2022/11/02/ (水) | edit |

tatemono_honya.png 雄大な立山連峰を擁する富山県立山町。人口約2万5000人の町には、書店が一軒もない。  隣接する富山市の書店に行くには、1級河川の常願寺川を越える必要がある。橋を渡らず本屋に行きたいという子どもたちの訴えもあり、町は1月から書店の誘致を始めた。

ソース:https://www.yomiuri.co.jp/national/20221101-OYT1T50040/

スポンサード リンク


1 名前:ぐれ ★:2022/11/01(火) 14:00:05.32 ID:3YNalkZX9
※2022/11/01 05:00

 雄大な立山連峰を擁する富山県立山町。人口約2万5000人の町には、書店が一軒もない。

 隣接する富山市の書店に行くには、1級河川の常願寺川を越える必要がある。橋を渡らず本屋に行きたいという子どもたちの訴えもあり、町は1月から書店の誘致を始めた。町商工観光課の小橋晴美さん(47)は、「本屋が町にあれば子どもたちが立ち寄り、お年寄りが集まっておしゃべりできる」と期待する。

 家賃を最大で月額8万円、建物の改修や備品購入費も200万円を上限に3分の2を助成する条件で、出店者を公募してきた。だが7月末まで3回募集し、応募はなかった。最大の助成額を1日から40万円引き上げるなどして、4度目の公募を始める。

 一方、福井県敦賀市では9月、全国的に珍しい市公設の書店が開業した。駅前の商業施設に入る「ちえなみき」は、約3万冊の蔵書が並ぶ。開業1か月で来店者は約4万人に上った。

 出版不況が続く中、全国で書店がない市町村や地域が増えている。町の本屋の今をリポートする。

 富山県の立山町役場は、誘致した書店の出店場所に町役場や高校がある町中心部を考える。富山地方鉄道の五百石駅周辺の空きテナントを活用する予定だ。

 「最近、中心部が寂しくなってきている。本屋があれば、人の集まる場所ができ、にぎわいが生まれる」

本屋募集を伝える町の広報紙
 同町の小橋晴美さんは語る。厳しい財政の中、11月1日から始める4回目の書店募集は、家賃を月額最大8万円補助し、店の改修費用や備品購入費などの補助額を、上限200万円から240万円に引き上げた。

続きは↓
読売新聞オンライン: [本屋がほしい!]<上>一軒も書店がない町、何度公募しても応募なく…公設書店を開業する市も.
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221101-OYT1T50040/
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:00:52.35 ID:Q2BnClim0
アマゾンでいい
4 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:01:23.94 ID:fCSCvuxc0
dマガジンでok
7 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:02:07.34 ID:cwE6IZcj0
ネット古本屋の倉庫でも誘致しろ

15 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:03:54.14 ID:HRj3USPR0
教科書利権は誰が得てんだ
学校もないのかな?
34 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:11:05.80 ID:Pq7DsydF0
今まで年数100冊買ってたのが全部電子にしちゃったから
本屋なんて3年くらい行ってないわ
41 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:12:38.19 ID:JuAHDRXS0
昔は地方価ってのがあって田舎だと本が高かった
45 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:13:30.96 ID:BHx4FF7N0
楽天ブックス来てくれ
52 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:16:23.32 ID:5TrnNYmo0
オンライン書店が実店舗だしてくれるパターンあるといいなぁ
59 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:19:02.69 ID:VnsFr6xx0
小さい本屋はもういかねーな
72 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:24:09.73 ID:JhGC0rKd0
図書館でいいやろ
95 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:29:04.56 ID:hJopsmqv0
紙媒体がもう不要になるんだよ
必要なのは中身の情報であり
それが得られれば紙である必要はない
趣味で集めるくらいの需要になるだろう
133 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/01(火) 14:39:31.41 ID:9VHqv8cb0
買わないからなくなる
あと人がいない所に出してもしょうがない
図書館を充実させればいい
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667278805/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 3021510 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 12:34
都心ですら本屋さん潰れたりしてるからなぁ…特に小さな店は教科書納入利権とか無いと厳しいのかも。  

  
[ 3021513 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 12:58
本なんかネットで買えよ
もしくは電子書籍もあるだろ
本屋なんかいらねwwwwww  

  
[ 3021515 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 13:04
親が普段から本を読んでいる家庭の子は成績が良いというデータが有るそうだ
この書き込みを見て思い出した  

  
[ 3021516 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 13:06
狭い鳥小屋みたいな家に住んでる人らにとって収納場所を取る書籍は無駄でしかないんじゃろ
あと、重いしねw
  

  
[ 3021517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 13:09
本屋がないと立ち読みができないしな  

  
[ 3021519 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 13:11
>「子どもたちが立ち寄り、お年寄りが集まっておしゃべりできる」
それ、本屋の役目じゃないじゃん  

  
[ 3021520 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 13:19
子供用の絵本とかは子供に選ばせたいし
難しいとこだよね  

  
[ 3021521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 13:24
池田エライザが小さい頃は貧乏で、父親がBOOK・OFFで買ってくれた70円の中古本を未だに好きとか言ってたな。
ブコフは本好きから見たらある意味、敵みたいなw存在だが、子供にとって本が身近にある環境は大事だよ。  

  
[ 3021526 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 14:48
本屋は大事だと思うけど、少なくとも本屋が町の賑わいに繋がる事はない  

  
[ 3021527 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 15:01
町の賑わいに繋がる店って何?イオンモールとか?  

  
[ 3021540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 15:43
>「本屋が町にあれば子どもたちが立ち寄り、お年寄りが集まっておしゃべりできる」と期待する。
既に言ってる事がおかしい  

  
[ 3021542 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 15:49
そういう思い出ないんやな  

  
[ 3021543 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 15:53
なんか具体的に求められてるものが公民館かふれあいセンター(図書スペース付き)なんだが…それじゃ商売にはならんやろ。まぁ子供が直接本に触れられる、物を見て選べる環境がある方が望ましいとは思うが、後半のお年寄り云々は「公民館でお願いします」としか…
  

  
[ 3021544 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 15:53
駅前に小さいながらも本屋はあるけど流行りものの本しか置いてなくて新刊のうちに気付いて買わないともう入らないから結局ネットで買う羽目になる  

  
[ 3021547 ] 名前:      2022/11/02(Wed) 15:59
amazonみたいな所が日本企業で有ったらねぇ…  

  
[ 3021548 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 16:02
>>amazonみたいな所が日本企業で有ったらねぇ…

文章題
苦手そう  

  
[ 3021549 ] 名前: 774@本舗  2022/11/02(Wed) 16:03
紙の本なんか売れないし
かといって電子書籍が売れまくってるわけでもないし
どこ行っちゃったんでしょうね、本は  

  
[ 3021550 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 16:03
紙媒体が好き。
本屋に並んでるのを見るのが好きかな。
無くなったら悲しいw  

  
[ 3021551 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 16:09
紙の本は処分に困る
日焼けしたマンガを古本屋に持っていっても引き取ってくれないな  

  
[ 3021553 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 16:12
ネットで買った方が楽だと思うけどね。
ほしい本が確実に手に入るし。  

  
[ 3021554 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 16:22
実店舗型の書店は遠からず滅びる。奴ら時代錯誤ってか時流をまったく読めてないもの
書籍取次のトーハンが運営するe-honってネット書店の店舗受取サービスが、指定店舗への商品到着を注文者が追跡できず直接店舗に問い合わせろっていうク.ソ仕様(´・ω・`)
こんなサービス(笑)で実店舗維持努力アピってる連中しかいないんだからw  

  
[ 3021561 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 16:55
書店誘致より各家庭にiPad配った方がええんちゃうか  

  
[ 3021568 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 17:27
正直橋渡って本屋行くことのどこが悪いのかわからん…
雑誌や人気コミックスならコンビニで買えるしそこにない本は隣町へ行くでいいだろ  

  
[ 3021583 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 19:06
富山県の書店ねぇ…
とんでもないモンスタークレーマーがいるとか。
それが応募なしの一因かもねぇ…  

  
[ 3021600 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 20:04
利幅が少なすぎる
万引き防止や在庫管理で人件費がかさむ

このご時世に外出して集まろうとする老人なんか老害必至
賑やかしで出店しろなんてどうかしてる  

  
[ 3021603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 20:07
本屋なんて儲からないし公募したってそら応募する人などそう居ない
誰が言い出したのか知らんが世間知らずもいいところ
本は文化レベルに影響を与えるから重視するのは正しいがやる事が間違ってる  

  
[ 3021606 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 20:26
やる事が間違ってるというなら
どうすれば町に本屋が出来るんや  

  
[ 3021619 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 21:16
図書館つくればいいだろ。
それに隣が県庁所在地なんだから、買いに行けばいいだけの話。
わがままなんだよ。  

  
[ 3021622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 21:37
実店舗なんかいつか消える…的な
コメントが多いですしそうかもしれないけど
絵本は大きさが定型ではないし
当然意図があってその大きさだと思うんです
だとしたら現物見ないと分からないですよね

小説や漫画はサイズがある程度そろっているので
デジタルオッケー&ネット購入オッケーな環境でしょうけど
切り捨てちゃうのも違う気がして…

近くの本屋さんは小さい子たちの絵本の立ち読みが多いです
そこから親にねだったり小遣いで買ったりしたら楽しいなって
思います  

  
[ 3021632 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/02(Wed) 21:58
図書館を作れ(キリッ  

  
[ 3021684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/03(Thu) 00:49
仮に義侠心で本屋が開業したとしても、
期待した通りの「本屋が町にあれば子どもたちが立ち寄り、お年寄りが集まっておしゃべりできる」まちづくりが出来なかったら、本屋は立ち退きを迫られそう
本屋に背負わせる荷が大きすぎる  

  
[ 3021751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/03(Thu) 07:40
>>3021632

そこまで絡むのならお前も何か案を提示してみろや  

  
[ 3021753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/03(Thu) 07:45
やる事自体は間違ってないってだけやアホ  

  
[ 3021812 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/03(Thu) 10:26
せめて有料会員制にして 店の出入りに認証・タグ検知ゲートを付ければ、経費の確保と万引き減少に なるだろうけど  

  
[ 3021845 ] 名前: 名無しさん  2022/11/03(Thu) 11:46
欲しいと思ったものはなんでも与えられる
与えられないのはオカシイ

いや、こんな教育したら面倒臭い奴にしかならんでしょ
代替え手段はあるのだから、そっちを有効に利用しましょうよ  

  
[ 3021850 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/03(Thu) 11:58
そういう話じゃないんだが解らんよな、しゃーない  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ