2022/11/01/ (火) | edit |

政治ニュース ロゴ 厚生労働省は31日、介護保険制度の給付と負担の見直しを巡る論点をまとめ、同日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会に示した。所得が高い65歳以上の人が支払う保険料を増額するほか、介護サービス利用料を2~3割自己負担する人を増やすことなどを列挙。同省は今後の議論を踏まえ、年内に具体案をまとめる。

ソース:https://www.jiji.com/sp/article?k=2022103100412&g=eco

スポンサード リンク


1 名前:蚤の市 ★:2022/10/31(月) 17:21:03.20 ID:6EVXskWO9
 厚生労働省は31日、介護保険制度の給付と負担の見直しを巡る論点をまとめ、同日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会に示した。所得が高い65歳以上の人が支払う保険料を増額するほか、介護サービス利用料を2~3割自己負担する人を増やすことなどを列挙。同省は今後の議論を踏まえ、年内に具体案をまとめる。

 急速な少子高齢化で、介護の費用や保険料は増す一方だ。介護保険制度は原則3年に1度見直しており、団塊の世代が全員75歳以上の後期高齢者となる2025年を控えた24年度改正に向け、制度を維持するための給付と負担の在り方が焦点となっている。

 65歳以上の保険料は、市町村ごとに基準額を定めており、全国平均は月6014円。高齢者本人や世帯の所得、住民税の課税状況に応じ、原則として9段階の保険料を設けている。最も高い第9段階に当たる所得320万円以上の人の場合、保険料は基準額の1.7倍だ。同省はこれらの設定を負担能力に応じて見直し、高所得の人は増額、低所得の人は減額も検討。具体的な線引きは今後検討する。

時事通信 2022年10月31日17時11分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022103100412&g=eco
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 17:22:35.04 ID:AD+ZP6S10
所得じゃなくて資産で判断してくれよ
10 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 17:25:02.47 ID:nk6QfSLP0
気狂い重税国家
16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 17:26:51.65 ID:Rik7ql710
もう介護保険料も20歳からにするしかない

19 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 17:28:25.36 ID:5fdOJqSn0
80歳過ぎて健康診断とかいらんだろ。
特養入ってるような要介護の老人とかにも。
健康診断で結果が悪かったら医者ハシゴし始めるだろうし。
27 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 17:31:29.35 ID:Jy/Ex0kf0
高所得ならしょうがないかもな
俺には関係ないけど
29 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 17:33:47.59 ID:dS1j0ioo0
どんどん増やせ
80 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 17:54:42.19 ID:SOD5Ocp/0
お金を取ることばかり考えて
減らすことを考えないのはなぜなんだぜ?
81 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 17:55:16.33 ID:EkkOmP4r0
公務員の給料を削減しろ
103 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 18:04:28.59 ID:ojz301nh0
国民が負担する事しか考えてないよな自民って
125 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/10/31(月) 18:29:57.46 ID:RaPvWxHF0
ある所から取れ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667204463/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 3021294 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/01(Tue) 12:49
立憲・枝野幸男「消費税減税は間違いだった。二度と減税は言わない」  

  
[ 3021295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/01(Tue) 12:55
知り合いの高額所得の65の男が片方の親の年金なんやかんや世話をしてるからを全額自分のぽっけに入れてるよ  

  
[ 3021297 ] 名前: 憂国の名無士  2022/11/01(Tue) 12:57
介護保険払ってない老害が多数いるんだから当たり前だろ
  

  
[ 3021298 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/01(Tue) 13:07
社会保障 も 公的 医療保険 も 資金 を 出し て いる のは 政府 だ。 つまり、 資金 が 不足 する こと は 決して ない。給付 制度 の 対象 と なる こと は、 道徳的 落ち度でも なけれ ば、 弱 さの 表れ でも ない。そもそも 経済的 安定 は、 万一 に備えて相当な蓄えのできる人だけの 特権 では ない はず だ。 もちろん 貯蓄 をする のは 良い こと だ。 しかし 生活 し て いく だけで 精一杯 で 将来 に 備えて 貯金 が でき ない 人 は 何 百万 人 も いる。 必要なとき に いつでも 医療 を 受けられ、高齢になっ たり 障害 を 負っ たりした ときにも 経済的 安定 を 得 られ、 失業 し たり 財政 的 に 厳しい 状況 に 陥ったりした とき には 支え て もらえる という 安心感 を、あらゆる人 が 持てる ようにすべき だ。

社会保障 も 公的 医療保険 も 資金 を 出し て いる のは 政府 だ。 つまり、 資金 が 不足 する こと は 決して ない。  

  
[ 3021299 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/01(Tue) 13:08
通貨主権を持つことは、その国が財源の心配をせず、国民の安全と幸福を最優先できることを意味する。みなさんの税金は少なくとも国家レベルでは、何の支払いにも使われていない。政府は「私たちの」お金など必要としていない。逆に私たちが「政府の」お金を必要としている。これまでの常識は逆なのだ。 政府 の 財政赤字 を 憂える 必要 は ない が、 それ とは 別 の、 本当に 重要 な 赤字、 つまり 不足 や 欠落 が ある。 まっとう な 雇用、 医療 サービス、 質 の 高い インフラ、 クリーン な 環境、 気候 変動 対策 などが 足り て い ない の だ。雇用を民間に依存し過ぎると不安定や格差につながる。積極的な政府の手が入るべきで政府には雇用と社会保障を守る力がある。

みなさんの税金は少なくとも国家レベルでは、何の支払いにも使われていない。政府は「私たちの」お金など必要としていない。  

  
[ 3021300 ] 名前: 名無し  2022/11/01(Tue) 13:14
給付を減らせばいい  

  
[ 3021302 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/01(Tue) 13:48
老いた時の介護のための保険って言うなら国民年金と同時徴収がその内されるんだろ
団塊の世代が全滅した後金額の下がる見込みがあるのかどうかは知らん  

  
[ 3021303 ] 名前: 名無しさん  2022/11/01(Tue) 13:53
介護保険料とか、介護受ける側はびた一文払ってないのに、満額サービス受けてるのは、払ってる側からするとモヤモヤするわいな  

  
[ 3021305 ] 名前: ななし  2022/11/01(Tue) 14:14

介護保険の金はやたら乱立するわけのわからん福祉団体の飯の種になっているのが実態  

  
[ 3021310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/01(Tue) 14:58
年金が最低の5万ぐらいしか貰えない人や無年金の人達は介護保険を払ったら生活できないよね
年金もらっている人や介護保険を受けている人からも取るのか?  

  
[ 3021347 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/01(Tue) 18:50
介護保険料を払ってないて日本に滞在してる特亜の血筋の者か?日本人は40歳以上は強制的に取られてるけど  

  
[ 3021356 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/01(Tue) 19:17
年金が不足するから介護保険料あげて年金から回収しようとしてんじゃないの
年金関係なりふり構わなくなってきたな
確実に支給開始年齢も上がって元取れなくなる人増えるだろ  

  
[ 3021392 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/01(Tue) 21:40
年金が破綻したら年金から介護保険料を取れなくなるよな
どうするんだろう?年金関係がコロコロ変わってゴールが移動するから不安だよな  

  
[ 3021395 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/01(Tue) 22:11
いくら水量を増やそうと穴の開いてる鍋に水は溜まらないのに
穴を塞がず水源が干からびてもさらに搾り取ろうとするとか狂気の沙汰だわ  

  
[ 3021402 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/01(Tue) 22:52
岸田は国民からむしり盗る!  

  
[ 3021488 ] 名前: 匿名  2022/11/02(Wed) 10:21
生活保護費に少し+の年金生活者(もう少しで住民税非対応)だが、毎月6000円以上の介護保険料は無いよな!
収入に対する介護保険料比率で、高年金受給者からも保険料を取るべき!
よ消費税で此の比率が問題になるが、介護保険料も同じ、高年金受給者からもっと取るべき!  

  
[ 3021494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 10:56
お爺ちゃん
あんまり興奮すると身体に毒やで  

  
[ 3021502 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 12:02
高所得・低所得を問わず、高齢者への給付自体を削減すべき
医療費の自己負担を一律に現役と同率にすべき
高齢者も働く時代なのだから、現役と分ける必要はない  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ