2022/10/01/ (土) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/c27456a3625db16d60b809228ad2b44f898d7268?page=1
スポンサード リンク
1 名前:肉巻きキング(神奈川県) [JP]:2022/10/01(土) 13:39:45.68 ID:FF9HBhGW0
円安が進んでいてもついに「日本が独り勝ちする時代」がやってきた
9/17(土) 6:31配信 東洋経済オンライン
円安が1ドル=145円にタッチしそうなまでに進み、世間では「日本経済は終わった」「この世の終わりだ」といったような雰囲気になっている。ある月刊誌などは「日本ひとり負けの真犯人は誰か」などという特集まで組んでいる。
■日本は世界と「真逆」
180度逆だ。ついに「日本がひとり勝ちするとき」がやってきたのだ。
当然だ。説明しよう。
世界は何をいま騒いでいるか。インフレである。インフレが大変なことになり、慌てふためいて、欧米を中心に世界中の中央銀行が政策金利を急激に引き上げている。
その結果、株価が暴落している。世中の中央銀行の量的緩和で膨らんだ株式バブルが崩壊している。実体経済は、この金利引き上げで急速に冷え込んでいる。一方、インフレは収まる気配がないから、いちばん嫌なスタグフレーション(経済が停滞する中での物価高)が確実になっている。世界経済は、「長期停滞」局面に入りつつあるのである。
一方、日本はどうか。世間が「ひとり負け」と騒ぐぐらいだから、日本だけが世界と正反対の状況になっている。
まず、世界で唯一と断言できるほど、インフレが起きていない。企業物価は大幅に上昇しているが、それが消費者物価に反映されるまで非常に時間がかかっており、英国の年率10%、アメリカの8%とは次元が違う2%程度となっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c27456a3625db16d60b809228ad2b44f898d7268?page=1
電気代、前年比で2-3割上がっとるぞ
35 名前:ニック(福島県) [ニダ]:2022/10/01(土) 13:49:05.07 ID:HIRMU7ic0そりゃ中韓が擦り寄って世論工作するはずだよなw
55 名前:ピョンちゃん(ジパング) [ニダ]:2022/10/01(土) 13:54:12.67 ID:aPUG2gpR0悪い円安ガー
65 名前:そなえちゃん(やわらか銀行) [FR]:2022/10/01(土) 13:56:38.04 ID:/xTkngv40インバウンド需要早く来てくれぇー!
72 名前:アンクル窓(光) [ニダ]:2022/10/01(土) 13:59:31.92 ID:M/N54i1u0
日本が一人勝ちっていうか日本だけ独自路線って気がするが
それで勝ちはまずないし世界経済の影響は受けるっていうね
90 名前:ばら子ちゃん(東京都) [US]:2022/10/01(土) 14:04:23.11 ID:I+Y3SBYh0それで勝ちはまずないし世界経済の影響は受けるっていうね
まーた大本営発表してら😂😂😂
113 名前:ホックン(東京都) [ニダ]:2022/10/01(土) 14:12:58.56 ID:nmEd/Y3z0ホルホルいいすか?
124 名前:かほピョン(茨城県) [FI]:2022/10/01(土) 14:19:03.04 ID:MU0FF2k00というか欧米がおかしいだけで
日本もインフレだろ
160 名前:チップちゃん(東京都) [CN]:2022/10/01(土) 14:30:48.05 ID:4Zvf9tx80日本もインフレだろ
電気代めっちゃ上がっとるが
182 名前:ひよこちゃん(ジパング) [IN]:2022/10/01(土) 14:38:28.60 ID:ZArjOXj40マスコミ「悪い円安!悪い円安!」
220 名前:アリ子(東京都) [US]:2022/10/01(土) 14:49:45.89 ID:+zjTQOB50ちょっとだけホルホルしたわ
222 名前:テット(茸) [ニダ]:2022/10/01(土) 14:49:56.07 ID:fxjS22SP0やった日本大勝利
これで昔のように海外旅行にブランド品買い漁る事が可能ッッ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1664599185/これで昔のように海外旅行にブランド品買い漁る事が可能ッッ
スポンサード リンク
- 関連記事
前途多難だとは思うけど
ちょっとだけ希望があるね
ちょっとだけ希望があるね
電気代前年比3割あがったっていうけど、世界はそれ以上に上がってるからな。無いものねだりよ。
輸出産業で儲けようとしても米国中国欧州とも景気悪化で発注絞るし
インバウンドに期待をかけるとしてもコロナで以前ほど盛り上がらない
日本詰んでるんだよ
インバウンドに期待をかけるとしてもコロナで以前ほど盛り上がらない
日本詰んでるんだよ
不自然に持ち上げるのもおかしいと思うけど、マスコミが口を揃えて悪い円安を連呼するのも裏を疑ってしまう。
一人暮らしのワイの場合、電気代上昇の実感が皆無やわ
春に買ったWinタブがメインになっただけで月1000円くらい安なったし、もうデスクトップ使わへんやろな
自宅におる時間長いのに7~8月やってたったの4000円やったで
春に買ったWinタブがメインになっただけで月1000円くらい安なったし、もうデスクトップ使わへんやろな
自宅におる時間長いのに7~8月やってたったの4000円やったで
大勝利って言うか、日本はダメージが少ない優等生でしたって話で
マスコミは外国のインフレなんかまるで無いかのようにニホンガーやっているけどw
マスコミは外国のインフレなんかまるで無いかのようにニホンガーやっているけどw
勝ってから言ってくれ
経済指標を見ると日本だけ好調なのよね
欧米、中韓、どこも酷いことになってる
欧米、中韓、どこも酷いことになってる
世界大戦中であり、安定させることが重要だと思ってるが。
そして世界を見たら、日本は今、安定してないか?と。
けど、コロナはまあ終わりで、ウクライナ戦争は欧州の戦争、
これが台湾戦争となれば、こっちの戦争、日本への影響は大だ。
今の日本はついてるくらいで思えばいい。そして台湾戦争をさせないことが重要。
そして世界を見たら、日本は今、安定してないか?と。
けど、コロナはまあ終わりで、ウクライナ戦争は欧州の戦争、
これが台湾戦争となれば、こっちの戦争、日本への影響は大だ。
今の日本はついてるくらいで思えばいい。そして台湾戦争をさせないことが重要。
>電気代、前年比で2-3割上がっとるぞ
7月標準世帯電気料金 前年比UP率
北海道電力 13.8%
東北電力 15.4%
東京電力 21.4%
中部電力 21.9%
北陸電力 7.0%
関西電力 10.0%
中国電力 13.7%
四国電力 11.4%
九州電力 10.7%
沖縄電力 15.6%
2割上がってんのは関東・中部だけ、地域差が結構あるな、原発稼働のおかげかな
7月標準世帯電気料金 前年比UP率
北海道電力 13.8%
東北電力 15.4%
東京電力 21.4%
中部電力 21.9%
北陸電力 7.0%
関西電力 10.0%
中国電力 13.7%
四国電力 11.4%
九州電力 10.7%
沖縄電力 15.6%
2割上がってんのは関東・中部だけ、地域差が結構あるな、原発稼働のおかげかな
海外に比べて、金利低い、人件費も安い
しかも円安でさらにお得
海外企業から見たら大分おいしいと思うんだけどねぇ
リスクとってもインバウンド需要拡大しないといけないのは確かかな
しかも円安でさらにお得
海外企業から見たら大分おいしいと思うんだけどねぇ
リスクとってもインバウンド需要拡大しないといけないのは確かかな
比較として日本は電気代が2割程上がって海外とくに欧州とかは電気代が2倍から3倍程に上がってる。
西日本は電力の値段抑えめで安定供給できてるんだな。
西日本の製造業は調子いいだろうな。
西日本の製造業は調子いいだろうな。
日本が一人勝ちはない。
しなろしあが、日本を引き込もうと必死なのは、
ひしひしと感じるが。
しなろしあが、日本を引き込もうと必死なのは、
ひしひしと感じるが。
資源が無い輸入に頼っている日本は身を削って我慢してるだけ
企業努力も限界突破で中身を減らし量も減らして値上げ幅を抑えている、これが現状だ
企業努力も限界突破で中身を減らし量も減らして値上げ幅を抑えている、これが現状だ
一人勝ちはないわね。
けどホント独自路線だと思う、そもそも値上げしないと給料出せなくなっちゃうしね。
それで犯罪増えてるかって言ったら減ってるみたいだし。海外からみたら変な国なんだと思う。
けどホント独自路線だと思う、そもそも値上げしないと給料出せなくなっちゃうしね。
それで犯罪増えてるかって言ったら減ってるみたいだし。海外からみたら変な国なんだと思う。
日本は終わっただののカウンター記事でしょうな。
世界経済は繋がってる、中国やアメリカ、欧州がおかしいのに
日本が一人勝ちはないでしょ。内需があり、外需が大きいのだから。
今は安定させることが重要。日本は比較的安定してるという印象。
今後、もっと大きな波が来るでしょうしね、その時、また耐え時です。まあ、弱い国から影響をもろに受けるだろう。
世界経済は繋がってる、中国やアメリカ、欧州がおかしいのに
日本が一人勝ちはないでしょ。内需があり、外需が大きいのだから。
今は安定させることが重要。日本は比較的安定してるという印象。
今後、もっと大きな波が来るでしょうしね、その時、また耐え時です。まあ、弱い国から影響をもろに受けるだろう。
今までずっと海外から部品を買ってきて組付けて売ってたのに、
急に自前で作って売るなんかできない。
研究もしてない投資もしてない、しかも特許でがちがちに守られているのに
0から最先端のものを作り出せとか言われても普通出来ない。
急に自前で作って売るなんかできない。
研究もしてない投資もしてない、しかも特許でがちがちに守られているのに
0から最先端のものを作り出せとか言われても普通出来ない。
今月から爆上げすると聞いてるが。
今までずっと海外から部品を買ってきて組付けて売ってたのに、急に自前で作って売るなんかできない二ダ
アジア全域でそれぞれの国の通貨の価値は下がっていると
こんな時間で酔っぱらえる幸福の最中なもので、独り勝ちではなくて沢山勝てるように仲間は多いほうが
あれら
こんな時間で酔っぱらえる幸福の最中なもので、独り勝ちではなくて沢山勝てるように仲間は多いほうが
あれら
日本だけ耐えて我慢しているだけだよ
今まで従業員の給料をケチって貯め込んだお金で今は倒産しないように耐えている
それが尽きればもう値上げするしかないし、耐えられなければ利益が出ず倒産する
今まで従業員の給料をケチって貯め込んだお金で今は倒産しないように耐えている
それが尽きればもう値上げするしかないし、耐えられなければ利益が出ず倒産する
企業も国民も勝ってる国なんてあるんだろうか
日本は一人勝ちというより短期的な勝負の中でみんな負けてる中ではマシな方ってだけじゃね?
水素とか半導体とか産業界には良い風吹いてきてるけど
日本は一人勝ちというより短期的な勝負の中でみんな負けてる中ではマシな方ってだけじゃね?
水素とか半導体とか産業界には良い風吹いてきてるけど
今がチ.ャ.ンスなのに何も動かない岸田
だりー
ここのコメント欄ダリー
ぶっちゃけ良い悪いどっちに転ぶか分からんなら良い方になると信じたほうが
精神的には楽だし前向きだぞ
悲観はよくない
精神的には楽だし前向きだぞ
悲観はよくない
せいふ「いんふれ2%を目指す」
現実
新築物件は2000万円が3500万円に
カップ麺が100円から120円に
ガソリンが120円から145円に
マックが130円が150円に
国は嘘つきです
現実
新築物件は2000万円が3500万円に
カップ麺が100円から120円に
ガソリンが120円から145円に
マックが130円が150円に
国は嘘つきです
小学生のボクでもわかる
100円の商品の2%アップは102円
10%インフレしてるイギリスよりマシとは一体
100円の商品の2%アップは102円
10%インフレしてるイギリスよりマシとは一体
ぃやったあああああああああッ!!
日本が世界に勝ったぞおおおおおおおおおおおおおッ!!
日本が世界に勝ったぞおおおおおおおおおおおおおッ!!
ホントのところは知らんけど、電気代はエネルギーコストの上昇によるもので、円安の影響ではないって聞くね
どちらが正しいのかは後にならんと分からんのだろうね
どちらが正しいのかは後にならんと分からんのだろうね
円安は時間差で大幅プラスになる
円安で不況だった時代とかないわ
悪い円安とかマスコミに騙されて恥ずかしい…
円安で不況だった時代とかないわ
悪い円安とかマスコミに騙されて恥ずかしい…
アカン、こんな記事を出したら
9月の貿易収支が約38億ドルの「マイナス」…6か月連続の赤字は1997年の「通貨危機」以降「25年ぶり」という韓国さんが火病ってまうw
まぁ貿易赤字なんて気にするな、今日も反日で生きていこうぜ!
9月の貿易収支が約38億ドルの「マイナス」…6か月連続の赤字は1997年の「通貨危機」以降「25年ぶり」という韓国さんが火病ってまうw
まぁ貿易赤字なんて気にするな、今日も反日で生きていこうぜ!
電気やガソリンについては相当安定してるのは事実だし
貿易赤字だって設備投資がかなり進んで国内回帰がスピードアップしてるから
一定の期間は輸入面は大変だけど長期的にはとても良いことだね
貿易赤字だって設備投資がかなり進んで国内回帰がスピードアップしてるから
一定の期間は輸入面は大変だけど長期的にはとても良いことだね
食べさせませんわ、勝つまでわ
つか物価がターゲット達成するくらい上がったんだから、給料も上げろよ。
それが無いなら買うもの絞るしかないから、結局内需が減るだけ。
それが無いなら買うもの絞るしかないから、結局内需が減るだけ。
単純脳は、すぐ勝ち負けに持ってくから嫌い
どんな事でも日本が優位の分野もあればダメな部分もあるでしょ
どんな事でも日本が優位の分野もあればダメな部分もあるでしょ
世界がインフレ大恐慌ブロック経済の中で、金利も物価も抑えられてます、資源輸入契約確保、内需主導型経済、半島無視、ロシアは西に拡大政策取って極東無視です、という第二次世界大戦前夜なろう小説状態
外国に比べたら抑えられてるけど低所得者層の日本人の給料や年金が安いから
物価の制御せざる負えないんでしょう。これ勝って言えないと思います。
これからが怖いです。
物価の制御せざる負えないんでしょう。これ勝って言えないと思います。
これからが怖いです。
インフレ率が2%で落ち着いてくれればええな
やっと黒田日銀が目指してたインフレターゲット2%が実現するわけやな
もし、コロナとロシアウクライナ戦争が無かったら実現して無かったって事よな
やっと黒田日銀が目指してたインフレターゲット2%が実現するわけやな
もし、コロナとロシアウクライナ戦争が無かったら実現して無かったって事よな
最後に笑うのは我々だ
戦争末期の大本営発表を彷彿とさせる現実と乖離したスレタイ
隙あらば大本営発表なイライラミンジョク
> 電気代、前年比で2-3割上がっとるぞ
いや、欧州は2倍、3倍上がってるんだから比じゃねえだろ
いや、欧州は2倍、3倍上がってるんだから比じゃねえだろ
円安だと死ぬチャイコリの茹で上がる悲鳴の声でしかないな
まあ円安じゃなくてドル高だけど
今回の件がなくてもチャイコリは死ぬ運命だけど
まあ円安じゃなくてドル高だけど
今回の件がなくてもチャイコリは死ぬ運命だけど
※ 3012178
つーか日本にしんがりをやらせすぎたツケとも言える
巻きすぎたネジが割れてどこかへすっ飛んでしまった
今までの円高がいかに不自然なものだったかを物語ってる
つーか日本にしんがりをやらせすぎたツケとも言える
巻きすぎたネジが割れてどこかへすっ飛んでしまった
今までの円高がいかに不自然なものだったかを物語ってる
>外国に比べたら抑えられてるけど低所得者層の日本人の給料や年金が安いから
物価の制御せざる負えないんでしょう。
低所得者層や年金生活者はどの国にもいるし、物価が10%上がったら給与も10%上がるわけでもない
物価上昇と給与上昇の間にタイムラグがあるし、給与との乖離は物価上昇率が高い方がより大きい
物価を制御せざるを得ないのは、どの国の政府も同じ、必死の利上げも制御出来ないのが他国の現状
物価の制御せざる負えないんでしょう。
低所得者層や年金生活者はどの国にもいるし、物価が10%上がったら給与も10%上がるわけでもない
物価上昇と給与上昇の間にタイムラグがあるし、給与との乖離は物価上昇率が高い方がより大きい
物価を制御せざるを得ないのは、どの国の政府も同じ、必死の利上げも制御出来ないのが他国の現状
日本のインフレの大部分はエネルギーだからな
欧米はエネルギーから食料まで均一とは言わないがそれなりに上がってる
欧米はエネルギーから食料まで均一とは言わないがそれなりに上がってる
円一人負けとか言う奴までいたね
実際はドル独歩高だったわけだが
実際はドル独歩高だったわけだが
>3012193
今月が値上げのピークって昨日のニュースで言ってたが?
今月が値上げのピークって昨日のニュースで言ってたが?
3012348
ドル独歩高のアメリカも、追従して利上げしている国も、一向に物価高騰は止まってないのにな
為替の影響以外の方が大きいのに、日銀が政策を変えれば全て解決みたいに言う輩までいたなw
ドル独歩高のアメリカも、追従して利上げしている国も、一向に物価高騰は止まってないのにな
為替の影響以外の方が大きいのに、日銀が政策を変えれば全て解決みたいに言う輩までいたなw
日本はゼロ金利に抑えて円安が4割程度で済んでる。
しかし消費者物価指数は大嘘だろ。シュリンクフレーションを計算に入れてない。
しかし消費者物価指数は大嘘だろ。シュリンクフレーションを計算に入れてない。
3012383
消費者物価指数は純粋な価格の変動を測定することを目的としていることから、新旧の商品の間にある機能・特性などの品質やパッケージ容量の違いによって生じる価格差が、指数に入り込まないよう、消費者物価指数に反映させており、これを品質調整と呼んでいます。
消費者物価指数は純粋な価格の変動を測定することを目的としていることから、新旧の商品の間にある機能・特性などの品質やパッケージ容量の違いによって生じる価格差が、指数に入り込まないよう、消費者物価指数に反映させており、これを品質調整と呼んでいます。
近視眼的に今のことではなく、中長期・で見てみたい。為替(近隣窮乏化)のなんたるかを考えたい。
人件費だけではなく、地政学的リスク、輸送費、エネルギー等々を含めたときどうか?という視点。今困っている!! ではなくて、近未来を考えたい(マスコミはこの逆、今困っている!!! しかいわないけれども。得意の欧州との比較をすればいいのに。欧州・米のあらゆる面での物価高騰はどうなっている?等)
また、原理主義ではなく、今どうすれば比較的安価にエネルギーを生産できるか?等総合的に考えるべき。変な原理主義・イデオロギーではなく。
適切なリアリストに徹しなければ進路を誤るのではないだろうか。
人件費だけではなく、地政学的リスク、輸送費、エネルギー等々を含めたときどうか?という視点。今困っている!! ではなくて、近未来を考えたい(マスコミはこの逆、今困っている!!! しかいわないけれども。得意の欧州との比較をすればいいのに。欧州・米のあらゆる面での物価高騰はどうなっている?等)
また、原理主義ではなく、今どうすれば比較的安価にエネルギーを生産できるか?等総合的に考えるべき。変な原理主義・イデオロギーではなく。
適切なリアリストに徹しなければ進路を誤るのではないだろうか。
生活必需品が10~150%くらい幅広く上がってる件
2%だけ上げる言うたのに
本当は全体の平均で何%アップなんだよ
世界でもトップクラスに物価上がってる可能性がある
2%だけ上げる言うたのに
本当は全体の平均で何%アップなんだよ
世界でもトップクラスに物価上がってる可能性がある
>>世界でもトップクラスに物価上がってる可能性がある
無知・・・
無知・・・
海外の優良資本が日本に出資するまでじゃないと安心できないな
官民連携でTSMCぐらいのレベルの企業がこぞって日本へ来てしかも税金をちゃんと納めるまでしないと何の為の円安なのか、単純に海外旅行者おいでやすのみでは機会が勿体ない
官民連携でTSMCぐらいのレベルの企業がこぞって日本へ来てしかも税金をちゃんと納めるまでしないと何の為の円安なのか、単純に海外旅行者おいでやすのみでは機会が勿体ない
海外が自滅してる説
円高のせいで多くの中小企業が倒産した。
当時、その危機感からドキュメント番組は多く見たが、マスコミの円高に対する批判は無かった。
今は以前の円安に戻りつつある。だがマスコミは円安を批判する。日本が国内生産に立ち返り、海外産(特に周辺国)が減るのが困るのだろう。
当時、その危機感からドキュメント番組は多く見たが、マスコミの円高に対する批判は無かった。
今は以前の円安に戻りつつある。だがマスコミは円安を批判する。日本が国内生産に立ち返り、海外産(特に周辺国)が減るのが困るのだろう。
北陸住み私、皆が何を言ってるのか分からず。別に電気代変わらんわ。子供が小学校に上がって私も昼間働けるようになってから我が家の電気代は低下の一途をたどる。
なんか東京の人たち新築にソーラーパネル付けて貰えるようになるらしいじゃん!羨ましい。
なんか東京の人たち新築にソーラーパネル付けて貰えるようになるらしいじゃん!羨ましい。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
