2022/10/15/ (土) | edit |

l_057 ドル円
【ニューヨーク時事】14日のニューヨーク外国為替市場では、円売り・ドル買いが一段と進み、円相場は一時1ドル=148円台に下落、1990年8月以来約32年ぶりの安値を更新した。

ソース:https://www.jiji.com/jc/article?k=2022101401281&g=int

スポンサード リンク


1 名前:Stargazer ★:2022/10/15(土) 01:16:44.17 ID:bhlraIMX9
NY円下落、32年ぶり148円台

※2022年10月14日22時58分

 【ニューヨーク時事】14日のニューヨーク外国為替市場では、円売り・ドル買いが一段と進み、円相場は一時1ドル=148円台に下落、1990年8月以来約32年ぶりの安値を更新した。

ソースは↓
時事通信ニュース: NY円下落、32年ぶり148円台.
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022101401281&g=int
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:17:35.97 ID:7J95AmT40
強い追い風ですね
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:18:17.93 ID:bXQuJ/J90
アメ株下がっててトントンなんだよなあ
19 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:21:18.03 ID:xSA4qhhg0
はい、148.7

23 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:21:48.51 ID:nvyQk3VU0
政府が介入したのは何だったん?
焼石に水?
25 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:22:04.63 ID:rMQJ3ybT0
うわ~w

149逝きそう
29 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:22:12.17 ID:DL3b4b5k0
200円まで戻れば日本復活だぞ
44 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:23:35.92 ID:p+y8Xw7c0
加速が止まらない
47 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:24:08.49 ID:4YyaIVGm0
急速な円安
79 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:26:42.35 ID:oiuuTaUs0
何が一時だよ
リアルタイムで148後半じゃねえかよ
115 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:29:49.64 ID:e9qfHopz0
来年は今年よりもっとすごい値上げになるってさ
もう一般国民はお肉とかお刺身は食べられないって(´;ω;`)
122 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/15(土) 01:30:05.00 ID:jzpyDFot0
円安を叩いてはいるが、放置してた当時210万円分のusdtが260万円ほどになってるw
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665764204/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 3016591 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/10/15(Sat) 02:45
>>115
>もう一般国民はお肉とかお刺身は食べられないって(´;ω;`)
んなわけないじゃん。
畜産も漁業も元々国内に太いサプライチェーンが存在している。
コロナと露西亜のお陰で分断されたそれが再構築され、更に強化されている。
海外からの輸入に頼っている外食系がその辺りの見直しを迫られるだけ。
むしろ外食が衰退して需要減になり、それに即応出来ない分、廃棄が増えている状況だ。  

  
[ 3016595 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/10/15(Sat) 03:25
>もう一般国民は(安い輸入の)お肉とか(安い輸入の)お刺身は食べられないって(´;ω;`)
結局はこういうことなんだわな。

ちなみに刺し身といえば主にカツオ・マグロ類だが、水産庁の資料「我が国の生産国別/魚種別かつお・まぐろ類供給量(2020年)」から引用すると、総計59万トン中、国内で39.3万トン、輸入量が20.8万トン、筆頭が台湾の5.7万トンである。
仮に輸入価格が上がるにしても、大半が国産なので極端な値上がりはしない。「極端に安いもの」は減るだろうが。
仮に国内供給量が半減したところで、「庶民が一切口にできなくなる!」なんてことにはならない。(そもそも需要自体減っている)
いわゆる「上級国民」が、国民の過半数占めてるってのならともかくw
  

  
[ 3016598 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/10/15(Sat) 05:14
消費者信頼感指数が予想より高かったからね
日本よりインフレ率高いのにアメリカ人の消費意欲はあまり落ちてない  

  
[ 3016599 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/10/15(Sat) 05:24
ファーストリテイリング 柳井 正会長兼社長「日本経済だけでなく、社会全体がやっぱり悪い方向に行って、取り返しがつかないようなことが起きるんじゃないか」
「円安でメリットを感じている人がいるんですか。製造業の人でもほとんどいない。むしろデメリット。サラリーマンの方でも企業経営の方でもメリットを感じている人の声が聞こえてこない」
「経済は、本当にひどいですよ。構造的に転換しないと駄目でしょう。もう小手先のお金を配ることだけ、こんなことでいいんですかね」


なおファーストリテイリング連結決算、最終利益は前期比60・9%増で過去最高  

  
[ 3016600 ] 名前:    2022/10/15(Sat) 06:03
内需の国で為替がどうなろうと大した影響ないだろ
そもそも、円安の方がGDPあがるんだからこれで良いのだ  

  
[ 3016604 ] 名前: 774@本舗  2022/10/15(Sat) 06:32
円安と言うよりも、ドル高と言った方が良いんじゃね
何処の国もドル高で苦しんでいます
お隣の国みたいにただ介入すればいいとかいう問題ではない
ハゲタカに狙われて、ドルが飛んで行きますね  

  
[ 3016605 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/10/15(Sat) 06:36
困るのは外人が押し寄せること。
外人に土地を買われそこで外人を雇い外人向けのサービスを始められること。
  

  
[ 3016630 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/10/15(Sat) 08:47
失われた30年を取り戻せるか  

  
[ 3016643 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/10/15(Sat) 09:27
150行くでしょうね、FRBの利上げ途中経過だもの  

  
[ 3016662 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/10/15(Sat) 10:57
同じ事しか言わない言えない、そしてそれが正しい状況なら極力発言回数を減らした方が円安方向の変動回数が減らせる
積極的に介入を支持せず理解を示す程度に留めてるアメリカに後何発介入のお伺いを立てて許されるか分からないんだし  

  
[ 3016717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/10/15(Sat) 13:47
>>3016599
勘違いしないように
海外の売り上げが好調での過去最高益だから
日本人は貧しくなりすぎてユニクロすら買えなくなよって話  

  
[ 3016723 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/10/15(Sat) 13:57
買えなくなよ  

  
[ 3016749 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/10/15(Sat) 15:20
また3年くらい政権交代してそいつに全部押し付ければいい
ついでに統一教会の話もおまけにつけてやれ  

  
[ 3016750 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/10/15(Sat) 15:23
いかにも野党支持者らしい戯言  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ