2022/09/25/ (日) | edit |

ソース:https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202209/0015667026.shtml
スポンサード リンク
1 名前:七波羅探題 ★:2022/09/24(土) 22:23:46.86 ID:lll3JEMA9
神戸新聞2022/9/24 19:30
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202209/0015667026.shtml
兵庫県議会の最大会派・自民党(30人)に所属する男性県議が、脳梗塞に伴うリハビリで1年近く本会議や常任委員会を欠席している。男性は議員を続ける意向だが、本格復帰は見通せず、年間約1400万円の議員報酬が満額支給されている。長期欠席した場合の規定はなく、県議の一部は「県民の理解が得られない」と批判。専門家も「報酬減額などのルールは絶対に必要」と指摘している。
神戸市中央区選出の原吉三県議(80)=8期目。昨年9月の定例会以降、本会議に出たのは正副議長を選んだ今年6月9日のみで、他は全て欠席している。正副議長選にはストレッチャーに体を横たえた状態で臨み、議会事務局職員が意向を確認して代理投票した。
地方議員の任期は地方自治法で4年と定められているが、長期欠席した場合のルールはない。同事務局によると、過去にも病気を理由に9カ月間休んだ県議はいたが、ほぼ1年に及ぶ長期欠席は例がないという。
県議の報酬は月額84万円で、夏と冬の期末手当(ボーナス)を合わせると、年間約1400万円になる。在職する限り、この報酬も全て支給される。
◇
関係者によると、原県議は現在、施設に入所しており、新型コロナウイルス感染予防のため、月に1度の通院時を除いて外出を制限されているという。今月12日にあった各会派の代表者会議では、自民の伊藤傑幹事長が「何とか回復し、議員の仕事をしたいという気持ちで闘病している」と家族からの報告を説明した。
一方、報酬支給の是非を巡っては会派によって温度差があり、「支給し続けるのは県民感情に反する」との意見もあれば、「病気療養なら支給停止は難しい」との主張も=表参照。報酬減額などのルールづくりは、来春の統一地方選後に検討する方向だが、時間を要するとの見方が強い。
伊藤幹事長によると、原県議は開会中の9月定例会に「1日でも出席したい」と話しているという。委員会にオンライン参加を希望するが、県議会の規定では重大な感染症のまん延や大規模災害で集まるのが困難な場合にのみ可能で、病気は「療養に専念する必要がある」として認めていない。
◇
議員が長期欠席した場合、他の議会はどう対応しているのか。県議会事務局によると、全国で12の都府県議会が減額や不支給の規定を独自に設けている。
群馬、鳥取両県議会は、病気で長期欠席した議員から減額の申し出などがあり、報酬に関する条例を見直した。1年間欠席した場合、群馬は5割カット、鳥取は不支給としている。
ただ、ルールを定めている議会でも、減額や不支給の対象に「病気療養」を含めているのは少数派だ。大阪府議会は昨年、1回の定例会を通じて欠席すれば、再度出席するまで支給を停止するよう条例を改正。しかし、念頭にあるのは不祥事などによる欠席で、入院して議会運営委員会が認めれば対象外としている。
各議会とも1日でも出席すれば長期欠席とはみなされず、「抜け道」との指摘もある。(田中陽一、金 旻革)
■活動できないなら辞職するのが筋
同志社大政策学部・野田遊教授(地方自治論)の話
県議会議員は、県民の意向を県政に反映させる代表として選ばれているのであり、その活動ができないなら辞職するのが筋。欠席期間が1週間や1カ月なら活動を挽回できるだろうが、長期となると難しい。報酬減額などのルールは絶対に必要で、細かく決めた方がよい。病気の場合は適用を除外するケースもあるが、大事なのは有権者の理解を得られるかどうか。議員報酬に関するルールは「議員の権利」という視点ではなく、「県民の意向」に基づいて決めるべきだ。
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 22:24:24.48 ID:S1ps7kso0https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202209/0015667026.shtml
兵庫県議会の最大会派・自民党(30人)に所属する男性県議が、脳梗塞に伴うリハビリで1年近く本会議や常任委員会を欠席している。男性は議員を続ける意向だが、本格復帰は見通せず、年間約1400万円の議員報酬が満額支給されている。長期欠席した場合の規定はなく、県議の一部は「県民の理解が得られない」と批判。専門家も「報酬減額などのルールは絶対に必要」と指摘している。
神戸市中央区選出の原吉三県議(80)=8期目。昨年9月の定例会以降、本会議に出たのは正副議長を選んだ今年6月9日のみで、他は全て欠席している。正副議長選にはストレッチャーに体を横たえた状態で臨み、議会事務局職員が意向を確認して代理投票した。
地方議員の任期は地方自治法で4年と定められているが、長期欠席した場合のルールはない。同事務局によると、過去にも病気を理由に9カ月間休んだ県議はいたが、ほぼ1年に及ぶ長期欠席は例がないという。
県議の報酬は月額84万円で、夏と冬の期末手当(ボーナス)を合わせると、年間約1400万円になる。在職する限り、この報酬も全て支給される。
◇
関係者によると、原県議は現在、施設に入所しており、新型コロナウイルス感染予防のため、月に1度の通院時を除いて外出を制限されているという。今月12日にあった各会派の代表者会議では、自民の伊藤傑幹事長が「何とか回復し、議員の仕事をしたいという気持ちで闘病している」と家族からの報告を説明した。
一方、報酬支給の是非を巡っては会派によって温度差があり、「支給し続けるのは県民感情に反する」との意見もあれば、「病気療養なら支給停止は難しい」との主張も=表参照。報酬減額などのルールづくりは、来春の統一地方選後に検討する方向だが、時間を要するとの見方が強い。
伊藤幹事長によると、原県議は開会中の9月定例会に「1日でも出席したい」と話しているという。委員会にオンライン参加を希望するが、県議会の規定では重大な感染症のまん延や大規模災害で集まるのが困難な場合にのみ可能で、病気は「療養に専念する必要がある」として認めていない。
◇
議員が長期欠席した場合、他の議会はどう対応しているのか。県議会事務局によると、全国で12の都府県議会が減額や不支給の規定を独自に設けている。
群馬、鳥取両県議会は、病気で長期欠席した議員から減額の申し出などがあり、報酬に関する条例を見直した。1年間欠席した場合、群馬は5割カット、鳥取は不支給としている。
ただ、ルールを定めている議会でも、減額や不支給の対象に「病気療養」を含めているのは少数派だ。大阪府議会は昨年、1回の定例会を通じて欠席すれば、再度出席するまで支給を停止するよう条例を改正。しかし、念頭にあるのは不祥事などによる欠席で、入院して議会運営委員会が認めれば対象外としている。
各議会とも1日でも出席すれば長期欠席とはみなされず、「抜け道」との指摘もある。(田中陽一、金 旻革)
■活動できないなら辞職するのが筋
同志社大政策学部・野田遊教授(地方自治論)の話
県議会議員は、県民の意向を県政に反映させる代表として選ばれているのであり、その活動ができないなら辞職するのが筋。欠席期間が1週間や1カ月なら活動を挽回できるだろうが、長期となると難しい。報酬減額などのルールは絶対に必要で、細かく決めた方がよい。病気の場合は適用を除外するケースもあるが、大事なのは有権者の理解を得られるかどうか。議員報酬に関するルールは「議員の権利」という視点ではなく、「県民の意向」に基づいて決めるべきだ。
これぞ税金泥棒
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 22:25:41.38 ID:nlBox3rl0期間は決めとくべきだよね
8 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 22:26:10.33 ID:BUlXECqT0すぐに新しいルールをつくれよ
22 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 22:29:41.78 ID:E1rk/QpW0
80歳って…
引退しろ
29 名前: ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 22:31:21.92 引退しろ
すげーよな
34 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 22:31:49.16 ID:PIPh3drc0老害
42 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 22:33:12.82 ID:m1/D30vH0県議会議員ってそんなに貰ってんの?
やべーなこの国
64 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 22:39:53.94 ID:OcODqYu40やべーなこの国
ガチの税金泥棒だな
81 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 22:43:05.86 ID:BH1FhaMs0税金ウマー
96 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 22:45:56.36 ID:fHUflPpt0とりあえず返納しろよ
102 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 22:47:26.51 ID:kxl8eWJ20ナマポわろたw
157 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 23:01:12.91 ID:VfYMyCLV080wwwwwwwwwwww
158 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 23:01:22.15 ID:B1MZbB4H0議員数がそもそも多すぎなんだよ
半分で十分
181 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 23:08:56.53 ID:AwHYzQqp0半分で十分
これはひどい
182 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/24(土) 23:09:10.38 ID:VHd+tJYX0民間の常識からかけ離れてる
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664025826/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 実は65歳必要貯蓄は3000万円強、9割の人が老後生活資金を賄えない
- 【食品】若者のワサビ離れが進んでいる 寿司は“サビ抜き”で
- 「運転免許を取らない」若者が急増… 20代が明かした”意外すぎる理由”
- 日本は「結婚」を「オワコン」にすれば元気になる 若者よ、これからは「結婚」などする必要はない
- 【兵庫】男性県議、リハビリで1年近く欠席 議員を続ける意向、報酬1400万円は満額支給
- 【五輪汚職】「ミライトワ」「ソメイティ」ぬいぐるみ受注先(サン・アロー)が800万円送金 高橋元理事側に渡った疑い…
- 「奨学金帳消しを」元学生ら訴え 1割「自己破産検討」 NPO調査
- 生活費はたった月10万円…「もうお米もありません」 母子世帯の貧困化が深刻
- GeForce RTX 4090、国内価格は29万8000円(1599ドル)
こんなのに投票する人間が存在するのも、問題の一因。
そもそも、からだに障害があったり、病気で思うように動けない人に代わって、健康な人が代表とし、議会運営を円滑にすることが、
間接民主主義の本来のありかた。
学校でこれを一切教えないから、これを知らない人が大多数になり、問題が一向に解決しないわけでもある。
そもそも、からだに障害があったり、病気で思うように動けない人に代わって、健康な人が代表とし、議会運営を円滑にすることが、
間接民主主義の本来のありかた。
学校でこれを一切教えないから、これを知らない人が大多数になり、問題が一向に解決しないわけでもある。
国会議員でもっとすごいの居るからあんまりインパクトがない
れいわ朝鮮組「これはしゃーない」
普通の会社員も脳梗塞等ですぐ社会復帰できなくても1年満額、半年半額だよ?
この議員もその程度と考えれば妥当じゃないの?正社員3年以上等の条件は投票で決まる議員には難しいだろうし。
この議員もその程度と考えれば妥当じゃないの?正社員3年以上等の条件は投票で決まる議員には難しいだろうし。
派遣にはできない芸当。札幌オリンピックなら可能です。
容易に起こりうる状況なのに規定がないのが悪い
権力持ってるから誰も言えないんだろう
普通の会社も社員なら満額じゃないが、長期入院で給料8割程度は出るよね
普通の会社も社員なら満額じゃないが、長期入院で給料8割程度は出るよね
老害自民党「ジジババ優先のジジババ政治を行います」
国益に寄与しない愚 民が長生きしすぎ
妄言つづきの小沢一郎と同い年かよ
あそこはまがいものだれけじゃんw
給与にせよ、議員報酬にせよ、社会貢献の代償として支払われるもの。その年になってまだ金と地位に執着している感覚が全く理解できない。
選挙で地元から選ばれた議員。何の問題もないだろ。
だから出席した日数で年収を払えっていってるだろ!!
すーぐサボる国会議員もいるんだから
すーぐサボる国会議員もいるんだから
古くは田中角栄が一日も出ないで歳費満額貰ってるからな
反対してるやつは長期の病気や怪我になったら無一文で放りだされても文句言わないってことか?
議会で眠ってる奴ばっかなんだから
起きてる時間をカウントして時給で払え!
起きてる時間をカウントして時給で払え!
*3010184
それ海外のスタンダードだな
それ海外のスタンダードだな
うちの会社だと7割まで給与でるよ
期間は2年間で、それ以降は一度停職になるけど、給与50%の見舞金が出る
期間は2年間で、それ以降は一度停職になるけど、給与50%の見舞金が出る
詐病や!
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
