2022/09/27/ (火) | edit |

野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授

2019年6月に「老後生活に2000万円の貯蓄が必要」という金融庁・金融審議会の報告書が発表されて、大きな反響を呼んだ。多くの人が問題としたのは、「年金だけで老後生活を送れると思っていたが、2000万円も自分で準備しなければならないのか」ということだった。

ソース:https://gendai.media/articles/-/100163

スポンサード リンク


1 名前:パンナ・コッタ ★:2022/09/26(月) 12:26:17.12 ID:nJ7/vaoJ9
野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授

2019年6月に「老後生活に2000万円の貯蓄が必要」という金融庁・金融審議会の報告書が発表されて、大きな反響を呼んだ。多くの人が問題としたのは、「年金だけで老後生活を送れると思っていたが、2000万円も自分で準備しなければならないのか」ということだった。

しかし、この反応は間違っている。政府は、年金だけで老後生活が送れるとは、一度も約束したことがない。
問題とすべきは、「65歳時点で2000万円貯めれば、それで十分なのか?」ということだったのだ。
なぜなら、以下で述べるように、多分、不十分だからだ。

公的年金に関する財政検証は、都合のよい数字を仮定して、年金財政の深刻な問題を覆い隠している。実際には、公的年金財政が破綻する危険がある。その場合には、支給開始年齢を70歳にまで引上げる措置が取られる可能性がある。
支給開始年齢の引き上げは、老後に向けての必要資金に大きな影響を与える。
上記、金融金融審議会の試算で、収入のうち、社会保障給付は月19.2万円(230万円)だ。5年間では約1150万円になる。
いま、支給開始年齢の70歳への引き上げは、65歳への引き上げが完了した2025年から行われるとしよう(これは単なる仮定であり、2025年から行われる必然性はない。後で述べるように、厚生年金の積立金は2040年頃までは枯渇しないと考えられるので、支給開始年齢引き上げは、もっと後の時点で行われる可能性がある)。2年で1歳ずつ引上げ、10年間かけて行なう。

その場合には、つぎのようになる。
1960年に生まれた人は、2025年に65歳となり、年金を受けられる。したがって、1960年以前に生まれた人は、上記措置の影響を受けない。
2035年で70歳となる人は、1965年に生まれた人だ。70歳支給開始になるのが2035年であるとすれば、1965年以降に生まれた人は、70歳にならないと年金を受給できない。
このように、70歳支給開始の影響をフルに受けるのは、1965年以降に生まれた人々だ。
それらの人々は、単純に考えれば、2000万円に加えて、5年間分の年金額に相当する額を自分で用意しなければならない。したがって、…

↓続きはこちら

現代ビジネス
https://gendai.media/articles/-/100163
7 名前: 【たん吉】 :2022/09/26(月) 12:27:33.88 ID:FEPYO0GT0
そりゃ遊んで暮らせばそうだろw
15 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 12:28:42.77 ID:7BjvHXRY0
こういう記事見るたびに必要額が値上がりしてるな
18 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 12:28:48.58 ID:XqecVbrX0
そんなにいらないよ
24 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 12:29:21.09 ID:R+odHVxO0
幾つになっても老後を心配する日本人w

25 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 12:29:21.84 ID:1CfM/aQm0
貯蓄しなくてもナマポでいいだろ
岸田が5万円くれるしな
39 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 12:31:09.82 ID:MMDTuepB0
75まで生きれば満足だわ
69 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 12:34:14.22 ID:ZgJ6rXiv0
10年後には1億必要とか煽ってそう
107 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 12:37:48.16 ID:kEIsDWmD0
どういう生活を想定して3000万なの?
何か作為的なものを感じるんだけど
119 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 12:38:27.98 ID:ZgJ6rXiv0
300万消費税で持ってかれるのエグすぎ
124 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 12:38:47.70 ID:E9rPOkab0
退職金があるからOK
173 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 12:42:25.64 ID:npG1XMmv0
ベーシックインカム待ったなし!
189 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 12:44:08.76 ID:qpvv2LDJ0
定年延長、みんな限界まで働くから心配するな
192 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/09/26(月) 12:44:27.06 ID:vj+Q7Pxj0
もう知らんがな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664162777/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 3010612 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/27(Tue) 01:20
情報管理術や独学法では定評あるが、本業の経済学では…な御仁というのが正直なところ  

  
[ 3010617 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/27(Tue) 01:44
なんでいつ死ぬかわからないのに見積もれるの? ばかじゃない?  

  
[ 3010618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/27(Tue) 01:47
モデルがどうなってるか知らんけど退職金あるんだからそれで年収5年分くらいあるだろ
中央値とかの人は無理だから適当に貯めながら60代~70代前半くらいまでは
何かしら働きながらになるだろうけどね 金払って運動してるような時代なんだし
働いて金貰えてぼけ防止にもなるんだからやっとけばいい  

  
[ 3010621 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/27(Tue) 02:21
日本の景気が良くなって財政改革したら老後65歳時点で500万しか持って無くても寿命まで何の問題もなく安心だったりしないもんかね  

  
[ 3010630 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/27(Tue) 05:33
子育てをしている暇なんて無いってことか

  

  
[ 3010633 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/27(Tue) 05:50
実際は2000万円なんて必要ない、夫婦2人で900万円あれば充分・・・なんて記事が先日出てたが今回は3000万円か…と思ったら現代ビジネスと野口悠紀雄のお馴染みタッグ。読む価値無し。  

  
[ 3010636 ] 名前: 憂国の名無士  2022/09/27(Tue) 05:57
生活環境地域などでだいぶ変わる
2000万円にだまされるな  

  
[ 3010638 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/27(Tue) 06:10
たしかコレ、金融庁が財テクを推奨するために作ったレポートじゃなかった?
年二回の旅行、内一回は海外旅行とか、5年おきに車の買い替え、とかが前提だったような。  

  
[ 3010658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/27(Tue) 07:27
公務員は65まで定年が延びたが70まで延長する画策が有る。そうなれば従来の
65で辞めても5年分の早期退職手当を支給できるからだ。あくまで老後は
民間だけの問題。  

  
[ 3010660 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/27(Tue) 07:31
公務員に何をされたんや君  

  
[ 3010669 ] 名前:    2022/09/27(Tue) 07:54
> 野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授

はい、解散  

  
[ 3010691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/27(Tue) 08:50
お前ら40歳が定年するころには物価あがって6000万必要になってるぞ。
20年で毎年貯金300万。年収400との差額100で20年暮らしてくことになるな。無理だろ。  

  
[ 3010708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/27(Tue) 10:05
この手のやつ、資産の詳細が有料記事で非公開になっていたりするけど、結構酷いのが多いんだよね。

ついに年2回海外旅行でも組み入れたのかな?(2000万のやつは年1回だったはず)  

  
[ 3010731 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/27(Tue) 11:27
どんな計算だよ。
東京都心ででも老後の生活するってのか?  

  
[ 3010784 ] 名前: 名無しさん  2022/09/27(Tue) 14:35
こんなん、前提条件でどうにでもなるわ。
年寄りに投資させようとしてるな。
  

  
[ 3010785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/27(Tue) 14:44
90歳くらいまで雇用延長すれば大丈夫
最近は人手不足だから仕事はいくらでもある  

  
[ 3010827 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/09/27(Tue) 19:08
サイボーグおばあさんですね。

  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ