2022/10/24/ (月) | edit |

安倍晋三・元首相のもとで「アベノミクス」を先導してきた黒田東彦・日銀総裁の任期が、残り半年を切った。
ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/3747d1f3dde3df481c184b6ebb745e1cd23f00ff
スポンサード リンク
1 名前:ぐれ ★:2022/10/23(日) 17:34:05.27 ID:hbYRtjJY9
※10/22(土) 15:15配信
マネーポストWEB
安倍晋三・元首相のもとで「アベノミクス」を先導してきた黒田東彦・日銀総裁の任期が、残り半年を切った。「新しい資本主義」を掲げる岸田文雄・首相はアベノミクスの金融緩和路線の転換を考えているとされ、次期総裁候補として名前が上がっている現日銀副総裁の雨宮正佳氏と前副総裁の中曽宏氏(大和総研理事長)のどちらが就任しても、金融引き締め・利上げへと金融政策が変更される可能性が高まっている。
利上げは家計にも直接跳ね返ってくる。「住宅ローン金利」の上昇だ。
総務省の「家計調査年報」(2016年)によると、2人以上の勤労者世帯の約4割が住宅ローンを抱えている。リーマンショックの際には失業や残業カットで収入が減った世帯の住宅ローン破綻が相次いだ。だが、今回は住宅ローン金利が上がることで、さらに多くの世帯が返済困難に直面することが予想される。不動産コンサルタントの長嶋修氏が指摘する。
「住宅ローン金利はバブル経済の時は7~8%でしたが、バブル崩壊後はずっと下がり続けてきました。つまり、この約30年は利上げによる『住宅ローン破綻』はなかったのです。それが今回、上がる可能性が出てきた。ほとんどの人が経験したことがない事態が起きる。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/3747d1f3dde3df481c184b6ebb745e1cd23f00ff
3 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 17:35:52.68 ID:wITgdSxQ0マネーポストWEB
安倍晋三・元首相のもとで「アベノミクス」を先導してきた黒田東彦・日銀総裁の任期が、残り半年を切った。「新しい資本主義」を掲げる岸田文雄・首相はアベノミクスの金融緩和路線の転換を考えているとされ、次期総裁候補として名前が上がっている現日銀副総裁の雨宮正佳氏と前副総裁の中曽宏氏(大和総研理事長)のどちらが就任しても、金融引き締め・利上げへと金融政策が変更される可能性が高まっている。
利上げは家計にも直接跳ね返ってくる。「住宅ローン金利」の上昇だ。
総務省の「家計調査年報」(2016年)によると、2人以上の勤労者世帯の約4割が住宅ローンを抱えている。リーマンショックの際には失業や残業カットで収入が減った世帯の住宅ローン破綻が相次いだ。だが、今回は住宅ローン金利が上がることで、さらに多くの世帯が返済困難に直面することが予想される。不動産コンサルタントの長嶋修氏が指摘する。
「住宅ローン金利はバブル経済の時は7~8%でしたが、バブル崩壊後はずっと下がり続けてきました。つまり、この約30年は利上げによる『住宅ローン破綻』はなかったのです。それが今回、上がる可能性が出てきた。ほとんどの人が経験したことがない事態が起きる。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/3747d1f3dde3df481c184b6ebb745e1cd23f00ff
日銀総裁交代じゃなくて政策転換やろ
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 17:36:39.54 ID:6AjJzJYs0文句しか言わない
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 17:40:52.88 ID:j3OOiT5F0借金ないからどんどん上げてくれ
13 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 17:41:57.43 ID:tyEfbn0V0
住宅ローン控除とかやりすき
金利も少しはあげろ
19 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 17:44:27.00 ID:+uYO7ngM0金利も少しはあげろ
黒田続投するしかないな
58 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 18:05:51.18 ID:Q+5ubelC0利上げはさけられんか
まいったなー
円安でいいのに。
69 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 18:12:22.17 ID:MkTULpp30まいったなー
円安でいいのに。
とうとうインフレ課税の時代が来たか
84 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 18:23:21.05 ID:XO22ji2Z0いいから利上げさっさとしろ
121 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 18:32:52.69 ID:E3wpa3rM0どちらかというと雨宮が緩和派で中曽が引き締め派か?
154 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 18:37:55.40 ID:4L/IQsNV0つーかお金に余裕があるから
変動金利なんだろ?
利上げされてもさっさと繰上げ返済で
問題無い
172 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/23(日) 18:41:51.96 ID:FXjbCLm00変動金利なんだろ?
利上げされてもさっさと繰上げ返済で
問題無い
まあリスク承知で高い買い物した訳だから仕方無いわな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666514045/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- なぜ新車が手の届かない価格になっているのか…日本人を直撃する「スタグフレーション」という経済危機
- イエレン米財務長官、日本の円買い介入「知らない」--通知ないと言明
- 【金融政策】21日の円買い介入、過去最大の5.5兆円規模と推計
- 実質賃金の低下、極めて好ましくない状況=日銀黒田総裁
- 日銀総裁交代が家計を直撃 住宅ローン変動金利から固定金利への借り換えが困難な理由
- 値上げラッシュで“食費サバイバル”が始まった! 専門家は「生き残るには借金減らし現金増やせ」
- 日銀、想定外の3%インフレ 黒田総裁は緩和維持姿勢
- 日本人は「みんなで貧乏」になるしかない…金融のプロが「1ドル=500円の大暴落が起きる」と断言する理由
- 政府・日銀が為替再介入 関係者認める 6円急騰も効果は限定的か
変動で35年丸々行く人ってそんないないだろ
控除が効く13年でちゃっちゃと払ってるんじゃないの
控除が効く13年でちゃっちゃと払ってるんじゃないの
【韓国メディア『中央日報(日本語版)』では「日本がパニックに陥っている」ことになっています】
”日本円が急落している。
円・ドル為替レートが心理的マジノ線の1ドル=150円を超えたのは1990年8月以来32年ぶりだ。
日本円は新型コロナ拡大直前の2020年3月(1ドル=101円17銭)に比べ47.98%下落した。米ドルを売る市場介入にもかかわらず円安は進んでいる。
この余波で日本は今年4-9月、過去最大となる11兆円の貿易赤字になった。
かつて米国と比較された経済大国の象徴である日本円がなぜこのようになったのか。
日本は事実上パニック状態に陥っている。
日本銀行(日銀)の黒田東彦総裁は最近、参議院に出席して「(円安ドル高が)急激で一方的であるため経済にはマイナス」とし「それでも金融緩和以外には選択肢がない」と吐露した。
金利を上げれば円安ドル高を防御できるが、日本が依然としてデフレスパイラルの中にあり、金利を上げることもできないということだ。
(後略)
⇒参照・引用元:『中央日報(日本語版)』「【社説】日本円の危機が韓国に与える警告」
円安の心理的マジノ線が「1ドル=150円」なんて書いていますが、こんなことを言ってるのは韓国メディアだけです。何度だって言いますが、マジノ線なんて言うから破られるのです。いや、韓国の場合、突破されるの前提かもしれませんが。
「日本は事実上パニック状態に陥っている」と断定しているのもスゴイです。誰がパニックになっているのでしょうか。
「経済大国日本がなぜこんなことになってしまったのか」と「04-09月に過去最大となる11兆円の貿易赤字」を引いていますが、これは慨嘆のフリ。日本を貶めたいのです。
もう何度だっていいますが、日本は韓国と違って貿易収支が赤字になっても国が傾いたりしません。
上掲の11兆円の貿易赤字というのは、速報値を使ってのことですが、経常収支に直結する国際収支統計の方で見てみましょう。2022年09月の国際収支統計はまだ出ていないので、08月までで見ると、以下のようになります。
2022年01-08月 累計
貿易収支:-9兆3,890億円
経常収支:+3兆7,685億円
⇒参照・引用元:『日本国 財務省』公式サイト「国際収支の推移」
01-08月の累計貿易収支は「-9兆3,890億円」と大赤字です。では、経常収支は赤字なのか?
「NO」です。
経常収支は「+3兆7,685億円」と黒字なのです。
これは、海外からの所得を計上する第1次所得収支が累計で「18兆6,693億円」もあるからです。
ここが、貿易収支が赤字になるとスグに経常収支が赤転に向かう韓国と全く違う点です。ですので、日本は別にパニックなど起こしていないはずなのですが……どこの日本がパニックなのでしょうか。
日本の08月単月の国際収支統計の経常収支の部は強烈な結果です。以下をご覧ください。
⇒参照・引用元:『日本国 財務省』公式サイト「国際収支の推移」
貿易収支は「-2兆4,906億円」の巨額赤字なのに、第1次所得収支が「+3兆3,271億円」もあるため、経常収支はうっすいながらも「589億円」の黒字で回ったのです。
円安であるため、海外から外貨で支払われる所得は円建てにすると膨らみ、黒字を押し上げる効果があるのです。
しかも日本人は別にドルで給料をもらっているわけではありません。ドル建てにしたら減少している、日本人は窮乏に向かっているんだ――なんて話がありますが、円を使って暮らしている一般国民にとって「ドル建ての統計では給料減ってますよね」なんて指摘が深刻なものなのでしょうか。
韓国メディアの皆さんは、日本を心配などせず、自国経済をご自愛いただくのがよいでしょう。
おまけ
【韓国経済新聞】韓国企業の1年以内に返済しなければならない短期借入金、史上最大53兆円 銀行貸出金利は日々急騰
”日本円が急落している。
円・ドル為替レートが心理的マジノ線の1ドル=150円を超えたのは1990年8月以来32年ぶりだ。
日本円は新型コロナ拡大直前の2020年3月(1ドル=101円17銭)に比べ47.98%下落した。米ドルを売る市場介入にもかかわらず円安は進んでいる。
この余波で日本は今年4-9月、過去最大となる11兆円の貿易赤字になった。
かつて米国と比較された経済大国の象徴である日本円がなぜこのようになったのか。
日本は事実上パニック状態に陥っている。
日本銀行(日銀)の黒田東彦総裁は最近、参議院に出席して「(円安ドル高が)急激で一方的であるため経済にはマイナス」とし「それでも金融緩和以外には選択肢がない」と吐露した。
金利を上げれば円安ドル高を防御できるが、日本が依然としてデフレスパイラルの中にあり、金利を上げることもできないということだ。
(後略)
⇒参照・引用元:『中央日報(日本語版)』「【社説】日本円の危機が韓国に与える警告」
円安の心理的マジノ線が「1ドル=150円」なんて書いていますが、こんなことを言ってるのは韓国メディアだけです。何度だって言いますが、マジノ線なんて言うから破られるのです。いや、韓国の場合、突破されるの前提かもしれませんが。
「日本は事実上パニック状態に陥っている」と断定しているのもスゴイです。誰がパニックになっているのでしょうか。
「経済大国日本がなぜこんなことになってしまったのか」と「04-09月に過去最大となる11兆円の貿易赤字」を引いていますが、これは慨嘆のフリ。日本を貶めたいのです。
もう何度だっていいますが、日本は韓国と違って貿易収支が赤字になっても国が傾いたりしません。
上掲の11兆円の貿易赤字というのは、速報値を使ってのことですが、経常収支に直結する国際収支統計の方で見てみましょう。2022年09月の国際収支統計はまだ出ていないので、08月までで見ると、以下のようになります。
2022年01-08月 累計
貿易収支:-9兆3,890億円
経常収支:+3兆7,685億円
⇒参照・引用元:『日本国 財務省』公式サイト「国際収支の推移」
01-08月の累計貿易収支は「-9兆3,890億円」と大赤字です。では、経常収支は赤字なのか?
「NO」です。
経常収支は「+3兆7,685億円」と黒字なのです。
これは、海外からの所得を計上する第1次所得収支が累計で「18兆6,693億円」もあるからです。
ここが、貿易収支が赤字になるとスグに経常収支が赤転に向かう韓国と全く違う点です。ですので、日本は別にパニックなど起こしていないはずなのですが……どこの日本がパニックなのでしょうか。
日本の08月単月の国際収支統計の経常収支の部は強烈な結果です。以下をご覧ください。
⇒参照・引用元:『日本国 財務省』公式サイト「国際収支の推移」
貿易収支は「-2兆4,906億円」の巨額赤字なのに、第1次所得収支が「+3兆3,271億円」もあるため、経常収支はうっすいながらも「589億円」の黒字で回ったのです。
円安であるため、海外から外貨で支払われる所得は円建てにすると膨らみ、黒字を押し上げる効果があるのです。
しかも日本人は別にドルで給料をもらっているわけではありません。ドル建てにしたら減少している、日本人は窮乏に向かっているんだ――なんて話がありますが、円を使って暮らしている一般国民にとって「ドル建ての統計では給料減ってますよね」なんて指摘が深刻なものなのでしょうか。
韓国メディアの皆さんは、日本を心配などせず、自国経済をご自愛いただくのがよいでしょう。
おまけ
【韓国経済新聞】韓国企業の1年以内に返済しなければならない短期借入金、史上最大53兆円 銀行貸出金利は日々急騰
住宅ローン組めない連中からしたら利上げ利上げ言っておけばいいだろうけど、このデータで言えば働く人間の半数近くが大損描くことになる
ただそれだけだったらリスクを承知で買ったんだろってイキれるだろうけどその影響は上級除いて一見無関係そうな底辺とか末端の層までダメージは深刻やぞ
住宅ローンを返して行くために節約で様々なものの買い控えとかそもそも住宅が売れない、買えないことによる材料や輸送、広告媒体にもダメージがある
本当にトドメになるから大規模な利上げはまずない
ただそれだけだったらリスクを承知で買ったんだろってイキれるだろうけどその影響は上級除いて一見無関係そうな底辺とか末端の層までダメージは深刻やぞ
住宅ローンを返して行くために節約で様々なものの買い控えとかそもそも住宅が売れない、買えないことによる材料や輸送、広告媒体にもダメージがある
本当にトドメになるから大規模な利上げはまずない
金融緩和やめたら終わり
利上げで住宅ローンがどのくらい増えるのかが分からん
毎月数千円支払いが増えるのか?数万円増えるのか?
毎月数千円支払いが増えるのか?数万円増えるのか?
どんなに利率が上がっても変動が固定を越えることはないので変える必要はありません黒田氏の交代はおそすぎ 大幅に利率上げなくても少しずつで市場効果は十分発揮される なんせ昔から日本の金利がアメリカを上回ったことは1度もないがちゃんと円高も繰り返されてるから
利上げは住宅ローンだけじゃなく、借入してる中小企業などすべてに影響与える
だから利上げした国は不況に突入する
日本はバブルを抑えるために利上げしたら、金融危機が起き、低成長時代に突入したが
現在の景気状態で利上げしたらそれこそどんな大不況を経験するのだろうか?
だから利上げした国は不況に突入する
日本はバブルを抑えるために利上げしたら、金融危機が起き、低成長時代に突入したが
現在の景気状態で利上げしたらそれこそどんな大不況を経験するのだろうか?
財布や日銀の方針の逆張りしとけば危機感煽れて儲かる奴がいるからな
そいつらを支持するのは大体底辺、そしてそいつらから食われるのも大体底辺
利上げなんてしたら変動金利を我慢できずに上げた弱い銀行から客が逃げて経営難に瀕してえらいことになるぞ
そいつらを支持するのは大体底辺、そしてそいつらから食われるのも大体底辺
利上げなんてしたら変動金利を我慢できずに上げた弱い銀行から客が逃げて経営難に瀕してえらいことになるぞ
利上げしなくても消費税を5%に戻すだけで余裕でしょ。
エネルギー価格の高騰も問題だから、石油諸税の一時凍結でも如何でしょう。
エネルギー価格の高騰も問題だから、石油諸税の一時凍結でも如何でしょう。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
