む爺さん…
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
