2022/11/03/ (木) | edit |

40歳以上の国民が原則、全員加入する「介護保険制度」について、収入の多い高齢者の負担増を含めた見直しの議論が始まりました。
ソース:https://news.ntv.co.jp/category/society/09e663f8ea9943c2aa77267678d796f3
スポンサード リンク
1 名前:WATeR ★:2022/11/03(木) 09:04:00.39 ID:WHHVZ5kV9
2022年11月2日 22:19
https://news.ntv.co.jp/category/society/09e663f8ea9943c2aa77267678d796f3
40歳以上の国民が原則、全員加入する「介護保険制度」について、収入の多い高齢者の負担増を含めた見直しの議論が始まりました。
◇総費用は3倍以上に
◇高所得者の負担増?
◇40歳未満への影響は
以上3点について詳しくお伝えします。
■介護保険制度とは? 40歳以上は“原則”加入
まず、そもそも介護保険という制度は、どのような制度なのかというところから始めたいと思います。介護保険制度は2000年にスタートし、20年あまり続いています。
介護が必要になった人を社会全体で支えるようにする仕組みで、満40歳を迎えると、すべての国民が原則、加入することになっています。
「給与明細」に書かれている会社員などの人も多いと思いますが、40歳からは原則、保険料の支払いは“一生涯”続きます。40歳から64歳までの人で、例えば会社員は、毎月の「健康保険料」と一緒に給与から天引きされています。給与額によって違いますが、今年度の負担は、平均で毎月6829円となっています。
そして、65歳以上の場合は、原則「年金」からの天引きとなっていて、平均で毎月6014円の負担となっています。
こうした金額はあくまで全国平均ですので、お住まいの自治体や収入によってこの金額は増減します。
■受けられる「サービス」と「その対象者」は?
まず、65歳以上の場合は、認知症や日常生活で広く介護や支援が必要となった時、また、40歳から64歳までは、脳梗塞や関節リウマチなど、法令で定められた「特定疾病」で介護や支援が必要になったときにサービスが受けられます。
どのようなサービスが受けられるのかというと、対象となる主なサービスは3つあります。
【訪問介護】
ホームヘルパーが、自宅で入浴の介護や掃除、洗濯などの家事を行います。
【デイサービス】
日帰りで施設や病院などを利用できて、リハビリなどを行うことができます。
【施設系サービス】
特別養護老人ホームなどに入所して、そこで食事や入浴、排せつなどの介護をトータルケアで受けることができます。
このようなさまざまなサービスなどを、少ない費用負担で受けられるという制度です。
■介護保険料 なぜ見直し?
やはり、一番大きいのは「お金」の問題です。介護保険制度が始まった2000年と2022年を比較してみます。
【要介護認定者(介護が必要だと認定された人)の数】
2000年:218万人
2022年:690万人
【介護にかかる総費用】
2000年度:3兆6000億円
2022年度:13兆3000億円
どちらも3倍以上に増えています。
これに伴って、65歳以上の人が払う介護保険料も、2000年度に2911円だったものが、2022年度には6014円と2倍以上に増えていまして、さらに、2040年度には、9000円程度に増えると推計されています。
■お金をどう集めるか…「現役世代」の負担増に根強い反対
この介護保険にかかる「お金」をどうするかという話をしていきます。
10月31日に行われた厚生労働省の部会で、すでに議論が始まっています。いくつかのポイントがあるのですが、例えば、出席者からは、「介護保険の対象を『40歳未満に拡大』するのはどうか」という議論も出ています。
2022年現在、40歳以上が対象となっている制度の枠を広げて、もっと多くの人たちからお金を集めてこの制度を支えるという意見です。ただ、この議論では、すでに現役世代は「高齢者医療向けに多大な拠出」をしている。また、子育て世代にさらなる負担となることから、「反対だ」という意見も根強く出ています。
2 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 09:04:19.66 ID:7pIaFHL00https://news.ntv.co.jp/category/society/09e663f8ea9943c2aa77267678d796f3
40歳以上の国民が原則、全員加入する「介護保険制度」について、収入の多い高齢者の負担増を含めた見直しの議論が始まりました。
◇総費用は3倍以上に
◇高所得者の負担増?
◇40歳未満への影響は
以上3点について詳しくお伝えします。
■介護保険制度とは? 40歳以上は“原則”加入
まず、そもそも介護保険という制度は、どのような制度なのかというところから始めたいと思います。介護保険制度は2000年にスタートし、20年あまり続いています。
介護が必要になった人を社会全体で支えるようにする仕組みで、満40歳を迎えると、すべての国民が原則、加入することになっています。
「給与明細」に書かれている会社員などの人も多いと思いますが、40歳からは原則、保険料の支払いは“一生涯”続きます。40歳から64歳までの人で、例えば会社員は、毎月の「健康保険料」と一緒に給与から天引きされています。給与額によって違いますが、今年度の負担は、平均で毎月6829円となっています。
そして、65歳以上の場合は、原則「年金」からの天引きとなっていて、平均で毎月6014円の負担となっています。
こうした金額はあくまで全国平均ですので、お住まいの自治体や収入によってこの金額は増減します。
■受けられる「サービス」と「その対象者」は?
まず、65歳以上の場合は、認知症や日常生活で広く介護や支援が必要となった時、また、40歳から64歳までは、脳梗塞や関節リウマチなど、法令で定められた「特定疾病」で介護や支援が必要になったときにサービスが受けられます。
どのようなサービスが受けられるのかというと、対象となる主なサービスは3つあります。
【訪問介護】
ホームヘルパーが、自宅で入浴の介護や掃除、洗濯などの家事を行います。
【デイサービス】
日帰りで施設や病院などを利用できて、リハビリなどを行うことができます。
【施設系サービス】
特別養護老人ホームなどに入所して、そこで食事や入浴、排せつなどの介護をトータルケアで受けることができます。
このようなさまざまなサービスなどを、少ない費用負担で受けられるという制度です。
■介護保険料 なぜ見直し?
やはり、一番大きいのは「お金」の問題です。介護保険制度が始まった2000年と2022年を比較してみます。
【要介護認定者(介護が必要だと認定された人)の数】
2000年:218万人
2022年:690万人
【介護にかかる総費用】
2000年度:3兆6000億円
2022年度:13兆3000億円
どちらも3倍以上に増えています。
これに伴って、65歳以上の人が払う介護保険料も、2000年度に2911円だったものが、2022年度には6014円と2倍以上に増えていまして、さらに、2040年度には、9000円程度に増えると推計されています。
■お金をどう集めるか…「現役世代」の負担増に根強い反対
この介護保険にかかる「お金」をどうするかという話をしていきます。
10月31日に行われた厚生労働省の部会で、すでに議論が始まっています。いくつかのポイントがあるのですが、例えば、出席者からは、「介護保険の対象を『40歳未満に拡大』するのはどうか」という議論も出ています。
2022年現在、40歳以上が対象となっている制度の枠を広げて、もっと多くの人たちからお金を集めてこの制度を支えるという意見です。ただ、この議論では、すでに現役世代は「高齢者医療向けに多大な拠出」をしている。また、子育て世代にさらなる負担となることから、「反対だ」という意見も根強く出ています。
ありがとう自民党!
5 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 09:05:22.66 ID:TK91z/X80自民党に入れるからこんなことになる
6 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 09:05:35.19 ID:5uHr1Dlc0働いたら負け
16 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 09:07:16.59 ID:WGNyx1u/0もうね、、
26 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 09:08:18.82 ID:P750HFrW0もはや第二の年金だな
39 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 09:10:16.41 ID:oM4orQ3k0
9000円!キツいわ
岸田なってから役人はやりたい放題だな
67 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 09:15:21.10 ID:VPMGK4ST0岸田なってから役人はやりたい放題だな
最近の税金の取り立て案がすごい
92 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 09:19:55.40 ID:WaMFqgJt0ふざけんなボケ
158 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 09:26:09.90 ID:bdL5d0ff0何なんだよこの増税の嵐は
自分には何の恩恵もないのに
228 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 09:32:12.44 ID:DjTTBWM00自分には何の恩恵もないのに
パートだが1420円徴収されてるや
242 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/11/03(木) 09:33:24.67 ID:Br56oIN40そりゃ結婚や子ども産みたくないな。金かかりすぎる
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667433840/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 外国人の生活保護定めた局長通知「見直す状況にない」 政府が答弁書
- 政府、マイナンバーカードの番号隠すケース、配布廃止を検討 番号知られただけでは悪用されないから
- 国債22.8兆円を追加発行へ 補正予算案、止まらぬ借金頼み
- 【朗報】 日本の税収、過去最高を突破!これもう大きな政府だろ!!
- 介護保険料、段階的に毎月9000円へ「40歳未満にも拡大」という案も
- 【ソシャゲ】政府、スマホゲームに徴税強化を検討
- 経産省、電気が不足しそうな時エアコンを遠隔で弱める機能をメーカーに求める
- 2090万円のセンチュリー購入は「違法」 山口県知事に請求命じる (山口地裁)
- 【車税制】走行距離課税、導入を検討=政府・税制調査会が議論
生活保護ならこの手の煩わしい請求一切回避できるの魅力だわ
日本人を苦しめて楽しいか自民党?
自民党本部はやっぱり韓国にあるんやね
自民党本部はやっぱり韓国にあるんやね
40歳からにした介護保険制度開始時の理由を知らないけど最初から国民年金20歳徴収と一体化しておけばねぇ
恩恵があるのはどっちも基本的に60過ぎなんだから
恩恵があるのはどっちも基本的に60過ぎなんだから
ほとんどの政治家が財務省に逆らえない理由
人事権は政治家側にあるのに、なんで財務省が力持ってるのだろうか?
理由は税務署があるから。
100%綺麗なお金の流れ説明できる政治家なんて殆どいない。
調査権も持ってる。政治家にとって一番怖い相手。
人事権は政治家側にあるのに、なんで財務省が力持ってるのだろうか?
理由は税務署があるから。
100%綺麗なお金の流れ説明できる政治家なんて殆どいない。
調査権も持ってる。政治家にとって一番怖い相手。
団塊どもあの世まで逃げ切り確定~。
じゃあ税務と財務を分ければいいじゃんあほなの?
自民党が払えばいいだけだわ。
その為の消費税だよな、25兆円何処に使ってるんだ。まさかナマポだったりして。
>自民党に入れるからこんなことになる
野党が政権を取ったらもっとひどい事になる
野党が政権を取ったらもっとひどい事になる
高福祉中負担を是正すればいい
これからどんどん老人も増えるし長生きするから
介護保険9000円じゃ絶対に足りなくなる、介護など諦めて未来の子供の負担を無くすため安楽死施設を作るべき
介護保険9000円じゃ絶対に足りなくなる、介護など諦めて未来の子供の負担を無くすため安楽死施設を作るべき
必要ないやつに使わせるの本当にやめてくれ
夫婦でどっちかが要介護でも、もう片方がピンピンしてるなら、家事くらい自分でやってくれ
わざわざ介護保険使ってヘルパーに家事頼まないで
夫婦でどっちかが要介護でも、もう片方がピンピンしてるなら、家事くらい自分でやってくれ
わざわざ介護保険使ってヘルパーに家事頼まないで
自民党と公明党に票を入れないようにすれば良いのか。
とはいえ、他に入れるにしても民主、共産、維新...碌なのがいない。
とはいえ、他に入れるにしても民主、共産、維新...碌なのがいない。
自民党には入れない方がいいニダ!
おまエラいつも同じ書き込みしてるけど効果あるのそれw
おまエラいつも同じ書き込みしてるけど効果あるのそれw
介護と年金一緒にして効率化しろよ
現役世代死ぬ
税負担が大き過ぎて経済発展妨げられてるんだよなぁ
実際収入のある世代から徴収するしかないだろうな
収入のない高齢者から取れないだろ
まあ消費税は15%までは上がるだろうな・・・
その分社会保障を充実させて現役世代を安心させてくれよ
収入のない高齢者から取れないだろ
まあ消費税は15%までは上がるだろうな・・・
その分社会保障を充実させて現役世代を安心させてくれよ
増税は考えてないと言った岸田に騙された国民
増税し続ける自民党に騙され続ける国民
まともな新規政党出てきても無視する国民
増税し続ける自民党に騙され続ける国民
まともな新規政党出てきても無視する国民
いつまともな新規政党が出たんだい?れいわ?ごぼう?まさか参政?
的外れなコメントばかりだよな
高齢者の医療保険1割負担を
75歳5割、80歳6割、85歳7割、90歳8割、95歳9割、100歳10割負担で目出たく医療保険適用外で全て解決だろ。
1割負担だから、ただ医者に世間話しに無意味な診察受ける高齢者が多すぎる
高齢者の医療保険1割負担を
75歳5割、80歳6割、85歳7割、90歳8割、95歳9割、100歳10割負担で目出たく医療保険適用外で全て解決だろ。
1割負担だから、ただ医者に世間話しに無意味な診察受ける高齢者が多すぎる
皆で痛みを分かち合う素晴らしい考えや
コロナ・戦争での原材料高昇、円安などで生活が苦しい時に
ひたすら増税するのやめてくれよ。
年金の支払い年齢延長だってあれ約100万円の増税みていなもんだからな。それに高齢者の医療費上げられたらそのあげたぶん子である俺が負担することになるから止めてくれ。ネットだと親が居ないやつが多いのか自分に回ってくる負担をまったく気にしてないやつ多いようだがw
ひたすら増税するのやめてくれよ。
年金の支払い年齢延長だってあれ約100万円の増税みていなもんだからな。それに高齢者の医療費上げられたらそのあげたぶん子である俺が負担することになるから止めてくれ。ネットだと親が居ないやつが多いのか自分に回ってくる負担をまったく気にしてないやつ多いようだがw
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
