2013/02/28/ (木) | edit |

l_02 radio
難聴解消や高音質を目指して検討されてきたラジオのデジタル化が、民放局の足並みがそろわず、全国規模での実施が困難になったことが22日わかった。

引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361969864/
ソース:http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130222-OYT1T01643.htm?from=main5

スポンサード リンク


1 名前: ジャガランディ(新疆ウイグル自治区):2013/02/27(水) 21:57:44.66 ID:KdD4sIJUP

難聴解消や高音質を目指して検討されてきたラジオのデジタル化が、民放局の足並みがそろわず、全国規模での実施が困難になったことが22日わかった。

高層ビル化や電子機器の影響により、都市部での難聴問題を抱えるAM(中波)局が、負担の大きいデジタル化よりもFM放送の開始により問題を解消する案が浮上しているためで、すでに在京AM局のほか、地方でもFMの検討を始めた局が出てきている。総務省は同日、「放送ネットワークの強靱(きょうじん)化に関する検討会」を設置し、今後、具体案を話し合う見通しだ。

ラジオ業界は、難聴対策に有効などとしてデジタルラジオの開始を検討してきたが、実施には新しい端末の普及に加え、総額1200億円の設備投資が必要。深刻なラジオ離れの影響で、苦しい経営が続く民放局の中には難色を示す局が多く、NHKも消極的だ。

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130222-OYT1T01643.htm?from=main5

3 名前: コラット(西日本):2013/02/27(水) 21:58:51.86 ID:zWteuo6W0
テレビよりラジオの方がいい

4 名前: ヨーロッパヤマネコ(東京都):2013/02/27(水) 21:59:11.05 ID:d6IcINHh0
声優ラジオなら毎日聞いてるが

6 名前: スミロドン(西日本):2013/02/27(水) 21:59:18.57 ID:CC+6tXS+0
助けて!若者のポケベル離れ

10 名前: シンガプーラ(東京都):2013/02/27(水) 22:01:07.49 ID:UCnVT/oN0
この前災害対策にポケットラジオ買ったばかりだからデジタル化とかしなくて良かった

13 名前: オリエンタル(東海地方):2013/02/27(水) 22:02:03.31 ID:I+D0Oa6kO
ハガキ職人頼みの番組はもううんざり



5 名前: スナネコ(大阪府):2013/02/27(水) 21:59:13.00 ID:7U5xSyik0
ラジオなんかテレビ異常にいらんわ

128 名前: ジャガランディ(宮崎県):2013/02/27(水) 23:05:15.68 ID:5BndzG1i0
>>5
災害で避難するときとかやっぱラジオだぜ
逆にテレビはいらん

8 名前: マンチカン(アメリカ合衆国):2013/02/27(水) 22:00:15.87 ID:5N55welO0
radikoサイトの使いづらさは異常

50 名前: マーゲイ(兵庫県):2013/02/27(水) 22:18:18.79 ID:wPJrCcwn0
>>8
ハゲドウ
本当は聴いて欲しくないんじゃないかと疑うレベル

135 名前: ハバナブラウン(チベット自治区):2013/02/27(水) 23:07:41.79 ID:VYdtNl+s0
>>8
なんでネットラジオですら
地域別に振り分けて関東の放送局を聞けなくさせてるんだろうな

17 名前: パンパスネコ(大阪府):2013/02/27(水) 22:04:20.11 ID:iZhicJcp0
ネトラジじゃだめなのか?

18 名前: ロシアンブルー(神奈川県):2013/02/27(水) 22:04:34.74 ID:1//lXvn00
デジタル化じゃなくてラジコでいいだろ

19 名前: メインクーン(WiMAX):2013/02/27(水) 22:05:12.33 ID:B6Soan710
デジタル化なんぞしなくて良い。
今さらラジオなんて買い換えたくないわ。

20 名前: アムールヤマネコ(千葉県):2013/02/27(水) 22:05:12.59 ID:ERpAgQeI0
おいおい
デジタルのラジオとか一体誰が喜ぶんだよ

22 名前: アメリカンカール(関西・東海):2013/02/27(水) 22:06:20.46 ID:tr2ObOCj0
パチンコCM多過ぎ

25 名前: メインクーン(中国地方):2013/02/27(水) 22:07:43.74 ID:Z123B7ZZ0
アニソン特集の時だけ聞く

29 名前: ジャガランディ(山口県):2013/02/27(水) 22:08:02.85 ID:0GjrtY1s0
逆に若者が近づいてるものってなんだ?
スマホか?

35 名前: アムールヤマネコ(新潟県):2013/02/27(水) 22:09:26.54 ID:1ytSXlD90
ラジオなんてつけっぱが多いんで
憂鬱な人生相談とか始めるのやめてくだしあ

36 名前: スフィンクス(大阪府):2013/02/27(水) 22:09:52.10 ID:95x/rvhH0
最近仕事柄ラジオを聞くようになってきたけど
いい加減スピードラーニングが鬱陶しい

41 名前: 黒(北海道):2013/02/27(水) 22:12:32.14 ID:aaNVZe5B0
最近ラジオショッピングばかりで萎える。

42 名前: ボンベイ(チベット自治区):2013/02/27(水) 22:13:40.41 ID:JKZQSn8d0
ネットのサイマル放送でデジタル化は済んでるでしょ
テレビみたいな時代遅れのデジタル放送より
遙かに進んでるのになぜ逆行する必要がある

43 名前: アムールヤマネコ(空):2013/02/27(水) 22:13:48.06 ID:atjeFUzY0
スマホで毎日ラジオ聴いてるけど…
全国のラジオ聴けるから超便利よ(´・ω・`)

44 名前: ぬこ(福岡県):2013/02/27(水) 22:14:06.34 ID:QlX/LrsSP
ネットラジオでええんちゃうの?

52 名前: 斑(家):2013/02/27(水) 22:19:43.79 ID:WSAfswPJ0
インターネットラジオは海外のマイナー専門局のがふつうに聴けるのに
なんでRadikoは自分とこのローカル局しか聞けねえんだよ?

こういうセコいことやってるからリスナーが愛想尽かして去ってくのに

55 名前: アムールヤマネコ(四国地方):2013/02/27(水) 22:20:21.78 ID:doT/MkkC0
ラジコを日本全国で聞けるようにしろよ

58 名前: 茶トラ(埼玉県):2013/02/27(水) 22:20:52.27 ID:iKH9LMyU0
アナログだからいいのに

59 名前: シャルトリュー(関東・東海):2013/02/27(水) 22:21:29.91 ID:O1cXEvPOO
放送波による放送に拘るのはジジイなんだろうなあ
ネットでのサイマル放送の拡充・改善をすりゃ良いだけなのに

アナログのAM中波放送は残せよ
信頼性は抜群だろ 受信機は馬鹿安だし

64 名前: スミロドン(群馬県):2013/02/27(水) 22:23:48.47 ID:h+4Hj52h0
AMのラジオ局の編成は聴取者が全員野球好きだと
思ってるのか?馬鹿か?

74 名前: ペルシャ(東京都):2013/02/27(水) 22:30:40.05 ID:VOPlekzh0
>>64
全くだ、野球が始るとPM8時の爛漫ラジオ寄席迄休止でナイターの
大嫌いな巨人戦だよw

79 名前: ぬこ(大阪府):2013/02/27(水) 22:32:39.66 ID:qOX4Dcj0P
>>64
聴取率とれるんだからしかたない

69 名前: ベンガル(愛媛県):2013/02/27(水) 22:27:08.36 ID:iQlbW/ZZ0
多少なら金払うからradikoを他地域のも聞けるようにしてよ

80 名前: ジャングルキャット(関東・甲信越):2013/02/27(水) 22:33:24.13 ID:ZGu+h6VzO
地方のラジオを聴きたい

81 名前: ラガマフィン(千葉県):2013/02/27(水) 22:33:26.37 ID:e/rNz+/T0
坂本真綾from everywhereだけ聴いてるよ

86 名前: イエネコ(大阪府):2013/02/27(水) 22:34:54.74 ID:T8cHrkkR0
テレビならともかくラジオの方式変更だけはやめてくれ

87 名前: ボンベイ(神奈川県):2013/02/27(水) 22:35:44.73 ID:goZQE8lS0
お前らももちの番組聴けよ!(嘆願)

91 名前: ボルネオウンピョウ(神奈川県):2013/02/27(水) 22:39:49.64 ID:KDw0MjmC0
AMステレオの事を忘れないでくださいね

92 名前: サイベリアン(東日本):2013/02/27(水) 22:39:56.95 ID:okNbFxGoO
B-CAS商法に代わる新たな利権を模索中なんだろ

94 名前: コドコド(芋):2013/02/27(水) 22:41:29.86 ID:0bnA1khz0
ラジオ好きだよ。意外と24時間聞いていられる。

95 名前: ジャパニーズボブテイル(静岡県):2013/02/27(水) 22:42:08.62 ID:oVWEPFg30
radiko全国解禁しろよ
スマフォ持ち=ラジオ持ちなんだから聴衆者ふえるって

103 名前: しぃ(兵庫県):2013/02/27(水) 22:47:06.41 ID:nkl5a20S0
全国配信できるのにわざわざ制限かけて無理な保護してるんだよな
利権重視な性格上滅びるしかないよね

106 名前: ラグドール(埼玉県):2013/02/27(水) 22:48:17.09 ID:nHcDkq950
radikoの地域縛りなんてやってるから
聴いてもらいたくないんだと思ってたわ

117 名前: オセロット(北陸地方):2013/02/27(水) 22:56:52.66 ID:E+kG1ecPO
ラジオの淡々としたあの雰囲気いいですよね…

121 名前: ジャガー(東京都):2013/02/27(水) 22:59:27.00 ID:a30IpX430
大震災のとき停電したのでラジオつけてたが
何度も何度も何度も何度も同じことしか言わずに
何時間経っても被害状況がよく分からなかった
電気が復活してTVつけたら想像以上の被害で驚いた
そしてクソラジオは聴いても無駄だと良く分かった

129 名前: ピクシーボブ(東日本):2013/02/27(水) 23:05:19.75 ID:KNHEnI9t0
ネットやりながらだとちょうどいい

139 名前: アンデスネコ(埼玉県):2013/02/27(水) 23:10:26.11 ID:2WjH+Eg40
必要あんの?アナログの方がいいと思うけど、ラジオは。

152 名前: トラ(北海道):2013/02/27(水) 23:24:46.02 ID:mndla+kr0
PCでも全国のradikoが聞けるraziko様々です

154 名前: ジャングルキャット(関西・東海):2013/02/27(水) 23:25:26.71 ID:9Kjq6W3IO
ラジオ大好きー
やっぱりAMだな

170 名前: サビイロネコ(岩手県):2013/02/27(水) 23:36:54.34 ID:hKzyfe/80
山間部だとFMが受信出来なくても
携帯は通じるのでネットのサイマル放送でいいよ

177 名前: オシキャット(家):2013/02/27(水) 23:41:11.14 ID:s+02nR7f0
政治に意見するお笑いとアナウンサーを切ったら
復活すると思うけど?


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 277290 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 00:35
昔は雑音の中で文化放送とラジオ大阪聞いてたな
by愛知県民  

  
[ 277292 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 00:38
テレビはどうでもいいが、ラジオは応援したい。
派手な編集マジックで騙せない分ラジオの方がはるかにまともな報道メディアとして機能している。
でもいい加減サイマル放送に地域制限かけるのだけはやめてほしい。  

  
[ 277294 ] 名前: ななし  2013/02/28(Thu) 00:39
見えるラジオとはいったい何だったのか  

  
[ 277301 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 00:47
ラジオは聞こえてくるもので自発的には聴かないな
  

  
[ 277303 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2013/02/28(Thu) 00:50
FMは面白い  

  
[ 277305 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 00:51
ラジオと聞いて、大学受験ラジオ講座を思い出した。 大昔の話で、すまんな!  

  
[ 277309 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2013/02/28(Thu) 00:56
関東某局だがCMが聖教新聞やらパチンコだらけで気持ち悪くて聞かなくなった。
番組内での韓国ageもうざかったしな。  

  
[ 277310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 01:02
震災の時はラジコ一時的に他の地方のも聞けたりしてたのに…
愛知県の放送局に東北からのお便りとか来てるの聞いてると結構楽しいのに  

  
[ 277320 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 01:22
車乗ってる時にラジオ聞いてるが、リスナーのハガキを装って安部政権批判とかしやがるから気持ち悪いんだよな
  

  
[ 277325 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 01:30
NHKのラジオ深夜便をたまに聞いてる
同級生で聞いてるの俺だけだと思うw  

  
[ 277335 ] 名前:    2013/02/28(Thu) 01:42
サイマルラジオだけが聞けるラジオ販売するなら3万円までだす。
もちろんネットの代金は一切なしで。  

  
[ 277339 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 01:46
TBS JUNKだけ聞いてるわ   

  
[ 277344 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 01:54
車以外では聞かない
車では必需品  

  
[ 277348 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 01:58
Radikoで十分だろ
タイムラグあるけど  

  
[ 277361 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 02:15
創価学会の提供でお送りします  

  
[ 277366 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 02:26
いくら難聴地域があるといっても、無理にデジタル化する必要があるのかね?
ラジオ離れが進んでいる現況ならなおさらね。
デジタルにして難聴が解消されれば、みんな聴いてくれると勘違いしてないかい。
テレビと同じで番組がつまんない、だから離れる。それだけだ。
若者のせいじゃないよ。ソフトの問題だ。  

  
[ 277372 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 02:42
ラジオも吉本だらけで汚鮮がひどい  

  
[ 277375 ] 名前: あ  2013/02/28(Thu) 02:55
ラジオ聴いてるぞ。海外の番組だけど。  

  
[ 277377 ] 名前: 名無しさん  2013/02/28(Thu) 03:02
ネットラジオは結構聞いてるぞアニラジが殆どだけどw
動画つきのやつなんて下手なTVのバラエティより面白い時あるし  

  
[ 277380 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 03:07
テレビなんかよりラジオのほうが断然いいけどな
テレビ以上にラジオなんか要らんとかあり得んわ
ただ、創価のCMが猛烈にウザイが  

  
[ 277391 ] 名前: 名無しさん  2013/02/28(Thu) 03:30
CMがこれまた長いのがな。
普通のCMだけならともかく、ラジオショッピングも挟むから聞いてて嫌になる。  

  
[ 277418 ] 名前: 名無し  2013/02/28(Thu) 04:59
神奈川だけどAMもFMも電波の状態が悪くてまともに聴けない。
FMはNHKと横浜がギリでAMはNHKぐらいしか良く入らん、
AMは20年ぐらい前は今よりはマシに聴けたけど何なの?

聴いて欲しいのなら聞こえるようにしてから言え!

ネットという地方局でもキー局と同じ条件で戦える土壌が
せっかく出来たというのに、CM関係だかキー局との関係だか
知らないが、何で変な制限をかけて馬鹿じゃないの…

キー局しか聴けない地域に住んでても地方局を聴きたい人
だっているし、その逆もあるだろ!
狭い日本で何をやってんだか…  

  
[ 277422 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 05:09
つか今ラジオって車くらいしか聞けなくね?
家庭でラジオ聞く設備無いわ
  

  
[ 277437 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 05:39
※277418
ラジオ置く場所を替えるなりすれば多少マシになるよ、地域差にもよるだろうけど

大阪府民だが適当にチューニング合わせてたら文化放送の時報が聞こえてきてビビったわw
若干韓国のKBSラジオが混信してたけど  

  
[ 277456 ] 名前: 電波利権は安全保障を軽視しすぎ  2013/02/28(Thu) 06:33
ラジオの様な災害時に有用な代物なのに「電波の強さ」を捨ててまでデジタル化する意味が解らない。  

  
[ 277503 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 07:53
地上波のデジタル化はテレビだけで十分(おなか一杯)だ。

ラジオまで端末買い替えとか、ホント基地外事見てるワ。(そうまでして利権貪りたいのか?)

補助金出すとか、そういう話じゃ無いんだゾ?(補助金にせよ、税金だろうが!)  

  
[ 277519 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 08:15
夜中によく聞いてたが毎日毎日クラッシックと昭和の歌を流されて
こんな選曲で若者が来ると思ってんのかね
投稿者達は4,50代が主で懐かしいやらなんやら言ってるが
20代にとっては全く分からず置いてけぼりを食らう
それにスマホで無料期間中に聞いてただけで月のパケがいきすぎで
警告まできた
明らかに需要が減ってきている  

  
[ 277521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 08:18
デジタル化なんて必要ない。いままでのAMとラジコなりで全国放送聞けたら問題ない。
それだけなら費用はぜんぜんかからんだろ。  

  
[ 277642 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 11:10
「ラジオ離れ」というのは嘘。
新たにradikoが生まれたように、ネット時代も回帰が始まっている。
…が、根本的にリスナーにとって「デジタル化」の必要性が無い。
それより「FM放送化」の方が重要。

ラジオ局もよく分っているよ。
ごまかしてデジタルを煽っている連中が見透かされているだけ。  

  
[ 277651 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 11:18
・ラジオのデジタル化>「ラジコ」で十分
・無線の難聴対策>AM波よりFM波 デジタル云々は関係なし。

結論:「デジタル無線放送」設備は不要 もう出てる。
「デジタル有線放送」と「FM無線放送」の併用

デジタル設備投資で無駄に金を使わせたい連中の目論見が外れただけ。
  

  
[ 277658 ] 名前: 名無し  2013/02/28(Thu) 11:26
デジタル化なんてしたら、いざというときにゲルマラジオ、鉱石ラジオ(最低限の受信機)で受信出来なくなるじゃん

マジで止めろ!  

  
[ 277693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 11:48
地デジもそうだが、ネットラジオぐらい全国の分聞かせろよ  

  
[ 277744 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2013/02/28(Thu) 12:35
TBSラジオとニッポン放送は駄目だろう。
昔よりひどくなっている。聴く時間はかなり減った。  

  
[ 277746 ] 名前:        2013/02/28(Thu) 12:35
緊急時のデジタルラジオなんか屁の突っ張りにもならんわ  

  
[ 277843 ] 名前: あ  2013/02/28(Thu) 13:59
79.5の大野勢太郎は民主から金でも貰ってるのかと思うくらい偏向が酷いな、ラジオでもアカが蔓延ってるのを感じたわ
  

  
[ 278158 ] 名前: 冷めてない名無しさん  2013/02/28(Thu) 17:58
#277651
ラジコはスマホからも聞けるからデジタル無線放送にもなるよ  

  
[ 278303 ] 名前: 名無しさん  2013/02/28(Thu) 19:59
ラジコが地域外では聞けないとかは、ケーブルテレビと同じで、地域の独占利権からの慣習と著作権支払い関連の利権とかの関係だろう。ネット上で電波での縛りを持ち込む旧態依然としたメディアの限界。
もうネットあれば、寡占利権のテレビもラジオも要らないよ。誰でも好きに番組作れるし、時間に縛られずに好きな番組を見れる。AJERとか、へんまほチャンネルとかマスゴミじゃ絶対にありえない番組とかあるから面白い。
ipod用音声番組とか調子に乗って登録すると、あっという間に毎日聞いても減らないぐらいの量になる。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ